端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年12月12日発売
- 6インチ
- 指紋認証
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2014年12月14日 06:11 |
![]() |
9 | 2 | 2014年12月13日 19:19 |
![]() |
2 | 1 | 2014年12月12日 22:57 |
![]() |
1 | 0 | 2014年12月6日 03:35 |
![]() |
1 | 0 | 2014年12月4日 16:36 |
![]() |
23 | 6 | 2014年10月11日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
LTEの対応範囲も広く、来年のドコモバンド拡張にも対応するようですが、wifiはacに対応していないんですねぇ。
まあ、対応しているsimフリー製品は少ないのですが。
一度速度を知ってしまうとなかなか戻りがたいです。
1点

デュアルバンドも非対応だと思われます。
デュアルバンドに関わらず、
触っていてWi-Fiでのアクセスが少々遅かったです。
書込番号:18268073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すいません。
デュアルバンド対応してますね。
書込番号:18268077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
タブレットを見に行ったら発売日でした。
SONY Z3 TABLET COMPACTを触るも、自然じゃない発色に、大赤字なのに本気出さないねぇSONYと。
パッと見の鮮やかさで購入させようとしているの?と思うような不自然な発色に比べて、nexus9やnexus6、shieldの方が自然な発色だったので、色々心動かされつつ帰ろうとした時に、Mate7に会いました。
画面は暖色系と寒色系を無段階調整出来る機能があって、とても好印象でした。パネル個体差による色温度もフォローできますからね。
それに重量の割にとても軽い!そして画質が滅茶苦茶綺麗で、発色も自然!これが五万でテザリングも可能なので、一旦タブレットやめて、これ欲しくなりました。
外見も安っぽくなく、画面綺麗、発色自然、鮮やか、操作性もUIが便利で楽しい。nexus6と比べると、落ち着きあるクッキリ感は有機ELに分配あがりますが、nexus6は、画面設定が明るさ以外に調整出来ませんでした。値段も高いし。残念なのはスピーカーがシングル。。な事と、輝度が最高輝度じゃないと暗いかも?の二点。後はバッテリー持ちがなんちゃってじゃない事を祈る。
タブレット買いに来て、結局SONYのタブレットはまだ本気ぢゃない(或いは自慢の高画質の限界?)と感じ、無難なnexus9も大きいので持ち歩かないだろうし、何だかmate7でいいかなぁと。
五万で買えて月々900円MVNO運用なら、このスペックで全く問題なしだと。その後、タブレット考えればいいや。ひとまず現状のsimフリー端末では、素敵な一台でした。
今まで発色の良さとコントラストでGALAXY使って来てましたが、この機種なら液晶に戻れるかな?流石ジャパンディスプレイの本気パネルですね。SONYタブレットのジャパンディスプレイは糞でしたけど。非常に他のメーカーからは脅威ですね。
書込番号:18263443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同感です。IPS液晶がイイです。(< LG等)
mate7 IPS / microSD / 指紋認証
nexus6 前面ステレオ ツインスピーカー / ロリポップ(5.0)
ホモ(ホットモック)見てきましたが
nexus6 の液晶だと mate7 の圧勝だと思いました。
(ご存知の通り nexus5 は LG製 IPS)
mate7 の不満は 前面ステレオ ツインスピーカー なら文句無しなのに・・ 位ですが
(前面上部、裏面下部から変な配置で音出ます。。 前面x2はHTCから訴訟起こされる??)
スマホでヘッドホン無し 音鳴らす機会も実際そうは無いかな・・ と
中国では2200元 (¥x20)まで来ているので
半年位待ってみようかと思ってますが
同様に Z3 Tablet Compact のLTE 香港版(SGP621) もウオッチしております。
(dpi 300以上は 判別不能らしいですが Z3 Tablet Compact の液晶は若干不満ですね・・)
悩ましいのは 6インチ スマホ 買うとタブいるか?? みたいな部分です。
(両方サクッと買えれば悩まなそうですが・・)
(IDEOS以来 huawei は好きですが HW-01E に 3.5mmジャック付けて来なかった時は
「bluetooth基本か? 先行きすぎてないか??」思いました(笑))
長文失礼。。
書込番号:18266108
3点

