端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年10月23日発売
- 5.2インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia Z3 SOL26 auの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia Z3 SO-01G docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 16 | 2014年11月17日 18:14 |
![]() |
13 | 8 | 2014年11月17日 16:59 |
![]() |
3 | 2 | 2014年11月17日 12:54 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年11月16日 13:25 |
![]() |
12 | 4 | 2014年11月14日 10:12 |
![]() |
35 | 9 | 2014年11月12日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 SO-01G docomo
初めてスマホを購入します。
今日、Z3Cが発売されます。
ガラケーに慣れていたのでZ3は大きく感じ、携帯性の良いZ3Cと迷ってますが、Z3Cはフルセグが見れないらしいので躊躇しています。
外でテレビを絶対見たい!というわけではありませんが、せっかくフルセグで見れるなら、暇つぶしに見ると思います。
みなさんはこのZ3Cでフルセグご覧になりますか?
本当に、家のテレビの地デジと同じぐらい綺麗な画質ですか?
イヤホン&アンテナつけないと見れないらしいから、めんどうで結局見ないでしょうか?
それと、最近めっきり目が見えにくくなってきたオバサンにとっては、画面が大きいZ3のほうが見やすいと思われますか?
それから「片手操作」ですが、スマホ使ったことがないのでわからないのですが、街で見かける大半の人は両手で操作しているイメージがあります。
Z3を店頭で触ってみて、私は片手ではムリだと感じましたが、皆さんは両手操作で不都合ありますか?
もし今、Z3とZ3Cの好きなほうをあげる!と言われたら、どちらにされますか?(どちらも持ってないと仮定して)
0点

>家のテレビの地デジと同じぐらい綺麗な画質ですか?
はい、ワンセグとは雲泥の差で鮮明です
せっかく、フルセグを見るのに丁度いい充電ホルダが付属してますからね
>画面が大きいZ3のほうが見やすいと思われますか?
はい、そう思います
>皆さんは両手操作で不都合ありますか?
私は片手操作ですが、手の大きさの関係で両手ということなら
それは何も支障が無いことだと思います
因みに私の母親は60代なのですが
最初は両手、数年経った今では片手操作してますw
>今、Z3とZ3Cの好きなほうをあげる!と言われたら、どちらにされますか?(どちらも持ってないと仮定して)
Z3CとZ3は兄弟機ですが、本体の大きさだけが異なるということではありません
私的に最も肝心な部分はRAM容量です
Z3→3GB Z3C→2GB この1GBの差は大変大きく
より、ストレスを感じない操作感なのは前者という選択肢です
書込番号:18158920
4点

アンテナケーブルの先に延長する形でイヤホンを接続できますが、
イヤホンにそのものに関しては必須では無いです。
もちろん公共の場では周囲への気遣いは必須ですが。
勿論フルセグは綺麗で見慣れるとワンセグを見るのが苦痛にすら思えてきますが、感度に関しては更に条件か厳しくなるのでお住まいによっては良し悪しですかね。
書込番号:18159002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z3Cの方が良いと思いますけどね。フルセグは確かにキレイです。ただテレビの電波的に見れるエリアがかなり狭いし、ワンセグでも十分ですよ。メモリーの1GBの差も、液晶解像度からして2GBあれば十分です。バッテリーの持ちはZ3Cの方が上だと思います。大きさばかり気にしてる人が多いですが、その機種の魅力は軽さですよ。スマホって長時間使う時がありますよね。やはり軽いと手の負担が少なくて良いですよ。自分も軽いNexus5を使ってますが快適です。お金があればこの機種を使ってみたいですね。
書込番号:18159157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>液晶解像度からして2GBあれば十分です。
理屈はそうかもしれないけど、メモリー解放アプリがしょっちゅう警報を出すのは、借金取りの催促みたいであまり良い気分がしませんね。
同じアプリでもZ3は全然警報がでません。
書込番号:18159522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>液晶解像度からして2GBあれば十分です。
これは、信用出来ない話です
このメーカーの機種はプリインストールアプリが多い上
現在ですら、かなりの占有率ですし
OSアップデートした時のことも考慮して
これこそ大は小を兼ねる、大きいに越したことありません
重ねて
スレ主さんの場合、目が見えにくくなってきている
ということであれば
画面大を選択するほうが良いかと感じます
小さいほど目は疲れますよ
書込番号:18160510
1点

