端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年12月12日発売
- 6インチ
- 指紋認証
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 15 | 2015年1月24日 00:01 |
![]() |
6 | 1 | 2015年1月18日 00:36 |
![]() |
7 | 1 | 2015年1月10日 14:33 |
![]() |
4 | 5 | 2015年1月5日 14:25 |
![]() |
14 | 4 | 2014年12月20日 10:48 |
![]() |
1 | 2 | 2014年12月14日 06:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
昨日↓こちらの液晶フィルムが届いたので頑張って貼りましたが失敗してしまいました。
レイ・アウト HUAWEI Ascend Mate7 5Hなめらかタッチ光沢指紋防止アクリルコートフィルムhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00QR0FH14
説明書の手順
手順1 台紙のまま位置を合わせる
手順2 台紙の上3分の1を先に剥がし液晶にフィルムを貼り付ける
手順3 下3分の2の台紙を剥がしフィルムを液晶に貼る。
手順4 青い色のフィルム保護シートを剥がして完了
まず手順1で位置を合わせますが直ぐにずれてしまうのでテープ等で止めたほうが良さそうです。
手順2と3で実際に液晶に貼りつけますが上下左右とも寸法がカツカツなので少しでもずれると枠に収まりきらず浮いてしまいます。
問題は手順4の保護シート。半透明の青色なため液晶との隙間に埃が入っていても確認が出来ません。
また剥がしていって上の方はうまく貼れたと思いきや一番下が僅かに入りきらず浮いてしまっていました。
この後何度も貼り直しているうちに埃を取ろうと思ったら余計に大量の埃がついてしまい修復不能に陥ってしまいました。。。
自分が十分に理解せず作業を始めてしまったのもありますが上下に1ミリづつ隙間があれば余裕で貼れたと思います。
次こそは・・・
コツなどあればご教授をお願いします。
5点

埃が立たないように、湿度の高い風呂場でやる、なんてのは古典的ですね。
また、入り込んだ埃は、フィルムを半分だけはがしてセロテープでぺたぺたやると、結構とれます。
本体が防水なら、フィルムを水に濡らして貼るという技もありますが、この機種はだめですね。
書込番号:18390473
1点

スレ主さん
動画です:https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0+%E8%B2%BC%E3%82%8A%E6%96%B9
または、確実な方法は、家電量量販店さんで液晶フィルム貼りの有料サービスも良いと思います。
書込番号:18390482
0点

×家電量量販店←○家電量販店 タイプミス失礼致しました。
書込番号:18390500
0点

http://www.film-tech.jp/easy_fit.html
コレを使っています。
慣れればほぼ完ぺきに貼れます。
保護フィルムはダイソーとかセリア、キャンドゥなど百均で売っているもので十分です。
書込番号:18390665
0点

私も同様のフィルムで苦労しました。4回ほどはがして、ずらして、やっとうまく収まりました。埃が入りましたがセロテープの粘着面をフィルム側に貼り付けて取りました。左右は少し余裕があるのですが、上下はほとんど余裕がなく、本体の縁が盛り上がっているのでそこに当たると隙間ができます。簡単に貼るための仕組みもされているようですが、上下はあまりにもぴっちりの寸法です。
このフィルムはきれいでタッチもよいです。多少指紋が残りますが、私的にはガラスフイルムと変わらないくらいの光沢だと思います。ガラスのようにパネル面の歪みで気泡ができないので、うまく収まれば安価でベストのフィルムです。上手く収まればあとは部分的に剥がしてはフィルムの裏についた埃をセロテープで取る方法で完成です。風呂場での作業はやりにくく、結局机のあるところで作業しました。
書込番号:18390692
2点

失敗したフィルムは捨てちゃいました?
折れたり破れたりしていなければ、100均に売ってる養生テープ(緑色の粘着力の弱い幅広テープ)の粘着面にべったり貼り付けてはがせば綺麗になりますよ。(^^)
書込番号:18391129
1点

Ascend Mate7を使っているものです。
同じ会社のフィルムは以前から使っていましたが、このフィルムの機能
「QuickScope」は自分には合いませんでした。
http://www.ray-out.co.jp/products/am7ft_o1/
http://www.ray-out.co.jp/products/am7f_c1/
双方とも相当気を遣い、埃の除去、準備、静電気除去などしましたが、Ascend Mate7では埃が混入しました。
自分が不器用だからと言うのが一番の原因でしょうが、自宅のお風呂ではスペース的に作業がしにくいので。
自分の場合はむしろQuickScopeを使わなかった方が良かったような気もします。
QuickScopeを試しているうちに摩擦で逆にほこりを呼び込んでいる雰囲気もありました。不器用が故に・・・
2枚ともだめにしました。捨ててませんけど。
でも上にある装置も良さそうですね。
ということで他のレビューではあまり評判は良くありませんが、自分は液晶保護ガラスを張りました。
こちらは一回でつきました。埃の混入なしです。
ただ、他のレビューで見てもあるようにどうしても空気が入ったような感じになりますが、
端の方にすこしですし、あまり気になるほどの大きさでもないので気にしないことにしてます。
触った感じもガラスの方が好みでした。
書込番号:18391465
2点

