端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年10月23日発売
- 5.2インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia Z3 SOL26 auの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia Z3 SO-01G docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
132 | 65 | 2014年10月14日 05:06 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2014年10月13日 01:07 |
![]() |
7 | 4 | 2014年10月6日 16:00 |
![]() |
215 | 34 | 2014年12月12日 18:06 |
![]() |
8 | 6 | 2014年10月3日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 SO-01G docomo
XperiaZ3とZ2ではSIMカードの大きさが違うと聞いたのですが…。
従ってZ2との「抜き差し」が出来ないと聞きました。少し残念です…。
書込番号:18023704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
今期モデルは殆どnanoSIMになりますね、microSIMなのはGALAXYだけだったと思います。
書込番号:18023715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自己責任になりますが、アダプターを使えばOKだと思います。
書込番号:18023731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z3はnanoSIMになりましたね。
自己責任での使用になりますが、nanoSIMに変更して、Z2にはnanoSIMアダプターを使用すれば、SIMを差し替えて使用できないこともないと思います。
ただし、SIMが取り出せなくなる可能性もありますので、ご注意下さい。
書込番号:18023745
6点

あさひ〜auさん、恋くんさん、以和貴さん、早朝からありがとうございました。
因みに皆様は、Z3には購入(機種変更)予定ありますか?
書込番号:18023763
0点

microSIMとノーマルSIMだと、大きさ的にアダプター使ってもほとんど抜けなくなることなかったですけどNanoSIMは怖いですね。
2月でZが2年なんで代えたいと思ってますが、Z4の噂がでるんだろうな〜( -_-)キリがないけど追ってたら
書込番号:18023791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

iPhone 6 に 6 Plusを購入したし
Z2もあるので今回は
行ってらっしゃいです。見送り
(また登場)
書込番号:18023799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もiPhone 6 Plus購入で、お財布事情が厳しく見送りです、AndroidはGALAXY Note 3とXPERIA Z Ultraがあるので当分このままです。
書込番号:18023819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんちゃって警備員さん
現在、Z2を使用していますが、Z3は機能・性能ともZ2と大差ないことや、デザインはZ2の方が好みであるため、今回は見送るつもりです。
書込番号:18023847
3点

なんちゃって警備員さん
海外版でZ3のデュアルSIMモデルが発売になったのでスペースの都合上、nanoSIMに変更になったんだと思います。
何度も抜き差しする場合、アダプター使用はSIMスロットの爪にダメージを与える場合がありますので注意して下さい。
SIMカードとアダプターに段差があるようだと危険です。
Z3は非常に魅力的ですが、私の地域ではZ2の発売が遅れましたので実質5ヶ月しか経過していなく悩ましいところです。(Z3Cも購入してしまったので)
ちょっと気になる点が、香港では発売後1週間で$1000HKも値下がりしており、現在の販売価格は円安なのに7万円ほどです。
しかし国内価格は9.5万円ととても高価な点です。
書込番号:18023984
4点

私の場合は、ROMを焼いたり遊ぶ事が前提でnexus4を見送ったので、たまたまドコモ版のZを買いました。
今は、nexus5を使ってますし仮にXperiaを買うとしてもキャリア版ではなくグローバル版を買うと思います。国内版はたいして遊べませんから(笑)
書込番号:18024106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SIMアダプターはAmazonでnano.Microサイズセットで600円程度で売ってますね。
勿論、家電量販店などでもありますから余り心配ないと思います。
私も購入検討しています。
書込番号:18024136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方Z3とZ1、初代Zの間でNano SIMアダプターで交換を試みました。
結果から言うとZ1、Z両方でSIMが抜けなくなり、慎重に引き出したものの、SIM認識用の爪が破損しました。
以降、Micro SIMも挿入困難で、なんとか押し込んでも認識不可です。
バックカバーを外して交換するタイプよりスペースに余裕がないのだと思います。
差し込む時はすんなりでも、引き出すときにSIMとアダプターの段差、隙間に爪が引っ掛かってしまいます。
SIM認識ができないだけでその他の機能は通常どおりですが予備として使えないのはダメージです。
幸いZ2では試していないので無事です。
確かに不便ですが、SIMタイプの切り替え時期と割り切り、交換はやめておいた方が良いと思います。
Z1で失敗したのにZでもやってしまったアホの報告でした。
書込番号:18024201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕もZ2とiPhone6 plusを持っていて、昨日Z3を見てきましたがZ2の方が格好が良いので、しばらくは様子をみます。
書込番号:18024244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、大変貴重なスレありがとうございました。毎度のことですが最後は『自分の判断』ですからね…。
他のスレにもしましたが、現在、Z1使用しているのでZ3は新鮮に見えます。やはり、Z2からZ3はあまり変化ないのですね…。Z2にしてなくて良かったのか、悪かったのか…。
書込番号:18024560
0点

あくまでも私見です。
nanoSIMとは言っても殆どの端末がSIMトレーに乗せて差し込むものが多いので、日本ではサイズ云々よりもiPhoneに寄せようとしているのかなと思っています。
ただXperiaやGALAXYと言ったグローバル端末は、iPhoneがそれ程売れていない地域でも販売されているのでnanoSIMカード対応が遅れているのかもしれません。
また、キャリアによっても異なるような気がします。
ソフトバンクは去年の夏モデルからAndroid端末にnanoSIMカードを採用していますし、auも今年の夏モデルの殆どにnanoSIMカードを採用しています。
ドコモはその辺りちょっと遅いですね。
つまり、ソフトバンクがXperia Z3を取り扱うにあたりnanoSIMカードを採用したのではないかとな?と思います。
書込番号:18024581
1点

>Sushi-Dragonさん
XPERIAのSIMスロットの爪は特に要注意です。当方も経験があります。
ちなみに修理は基盤交換とのことで約1.7万円でした(中国SONYストア)
以降はアダプターは使用していません。
>おびいさん
なるほど、色々な見方がありますね。
nanoSIMは現地調達しづらく、先日もSIMカッターを忘れ海外のコンビニでハサミでSIMをカットしました。
写真はZ2とZ3CのSIMトレイです。
書込番号:18024729
4点