一応設定はしましたが、ワンセグよりフルセグ
の方が電池はへると思います。
書込番号:18161757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルセグを見たいならZ3。
スペックが気になるならZ3。
片手操作したいならZ3C。
女性が使用していてバランスが良いのはZ3C。
目が見えないなら老眼鏡かけるのが一番。
私はZ3ですが、RAMが3Gだったら迷わずZ3Cを買ったでしょう。
長く使いたいのでスペックは大切。
正直、初めはZ3大きすぎましたが、慣れてしまうと他のが小さく感じてしまいますね。
書込番号:18161990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はROMが32Gならcompactを考えてたかな?
SDカードを使えばいいじゃん、て人もいますが、テレビ番組持ち出しをしようと思うと本体メモリでないと転送に時間かかるんですよね。
でも考えて結局Z3にしていたでしょう。
なぜなら、値段が同じですから。
書込番号:18162017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、たしかにZ3cは持ちやすいかもしれませんが、やはり『使用感』はZ3のほうがよいと思います。
最後はご自分の判断になりますが…。
大雑把な回答ですみません。
書込番号:18162188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
フルセグについては、電波状況のこともあるし、どちらを選ぶかの条件としては、それほど重要視しなくていいかなと思い始めました。
それよりむしろ、みなさんご指摘の、ROMとRAMの大きさの違いが気になってきたのと、
なんちゃって警備員さんの、「やはり『使用感』はZ3のほうがよいと思います。」というご意見がすご〜く気になります。
ガラケーは「メール」「電話」「外出中のやむを得ないインターネット」しか使っておらず、あれこれするのは基本、自宅でパソコンで、という生活でした。だからガラケーでもギリギリ生活できていました。
スマホにしたらたぶん、外出中のインターネット使用は増えると思います。でも自宅ではパソコンを使うと思います。
家庭用USENをひいてるので、音楽も聴かないと思います。
お若い方のように、外でイヤホン付けてまで音楽や動画を視聴することもないと思います。
フルセグが映るなら、病院やバスの待ち時間とか、よっぽどヒマな時に、見てみようかなと思っただけです。
アプリ、アプリと世間では言われますが、どんなアプリを使うのか、それすら想像できません。
私のまわりの知人たちもほとんどは、「なんかよくわかんないから全然使いこなせてない。結局メールと電話とネットぐらい。」と言います。私もきっと、そういうパターンだと思います。
そんな私にとっても、
Z3はROM32、Z3CはROM16、
Z3はRAM3、ZSCはRAM2、
というのは、影響大でしょうか?
例えばどんな時に、それを実感するでしょうか?
あと『使用感』。大事ですよね。
画面が小さいからアイコンや文字もそれに比例して小さい、のはわかります。
他にどんな差を感じるでしょうか。
お店で実機を触ってみましたが、なにしろスマホ自体初めていじるので、使用感の違いを体感できるほどいろいろやってみることができないんです。
使っていらっしゃる方や、スマホに慣れてるみなさん、教えてください。<m(__)m>
書込番号:18162445
0点

>例えばどんな時に、それを実感するでしょうか?
例えば
カメラで撮影中にメールや電話等着信があり 更にバックグラウンドで幾つかアプリが動作していて
いざ、メールアプリを確認するため開こうとしたら端末の動作が重くて円滑に動作しない
という、あくまで例ですがこのような現象の事です
スマートフォンはご自身で任意にアプリを起動させていなくても
バックグラウンドで常に勝手に幾つものアプリが動作しています
Z3は3GBで快適なのですが
かなりカスタマイズして空きを多く保ってるつもりでも
すぐに容量は想像を超えて逼迫しています
個人的に「これ3GBで良かったなぁ・・・2GBだったらどうだろ・・」と痛感しました
また、スマホはPCのように途中で容量を追加できるものでもありません
より大きい物を選んでおく事が賢明かと思われます。
書込番号:18162599
3点

