端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年12月12日発売
- 6インチ
- 指紋認証
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2016年1月28日 23:01 |
![]() |
8 | 0 | 2015年12月16日 12:43 |
![]() |
42 | 13 | 2016年6月4日 22:13 |
![]() |
7 | 2 | 2015年10月28日 11:38 |
![]() |
4 | 4 | 2015年10月13日 08:43 |
![]() |
17 | 9 | 2015年8月12日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
ファーウェイが新しいスマホを発表しましたね。
メイト7といい勝負しそうですね。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=54255/
書込番号:19533754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

s615搭載で、この端末よりはもっさりするかもしれません。
海外ではs616搭載で日本版はスペックダウン版です。この点はなぜかAXON miniと同じです。
書込番号:19533845
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
SIMフリ−の時の流れに身を任せることに
スマホ本体は世界の三本の指に入るHuaweiにしましたが
今迄 日本のメ−カ−しか使った事がなく
一抹の不安を抱えつつ購入しましたがまったくの杞憂でした
@製品:本当に素晴らしい綺麗な画面と長時間対応のバッテリ−
Aサポ−ト:親切丁寧、実機で確認方々説明してくれます
何回でも相談に乗って頂けるようでこれもうれしく
久々に良い買い物が出来ました
8点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
正式発表されましたね。
発売予定11月26日(中国)
デザインは継承ですが少し角っぽく厚さ7.9mmで大きさ変わらず。
HiSilicon Kirin 950
CPU Quad-core 1.8 GHz Cortex A53+ quad-core 2.3 GHz Cortex-A72
GPU Mali-T880 MP4
6インチ2Kディスプレイ・DDR4-RAM4GB(ROM32/3GB,64GB)
カメラ20.7MP/8MP(4K撮影)(hybridFocus)
通信450Mbps(cat.10)
指紋センサー
バッテリー4100mAh
カラー シルバー・ゴールド・パープル
オプティカルデュアルSIMとあるがこれは一体?
A72の初物で製造プロセスが16nmで
CPU単体では50%以上の性能と40%以上の
省電力のようです。
他にi7コプロセッサーが装備されており
各センサーの情報をCPUに依存しなくて良くなり
特にGPSは精度の向上と90%の省電力を達成したようです。
シングルチップでキャリアアグリゲーションに対応して最大450Mbps
VoLTEに対応し従来の3G通話も向上したようです。
オプティカルdualSIMとはいかなる物か分からないが
もしかしたらLTE同時待ち受け可能かも?
カメラも処理能力100%UP、従来より省電力
ハイブリッドオートフォーカス(位相差検出方式AFか?)
逆光処理の高性能化。
過去最高性能で(ベンチ9万点!)
今より省電力で電池持ちは今以上?
ずっとソニー派だったけどZ5Premiumよりずっと良いかも?
Z5電池持たないようだし・・・・・
mate7の価格からかなり高くなるそう(7万円台後半?)円安が・・・・
中国は嫌いだが良い物は良い。
現実に評価とても高いしね。
14点

ヨサゲですね。
小生もメチャホスイですが、バックドアってほんとに有るのでしょうかね?
丁度auの年季が切れるので買っちゃいそう(汗;
書込番号:19339156
1点

いいですね!
現在mate7を使っていて
マップを起動していると他のアプリが鈍くなりますが
新しいmate8ならその心配もなくなりそうです。
画面にヒビを入れてしまったのでおしゃかになる前に日本でも発売してほしいです!!!
書込番号:19349309
3点



