端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年12月12日発売
- 6インチ
- 指紋認証
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2015年6月15日 15:35 |
![]() |
10 | 4 | 2015年6月15日 11:19 |
![]() |
6 | 3 | 2015年6月21日 02:50 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2015年6月13日 10:54 |
![]() |
3 | 5 | 2015年6月30日 23:27 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2015年6月13日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
初めましてNexus5からの変更しました
バッテリー充電について質問します
今までワイヤレス充電器で充電してきましたが
こちらの機種では使えないようです
カバー等でワイヤレス充電ができるようにはなりませんか
0点

アマゾンで以下のシートを購入しました。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00I8FCG56
使えましたが、かなり熱をもつ事と、パナソニックの充電器だと充電出来ません。(充電が繰返し切れる)
ケースの間にqiシートを挟む形で、使用上は問題ありませんが、熱が凄いので、余りお奨め出来ません。
書込番号:18874024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
みなさんの指紋認証の精度を教えて頂けないでしょうか。
私の端末は全く使い物にならないです。エラーが頻繁に発生し、全くスムーズにロックの解除ができません。
カスタマーにも連絡し、サポートセンターに端末を送っても症状を再現できないとの回答で、そのまま端末を送り返されました。
端末の問題なのか、私の指紋との相性なのか、、、
様々な方が動画をアップされていますが、比較的スムーズに解除できているものばかりです。
他にこのような症状の方や、改善された方いらっしゃらないでしょうか。
書込番号:18871469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして。
サポートからそのまま帰ってきたということは、本体に不具合はなかったということですよね。
指紋登録は、指を変えて5パターンすべて登録されていますか。人差し指、中指、薬指ぐらいは登録されていますか。指一本だけならほかの指も登録して、認識させるときに失敗したらしほかの指というように変えてみてください。
指が乾いているとなかなか認識しない感じです。少し湿っているぐらいが認識されやすいと思います。
あと、ぎゅーっと押し付けるのではなく、軽く乗せるのでもなく、ちょっと押す感じで。認識されなかったら、ブルっと震えますよね。コツさえわかればすぐ認識してくれると思いますよ。
あと、ブック型のケースに入れているのであれば、指紋認識がされにくい場合があります。認識する部分が穴の奥の位置になってしまうので、指を入れて認識させるのにちょっとコツが必要かも。
もしカバーを付けているのであれば、指紋を登録する時もカバーを付けたままで登録してみてください。
指紋がうまく認識してくれることを願っています。頑張れ!!
書込番号:18872476
3点

piccyoさん
ご返信ありがとうございます。指をタッチする際のコツを細かく教えて頂き、ありがとうございます。
とても参考になりました。
登録している指に関してですが、利便性を考え、人差し指と中指(右手左手の両方)を登録しております。
右手中指のみ若干他の指に比べると、反応(ロック解除できる)するかな、、、と言った感じで、
他の指はとても反応(認証エラーになる)が悪いです。
ケースに関しては付けておりませんので、そのまま使用している状況です。
piccyoさんも慣れるまでは、認証エラーは頻繁に起きていたのでしょうか。
あと製品紹介ページなどでは360度どの角度からでも指紋を認証できる、との記載もございますが、
その点はいかがでしょうか。
質問が多く、大変恐縮ではございますが、ご回答頂けますと幸いです^^;
書込番号:18872897
1点

私は左右の人差し指と中指を登録しています。
2ヶ月以上使用していますが認証エラーは今でも起こります。
原因は主に二つ。
一つは指の置き方が悪いとき。手探りで触るのでズレてさわることが良くあります。これはきちんと置けばすぐ解除してくれます。
もう一つは手のコンディションが悪いとき。乾燥がひどいときですね。ほんとに乾燥がひどいときは全く認証してくれません。
私の場合は認証エラーの回数自体は慣れるに比例して減っていきました。指のはらでセンサー部分全体を優しく包む様な感じで触っています。センサー全部分を覆うような感じです。
360度どの方向からでも反応しています。この点は全く不便を感じたことはありません。
私の場合登録した指ごとの反応の差は若干感じています。最初に登録してからそのままなので、登録の仕方が良くなかった指があるのかもしれません。登録の仕方を見直してみるのも一つの手かもしれませんね。
指紋認証はスムーズに使えれば手放せなくなる便利機能ですが反面、認証エラーが頻発するとただのストレス機能に早変わりしてしまうのでコツを掴めるよう頑張ってください!
書込番号:18873025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スカーナイトさん
ご返信ありがとうございます。ご登録されている指、乾燥について、認証エラー、あとは角度についても、
とても参考になりました。
その他、過去ログであったり、他の掲示板などチェックし、
私の一番の原因は指の乾燥、湿り具合なのかもしれないとの判断に至りました。
ご解答頂いてから、指紋を再登録(特に私の指の中で一番認証されやすい中指を2パターン登録)し、
指先の湿り具合も意識してタッチすると、書き込み以前より格段に認証の成功率がアップしていると感じております。
まだ試してから時間が経っていないので、若干の不安は残っておりますが、
エラー頻発によるストレスはかなり減りました。
piccyoさん、スカーナイトさん、大変参考になるご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:18873504
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー

それだけでは、回答出来ませんね。
通知LEDは、色んな事で、点きますから。
メール通知・電池残量警告通知・着信や不在着信・Bluetoothなど。
書込番号:18869499
0点