おびいさん、いつもありがとうございます!やはり、iphoneよりにシフトしているんですね…。
また、他の各キャリアはnanoSIMになっているんですね…。
抜き差しは皆さんの意見を聞いたらやめようと思いました。
書込番号:18024741
0点

電脳城さん、写真ありがとうございます。やはり、小さいですね…。『以降アダプターは使用していません…』とのことですが、いったい、どういうことでしょうか?
書込番号:18024752
0点

なんちゃって警備員さん
当方、4回線で(個人用の)端末は気分で変えていました。
iPhoneを使ってしまうと自然とnanoSIMサイズになってしまい、それをアダプターでmicroSIMサイズにして他の端末を使うという運用の仕方でした。
写真を見ると、SIMカードの基盤のところにスロットの爪の跡が強く付いていますのでXPERIAのSIMスロットの爪を押す力は強いのかもしれません。
従って、少しでも段差があると爪が引っかかり破損すると推測できます。
上記の理由かは判りませんが、XPERIAのSIMスロットの爪が折れやすく、以前はカットしたSIMが認証しなかったり、nanoSIMサイズを入れたら爪が折れたりした事があります。
なので以降は面倒ですがキャリアでSIMサイズを変更して貰っています。
私の経験上はXPERIAとSIMアダプターの使用は相性が悪いです。
書込番号:18024796
3点

iPhoneのnanoSIMで使えないんですかね?
今までのが使えないのは痛いですよね(^^;
書込番号:18024953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんちゃって警備員さん、電脳城さん
あくまで私の見解ですのでおそらく違うかもしれません(^_^;)
ただ、これからはnanoSIMカードが主流になるのは間違いないですね。
今、私はnanoSIMカードの端末を使っていますけど、SIMトレーに入れて抜き差しするのは面倒です。
SIMトレー入れるスペースがあるんなら、そのままmicroSIMカードでも良いのに…って思ってしまいます(^_^;)
>勇気8170さん
ドコモやソフトバンクはiPhoneのnanoSIMカードをAndroid端末に刺しても使えないようです。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1409/24/news181.html
書込番号:18024999
2点

おびいさん
回答ありがとうございます。
どこかでAndroidのnanoSIMでiPhoneは動かせると聞いたのですが、それは本当に可能なんですか?
書込番号:18025012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勇気8170さん
上記の私の書き込みのリンクにあるように、キャリアが提供する端末の場合、auなら相互互換可能のようです。
書込番号:18025034
3点

おびいさん
なるほど…
僕はそれなりに端末を持ってるんですよね(^^;
それがSIMの差し替えで使えないのは痛いです
書込番号:18025061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おびいさん
情報は正しく伝えた方が良いと思います。
ドコモを擁護するわけではないですが、まったく差し替えできないわけではないようです。
おびいさんがお示しになったサイトに、そう書かれています。9/26 19:36追記の中で。
SIMの差し替えにキャリアとの回線契約が関係してくるのは納得しがたいですが
「できない」のと「条件付きだができる」のは明らかに違います。
書込番号:18025069
4点

>μPD780C-1さん
ご指摘ありがとうございます。
以前別スレで書き込んだリンクでして、その時には追記が無かったもので…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012550/SortID=17974521/#tab
>勇気8170さん
大変失礼致しました。
ドコモの場合、条件によっては可能なようです。
誤った回答をしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:18025093
5点

おびいさん
わざわざありがとうございます。
使えるならラッキーです(^-^)
書込番号:18025231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhoneの旧プランから今の新しいプランに変更したら使用は出来るみたいですね(^-^)
確かiPhone6からは旧プランの契約は出来ないので今の6のSIMなら特に問題なく動かせるんですね…って僕のはiPhone5sの旧プランのままですので下手しないとダメですけどね(^^;
書込番号:18025380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

docomoのnanoSIMはAndroidとiPhoneで契約が違うから、店舗判断でAndroid契約でiPhoneを使えるようにすれば、OKという話ではなかったですかね?
私はauですが、XPERIA VLの時にフルSIMとMicroSIMとの互換を試したくてGALAXYS2にアダプターを着けてMicroSIMを差して引き抜く時に、爪を引っ掛けて折る寸前まで行きました。
差し戻して一応なんとかなりましたが、それから一年位してSIMを認識しなくなりました。
その時の経験から言うと、アダプターに透明のトレー状の薄板の分厚みが増して段差が付いたことと、SIMとアダプターの僅かな隙間に爪が引っ掛かった感じでした。
Z系はもともとトレーがあるので、アダプターに受けの薄板が無いタイプか、純正トレーと交換する形で工夫したアダプターがあれば…
そういうの、どこかつくってくれませんかねぇ?
auはZ1からすると3GB RAM、と音楽機能強化があるので、なんとか購入したいと思ってますが、
Z1とUltraに不満があるわけでは無いので共用できないとなると二の足を踏みますねぇ…
書込番号:18028018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ACテンペストさん
>docomoのnanoSIMはAndroidとiPhoneで契約が違うから
新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」ではもう差は無いと思います。
書込番号:18028101
1点

主さんこんにちは。
あちゃーマジですか(^^;
こちらではなくZ3compactを見て購入考えていたんですが…
Z2と使い回し難しいならば見送りですね(^^;
書込番号:18028167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」ではもう差は無いと思います。
あ、じゃあ、Xi for iPhoneという契約体系の差は無くなったということですか?
書込番号:18028970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FUJIっ子さん
グローバル版のZ3Cはダメでしょうか?
為替が落ち着けば、かなり安く買えると思います。
書込番号:18029249
2点

>あ、じゃあ、Xi for iPhoneという契約体系の差は無くなったということですか?
旧プランはガチガチでしたが、新料金プランでは、カタログ表記では同じ表記です。
ただ実際の契約は、
androidの場合 カケホーダイプラン(スマホ/タブ)
iPhoneの場合 カケホーダイプラン(スマホ/タブ)【iPhone】
と微妙に違います。でもandroidとiPhoneでSIMの使い回しは可能です。
【iPhone】契約の場合、moperaが付けれない(長権限で可)等微妙な差はありますが。
書込番号:18029325
1点