スレ主さんの使い方ならRAMもROMサイズも違い体感出来ないでしょう。
1年前のスマホと使い較べても、どこが違うの?
というレベルだと思います
z3だろうが、z3cでもスレ主さんにはオーバースペックでしょう
大きければいいと、用途考えず勧める人いますが
ドデカいスーツケースに替えの下着と歯ブラシだけ入れるような使い方はもったいないです。
ホットモックみて、画面見易い方にしたらいいでしょう。
書込番号:18162641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横から失礼しますが
>>それよりむしろ、みなさんご指摘の、ROMとRAMの大きさの違いが気になってきたのと、
断言出来ますがどちらにしても大きな違いはありません
まずROMですが
例えばスマホに映画のような大容量動画を入れて持ち歩き外で視聴する、のような時は本体ROMが大きい方が有利です
ただ一般人は16Gの容量を使い切ることも難しいのでは?と思います
写真などの画像で換算すると数千枚の容量になるはずです
仮に本体の容量を使い切ってもSDカードやクラウドサービスで補完が可能です
RAMの違いもまず感じることもないのでは?と思います
身近にある高負荷のアプリと言えばゲームくらいなものです
常駐アプリをいくつも使い、ゲームを起動したままブラウジングもする・・・
これだけ使い倒して初めて差を感じる「かも」知れないレベルですね
>>「やはり『使用感』はZ3のほうがよいと思います。」というご意見がすご〜く気になります
これは単純な話、ある程度のデカさがあるからでしょう
Z3は男性が片手操作出来るギリギリ程度の大きさであると思います(自分も手が大きな男ですがギリですね)
それでも簡単な操作くらいしか片手じゃ不可能なんですけどね
つまり簡単な操作は片手で使うが細かい操作が必要な時は両手で使う
この時にZ3は両手操作がしやすい大きさだがZ3cでは小さすぎると感じる人も当然いるのではないでしょうか
逆に大きすぎるとかもあるでしょうが個人差ですね
正直RAMやROMのようなものを気にしたところで意味ないです
それより片手で簡単な操作が出来るか否か? 片手で使って重くはないか?
両手で使ってちょうど良い大きさはどちらか? 画面の見やすさはどちらが良いか?
これを気にした方がよっぽど良い買い物になると思います
書込番号:18162789
3点

ちょっと失礼な言い方になりますが、
RAMやROMの違いは「はじめてのスマホで、結局電話とメールくらいになるかも…」という方にはわかりません。
スマホを使い始めると、おそらく意外と便利で嬉しくなってどんどん新しい機能を使われると思います。
そうなると、確かにRAMやROM容量の余裕によって大きな差がでますが、果たして使用している方自身がそれが原因だと認識できるでしょうか?
スマホはパソコンと同じく使えばだんだんゴミが溜まり、動作は鈍くなっていきます。
ここには使い慣れた熟練の方がおられますので、
「それはRAM(ROM)が小さいから」と断定できますが、普通の方がそれを理解できるとも思えませんし、理解する必要もないと思います。
RAMなのか、ROMなのか、ストレージの空きなのか、アプリのバグなのか、はたまたその違いすら意味がわからない、というのが普通です。
(Android初期のころは深刻な問題でしたので、みんな悩んでいました…だからオススメできませんでした)
スレ主さんも、おそらく2年後くらいに、「最近動作がどうも…」と悩まれたとき、近くにいる詳しい方に「それはRAM(ROM)だよ」って言われると思いますが、そのとき「だったらあの時に!」なんて後悔されるでしょうか?
多くの方は「??」「そんなものなのかなぁ」と腑に落ちない感じではないかと思います。
ちなみに私の部下のパートのお母さん(60代…もちろん実母じゃないですよ(^^;)が、Xperia Aを買って「使えるかなぁ?」なんて言っていましたが、やたら私に聞くくせに、普段は私以上にLINEやらパズドラやらそりゃめちゃくちゃ使いまくっています(^^)
今では「動作がねぇ」って言って、「やっぱ大画面ね!」なんてZ3を検討(2年縛りが解けたら買うそうです(^^;)しています。
相変わらず通知領域の管理もまともにできていませんが(何がどの通知かわからないらしい…)。
危ないので、注意情報だけはすぐに言ってあげるようにしています(^^;
ホントに危ないところ(セキュリティ、乗っ取りへのリテラシー) さえ、近くの詳しい方をしっかり捕まえてアドバイスをもらってさえおけば、一般の方はそんな使い方でいいのではないでしょうか(^-^)
初心者の方なら、大きさ的に抵抗の少ないcompactでもいいと思いますが、
残念なことにこの機種は条件次第でcompactが割高になってしまいますので、大きささえ抵抗がなければZ3でもいいと思います。
ちなみにご存知とは思いますが、ワンセグもフルセグもアンテナという名のイヤホンを挿さないと見れない(ガラケーのように内蔵アンテナではない)ので、
バス停などで見るには付属のアンテナを持ち歩かないとダメです。
アンテナを挿さないとワンセグはおろかラジオも聞けません(ラジオならただのイヤホンでもOKですが…)。
Xperiaはずっとこうです。これでは意味がない…と怒りたくなるの私だけではないはず…(--;)。
長くなって申し訳ありません(__)
書込番号:18165545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格コムでZ1とZ1fを比較してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010689_J0000010688
Z1 Z1f
満足度 4.51 4.73
お気に入り数 1069人 1019人
レビュー数 223人 170人
Z1とZ1fは、RAMが同じ2Gなので、単純には比較できないんですけどね。
参考にならないかな(汗)
書込番号:18166612
3点