Huawei mate 8の中国での公式製品情報です↓
http://m.huawei.com/cnmobile/consumer/mobile-phones/detail/mate8-cn.htm
昨日は中国にてmate 8発表ありました。
「Ascend」は付かないのですね。
と同時にHuaweiJapanにてHuawei Mate Sが発表されましたが、約8万円です。mate 8が日本でも6万円位だったら良いですね!
そこで気になるのが、
ぱぱぴーさんのご紹介のvmall.comで中国での販売を比較してみても、SよりMate8のほうが安いので、Sより8の方が下位機種になるのでしょうか?
スペックは上のような気がしますが。
書込番号:19354601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mate Sが8万円ですね・・・・
予想外の高さですね。
iPhone6Sを意識して高いのかなぁ・・・
mate8はかなりスペックが混雑していますね。
https://www.youtube.com/watch?v=NEtzJGdde-8
ここでは2Kでカメラは20.7MPになってますね。
http://www.thaimobilecenter.com/news-2558/huawei-mate-8-launched.asp
ここではFHD、16MPですね。
正式ホームと同じなのでこちらが正式なのかな・・・
正式発表とかなり違いますね。
コストダウンするのと部品の供給が出来無かったのでしょうか?
但し価格は(タイ)
32GB 16800B(58000円)
64GB 20700B(71000円)
128GB24700B(85000円)
mateSより安い価格になってますね。
スペックはmate8の方がずっと上です。
kirin935と950では根本的に違います。
mateSより安いことは無いはずですね。
書込番号:19354792
3点

Xperia Z3が3回目のガラス割れで(異常に割れやすい。
机の上に無造作に置いただけで割れた!下半分だけ使える)
2.5インチスマホ・・・・トホホ
すぐに買い換えを考えているのだがmate8が欲しいが
中国以外では来年1月になりそう・・・・
mate7の2倍の性能と40%の省電力。
Z3もまぁまぁ電池持つけどmate8ならこの2倍くらい持ちそうだ。
とても気になるのがLTE同時待ち受け。
ホームページの画像には同時待ち受けが出来る写真がある。
これは日本で使用するに当たって待望。
カメラが20.7MPから16MPになったがこれはより新しいセンサーなんだね。
http://www.sunnic.com.tw/japanese/05_news/02_detail.php?NID=87
ソニーIMX298・4原色センサー・OIS・PDAF(像面位相差Focus)・HDR
カメラは完璧です。
消費電力が20.7MPの約半分で熱を持つと言うことがなさそうです。
マイクが3カ所付いているのもなにげに良いですね。
音声通話がクリアになりそうです。
指紋センサーがタッチパットになっているのは
意外と便利で使いでがあるかも。
6万円台ならすぐに買いたい!
書込番号:19355721
2点

中国の実機レビュー見てると、Mate7より持ちやすい(2.5Dの影響でしょうか)。
カメラ部品が最新(カメラサンプルは良いと言うけど、Mate7より著しく綺麗かは知りません)。
キリン950のスコア叩きが9万。
ビジネスセキュリティーへの配慮。
3口からのデジタル録音で通話も更なる明瞭を計る。外部スピーカーはiPhone6より音が大きくて質がいい…などの技術的進歩があるらしいです。
中国では3000元がスタンダード。
ハイスペックでも4000元。
huaweiの販売目標は一千万台だと噂があります。
おそらく日本での発売額も、6〜7万円からでしょう。
本当にそうだったら、買いですね。
iPhoneみたいに10万いったら、買わない(笑)
書込番号:19363301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、売っていたらすぐに買いたい(>_<)
とにかく大画面なのにバッテリー持ちが良いのが良いね。
mate7の3割増しだというのだからとても魅力的だ。
カメラは良いみたいだね。
P8でもとても綺麗でZ3と比べたけど
比べものにならないくらい綺麗だ。
Z3はフォーカスが僅かにぼけてしまうけど
P8は暗いところでも綺麗だしフォーカスがきっちりと合っている。
それに像面位相差が付いたのだからほぼ最強。
Huaweiの良いところはとても真面目に作っているところ。
スペック至上では無く実際の使い手にたってよく考えられている。
iPhoneと比べる必要も無いほど全てで上回っている。
性能が低くても動くiOSは素晴らしいと思うが
あのスペックで無駄に高価なiPhoneを買う気はしない。
P8max買おうかとも思ったがあの大きさでは1台持ちはきびしく
mateSを同じ値段で買うならmate8が良い。
しかし来年1月だね。早くても・・・・
3200元だからどう考えても6万円半ばだね。
中国嫌いだけど中国らしくない企業だ。
書込番号:19363390
8点