>ARROWS NX さん
お答えありがとうございます。
ということはAndroidで契約して白ロムかSIMフリーでiPhoneを入手したほうが柔軟ということですかね?
書込番号:18029630
1点

>ACテンペストさん。
SIMフリー機は試したことありませんので断定できませんが、docomoのAndroid simをお持ちで白ロムのdocomo iPhoneであれば、挿し換えるだけで使い回せると思います。
simサイズも今後はnanoが標準になるっぽいですしね。
書込番号:18029941
1点

>simサイズも今後はnanoが標準になるっぽいですしね。
サイズの小型化はこれで打ち止めにして欲しいですね〜
iPhone6SでpicoSIMとかになったらがっくりしますね…
書込番号:18029995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIMフリー機に挿してパケット定額が使えるかどうかは要確認でしょうね。
書込番号:18030002
2点

FUJIっ子さん、やはり私はXperia Z3を購入(機種変更)しようと思っております。しかしながら、資金が続かないので11月か冬のボーナスで購入しようと思っております。
もしかしたらその時までには、新しい周波数帯(?)が実用化になってしまっているかもしれません。
電脳城さん、情報ありがとうございます。やはり「覚悟して」Z3に変更しようと思いました。
書込番号:18030100
0点

電脳城さん
SIMフリー版はZ2購入時にちょっとだけ考えたんですが
サポート面でかなり不安でしたので見送りました(^^;
なものでZ3compactもSIMフリー版の購入は考えていないです。
う〜む…(-""-;)
書込番号:18030902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんちゃって警備員さんは購入確定の様ですね。
私はiPhoneを購入していなくても、Z3は購入しません(価格が激安なら買うかもしれませんが)、現状使用中のXPERIA Z UltraとGALAXY Note 3に不満がないからと言うのが大きな理由です、私も頻繁に機種を変えてますが、基本的には価格が安くなった1つ前の型を購入して楽しんでいます(趣味の1つなんで)、流石に新型を半年毎に買い替えるのは経済的に無理があるので。
一昔前と違ってAndroidも安定感が出て来ました、今だと1年ぐらい前の型でも結構使える機種が多いので目移りはしなくなって来ました、iPhone購入は私的には痛手でしたが(親父の分と2台購入)手持ちのGALAXY Note 3との比較をしたかったのもあります。
購入される皆様にとってZ3がいい機種であります様に。
書込番号:18030905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんちゃって警備員さん
自分は当機種(Z3)に関しては見送ります(^-^)
いろいろ言われているZ2ですが自分的には全く不自由なく働いてくれていますので(^-^)
なのでメイン機の変更は来年出る(のかな?)Z4以降に考えています。
来年の春モデルでZ4がもしcompactモデル併売でしたら
2つとも買っちゃうかもです。
ちょっとスレチなコメント失礼しました。
書込番号:18030920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z3C購入して気がつきましたが防水性能の向上の為か?フラップ(防水キャップ)に樹脂製のロックピンが付いていて、しっかり閉まる様になっていました。
Z1,Z2は使用しているうちにフラップが浮きがちになってしまう事が多かったのですが、Z3Cは嵌合部をカチッと嵌める安心感があり、今のところフラップが浮いてしまうような心配がありません。
どなたかZ3のフラップの状況を確認できますでしょうか?
書込番号:18030966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ロックピン
うああ〜、IS04の苦い経験を思い出します…
au初の防水Android、IS04にはdocomo版と違い充電端子が無く、USB端子で充電しなければなりませんでしたが、
USBの防水キャップには両側に鍵爪状のロックピンが付いていました。
しかし、キャップと同一素材のロックピンは本体側の受けの素材より弱く、開閉するうちに折れる不具合がありました。
ロックピンに頼るあまり、キャップのパッキンだけではホールド性が不十分で、知らぬ間に外れて浸水したりしました。
なまじロックピンに頼らずにパッキンの密閉性に気を使ったほうが良かったような気がしますが…
書込番号:18031678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ACテンペストさん
うああ〜、教えてくださってありがとうございます。
ロックピンは良くないものなのですね。
Z3Cの国内版は11月と聞いていますので、発売までに当方が耐久テストを兼ねて報告いたします。
現状は結構良い感じなんですけどね〜
書込番号:18031822
1点

電脳城さん、サンクスです。
人柱的役回りを押しつけるのは、誠に恐縮の至りですが、
ランニングテストの経過報告お願い致します。
書込番号:18032379
1点

電脳城さん、ACテンペストさん
Z3にはロックピンはありません。
これはUSB側ですが、SIM+Micro SD側も同様です。
カチッとした手ごたえがあってしっかり閉まっているのが分かりやすくなっています。
Zのフラップが自然と浮いてしまうようになったのでZ1以降はなるべくスタンドで充電するようにしています。
Z1用のDK31でZ2も充電できましたがZ3では使えないので仕方なくDK48を台湾から買いました。
書込番号:18032780
3点

Sushi-Dragonさん
ご回答頂き恐縮です。Zシリーズのフラップは年月変化で浮いてくる事が多かったのですが今回は良さそうですね。
以前、Z3のホットモックを確認した時には給電状態で展示してあったので確認できませんでした。
情報ありがとうございました。
書込番号:18033316
2点

ちょっと条件異なりますが、当方iPhone用nano simをアダプター使ってZ1Fとz ultra、5s使用してます。メインが5sです。
アダプターのタイプは、nano simのせる部分が薄いフイルムのタイプを使用しており、フイルムの上に、薄いフイルムタイプの両面テープを貼って、simが浮かないように固定してます。一週間に何度も入れ替えするのは向かないですが、たまにであれば大丈夫かと。
テープは粘着が弱くなったら、きれいに剥がせばアダプターのフイルムを破損することないですし、紙の両面で無いので紙残りがありません。
今のところ本体を破損せず使用できてます。
因みに同様の手法で、nano sim→microアダプター→通常アダプターをはめ込んでMK16A(通常simタイプ)を使用する時もあります。
最終的に自己責任ですがご参考まで
書込番号:18036490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>morini さん
お!良き情報ですね。
宜しければ、アダプターの製品名などを教えていただけると有り難いです。
書込番号:18036536
1点