フルセグ、RAM、ROM 云々よりも、自分の使い方を想定して、コンパクトに決めました。
私には、やはり小さ目で軽いのがいいです。写真も撮るでしょうが、そこはZ3もZ3Cも大差ないようですし。
先日、街中で、iPhone6プラスをドヤ顔で操作している若い女性を見かけました。
日本女性の体格には、大きいスマホはバランス悪いなぁと思いました。
やはり、小さいバッグでも気にせず持ち運べて、私個人にはこれで十分なコンパクトにします。
みなさんのアドバイス、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18177679
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 SO-01G docomo
Z1→Z2→Z3とお使いの方、教えて下さいm(_ _)m
音質、音量は、よくなってますか?
というのは、音質は、よくなった!との書き込みは多いのですが…
音量は、Z1の方が、大きい!との書き込みもあるので…
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:18172144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音量はそれほど変化なしです。
音質はこちらに資料があります。
http://www.gsmarena.com/sony_xperia_z3-review-1140p7.php#aq
http://www.gsmarena.com/sony_xperia_z2-review-1078p7.php#aq
Z2≧Z≧Z3
でしょうね。
Xperiaは競合他社製品と比較して、音楽の音質は非常に悪くなっています。特に、クロストークに問題があります。回路設計が悪いのではないかと疑っています。
書込番号:18172330
2点

Z1、Z2は、通話中に寝転がったりしたときに無音状態になったり、Z1は通話音量が小さ目でした。
Z2は通話音量は一番大きく聞き取りやすかったのですが、電話としての機能が今一でした。
Z3は初期不良で4回交換しましたが、どれも「クセ」があり一概に言えませんが、音量は小さめです。
Z2、Z3ともVOLTEでは快適に使用できます。
総合的にはZ1、Z2、Z3ではZ3に軍配が上がると思っています。
ご参考になれば…
書込番号:18173069
3点

呼出し・通話音量なら、
http://www.gsmarena.com/sony_xperia_z3-review-1140p6.php
こちらに資料があります。
資料に依ると、
Z3>Z2>Z3compact>Z1
になっています。
書込番号:18173381
1点