gm5bさん
良い点と悪い点の評価は、今求められる部類においては、似たような箇所になるんでしょうね。
液晶はMate7の圧勝ですね!他のタブレットと比べても綺麗でした。わざとらしい発色ではないのに、とても鮮やかってのも、そうそうありません。カメラも解像度高く、綺麗に撮れます(暗いとダメだけど)
問題は通信中に着信拾えるか?ですが、GRATINA持ちなので、私は無問題です。
スピーカーがシングルなのは残念ですが、音の抜けは良く、音量も問題なしでした。タブレットより小さい筐体なので、ほぼ妥協できる部分ではあります。
それより液晶の綺麗さといったら。。
値段はSIMフリー戦略価格として、39800円位なら、即決でしたが、今は様子見ですね。ただ海外に良く出向くので、候補機種ではあります。
スレ違いですが、私もSONYのZ3 TABLET COMPACTの、軽量スタミナ防水防塵には、とても惹かれましたが、どうあがいても、不自然な発色にカスタムされた、他社と並べてテレビでも売るのか?的な、素人受けする発色が好きになれません。
画質については、素人受けする発色と、本格的本気モードをSONYなら両立出来ると期待してしまう私が贅沢なのでしょうが、今のSONYが妥協出来る猶予もない状況だけに、本気出してないなぁと。
Z3TCと比べると、発色はともかくshieldの方が文字が読みやすく、nexus9の方が精細で高画質ですね。またZ3TCは、Wi-Fiがモタツク頻度が高いです。
Z3 TABLET COMPACTは、社長が言うとおり、スタミナの為の解像度ですし、軽量化して多機能を持ち出すのが売りですから、多機能分、機能の質が格下だらけなのは仕方がないでしょうけど、それにしても、この機種じゃないとダメ的な突出した機能がない多機能端末ですね。SONYと言えばカメラと高画質液晶のイメージですが、実態が随分ダメでした。
画質はホワイトバランスでは、とても調整が難しく、ブライトネスが欲しいくらい白が眩しくて、他機種の方が目に優しい。折角のホワイトバランス搭載の価値が良く分からないです。
6インチ購入して8インチが必要?と言われると、確かにですが、私はファブレット持ちなので、それでも8インチは魅力です。しかし、Androidでタブレットって、画面が大きくなるだけで、用途は変わらないから売れないのでしょうね。その点、多機能とスタミナを持ち出しやすい軽量な仕様にしたソニタブは、合理的ですね。SONYの本気画質が早く見たいですが。
このMate7は、日本では既に戦略的価格だと思いますが、MVNOとセット販売で安価に入手出来れば有り難いです。
書込番号:18266543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
IIJmio 音声付き2GB (月約¥1600)は使用できるでしょうか?
下記対応端末に出てこないんです。
発売日前だからかな
https://www.iijmio.jp/hdd/service/devices.jsp
0点

この手のSIMフリー系端末は、ドコモの格安SIMで使うことが前提です。
したがって、ドコモ系ならどれでも原理的に全部使えます。
個々の業者の動作確認の有無なんて関係ないです。
書込番号:18263827
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
Its octa-core HiSilicon Kirin 925 chipset clocks in at 1.8GHz using its A15 cores (1.3GHz on the little A7s)
1点





スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
ファブレットと言うより
ほとんどタブレットですね
書込番号:18026549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

防水じゃ無い方が僕的に痛い
動作の高速化と持久力に重点を置いた感じですね。
全込みでスタートしないって事は、後から何か出してきそう
書込番号:18028822
2点

CPUとディスプレイだけがハイエンド
それ以外は普及モデル並み
これはハイエンド機じゃなくて「ハイエンドもど機」だな
どうせFOMAプラスエリア非対応だし
まぁP7と同じ価格帯(5万前後)なら検討してもいいが、6万以上なら要らない。
書込番号:18029251
7点

バンド19は対応しているようですがバンド6に対応していないとFOMAプラス非対応になってしまうのでしょうか?
書込番号:18038309
0点

B19は基地局によって利用できたり出来なかったりなので当てになりません。
B5もB6を内包しているとは限らないので、現段階では「FOMAプラス対応」とは言い切れません。
(リストにB6が入っていれば確実なんですがね)
ちなみにAscend G6では「FOMAプラス非対応」って事が確定しています。
Ascend G6のB5にはB6が内包されていなかった、という実績があるので、Mate7もFOMAプラスエリア非対応だろうと思った次第です。
現実にはメーカーからの公式回答を得る以外に検証できる方法は有りません。
どうしても気になる方はメーカーに問い合わせて、こちらで報告して下さい。
とても有益な情報ですので、購入検討している方達には大変役立つと思いますよ。
書込番号:18038519
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)