あさぴ〜auさん、FUJIっ子さん、見送りなのですね…。私は冬頃に購入しようと思っております。
書込番号:18036565
0点

>moriniさん
情報ありがとうございます。
当方、SIMスロット爪が破損して以降アダプターの使用は控えておりますが、写真の様なタイプでしょうか?
以前、購入しましたが使用していませんでした。
書込番号:18036634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電脳城さん
あー。それ、私も持っている奴だ…
うう〜ん…
書込番号:18036684
1点

>ACテンペストさん
確か深センで80円ぐらいで購入しましたが、やめておいた方がいいですかね?
書込番号:18036712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電脳城さん、私と同じです。ほぼ確実に引っ掛かりますのでやめた方が無難です。
オーストラリアでは1000円位しましたが...
書込番号:18036971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね…
microSIM>フルSIMですが、私もGALAXY S2WiMAXのSIMスロットを壊したのと同じですね。
それを上手く工夫すればということでしょうか?
透明の受けの部分を切り落として、純正のSIMトレイに固定したらどうだろう?と考えていますが…
書込番号:18037190
2点

遅くなりすみません。
当方アマゾンで評判の良い、割ときつめのサイズとユーザーさんたちが言ってるタイプを購入しました。
サイズが大きめだとピンが隙間にはいりそうなので。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00EUBMFJ4/ref=pd_aw_sbs_4?pi=SL500_SS115&simLd=1
一枚目が裏からドコモのアカブブンでしろくなってるのが両面テープ
二枚目はアダプターとsimのきつめな感じみてください
三枚目四枚目は真横からのショットであまり段差が無いの確認できますか?
当方ではこんな感じです。
書込番号:18037449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
当方写真にあるようにJAPAEMOで使用してますが個体差があるようです。
上のリンクは比較的コメントが安定してるようなので貼っておきました。
書込番号:18037461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度もすみません!
私が使用しているJAPAEMOのもリンク貼っておきます。
(両面テープは必須です)
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B009RIN79W/ref=pd_aw_sims_2?pi=SS115&simLd=1
使い方にもよるとおもいますのであくまでも自己責任でお願いします。
書込番号:18037482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ソフトバンクのiPhone4sをドコモsimでゲタ履かせて試してみました。三番目でドコモのアンテナキャッチして通信可能なのが確認いただけると思います。
書込番号:18039206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moriniさん
老婆心ですけど、色々と個人情報が…。
書込番号:18039210
2点


moriniさん
情報ありがとうございます。
レビューまでチェックして選定されているんですね。
JAPAEMOのアダプターでは、隙間と段差が少ない事がよく解りました。
SIMカッターで切り出したSIMなどは、寸法のばらつきがありそうなので経験を重ねてからトライした方が良さそうですね。
写真までUPして頂きありがとうございました。
書込番号:18040935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのメーカーも似たり寄ったりですが
使用前の工場出荷時点での防水性であって日常的使用に耐えれるであろう防水仕様ってないですね
日常的に使っていれば雑に扱わなくても蓋がちゃんと閉まらなくなっていって
水に濡れて水没扱いになりそうです
蓋はともかく端子とかも防水仕様にならないかな
防水、防塵に加えて端子部分にさらに蓋を
そんな端末がないでしょうかね
書込番号:18050130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 SO-01G docomo

電池容量は同じですが
差はでるでしょうね。(予想)
また所有者の利用状況によっても差はでますよ。
(こちらの差のほうが大きい)
書込番号:18023209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有り難うございます、自分は、羊は画面から、消したりとか、削除出来るものは削除してますけど、Z1の時などは、auさんと同じだった気がしたので
後は、iPhoneとかも同じ内容だったもので
書込番号:18023237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電波強度が強く、質も良く安定しているキャリアのものが一番長持ちするでしょうね。操作している時の通信通話以外の消費は大差はないですが、通信通話が絡む場合は電波が悪ければ同じことをしても消費が増えます。
書込番号:18023283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有り難うございます、今のXPERIAA電池交換しながら、未だ頑張ってますが、機種変したいと思います、pointも貯まってるし、docomoで。
書込番号:18023309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、docomoIDを結構使いますのでポイントが稼げますね。私の場合には、手持ちの現金がなくてなおかつ小銭などがない時に、IDを活用しているんですよね。これで稼いだポイントといろいろな割引の合わせ技で、良い買い方をしようと考えているんです。Z-3が入った時に、詳細を詰めていきますけど、ポイントをうまく稼げるようなプランの組方を見つけてようと思っています。
それを除いても、DoCoMoIDはポイントを稼ぐうえでは有効な手段ではありますよね。
書込番号:18025270
1点

各社と地域でかなり違うでしょうね。
今は全体的に良くはなりましたが
例えばゴルフするとったったの4〜5時間でバッテリーが殆ど無くなったりします。
全く通話・通信をしなくてもです。
@.電話は電波が弱くなると出力を上げて電波をつかもうとします。
圏外などになると必死でパワーを上げて電波検索するので
電池消費量が非常に多くなります。
圏外でなくても電波が弱くなれば出力を上げます。
A.携帯の電波はおおよそ10km四方を一つのエリアとし
その境にいると電波受信が不安定になります。
その為その境の地域にいると通常より電池使うと思います。
B.各社はオリジナルの親切の押し売りの謹製アプリが入っています。
やたらと勝手に通信を行うアプリもありアンインストールできずに
動作が遅くなりOSとのマッチングが悪く電池消費量を悪化させます。
中には勝手に個人データを抜き取るという悪質ソフトもあったようです。
(行動パターンとか使用状況とか今も勝手に盗まれていると思います)
過去問題の謹製アプリはドコモの安心スキャンや電話帳サービスですね。
不具合爆発でした。
昔、ソニーのarcをSIMロック解除して海外ロムに入れ替えたところ
サクサクになり電池の持ちが2倍近く長持ちするようになりました。
なので使用地域やアンインストール出来ないまでも無効化などで
電池の持ちにかなり差が出ると思います。
書込番号:18026866
1点