個人的ですが、z1に比べてz3の方が良いと思います
ヘッドホン、イヤホンにも違いはあると思います
音楽の話ならですが。
書込番号:18173694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
音楽を聴く場合か通話の場合かで回答は変わってきます。
Z→Z1→Z2→Z3と使ってきていますが、個人的にZ3の音楽試聴時の満足度はZ1以下Z2以上です。
お使いのイヤホン、音楽再生アプリ、イコライザ設定、音源、そして好みに左右されるので一概には言えませんが。
ただし、上記はWalkmanアプリを使った場合で、Z2とZ3ではPowerAmpなどで少々イコライザ設定をしてやると劇的に良くなります。
再生専用機には流石にかないませんが、気分や楽曲次第で使うアプリとイコライザのプリセットを変える事ができるのでこれはこれで楽しいです。
通話時は音量が不足気味で、初代Zからどんどん良くない方向に進んできている気がします。
気分でその日使う端末を変えていますが、Z2やZ3から初代Zにするととても快適に通話できます。
アルミフレームが電波受信に干渉しているのでしょうか...
書込番号:18175457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、コメント有難う御座います。
鬼ヶ島桃太郎様へ←せっかく、コメントして頂いておりますが、リンク先が英語で、英語が分からない私には、???(スミマセン、無学で(汗))
それと、皆様申し訳御座いません(汗)皆様から御指摘頂いた通り、「音楽視聴」か?「通話」か?を明記しておかないといけなかったですね(汗)
私は少し耳が悪いので、通話品質と通話音量に拘っております。
ということで、通話についてお聞きしておりました。
でも、皆さんのコメントは、参考になりました。有難う御座います。
本当に気になるのは、Z1→Z2→Z3と、「音が小さくなった」や「悪くなった」というコメントを見かけることですね(汗)
まあ、悪意を持ったコメントもあるとは思いますが、最近のスマホの進化は目まぐるしいので、少しでも通話音量と音質の良い機種に、どんどん変えて行っております。
でも、少しこだわりがあり、iphoneなどには変えたくないんです。(出来るだけ日本に関係のある会社と拘ってます)
でも、iphoneの通話音質と音量も「他社に比べて良い」との評価を見ることも多いです。
ソニーのエクスぺリアの進化も気になりますが、カメラなどの進化の割に、通話関係が蔑にされているようで・・・iphoneの通話品質や音量も気になって来ました。
追加質問でスミマセンが、エクスぺリアをお使いの方で、iphoneも使っている方、エクスぺリアとiphoneの通話品質(音量)は、どう思われますか?
書込番号:18176473
0点

kerokero4646さん、こんにちは。
>英語が分からない私には、???
失礼しました。
数値だけで解るものと思っていました。
gsmarena.comの資料、数値は相対的な通話音量です。
数値が大きくなれば音量も大きくなります。単位は省略します。
Xperia Z1 Compact・・60.9
Xperia Z1・・・・・・・・・・65.7
Xperia Z2・・・・・・・・・・66.7
Xperia Z3 Compact・・65.9
Xperia Z3・・・・・・・・・・69.7
Xperia ZL・・・・・・・・・・74.8
iPhone 6・・・・・・・・・・66.6
iPhone 5s・・・・・・・・・68.7
iPhone 5・・・・・・・・・・66.8
なお、防水機種ではどうしても音が篭って聴こえる傾向があります。
資料では、Xpria ZLがよいのですが、非防水機種で、日本では未発売です。
LG G3・・・・・・・・・・・・70.2
Motorola Moto G 4G・77.1
資料ではこれらが音が大きいという事になっています。
書込番号:18177185
1点

鬼ヶ島桃太郎様へ
感謝感謝です。
大変お手間をおかけしました。
リンク先を見て、何も確認せずに、「英語」というだけでリンクを閉じました(苦笑)
とても参考になりました。
エクスぺリアは、防水でも健闘しているんですね。
また、コンパクトとの違いも分かりました。
コンパクトの機種のスピーカーも外見上は、同じような大きさのスピーカーが付いているようだったのですが、音量には違いがあるようですね。
やはり、エクスぺリアを使ってみます。
とても参考になりました。
感謝感謝。
書込番号:18177465
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 SO-01G docomo
こちらの機種とAquos SH-01Gを検討している者です。
当機をお持ちの方に質問します。
@microSDカードスロットは付いてますか
docomoやソニーのスペック表を見てみましたが、外部メモリに関する記述を見つけられませんでした。
付いているとしたら、それは microSDXC 128G 対応でしょうか。
また、動作確認済みの128Gカード情報(メーカー、型番)などがありましたら押していただけるとありがたいです。
@DLNA機能について
ソニーのページのスペック表でDLNAの欄に○が付いていましたが、どういった機能でしょうか。
DLNAクライアント機能だとすれば、Wi-FiでLAN接続して、レコーダーの動画を見たり、NAS上の音楽データが再生できたり
するのでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
2点

SDカードの取り付けについては取説のP.176に記載されています。また容量についてはmicroSDXCカード128GBまで対応と書かれています。
DLNAについては認識の通りです。
書込番号:18176110
1点

エメマルさん
レスありがとうございました。
>SDカードの取り付けについては取説のP.176に記載されています
microSDXCカード128GB対応の件、ドコモのページにも書いてありました。m(__)m
ページレイアウトが変わったらしく前よりも少し見やすくなってました。
>DLNAについては認識の通りです。
今使っているのが2年以上前のスマホなのですが、いつの間にやらいろんな機能が付いたんですね。
DLNAがついているとは驚きです。
もうXperiaに半分傾いたのですが、なんとAquos SH-01Gにも付いてました。
もう少し悩んでみます。
書込番号:18176952
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 SO-01G docomo