> 100均に売ってる養生テープ
なるほど、そういう便利な使い方があるのですね。
今度100均で買ってきます!
書込番号:18391845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>P577Ph2mさん
風呂場でやるというのは初めて知りました!
>ニコニコのパパさんさん
失敗した後で動画を見ました(´ー`A;)アセアセ
こんなに苦労するとは思っていなかったので。
>マグドリ00さん
何年かに一回の作業の為だったら有料サービス利用しちゃいそうです。
>くらーるさん
まったく同感です。タッチした感触や光沢具合は良かったのでもうちょっとというところでした。
>ダンニャバードさん
なるほど!すでにゴミ箱へ。しかも新しいものも既に注文済でした。。。
>物欲ありの慎重派さん
ガラスだとちょっと厚みが出ませんか?画像見ましたがいかにも貼ってある感があったので止めにしました。
書込番号:18393034
1点

スレ主さん 関東近郊在住でしたら、ビックカメラさん、ソフマップさんなどで、液晶保護フィルム貼付¥480円(税別)です。
ご参照:http://biccamera.co.jp/shopguide/service/smartphone_support/index.html
書込番号:18393319
2点

この写真でニュアンスが伝わるかどうかは微妙ですが、is04、HTL21、Nexus7(2012)、iPodTouch(4th)、中華タブレット(7inch、9.7inch)をいままで液晶フィルムでつかってきて、今回初めてのガラスタイプでしたが違和感は自分は感じないです。
むしろ
1.張りやすさ(これは特筆ものでした)
2.ガラスの硬質感(ガラスですから(笑))
3.安心感(丈夫そう)
4.手入れのしやすさ(強くこすっても全く傷がつかない)
でとても満足しています。
よく見ると上の方が隙間が空いているのがわかるかもしれませんが、電源on時には全く気になりません。
ただ、あくまでも個人的な感想なのでこれを厚いと感じる方もいるでしょうし許せる人もいるとはおもいます。
自分は全く気になりません。
ガラスタイプだと手袋モードが聞かないという話も聞きましたが、自分のものは大丈夫でした。
自分が使っているタイプは0.3mmの厚さというやつです。他の商品向けには0.22mmのものもあるようですが、なにせAscend Mate7対応商品はすくないのであるもので活用していくしかないでしょうね。
書込番号:18395056
2点

>ニコニコのパパさんさん
関東圏じゃないので残念です。失敗した今となっては480円は安いですね。
でもなるべくこの程度のことは自分でやれるようにしたいので頑張ります。
>物欲ありの慎重派さん
画像ありがとうございます。
自分は正直ちょっと気になるかな。カバー付けてしまうとそうでもないですね。
まぁ気になるといっても貼った当日くらいなんですけどね(笑)
書込番号:18396352
1点

スレ主さん 皆さんからの良きアドバイスをご参考に、次は必ず成功させて下さいね。陰ながら応援しております。頑張って下さい。
書込番号:18396377
1点

>ニコニコのパパさん
ありがとうございます。
完璧とまではいきませんでしたが皆さまのお力添えのおかげで無事貼り終えることが出来ました。
今回使用したのは
エレコム 防指紋光沢 PM-HWM7FLFTG
https://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4953103453883
はっきりいって今いちですこのフィルム。安いのにしたのが運のつき。
まず透明度が前回のと比べて低いです。若干白みがかかってしまいせっかくのmate7の綺麗な液晶が台無しです。
そして皮脂が残ります。掴んでいる左手の親指の指紋がべったりと残ってしまいます。
素早くフリックしたときは大丈夫ですが抑えるようなタッチをすると残りやすいようです。
RAYOUTの方が値段が高い分高性能のようです。
人柱になりましたが少しでも情報がお役にたてれば幸いです。
書込番号:18399757
1点