キャリア3社で、参考に書いてある時間の事ですね?、auさんのはサイトに出た時から、今は訂正したみたいですよ、一応今はdocomoと、同じに成ってましたよ、参考の時間。
書込番号:18045158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 SO-01G docomo
顔認証機能(フェイスアンロック)はAndroid 4.0以降にはデフォルトで付いている機能ですので、搭載されていると思いますよ。
書込番号:18021129
2点

因みにフェイスアンロックは写真などでも解除されてしまうので、Android 4.1以降は生体検知機能として、さらにまばたきで認証する機能も追加されていますよ。
書込番号:18021216
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 SO-01G docomo
皆様に質問です。
ワタクシは長年のXperiaユーザーでTV等もソニー製品で身を固めてる正真正銘のソニー男です。
そんなワタクシが思うに今回のZ3は残念でしかないと思うのですが、みなさんはどう思われますか??
デザインにも正直飽きた。タブレットは確かにあのデザインで良いのだがスマホは正直つらい。少し評価されてたからってアグラかきすぎ。ベゼルをもう少し狭くするとか、もう少し挑戦する姿勢が見たかった。
性能が進化したのは認めるがカメラ性能も含め誰もが想像できるものばかりがほとんど。PS4との連携は多少評価するがPS4を持ってないワタクシには無意味でしかない。。
アクオスクリスタルをTVで見たときは手にとってみたくなったし、秋冬モデルのGalaxyEdgeも斬新で興味が沸いた。
Z3って何か惹かれるものってある??
今回のZ3のような進化では納得できないです。。スマホは飽和状態。正統進化には正直飽きてきてるんですから・・・XperiaZ4に期待してます。斬新であっと驚く端末に期待してます!!
こんなんではXperiaも終わりだな〜って思う、ソニーファンでした。
ソニー頑張れ!!!
13点

Xperia Zから見続けている人であるほど、Z3には物足りなさを感じるでしょうね。
そもそもZがとんがったモデルで、それをより万人向けにアレンジしていったのがZ3ですから。逆にいえば、その分、売れ行き自体は期待できます。
他方、CrystalやNote Edgeは、よく言えば挑戦的、悪く言えばキワモノです。ソフトバンクで言えばiPhone、SamsungならGalaxyやNote4など、メインとなるモデルがあって初めて可能なモデルであって、大量にうれるものではないです。Z3と比較するのは酷ですね。
戦略的には半年ごとのモデルチェンジは限界でしょう。Samsungは、メジャーモデルをiPhoneを避けた春先に発表、特徴的な派生モデルを秋に発表して差別化を図る、というパターンを続けています。SONYもぼちぼちそうするしかないですが、メインモデルという性格上、Z4で冒険するのは難しくなりますし、そこまで戦線を広げる体力があるかどうか。なかなか厳しい道です。
書込番号:18004022
7点

ZUltra(海外版シムフリー:昨年発売)からZ3(海外版シムフリー)に乗り換えました。
iPhoneも3から5sまでは全部使ってきましたが、iPhoneよりはいいかなと感じてます。
正常進化であることは間違いないですね。
だから、ユーザーをわくわくさせるものが無く面白くないのかな。
GalaxyNote4はオクタコアでQuadHDですから見劣りしますよね。
ただ、最近のソニーは業績こそ悪いですが、
コンデジのフルサイズ機RX1やミラーレスフルサイズのα7、
変態カメラのQXシリーズ、ハイレゾ関係のプレイヤーやヘッドフォンなど
そこそこ面白い物作りはしていると感じます。
アップルと比較するとマーケティングがあまりに酷いとは思いますが
いかんせんスマホはモデルチェンジのスピードが早過ぎます。
1年に1回のモデルチェンジくらいでユーザーがあっと驚くものを
リリースして欲しいですよね。
頑張れソニー!!!!!
書込番号:18004050
15点

僕も、Z3は興味ないですね。
メイン機はZなんですが、先日のバージョンアップで安定系に戻って
「もう暫く行けそうかな〜」と思えるのと、パット見た範囲でZ3に買い換えるポイントが
無いのが、寂しい限り・・・・
Z4(仮)は、色々スペックの噂が出てますが、正直フォルムが変わらないと
どうかな〜と思っています。(今更のアークフォルムに回帰すると言うのも、面白そう)
来年のCES・MWCに期待したいです。(出来ればCESの時期が良いのですが)
書込番号:18004070
5点

ZからZ1への進化は凄まじいものがありましたが、それ以降はあまり、という感じがあります。
といってもCPU自体が煮詰まってきており、そこまで新製品を出しても目を引く、というのが出来なくなってきている現状もあるかと思います。
所謂、Z2,Z3はあくまでもマイナーチェンジレベルの物だと思います。
アリゴリズムの見直しでバッテリーの持ちを強化、動作の安定化等々。あくまでも-点な部分の修正に過ぎない改修だと思います。
余力があったらの話ですが、来年の上半期にはQualcommからSnapdragon 810/808が投入される時期でもありますからXperia Z4あたりには期待できるかと思います。
sonyの経営陣がどういった方針でスマホを作るかが分かりませんが、是非ハイエンド帯のCPUを積んでほしい。
というか、載せない限り他のメーカーから遅れを取るので載せるとは思います。ただ安定化という点では難しいものがあるのかもしれませんから、Z5あたりまで待った方がいいのかもしれませんが。
ベゼルに関しては、これ以上狭めて欲しくないです。。何だか狭すぎるベゼルは見ててあまり好ましくない。。。
書込番号:18004086
7点