こんにちは。
↓の通り、Xperia Z3にもおサイフケータイ(NFC)が搭載されていますから、
https://www.nttdocomo.co.jp/product/smart_phone/so01g/
今までのAndroidスマホ同様に使用できるはずですよ。
前機種まででマクドナルドアプリ内で貯めていたスクラッチdeクーポンも、
このアプリは今まで使用していた携帯アドレスなどのアドレスでログインして使用しますので、
Xperia Z3に受け継げるはずですよ。
書込番号:18173034
0点

Jwesさんお返事ありがとうございます。
スクラッチクーポンがAndroid4.4に対応していない為、本機種が対応しているか知りたかったのです。
書込番号:18173161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スクラッチdeクーポンは、Android4.4以降は対応してないので
この機能だけは使えません。マクドナルドに対応するかどうか以前
問い合わせしてみましたが、Android4.4以降には対応させる気は
ないような感じでした。
今後、Android4.4以降が主流になりつつあるので、マクドナルドは
このスクラッチdeクーポンアプリをやめたいのでしょう。
なかなか当たらなくなりましたが、コーヒーS無料クーポンなどが
ありますので。
しかし、通常のかざすクーポンは対応してますので使えます。
私はZ2使いですが問題なく使えてます。
私はスクラッチdeクーポンを使いたいがために、acroHDを
Z2と共に携行してマクドナルド利用時だけの専用端末として
使っています。Wi-Fi運用でもマクドナルドのアプリは
使えますので。
スクラッチdeクーポンのアプリがAndroid4.4以降にも
対応してくれればacroHDを使わなくて済むんですけどねぇ〜
acorHDはAndroid2.3だったりします。
書込番号:18173273
0点

子ゴン太さんありがとうございます。使えるならインストールします。
書込番号:18173383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 SO-01G docomo
題名の通りですがいくら探してもシャッター音を変更する項目を見つけられません。
なにも無音にしたいとかいうわけではありませんが、もう少し茶目っ気が欲しいかなと思います。
こちらの機種ではシャッター音の変更はできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18127291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

変更できません。
プリインのカメラのシャッター音は、rootをとらない限り変更できません。
書込番号:18127607
5点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 SO-01G docomo
最近、ソニー製品は「いたわり充電」というリチウム電池の負荷を軽減させる充電方法が搭載されだしてますが、電池消耗の激しいスマホにはまだ適応されてません。何かアプリ等で設定出来ますでしょうか?
また、そもそも、私は、ドコモ純正の2.0Aの急速充電2(AC05)をクレードルに接続してしまっているのですが、よくないのでしょうか?一応、なるべく充電しっぱなしにはせず、20%〜90%の範囲で使ってます。
一応、151には問い合わせしたのですが、散々部署をたらい回しされた挙げ句、全く用を得ない返答しかなく。
(なんか、最後はドコモショップでもしかしたら、電池の疲労度(?)測る機械があるかもしれないから、ドコモショップに行ってみたらどうかとアドバイス。
「電池パックがはんだ付けのこの機種で電池の電圧を外部から計測出来る世の中になったのか」と聞いたら、「あるかは知らないけど、あるかもしれないから行ってみよう」の一点張り。なんじゃそりゃ。
しかも、「もう分からないなら大丈夫です」と言ったら、「以上、○○がお受けしましたが、何か御不明点はございませんでしたか?」と聞かれた時はギャグかと思いました。)
どなたか技術系で電池に詳しい方がいらしたら、このアダプターで大丈夫かお教え頂けないでしょうか?
(一応、このアダプターが発売された当時のドコモの見解は電池の負荷はなくて時短となってますが、本当なのか、、、)
書込番号:18154521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

技術的にはあまり詳しい方ではありませんが、可か不可かと言われれば可です。
少なくとも取扱説明書の充電の仕方に書いてある通り、ACアダプタ05と卓上ホルダーをつないでの充電は問題ないと思いますし、ドコモが推奨している以上信用するしかないですよね。
ただ、Z2がそうだった様なのですが、卓上ホルダ使用時は急速充電2では充電されず急速充電になるので、急速充電2で充電する為には、端末にアダプタを直接挿さないと出来ない様です。
Z3でもそうなのかは分かりません。
書込番号:18154650
6点