mate8での表示は7とおなじく、やはり文字がでかいのでしょうか?
、ズルトラからの買い換え検討なので,
表示がすっきりしていて欲しい。。
国内では同時待ち受けができるのはないんですかね?便利なんだけど
書込番号:19710352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shin-4-さん
文字は小さいですよ。
アイコン表示は普通の5.5インチが4×6に対して
5×6ですね。
表示DPIは変えられるみたいです。
LTE(3G)同時待ち受けは特定の中国キャリアのみ可能みたいですが
他は出来ずLTE・2Gのみですね。
多分、LTE-advancedの機能を使って
他キャリアとの同時待ち受けを可能にしているのでは無いかと思いますが
キャリアとスマホの両方が対応していないとダメのようです。
S7とかも同様で3G同時待ち受けは無理のようです。
モデムはSoCに組まれているのでSoCを2つ乗せるか
別途モデムが必要なようですね。
日本だけのためにそんなことは出来ませんね・・・
書込番号:19711331
0点

6月中国に行くから先Taobao(中国の通販サイト)2600人民元(約43000円)で3G/32G @「全網通」(いわゆる一番多くのBandをサポートしているもの)をポチった。
こいつだけは今までHuaweiのスマホよりバンドの対応が多く一番使えそうです。
書込番号:19929782
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
mate7を持って3ヶ月、大きいサイズ故に携帯性に不便と画面を片手操作しずらいことを理由に、docomo版iphone5sに戻りました。
結果、大画面に一度慣れてしまうとiphone5sでは小さ過ぎて、不便!
3日でmate7に戻りました。ワタシの結論はやっぱり大画面スマホイイね!
書込番号:19265441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ええですよね。大画面。
もう一歩こじらすと、僕のように用途に合わせて二台持ちとかになりますが。(Z3が電話メイン、こちらに格安シム)
書込番号:19265511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぁ、よく解ります その気持ち(笑)
大画面の魅力を知ってしまうともう戻れなくなるんですよね…
以前使っていたスマフォ、まだ使えるので使用してますが、基本こちらの端末で色々とすることが多いです。
書込番号:19266678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
ヘッドホンでの音の良さについて、書き込みがないのが不思議なくらい。メチャクチャ高音質です。
(くされ耳ではありません。)
2世代前のwalkmanとの比較ですが、明らかに明瞭感が違います。また、本機は低音がやや強めなので、EQで調整しています。
誰か同様の感想をお持ちの方いませんかねぇ。
書込番号:19221519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高音質か否かはさておき、
中音域の分解能が高く、肉声の質は
悪くないと思いました。
オーディオ好きの私には、
中音域(特に音声)は他のスマホより、
肉声的なんだと思いました。
人の耳は、一番聞こえる帯域(人の声部分)で
音質を評価される方と、
レンジの広いフラットさで評価する方がいるので、
私の感想も他の人からすると、
違った評価になると思いますが。
書込番号:19222292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまで、個人的な意見を書くと、
Huaweiは、音にはこだわっていて、SIMフリー機の中では、音質が良いというのが、私の認識です。
Huaweiも機種によって、音質の違いはありますが、音の傾向性としては、解像度、情報量高く、高域は少々硬質で、低域は量感が豊かという感じでしょうか。
人によっては、ドンシャリとか、聴き疲れすると言って、嫌う人もいます。
私は好きな音ですが、高域がもう少し滑らかで、低域の量感を抑えて、質感がアップされれば、もっと良いと思います。
書込番号:19222432
2点