Z3の良し悪しもありますが、個人的にはandroidが嫌いになりました
androidは以前はスペック不足なのかよく再起動をしていましたが最近のモデルでは改善されています
最近のモデルはスペックはいいのですが多すぎるアプリが足を引っ張っている感じがあります
手動でアンインストールできるアプリも限られていて、RAMが多くなってもそれは解消されません
XPERIAで音楽を聴いているとSDカード保存が原因かもしれませんが音飛び(プチフリーズ)が
再生後によく発生するしクロームでネット書き込みするときも文字入力中にフリーズの症状が出る
スペックをいくら上げても動作が安定しない印象を持ったので今後はスペックは低くても
音飛びも出ないiPhoneを使うことにしました
書込番号:18004295
8点

確かにデザインの為にまだ充電口は蓋
他のメーカーはキヤップレスが多いのに
蓋壊れたらメーカーに出して修理
せめて店頭交換して貰いたい。
書込番号:18004374 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Z1からZ2への進化がそんなに大したことがなかったので、Z3もワクワクするレベルではありません。
ただ、基本的にZのデザインは気に入っているので、大きく変えなかったZ3はいい意味でのスペックのみの向上を果たせているのでは?
バッテリーの持ちも改善されたようなので、機種変更の価格が下がったら、買ってもいいかなあ。
書込番号:18004405
6点

販売サイクルが早すぎて、新鮮味がなくなっているのは事実だと思います。
私は、Android機はnexus以外興味はなかったのですがZはデザインの良さとrootを取れると言う事で購入し使っています。確かにZからZ1はUIが変わりカメラ関係も大きく変わりました。
ただ、それ以降は目新しいものはなく徐々に新鮮味も薄れて来てますね。
販売サイクルがiPhoneのように、2年に一度のフルモデルチェンジ、発売その1年後にセカンドモデルの投入これだったらユーザーも購買意欲が湧くでしょうし、興味も湧くかも知れませんね。
書込番号:18004492 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ダサくはない、ただ飽きました。
そりゃ赤字になるわ!
書込番号:18004902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ありがとうございます。
なるほど、言われてみればcrystalとedgeは確かにキワモノですね〜。派生モデルって思えば簡単に理解できました。
ただAndroidスマホの品質が安定して供給されるようになってきてるってのもあってか、これくらいのインパクトがないと斬新に見えなかったのも事実。。 考えれば欲張りだったかも…Android2・1の時代に望んだ「安定こそ進化」なのかもね。
…みんなの意見聞いてると、z3の進化が妥当に思えてきました。寧ろ買いなのかと。キリッ
よくよく考えたらビジネスモデルに問題があるのかもしれない。
なぜここまでz3に期待し絶望したのかって考えると、発売サイクル。。。。
結局、z1を見送り…z2を見送り…z3こそはと賭けてた自分。ほんとに待ち遠しかった。。期待が大きくなりすぎてたww。
今回も同様z3を見送ろうと思ってしまった…。そのたびに期待もふくらむ。そしてガッカリ(゚◇゚)ガーン
…だって半年後にはでちゃうんだもんっっw。。z4がww
書込番号:18005191
6点

iPhone5S→6みたいな残念な進化よりは評価できる
書込番号:18005211 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

Z2は非常に魅力的な機種だったし、それのマイナーチェンジならそのほうがいいんじゃないかな。
まったく変えるより、Z2のトラブルは多分改善されていて仕様はアップしているのだから買いどきじゃないですか。
私はマイナー → メジャー → マイナーという感じで交互に変更された方がいいと思います。
書込番号:18005474
3点

随分と否定的な考え方、見方があり驚きました。
私はZ2をグッと我慢してZ3の発表を待っていました。
今日、ホットモックを触ってきましたが、デザイン、質感、カメラ、ディスプレイ、
ウォークマン機能、全て期待をはるかに超えるできばえでした。
カッパーを予約すことにしました。
書込番号:18005887
7点

Snapdragon810が遅れに遅れて今は狭間のタイミングなんで
Z3はこれで良いんじゃないですかね
カメラの広角化や薄型化など良いところもそれなりにあるでしょう、特に狭額縁化はやっと対応した感がありますし
書込番号:18006342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日家電販売店でパンフレットが出ていて
パンフレットにはZ3になりカメラ撮影でより夜景が綺麗に取れますと出ていて
すぐ横にその店の自作パネルに
不可能だった暗所での撮影も綺麗に撮れるようになりました、と
私はz1を使ってますが確かに暗所、少しくらい暗いだけでも全然まともに撮影出来ず
Z2が出た時もコンビニの雑誌に開発者インタビューでz1で出来なかった事もあったが満足が行く物になったとか書いてあったと思いますが
Z2も暗所は酷かったのでしょうか?
販売店のおもいっきりも気持ち良いですね
Z3はもう大丈夫みたいですが
Z1買い換えて半年たったばかりなので
お金に余裕出来たらカメラ別に買おうかと思います
Z1は昼間専用機ですね
ライトオートにしてもマニュアルで何度も弄ってもライトがカメラ潰してきますし
半時周期で出すならそこらへんくらい完璧にして欲しいですね
Z2もやらせかと思うくらいにパーツが外れるとか書き込み溢れてましたし
写真付で
書込番号:18006407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はZ3は見送りでZ4に期待してるのですがZ3で前面のドコモロゴが無くなったのはかなり嬉しいです。
Z4のコンパクトタイプがRAM3Gででないですかねぇー?
出たら即買います。
書込番号:18006878 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ZからZ1への進化は凄まじいものがありましたが
いやっ、退化でしょ。デカ重ベゼル太液晶VAのまま。
現に、この価格.comの人気順は、Zの方が上ですし。
一番の進化は、Z1→Z2でしょう。画面サイズUP、IPS液晶化、ベゼル太ださデザインからの解放。Z1はZ2売る為にわざと欠点設けたんじゃないかなと思ってる。
Zシリーズが勝負をかけるのは、iPhoneとかぶらない春モデルと考えるから、春→冬が進化せず、冬→春が進化する。だから春モデル買うのが良い。
書込番号:18007006 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分はZ→ZL2ですけど(激安だったから)
すごい進化したと思いますよ。
不具合全くないし各動作も非常に速くなっています。
使い勝手もとてもよくタップONとか耳に当てるだけで通話とか
今では普通の機能ですが不自然なく使えます。
カメラも現時点では一番優秀だしVA液晶は綺麗です・・・が
視野角あまりにも狭すぎですが・・・・
自分はglobalROM入れているので迷惑な謹製アプリも
ないせいもあるでしょうけどスタミナモードもあり
朝から晩になってもバッテリーが半分残ってます。
Zの時は足りなくて電池別に持っていました。
Z3は正常進化していると思います。
810はまだ先だし現物(海外で)見ましたけどよりスマートで
実はiPhone6はこのデザインじゃなかったかなと思えるくらいです。
Galaxyにしか見えないiPhon6より全然かっこいいです。
ZL2にしたばかりなのでZ3は買いませんがZ4に期待です。
自分はカメラをよく使うので(仕事上)
Z4に湾曲2/3センサー、超広角20mm、F1.2!!!、超高感度41200・・
に超期待大です。
F1.2ですよ・・一眼ならレンズだけで何十万円です。
サムスンは論外ですね。偽造スペック多いし・・・
S5のカメラなんて全然使えません。
ノート4の8コアは普及帯のSOCですからね・・
(あれ?日本にはスナドラ805じゃなかったけ?)
確か日本・アメリカ・ユーロはスナドラ805でアジアが8コアだったはず?
先進国は4コアで東南アジアには8コアです。(それだけ自家製は自信ないって事です)
8コアは高性能化ではありません。
低消費電力化のための8コアです。
サムスンがスペック通りの性能があるとは思えません。
書込番号:18007692
8点