>ドコモ純正の2.0Aの急速充電2(AC05)
ですが、正確には1.8A(1800mA)ですね…。(苦笑)
急速充電2と言うのは、ドコモ独自で開発したのでは無く、スマホ向けSOC(Snap dragon)で有名な、米Qualcomm社が
開発した、高速充電規格である「Quick Charge 2.0」に準じた充電器です。
※au向けだと、共通ACアダプタ05が、これに辺ります。
従来の急速充電(Quick Charge1.0)と決定的に違うのは、電圧です。
以前の急速充電(ACアダプタ04)だと、5V/1.8Aだったのですが、Quick Charge2.0では電圧を9Vもしくは12Vに電圧を
上げて充電します。
※勿論、Quick Charge 2.0に対応した充電器・スマホで無ければ無意味ですし、継ぎ足し充電だとQuick Charge2.0の
恩恵を受けられる事は、少ないと思います。
下記のリンク先に、Quick Charge詳細な充電の仕組み等が書かれているので、参考になさって下さい。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20140708_656888.html
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140514_648257.html
ドコモ側が言う、時短と言うのは、間違っていないと思いますよ。
また、リンク先の後半にも記載されておりますが、Quick Chare 2.0に対応していないスマホで充電する場合(従来の急速
充電に対応したスマホ)、従来の5V/1.8Aで充電されるので、ご注意下さい。
書込番号:18154655
4点

>kariyu さん
お返事ありがとうございます。
卓上ホルダーが非対応かもという情報は初耳でした。
しかし、私なりに色々探したところ、偉い方がこんなブログをお書きになってました。
http://gabuz.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
この方によれば、Z3の卓上ホルダーは急速充電2対応みたいです。
でも、お教え頂けなければ、当然対応だろうとボサっとしてましたので、大変いい勉強になりました。
ありがとうございます。
>なか〜た♪ さん
すみません。スペック勘違いでした。お恥ずかしい。
そして大変に勉強になるリンクをありがとうございます。
まさか、こんな高性能とは知らず、ただパワフル電圧な充電器だと思っておりました。ひとまず上の方にも、お答えさせて頂いたのですが、当方のスマホとクレードルは急速充電2に対応しておりました。
そもそもは、普通に気楽に高速充電で満タン充電して、使おうと思い購入したのですが、その後購入したSonyの新型Walkmanに「いたわり充電」なる機能があり、ググったところ
http://andronavi.com/2013/02/251256
に行き着き、
当方の使用環境では電池が劣化するか不安になった次第です。
今までは、就寝前に充電器にセットして、朝まで満タンで放置スタイルでした。
ただ、ブログを見て依頼、満タン放置はマズいやら、100%充電もだめやらで、結局みみっちい継ぎ足し充電スタイルをし始めて、やはり面倒なので実際どうなのか知りたくなった次第です。
そこで、改めて151に問い合わせると、やはりAC05は電圧が高い分充電後の放置はお勧め出来ないから、充電後はすぐに外せと言われました。あとは有用な情報は得られませんでした。
ただ、なか〜た♪さんに頂いた情報ですと、残量に応じて電流量をコントロールするみたいなので気にせず、満タンで朝まで放置してもいいのでしょうか?
駄文を長々と申し訳ございません。
お手数かと存じますがご教示の程よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18154714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

充電や劣化を気にするのはあまり意味ないですよ。
買い換えのサイクルが5年とかなら差は出るけど2年くらいなら気にしたところで大差ないです。
ガンガン何も気にせず使うほうが精神的にもいい。
書込番号:18154756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガンの治療と同じで、ネットであることないこと情報収集するのはやめた方がいいですよ。
技術的に専門家でもないのに書かれた記事が大半ですから。
そんなことより使って、へたったら交換する方が、精神的にもいいです。
情報収集なんて時間の無駄です。
もっと生産的なことに時間を使いましょう。
書込番号:18154914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

