端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年12月12日発売
- 6インチ
- 指紋認証
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2016年2月18日 13:14 |
![]() |
8 | 1 | 2016年1月28日 23:01 |
![]() |
8 | 0 | 2015年12月16日 12:43 |
![]() |
7 | 2 | 2015年10月28日 11:38 |
![]() |
4 | 4 | 2015年10月13日 08:43 |
![]() |
17 | 9 | 2015年8月12日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
Mate7は指紋認証の使い勝手が良いとよく口コミで書かれてますが、私の場合はどうも指の油が不足してるのか(笑)いまいち反応しません。4〜5回ほど指を重ねてやっとなので、結果パスコードを打ち込む方が早かったりしてました。
設定を見てると「フェイスアンロック」なるものがあるので、ダメ元で自分の顔を登録してみました。
これが凄い反応!
電源ボタンを押す手間は掛かりますが、ディスプレイにカメラ画面が現れたと思ったら一瞬で立ち上がります。
屋外や部屋の中は当然ですが、暗い車の中などでもかなり高確率で立ち上がってくれます。
試しに妻や子供にMate7を渡したけど当然認証されずでしたw
もし私みたいに、せっかくの指紋認証がうまく使えてない方は一度試してみてくださいw
ビックリするくらいレスポンスが良いです(^^)/
[設定]→[セキュリティ]→[画面のロック] こちらからフェイスアンロックを選択すれば登録可能です。
6点

情報ありがとうございます。当方もフェイスやってみたのですが、すごいですね!自分だと解除できるのに妻では解除しませんでした。しかし指紋に戻しました。理由はフェイスだと電源ボタンを押さなければならなく、ボタンが壊れるのが怖いので。指紋は乾燥してるこの時期は反応すらしないことがあったり何回か失敗するのでそれも不便ですが(*_*)
書込番号:19600737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまっぷ×しまっぷさん
確かにMate7で売りの指紋認証ですが、何度も失敗するストレスを感じるのであればフェイスアンロックがほぼ確実に1回で認証してくれるので思いのほか制度の高さにいい意味で驚きます。
6インチと大きい端末ですが立ち上げも瞬間ですし、電池の持ちも良いし、当方は福岡の田舎町ですがネックだった4Gも全く問題なく今のところ一度も県外になったことは無いので、非常に満足です。
2年ほど使って次はMate8かMate9を購入したいです(笑)
書込番号:19602536
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
ファーウェイが新しいスマホを発表しましたね。
メイト7といい勝負しそうですね。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=54255/
書込番号:19533754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

s615搭載で、この端末よりはもっさりするかもしれません。
海外ではs616搭載で日本版はスペックダウン版です。この点はなぜかAXON miniと同じです。
書込番号:19533845
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
SIMフリ−の時の流れに身を任せることに
スマホ本体は世界の三本の指に入るHuaweiにしましたが
今迄 日本のメ−カ−しか使った事がなく
一抹の不安を抱えつつ購入しましたがまったくの杞憂でした
@製品:本当に素晴らしい綺麗な画面と長時間対応のバッテリ−
Aサポ−ト:親切丁寧、実機で確認方々説明してくれます
何回でも相談に乗って頂けるようでこれもうれしく
久々に良い買い物が出来ました
8点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
mate7を持って3ヶ月、大きいサイズ故に携帯性に不便と画面を片手操作しずらいことを理由に、docomo版iphone5sに戻りました。
結果、大画面に一度慣れてしまうとiphone5sでは小さ過ぎて、不便!
3日でmate7に戻りました。ワタシの結論はやっぱり大画面スマホイイね!
書込番号:19265441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ええですよね。大画面。
もう一歩こじらすと、僕のように用途に合わせて二台持ちとかになりますが。(Z3が電話メイン、こちらに格安シム)
書込番号:19265511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぁ、よく解ります その気持ち(笑)
大画面の魅力を知ってしまうともう戻れなくなるんですよね…
以前使っていたスマフォ、まだ使えるので使用してますが、基本こちらの端末で色々とすることが多いです。
書込番号:19266678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
ヘッドホンでの音の良さについて、書き込みがないのが不思議なくらい。メチャクチャ高音質です。
(くされ耳ではありません。)
2世代前のwalkmanとの比較ですが、明らかに明瞭感が違います。また、本機は低音がやや強めなので、EQで調整しています。
誰か同様の感想をお持ちの方いませんかねぇ。
書込番号:19221519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高音質か否かはさておき、
中音域の分解能が高く、肉声の質は
悪くないと思いました。
オーディオ好きの私には、
中音域(特に音声)は他のスマホより、
肉声的なんだと思いました。
人の耳は、一番聞こえる帯域(人の声部分)で
音質を評価される方と、
レンジの広いフラットさで評価する方がいるので、
私の感想も他の人からすると、
違った評価になると思いますが。
書込番号:19222292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまで、個人的な意見を書くと、
Huaweiは、音にはこだわっていて、SIMフリー機の中では、音質が良いというのが、私の認識です。
Huaweiも機種によって、音質の違いはありますが、音の傾向性としては、解像度、情報量高く、高域は少々硬質で、低域は量感が豊かという感じでしょうか。
人によっては、ドンシャリとか、聴き疲れすると言って、嫌う人もいます。
私は好きな音ですが、高域がもう少し滑らかで、低域の量感を抑えて、質感がアップされれば、もっと良いと思います。
書込番号:19222432
2点