Z→Z1で
デザイン、特にフレームの持ちやすさ向上
画面のフルHD化
Gレンズ採用によるカメラ機能の強化
CPUをはじめとしたスペックの向上
これだけ見てもだいぶ進化してると思うのだが私の勘違いなのかな
むしろZ1→Z2は画面はIPSになったが
それ以外パットしないマイナーチェンジにしか思えない
書込番号:18007880 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

両手なら持ちやすいんですけどてz1
家ではWi-FiでDOCOMOのA使ってますが
コンパクトサイズなのに見易いので
次からはコンパクトにしようか迷いますが
大型スマホの裏側に付けるリングを試してないので使ってみようかな?と思います
しかし男でも重いz1
カタログ見るとz3は結構軽くなりましたね
書込番号:18009012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はZ3は前面がホワイトになったのは良いが、格好が好みではなかったので、Z2を探しまくって買いました。
Z4が出る来年夏位まで様子をみます。
書込番号:18009122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>画面のフルHD化
>Gレンズ採用によるカメラ機能の強化
>CPUをはじめとしたスペックの向上
確かに人によって重視するところは違いますよね。
自分は昨今のスマホ、CPUとかどうでもいいですけど。
あと、ZもフルHDですね。
確かにZ1でカメラは進化した。
書込番号:18009477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ZからZ1への進化は凄まじいものがありましたが
>>いやっ、退化でしょ。デカ重ベゼル太液晶VAのまま。
>>現に、この価格.comの人気順は、Zの方が上ですし。
正直sonyの功績というよりクアルコムの功績ですが、私自身の視点から言わせてもらうとZからZ1の進化は凄まじいですよ。
何より動作の改善、引っ掛かりのなさ、これはsonyの功績かもしれませんが高発熱時でも処理速度の落ちが少ない。
Zも使っていますが、ありゃ不安定な機種です。当たり外れが激しい。
当たりにあたったら、正直Z1にしなくてもいいや〜とります。
ベゼルも気になりませんし、なにより重さも気になりませんよ。
スマホを触っていて画面外を気にするという事自体がないです。
てか液晶もVAのままって、退化してないじゃない。
結局のところ、スマホが大きく進化出来る面といえばCPU以外には見当たらないんですよね。iphoneみたく専用OSではないですし。
バッテリーの持ちを改善をするのにもCPU(ディスプレイもかなり関係しますが)、動作改善にもCPU、メモリの上限もCPUが関わってきます。
アプリにも直結しますからね。
ただ、あくまでも内部を見ただけの話です。
ソフトウェア的なものを見たらどうなかなという点ですが、正直分からない。
どこをどうしたらいいのか、さっぱりです。というか現状で結構満足できる?
書込番号:18009526
7点

ちなみにdokonmoさん日本向けgalaxy note4より韓国向けに搭載される8コアCPU(Exynos 5433)の方がスペック的に段違いで上です。
8コア化のメリットはコアを増やす代わりにクロックを下げ低消費電力化、ただコアが増えることにより高性能化も図れます。
それに、まともに制御が出来ているのなら確実に多コアの恩恵があって安定しているはず。
書込番号:18009553
1点

スナドラだよね
銀串もスナドラ使ってる、自社cpu販売してるのに
自社cpu使ってるのはフェアウェイぐらいだよ、ハイエンド機は99%スナドラだね
書込番号:18009567
4点

私もZ2からあんまり変わってないなーと思ってしばらく悩んでいましたが、買ってみたらこれがなかなかどうして。
実際手に取ってみるととても良いです。
ホワイトモデルの質感はこれまで手にして来たスマートフォンの中で最高です。
ディスプレイの明るさも素晴らしく、そのせいか精細さがアップしているように感じます。
発売前の不安を見事に吹き飛ばしてくれました。
書込番号:18009768 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Sushi-Dragonさん、たしかに良さそうですよね…。
今日、会社帰りに東京・上野ヨドバシカメラでLTE通信でのXperiaZ3触ってきました。
やはり、Z1を使用しているので早い印象がありました。あとは、KDDIデザイニングスタジオで触ったときに背面が熱を帯びた現象がありましたね。
また、Xperia8インチの実機も東京・銀座ソニープラザで触ってきましたが『薄く』『処理速度』も速く
『画面も綺麗』で私が挫折(?)したAQUOS padより若干、好印象でした。タブレット目的では充分だと思いました。
書込番号:18010507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、貴重なご意見ありがとうございます。
色々と考えた末、z3を購入する事にしました。(^.^)
本日、実機を触ってきました。皆さまの意見を聞いていたおかげか、いつもとは違う目線で冷静に見る事が出来きました。。本当に感謝しています。<(_ _)>
今までとおり質感がしっかりしていて重厚な造り。。フラッグシップという名にふさわしい高級感がありました。それに加えてベゼルが狭くなり、丸みを帯びたせいか想像以上に見た目もクール。。実際軽くなったんでしょうが見た目からも軽くなった印象をうけ、さらに好印象(^.^)
レスポンスもタッチ感度も、今までよりかなり向上してるように感じました。
恥ずかしながら、見て触ったとたん欲しくなりましたwww。百聞は一見にしかずとのことですね(汗)
z3最高www
z3がそんなにいいか??と言った僕が言うなって? すみません。でもみなさんのおかげで納得して良い買い物ができそうです。
本当にありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:18014862
10点