お手数をおかけします。
点灯色は黄色(白っぽい)で点滅してます。
緑色はメール着信時だと経験的に理解してます。
ご教示願い致します。
書込番号:18869602
1点

まずどんな時に点灯するのかを書きましょう!
常時なにもしていないときなのか、充電をしてるときなど。
書込番号:18892437
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
初めてのスマホで、楽しみながら設定に励んでおります。
そこで質問なのですが、gmailをメインのメールに選択したのですが、知り合いからのキャリアメールがアドレスのままで、誰かが分からなく、連絡帳で確認しなくてはいけない状態になっています。
携帯内の設定のすべての同期に、チェックしていると思うのですが、メルアドから、登録されている名前に変換されないのです。
関係があるかどうかわかりませんが、googleの連絡帳にもコピーしました。
HUAWEIのこの機種では、変換されないのでしょうか?
わかる方がおられましたら、宜しくお願いします。
書込番号:18862141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず「電話」を開き、「連絡先タブ」にてメニューを開いてみてください。
次に、「インポート/エクスポート」を選択。
まずエクスポート欄にて、「ストレージにエクスポート」を選択し、携帯内のアドレスを本体に保存。
エクスポートが終了しましたら、次にインポート欄にて、「ストレージからインポート」を選択し、インポート先にGmailがあればそれを選択してみてください。
これで、できるはずです。
書込番号:18865333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『Gmail』では基本的に、受信メールの送信元の名前はアドレス帳から参照されない仕様のようです。(送信側の設定次第では表示される場合もありますが)
http://kakaku.com/bbs/J0000012550/SortID=18801152/
http://kakaku.com/bbs/J0000012849/SortID=18447020/
『CosmoSia』というアプリでしたら、名前表示に対応してますのでお試しになってみては。
http://porania.net/?p=1115
書込番号:18865791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

umorale-penguinさん
早速、エクスポート&インポートを試したのですが、私の機種では、ダメだったようです。
違う方法を試してみます。
この度は、有難う御座いました。
書込番号:18866266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りゅぅちんさん
『CosmoSia』を、インストールしてみました。
凄い!
名前変換されている!
有難う御座いました。
これで、格段に使い勝手の良い携帯になりました。
\(^o^)/
書込番号:18866528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
今月6日からユーモバイルからスマートフォンセットでAscend Mate7 SIMフリーを使っています。
で極端に私の所に着信が出来ないと知り合いから言われます。で今、固定インターネットがNURO光を利用しているので
ソフトバンクのSIMだけを契約使用かた検討していますが実際 Ascend Mate7がソフトバンクの回線が使える?
分からない?ので皆さんから情報提供をお願いしたいと思います。
1点

周波数的には問題ない筈です。
ただ、同じソフトバンク系のワイモバイルと違ってソフトバンク本体はAPNを公開していません。
調べれば簡単に解りますが、あくまでイレギュラーな運用になる事は留意しておきましょう。
書込番号:18855481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報提供ありがとうございました。ソフトバンク公式ページから他社が販売する携帯電話をソフトバンクモバイルで利用する
と言うタイトルであったのですがどうなんでしょうか?
URL(http://www.softbank.jp/mobile/support/usim/portout_procedure/)
書込番号:18855540
0点

正規の手続きで「機種変更」扱いにして、アクサスインターネットプラスを契約して利用すれば、ある程度安心は安心じゃないでしょうか。
ただ、そうすると恐らく月々割りをはじめ、各種割引の恩恵には預かれなくなりますからね。
そこまでして割高な運用をするメリットって普通の人にはありませんから、自己責任でiPhoneSIMなり何なりのAPNを設定して使う人が多いのです。
書込番号:18855593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフトバンクIphone6のSIMを差し替えて使ってます。
MVNOよりもキャリアの方が通信速度が速いのでいいですね。
APN設定が必要ですが、検索したら設定方法が出てくるので参照ください。
書込番号:18924741
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー

ほんとに非対応です。 当機種の最大のウィークポイントでしょう。
GWに長野の別荘地へ遊びに行きましたが場所によっては電波が繋がりませんでした。
また、ドコモ対応の機種と比べて建物の中でも繋がりにくさがあるようです。
私はドコモからMVNOになりましたが建物奥にある会社の休憩室で繋がらなくなりました。
山間部にお住まいの方は避けたほうが良いでしょう。
山間部でも開けたところであればちゃんと拾ってくれます。山の中だと厳しいです。
当方は町中に住んでいるので困ることが少ないですがピンポイントで繋がらないですね。
書込番号:18852429
2点

貴方が購入して電波の届かないところに行ったら受信できないという不都合を感じるのでは。
電波の受信できないところに住んでいたら買わないと思うのですが。
機種選びは電波の受信というのを考えてというのが大きいと思う。
特にドコモ系のSIMカードを使うなら念頭に置くのが肝要。
レノボとファーウェイのは受信に問題がある機種が多い。
都会のビル内でも起こりうるでしょう。
書込番号:18852487
0点


大都会のビルの谷間や地下街またはど田舎で通話が多い場合に気になります。
書込番号:18852775
0点

この機種は未対応とのことですが、FOMA+に対応しているSIMフリーの端末はあるでしょうか?なければSIMフリーは諦めるしかありませんので。
書込番号:18867516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いちいち2台持って比べている訳で無いし、不便に感じた事はありません。
書込番号:18868081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)