ご意見ありがとうございます。
なるほど、中域に注目されているは、なかなかです。
書込番号:19222825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
フル充電しておけば、一泊二日の出張はAC充電なしで行けそうです。
SMSなしだとアンテナピクトも通信も問題なくても、セルスタンバイでバッテリー消費の差が出ます。
書込番号:18868445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種に限った事ではありませんけど、不要な時はWi-Fiを切って置くとバッテリーの持ちはかなり良いですね。
書込番号:18869331
1点

結果的に2日間もったとしても、何があるかわからないので
外出時はモバイルバッテリは必須です。
書込番号:18869362
3点

Wi-Fiに10時間ほどつないで、300MBほどの動画を3本ダウンロード。
90分の動画を視聴。
Skypeで1時間のビデオ会議。
トータル2時間ほどSkype通話。
2時間の動画をMP3に変換。
ネット・Twitterなどはかなり頻繁に利用。
これだけ使って、二日近く行けるので問題ありません。
特に省電力の設定やツールを使っていない初期状態でのテストなので、組み合わせればもっと伸びると思います。
書込番号:18869561
1点

ガンコですね
私が言ってるのは、それだけバッテリーがもてばいいのですが、
何があるかわからないでしょ?
例えば、一泊二日の予定が急遽二泊三日になることもあるかもしれません。
だから、バックアップの意味でモバイルバッテリーをお持ちになる方が
いいですよっていうことです。
使わないに越したことはありませんが…
バックアップというものはそういうものです。
書込番号:18869665
0点

サブシステムが有るので何かあっても困りません。
何かあるというのは、端末の破損も入りますよね。
そういうときの備えはちゃんとしてありますので、ご心配なく。
書込番号:18869692 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SMSあり、なしは殆ど関係なくて
バッテリーの持ちはSIMの色に関係するという記事がありましたよ。
実験に使われているスマホもAscend Mate7でした。
http://www.mono.reviews/mvno-sim-no-battery-shouhi-877/
待ち受けだけなら22日持つんですね。
書込番号:18879718
1点

私の場合、検証用に同時購入していて、SIMの色も同じです。
また、プランもワイヤレスゲートの480円でそろえています。
なので、上記の差はSMSの有無によるものではないかと考えていますが、いかがでしょうか。
書込番号:18884853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

beep portさんのサイト情報だと、
SMS有無は多少SMS有りが良さそうではあるものの、
以前と比べれば、そう気にしないで良さそうですね。
(docomoのDシリーズとかEシリーズとか…)
SIM違いは、写真見ると赤:DN04m ピンク:DN05mで、
メーカーは双方大日本印刷製と、そこまで変わるかな?と思うのですが、
ピンク世代の大日本印刷のSIMは、それまで第1世代〜第4世代まで続いた端子デザインが
ここに来て突然変更になっていて、東芝SIMに近いデザインになっていたりもします。
ただ、SIMの違いと言うよりも、MVNO(BIGLOBEとBBexcite)の違いが大きいかと。
余談ですけど、ウチが購入したとき、SMS無SIMを入れてたときがありましたが、
NTT DOCOMOの所が『緊急通報のみ』でした。(SIMはOCNモバイルONE)
このあたりも微妙にMVNOで違うのかもですね。
書込番号:18888822
0点

>Outliner.jpさん
スレ主さんに質問です。私も同じ機種を使用しておりますが、データSIMでセルスタンバイがおきています。
@画像を拝見させてもらいましたが、どこのSIM会社での検証になりますか?
A画面左上にNTTDOCOMOと表示されていますが、緊急通報のみという表示に変わる時はありませんか?
私の端末では一度データ通信をオフにしてオンにすると緊急通報のみの表示に変わってしまい元の表示に戻りません。
Bスレ主さんがwifiでの結果も記載していますが、この時は、SMS付のSIMは取り外した状態での検証でしょうか?
以上ですのでご回答よろしくお願いします。
書込番号:19046740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)