ご意見ありがとうございます。
なるほど、中域に注目されているは、なかなかです。
書込番号:19222825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
フル充電しておけば、一泊二日の出張はAC充電なしで行けそうです。
SMSなしだとアンテナピクトも通信も問題なくても、セルスタンバイでバッテリー消費の差が出ます。
書込番号:18868445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種に限った事ではありませんけど、不要な時はWi-Fiを切って置くとバッテリーの持ちはかなり良いですね。
書込番号:18869331
1点

結果的に2日間もったとしても、何があるかわからないので
外出時はモバイルバッテリは必須です。
書込番号:18869362
3点

Wi-Fiに10時間ほどつないで、300MBほどの動画を3本ダウンロード。
90分の動画を視聴。
Skypeで1時間のビデオ会議。
トータル2時間ほどSkype通話。
2時間の動画をMP3に変換。
ネット・Twitterなどはかなり頻繁に利用。
これだけ使って、二日近く行けるので問題ありません。
特に省電力の設定やツールを使っていない初期状態でのテストなので、組み合わせればもっと伸びると思います。
書込番号:18869561
1点

ガンコですね
私が言ってるのは、それだけバッテリーがもてばいいのですが、
何があるかわからないでしょ?
例えば、一泊二日の予定が急遽二泊三日になることもあるかもしれません。
だから、バックアップの意味でモバイルバッテリーをお持ちになる方が
いいですよっていうことです。
使わないに越したことはありませんが…
バックアップというものはそういうものです。
書込番号:18869665
0点

サブシステムが有るので何かあっても困りません。
何かあるというのは、端末の破損も入りますよね。
そういうときの備えはちゃんとしてありますので、ご心配なく。
書込番号:18869692 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SMSあり、なしは殆ど関係なくて
バッテリーの持ちはSIMの色に関係するという記事がありましたよ。
実験に使われているスマホもAscend Mate7でした。
http://www.mono.reviews/mvno-sim-no-battery-shouhi-877/
待ち受けだけなら22日持つんですね。
書込番号:18879718
1点

私の場合、検証用に同時購入していて、SIMの色も同じです。
また、プランもワイヤレスゲートの480円でそろえています。
なので、上記の差はSMSの有無によるものではないかと考えていますが、いかがでしょうか。
書込番号:18884853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

beep portさんのサイト情報だと、
SMS有無は多少SMS有りが良さそうではあるものの、
以前と比べれば、そう気にしないで良さそうですね。
(docomoのDシリーズとかEシリーズとか…)
SIM違いは、写真見ると赤:DN04m ピンク:DN05mで、
メーカーは双方大日本印刷製と、そこまで変わるかな?と思うのですが、
ピンク世代の大日本印刷のSIMは、それまで第1世代〜第4世代まで続いた端子デザインが
ここに来て突然変更になっていて、東芝SIMに近いデザインになっていたりもします。
ただ、SIMの違いと言うよりも、MVNO(BIGLOBEとBBexcite)の違いが大きいかと。
余談ですけど、ウチが購入したとき、SMS無SIMを入れてたときがありましたが、
NTT DOCOMOの所が『緊急通報のみ』でした。(SIMはOCNモバイルONE)
このあたりも微妙にMVNOで違うのかもですね。
書込番号:18888822
0点

>Outliner.jpさん
スレ主さんに質問です。私も同じ機種を使用しておりますが、データSIMでセルスタンバイがおきています。
@画像を拝見させてもらいましたが、どこのSIM会社での検証になりますか?
A画面左上にNTTDOCOMOと表示されていますが、緊急通報のみという表示に変わる時はありませんか?
私の端末では一度データ通信をオフにしてオンにすると緊急通報のみの表示に変わってしまい元の表示に戻りません。
Bスレ主さんがwifiでの結果も記載していますが、この時は、SMS付のSIMは取り外した状態での検証でしょうか?
以上ですのでご回答よろしくお願いします。
書込番号:19046740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)