良かったですね!恐らく正解だと思います。
また、おせっかいですが『解決済み』をお勧めします。
書込番号:18015308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くのご意見を頂き本当にありがとうございました。<(_ _)>
的確なご指摘をいただき大変参考になりました。
また色々な人の考え方を聞くことができて、本当に良かったです。
また、Z5の時にお伺いしようかな〜(笑)って思ってますので、その時はまたよろしくお願いしま〜す。(^.^)
書込番号:18015642
6点

自分も、XPERIAA使ってます、Z3か、Z3cか、迷ってたのですが、XPERIAAより、小さいし良かったのですが、Z3は、Z2より、以外に持ちやすく、良かったです、画面もiPhone6位でしたし、XPERIAAに比べZ3cは、自分には小さく感じました、好みの問題ですね
書込番号:18030671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AQUOSクリスタル、前のSHARP使ってた、友人が、AQUOSクリスタルに、機種変しましたが、AQUOSクリスタルの前の機種から、機種変した理由は充電してて発熱するし、使い方にもよりますが、電池持ちの悪く成ったと結う理由で、クリスタルにしたのですが、バッテリーの容量は少ないけど、発熱はするって言ってました、XPERIAA使ってるので、Z3に機種変しようかと、いじって来ましたが、カメラも、音も良かったです、Z2より持ちやすく、好みの問題
書込番号:18030684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみにdokonmoさん日本向けgalaxy note4より韓国向けに搭載される8コアCPU(Exynos 5433)の方がスペック的に段違いで上です。
それはない、GPUが多少速くても、モデム関係がへっぽこだから通信端末としては致命的。
書込番号:18249145
0点

>>それはない、GPUが多少速くても、モデム関係がへっぽこだから通信端末としては致命的。
CPU、GPU共にスナドラ805より高速ですよ。
多少というレベルではない様な。
アジア向けだとXMM7260 Cat. 6が搭載されますし、へっぽこに値するのでしょうか?
韓国だとサムスング内製のモデムが搭載らしいですが、こちらに関してはよくわからんです。
こういったモデム関連は一切分からないため何とも言えませんが、少なくともIntel製だったら遜色がないのでは?
スレチ申し訳ありませんでした。
書込番号:18262927
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 SO-01G docomo
ドコモのエクスぺリアZ3の実機を触れる店舗はどこにあるのでしょうか?
実機を触ってみて感触や色合いを確認したいと思っています。
黒以外で少し迷っています。黒は悪くはないですがありきたり過ぎて今回は候補から外そうかと、、、
個人的には 緑>白>銅>>>>>>黒
0点

auのモデルになりますが、「Xperia (TM) Z3」は、2014年9月25日よりKDDIデザイニングスタジオ (東京・原宿)、au NAGOYA (名古屋・栄)、au OSAKA (大阪・梅田)、au FUKUOKA (福岡・天神) にて展示します。とあります。
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2014/09/24/657.html
書込番号:18002366
2点

フツーにドコモショップで触れましたよ
シルバーグリーンを予約してましたが
実機見てホワイトに変更しました。
GXと比べると
高さがありますが
フルセグや電池持ちを考えると
Z3compactより
こっちかなぁ
書込番号:18002492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東京都内でしたら、docomoショップで触れます。
ただ、『行きつけ』のショップではWi-Fi接続のみでしたので、LTE通信での体感は出来ませんでした。
私もLTE通信の実機を探していますが…。
また、東京・原宿KDDIデザイニングスタジオでは4Gで体感出来ましたかなり早かった印象があります(後に調べたらWiMAX同時に電波を掴んでいたらしく、その影響でした)。
書込番号:18002912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。
やはりdocomoショップしか触れませんか>_<
近場にドコモショップは無く量販店しか無かったもので、量販店には無かったので尋ねてみました。
前機種のZ2では不具合(充電部分が取れたなど)も多少あったと知人から聞いていますが概ね満足と聞いているのでZ3にはかなり期待しています。
書込番号:18003293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日auとドコモで実際触って来ました。ドコモでは店頭にはありませんでしたが店員さんに尋ねたら裏から出してきて貰えました。
今までiPhone4、5を計4年ほど使い、アンドロイドは使ったことが無いので噂程度しかアンドロイド知りませんが、本日触ったZ3は操作に違和感なく画面の移動、インターネット、文字入力などストレス無く扱うことが出来ました。
個人的にZ2とほとんど見た目も操作感覚も差がありませんでした。なので金額次第ではZ2がまだあればそちらでもいい気がします。
画面は大きい方が望ましいがこれ以上大きくなると不恰好な感じになるので携帯としての大きさはここら辺が限度かなと感じました。iPhone6+もついでに見ましたがやはり大きすぎる気がしました。
ついでに悪い点も。
auはそうでもなかったですがドコモのロゴの位置(裏面ど真ん中)はイマイチです。カバーをほどんどの人が付けるので被害は少なそうですが、、、
書込番号:18006772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みに明日(10/4)から東京・銀座のソニープラザにてキャリア3社(au・SoftBank・NTTdocomo)の実機が展示開始されるそうです。
書込番号:18008602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)