情報収集の是非はともかく、いい加減な記事は多いですね…。
話は逸れますが、以前そこそこの記者がエボルタと百均電池を「豆電球」につないで百均電池の方が長く優秀!なんて記事を平気で書いていました。
そりゃそーでしょ。Panaがかわいそう…。
要するに「電池は特性を知って正しく使いましょう」ですね。
充電池に不必要に高電圧をかけるとそれこそ「安全上」問題になりますので、メーカー側が急速充電対応をうたっているなら、何らかの制御がちゃんとしてあるはずです。とくに日本メーカーは「対応していない」製品を使われる恐れまである程度は想定しています。
それにしても、ドコモの「ギャグ」は秀逸(^^)
書込番号:18154980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Research. さん
ありがとうございます。そうですよね。
今までは電池パックが外せるXperiaで一年毎に電池交換してたので、気にしなかったのですが、外せない機種になり、少々神経質になってました。
>iPhone厨 さん
不毛な質問を上げてお目汚し申し訳ないです。
へたったら交換が気楽に出来る機種や、タブレットのようにサブ的なガジェットなら気にしなかったのですが、、、。
この機種は電池交換は入院になるし、初期化されるしで、2年使いたい私としては使用法で後々楽になるならという思いでした。
ただ、こんな不毛な質問を無駄に調べてしまったのと、わざわざお付き合い下さる方のおかげで、電池の仕組みの勉強にはなりましたw
誰の役にも立ちませんが、私は楽しかったのですw
ありがとうございました。
>starleaf さん
ありがとうございます。
あの記者さんは少々偏ってたのですね。
電池の特性、難しいですね。
一応、理系出身で物理化学の受験組でしたが、脳が初期化されたのか難しい記事は理解出来なかった結果がこれですw
お優しい言葉ありがとうございます。
どうしても電池パック外せない、電池変えると初期化、モバイルバッテリー重いから避けたいという縛りの中、来年あたりZ3の電池が弱ってきた時にアダプターのせいだったとなるのが怖くて無駄な投稿してしまいました。
まあ、iPhoneは電池交換したくてもAppleに送ってテストされて50%以上なら変えてくれないと聞き、それよりかは親切かなと思い、いよいよダメなら初期化覚悟で入院させます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:18156691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知り合いの家電屋に↑の電池の話をして通じませんでしたので、家電が得意な方でも意外に知らないことに驚きました。このままだとあまりに不親切なので少し捕捉させていただきます。
本筋とまったく無関係ですが、幸い「解決済」なので無害と勝手に考えて…(^^;
興味ない方は無視してください。
E(電圧)=I(電流)×R(抵抗)
ですので、同じ機器ならR(抵抗)は同じと見なします(厳密には違いますが同じ条件と仮定)。
エボルタなど高性能電池は公称電圧(1.5V)を長期維持する電池ですので、上記の式で言えばずっと大きな電流が流れます。
対して百均電池などはすぐに電圧が下がるため、上記の式が成立する以上、電流が小さくなります。
電池の容量は電流量(2000mAhなど)で表します。
流れる電流が大きいとそれだけ早くなくなります。
ここで、豆電球やリモコンなど、「多少でも電流さえ流れていれば使える」機械なら、当然電流が小さくなった方が長持ちするので、エボルタなど高い電池を使うのはもったいない話です。
逆に、デジカメなど「ある程度の電流でなければ動作できない」機械なら、限界の電流を下回った時点で電池は使えなくなります。つまり、高電圧を維持できるエボルタの方が長く使えるわけです。
だから、使えなくなった電池でも、電圧が下がっただけなのでリモコンには使えるのです。
この原理は電気なら何でも同じなので、知っておくと賢く生活できます。
例えば、スマホ用のポータブル充電池なら、高電圧の方が早く充電でき、高容量の方が多く充電できますが、使いたい機種の許容電圧と容量が分かれば、◯%になるのに約◯分と計算できるので、自分に最適な充電器が選べます(高けりゃいいわけではありません)
以上、長々とどうでもいい話で失礼いたしました。
書込番号:18158317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>starleaf さん
分かりやすい、丁寧な解説ありがとうございます!
久しぶりに物理の授業みたいでワクワクしました。
電圧と電流量、違うとは分かってても混同しがちでした。
物理なんて、大学受験以来ですが残ってる参考書でも読んで、基本的な概念思い出してみます。
アホな質問を上げてしまい、辛辣なご意見に少し凹んでおりましたが、starleaf さんに救われました。
ありがとうございました。
書込番号:18160058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)