こんばんは。
私も初めてスマートフォンにした時は泣きながら貼ってました(笑)割と手先が不器用なので、何回か失敗して買い直す事もありましたが、現在は買ったらサクサク貼ってます、ちょくちょく人のを貼ってあげる機会もあります。
私の場合は原始的?ですが、長方形の隅っこに補助テープを貼り付け、その貼った場所の反対側にも補助テープを貼り付けて、本体の位置をしっかりと合わして、空気や埃を巻き込まず貼ります【埃が入っても、先の方も仰せの通りテープですぐ取れますので】、家族のも含めて結構な台数を貼ってますので、その内慣れてコツが掴めますよ。
書込番号:18399835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
2015-1月8日に出たばかりの新しいファームウェアにアップデートしました。1.12 GBもありました。
2015-1-8
バージョン:V01
ファイルサイズ:1.12 GB
http://consumer.huawei.com/jp/support/downloads/index.htm
このページの上のタブからQ&Aマニュアルをダウンロードすると、12ページに方法が書いてあります。ポイントはダウンロードして解凍したアップデートパッケージの中にある dload フォルダを microSD カードのルートディレクトリに保存して実行するというところです。
★☆★ 本体に保存だと、何度やってもうまく行きませんでした。
実は2〜3年前のブルートゥーススピーカーはすぐに認識したのですが、ソニーの新製品のヘッドセットが認識されなくて困っていました。
http://pur.store.sony.jp/MW/Qnavi/Purchase/MDR-AS800BT/
よく見るとbluetooth4.0と書あるのですが、、、これでbluetooth3.0のソニーの新しいヘッドセットを認識するようになりスッキリしました。
書込番号:18371977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この1月8日付けのファームウェアファイルをダウンロードして解凍すると、
MT7-J1_V100R001C00B126SP09_Firmware_Japan_Others_Android
というフォルダが出来ると思いますが、
このMT7-J1V100R001C00B126SP09は購入したモノのビルド番号と同じでした。
アップデートファイルの更新日時をみると、2014年11月27日なので、
バージョンアップというよりは、初期ROMじゃないのかな?と思います。
書込番号:18380955
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
12月中旬発売でもうレビューがこの数。しかも皆さんそろって高い評価!
さぞすばらしい機種なんでしょうね。
各レビューアーの投稿数が「1」とか少ないのが気にはなりますが(笑)、
まあそんなことは気にしないことにします。
なんたって高い技術を誇るHuaweiですから!
4点

SIMフリーがこのスペックですからね!
ホント、キャリアと契約してたあの頃がアホらしく感じます
書込番号:18355153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー

追記です。
FeliCaのリーダーで読ませると、やはり電源が入っていないと機能しないようです。
これは、まあいいとして、IDが毎回異なります。
こんなことってあるのでしょうか?
NFCのIDって固定だっと思ったのですが……
書込番号:18304208
1点

http://matome.naver.jp/m/odai/2135782957156625901
NFCタスク関連アプリを使う手が有ります
書込番号:18304449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点






スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
日本国内では、デュアルSIM非対応で、
バンドやANPもグローバル版とは
違うという記事がありました。
ちと、よく確認してから購入ですね。
カタログや広告はグローバル版、
色々違うところが出てくるかもですねぇ。
メーカーや量販店で確認してからでないと。
うーん、これなら35000円くらいじゃないと
8インチタブレットにするかなぁ。
サイズ的にNote2と余り変わらないし、
積極的に購入する動機がなくなりつつ、、、
書込番号:18285852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは、おそらく技適を通すための仕様ですね。
デュアルSIMを出してデュアルスタンバイで、docomoとSoftbankのW-CDMAを使用したら、まずいわけですよ。
悪人は総務省です。
書込番号:18285890
5点

そもそも「グローバルモデル」なる単一モデルを世界中で売っているわけではなく、各国、各地域の実情に合わせて、それぞれカスタマイズした製品を投入します。
日本ならバンド19に対応した日本仕様ですし、中国なら中国仕様、北米なら北米仕様。
だいたい、dual SIMといっても、3G/LTEでの同時待ち受けじゃないのですから、日本では無意味。
技適を通ったDual SIMモデルならいくらでもありますし、つまらん陰謀論を振り回さないことです。
せっかく、日本にあわせたモデルをわざわざ作って出しているのに、日本でしか言わない「グローバルモデル」という名の中国モデルをありがたがって奉っているようじゃ、Huaweiも浮かばれないですね。
書込番号:18286290
4点

JK美空さん
そのうち、そんな事も出来ちゃう時代を期待。
しかし、主が公共である以上、遠い未来な話。。
ですねぇ。
書込番号:18287742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

P557Ph2mさん
仰るグローバルの意味は承知しております。。
各国の事情に合わせて作り込んでいる旨も。
ただ、パンフレットではわからない事や、
過去の事例から想定出来る事もあるため、
確認してからの購入というのが望ましく。
と考えております。
この端末は、海外渡航時にSIM挿したい方や、
国内でも二枚SIM挿しっぱなしにしたい方、
色々な用途を想像出来るものと考えました。
(デュアルであっても片側2Gは国内無意味ですが)
国内販売仕様と海外仕様で混同したまま、
買って後悔しない為の事です
書込番号:18287773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
LTEの対応範囲も広く、来年のドコモバンド拡張にも対応するようですが、wifiはacに対応していないんですねぇ。
まあ、対応しているsimフリー製品は少ないのですが。
一度速度を知ってしまうとなかなか戻りがたいです。
1点

デュアルバンドも非対応だと思われます。
デュアルバンドに関わらず、
触っていてWi-Fiでのアクセスが少々遅かったです。
書込番号:18268073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すいません。
デュアルバンド対応してますね。
書込番号:18268077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)