| 発売日 | 2014年12月12日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6インチ |
| 重量 | 185g |
| バッテリー容量 | 4100mAh |
| 対応SIM | micro-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2015年1月25日 23:18 | |
| 2 | 3 | 2015年1月25日 19:55 | |
| 4 | 4 | 2015年1月24日 17:18 | |
| 17 | 8 | 2015年1月24日 16:35 | |
| 12 | 8 | 2015年1月21日 18:04 | |
| 5 | 7 | 2015年1月20日 20:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
アルミ製の質感が良いのでムーンライト・シルバーを選びました。
なかなか気に入っております。
書込番号:18406415
2点
同じくシルバーを買いました。
アルミの質感を気に入っております。
書込番号:18406630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じく、シルバーです。
なんとなく選びました。
指紋センサーが同化して目立たなく気に入ってます。
書込番号:18406981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はブラックです。悩みましたけど。でも手帳型ケースに入れているので、色はあまり意味がなくなってしまいました。
書込番号:18407063
1点
私はブラックです。
多分アルミの質感が良く出てるのはやはりホワイトの方だと思います。
書込番号:18407078
2点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
アンドロイド初心者なので、教えてください。
Widgetsoid (無料版)についてです。
この製品に限ってのお話しではないかも知れませんが、投稿質問お許しください。
Widgetsoidインストール後
画面を長押しし、ウィジェットを選択し
Widgetsoidのウィジェットサイズ等を選ぶ分けですが
横長の 5x2 が 2つある物の 5x1がありません。
有料版(Widgetsoid donate)でしたら、5x1 を選択できるのでしょうか?
また、別の方法がありましたら教えてたぐさい。
2点
スレ主さん Ascend Mate7 取扱説明書:http://download-c.huawei.com/download/downloadCenter?downloadId=33003&version=58200&siteCode=jp&view=true
P8に説明されている【通知パネル】の操作方法ではだめなのでしょうか。
・ステータスバーを下にフリックして、通知パネルを開きます。 左右にフリックすると、通知 タブと ショートカットタブを切り替えることができます。
一般的な表現では「クイック設定」 Huawei表現によりますと、端末に標準装備されている「通知パネル(通知タブ)?」にWidgetsoid同様の機能があると思いますがウィジェットサイズがお気に召さない場合には、面倒ではありますが不必要な時に「通知パネル(通知タブ)?」を開いて確認や操作などを行う方法でも良いと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:18405329
0点
×不必要な時 訂正後:必要な時 ミス失礼致しました。
書込番号:18405603
0点
その方法、知ってました
本機をお持ちでした、分かると思うんですが・・・^^;
ショートカットと変わりなく、自分の希望ではありません。
仕方ないので、5x1の電源管理 ウイジェットを使うことにし
他は、Lamaで、タスク処理をすることにしました。
書込番号:18406294
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
現在ドコモのエルーガP02Eを使用しています。2年縛り更新月が4月なので解約をしてBICSIMでmate7を使用するつもりなのですが、それまで待てないので今mate7を購入して差し替えて使うことは可能でしょうか? 何か追い金など必要なのでしょうか?
1点
スレ主さん
追加オプションにmoperaなどを追加で利用可能です。
ご参照:https://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/simcard/other/
書込番号:18382998
0点
>何か追い金など必要なのでしょうか?
4月までドコモを解約しないで使うのであれば、追加の費用はかかりません。
mate7の購入費用だけです。
書込番号:18383005
![]()
1点
スレ主さん 追記です。 ※spモードでは、利用出来ません。設定方法は、以下をご参照下さい。
http://www.mopera.net/manual/other/simfree.html
書込番号:18388380
![]()
1点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
設定から日にちごとの通信量は見れるのですが、月ごとの通信量の総使用量を見るのには何処から入れば良いか分かる方いらっしゃっいますか?
書込番号:18392845 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
どこのSIMですか?
IIJなら見れますが。。。
書込番号:18392878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
ソネットです。会社で変わって来るんでしょうか。
一度デフォルトの通信量規制ラインを越えた時に警告で総使用量の画面が出たので何処かにはあるんじゃないかと思っているんですが、どうもわからないんですよね。
書込番号:18392953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
IIJは専用のツールで確認することができますが、So-netの場合はマイページにアクセスすれば見れますよ。残量の追加もここから行います。
書込番号:18393066
![]()
2点
通信料モニターというアプリが無料で1日・3日・1か月ごとにチェックできるようです。
書込番号:18393080
1点
そうですね。確かに見る方法は色々ありますね。
皆さんアドバイスありがとうございます。
書込番号:18393181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
biglobeではオートコネクトというWiFiスポットの自動接続ツールで当月、直近72時間の使用量が判ります。もちろんブラウザからログインしても判ります。
書込番号:18394214
0点
私は、これを使ってます。
My Data Manager
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mobidia.android.mdm&hl=ja
書込番号:18394228
3点
教えて!goo>SIMお役立ち情報>便利アプリ情報>通信量を管理してくれる便利な3つのアプリを紹介
ご参照:http://sim.oshiete.goo.ne.jp/useful/app/
書込番号:18401763
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
間もなくMATE7自体は届くのですが、どのsimフリーにしようかなやんでいます。
もっかBiglobeを主眼に考えていますが、昨年発売になったばかりで動作確認機種に載っていませんでした。
基本的にMATE7はdocomoエリアのsimなら大丈夫との認識ですが、実レポートなど回答いただけると嬉しいです。
1点
IIJmio BIC SIM使ってますが、クーポンOFFで低速化させてパケット消費止めたり出来るのが節約に向いてますね。もちろん常時フルパワーでも速い。
IIJmio に公衆Wi-Fiが付くBic SIM使ってます。
書込番号:18352095 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
スレ主さん
類似の過去スレ貼りますね、※一点ご注意:docomo系MVNO simの場合、FOMAプラスエリア非対応ですが、大丈夫でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013767/SortID=18311738/#tab
書込番号:18352179
1点
IIJmio BIC SIMですが、クーポンOFF時なのに制限がかかりませんか??
私だけでしょうか・・・
書込番号:18352354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はBB.exciteですがクーポンOFF時(200Kbpsモード)には通信規制かかるようです。実際にかかったことはないですが。
クーポン使用時は通信規制がかかりませんよ。
IIJmio(BICSIM)も同じだと思います。
参考:通信規制はありますか?
https://help.iijmio.jp/app/answers/detail/a_id/61
書込番号:18352541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
biglobeの音声通話SIMで普通に使えています。特に凝ったことはしていませんが。
書込番号:18354256
2点
皆様、ご意見ありがとうございました。
即日から使えるBICのは魅力的ですね。
書込番号:18365761
0点
まだ通話はしていませんが、Bicsimにして快適です。
いまの自分の使い方では2GBで十分、3日で366MBも超えることはなさそうです。
書込番号:18391402
0点
ちなみに通信規制について、各社の状況がここのサイトでまとめられています。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1501/15/news142.html
今後、MVNOの選定をする予定の方は参考になるかもしれません。
書込番号:18392491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
sendaifunnnuさん のレビューに書かれていて、
少し気なりまして投稿させて頂きました。
>
・音楽再生について
最初、イヤホンを本体のジャックにさして音楽を聞きましたが、
曲の背後に常に砂嵐のようなノイズが入っており聞くに堪えませんでした。
の内容ですが、
私もXPERIA acro SO-02Cに付属していたマイク付きステレオヘッドセットを
最初に接続してMP3音楽データを聞いたのですが、同じ様な症状でありました。
これを本体に付属していたイヤホンに替えると不思議と全く上記症状は無く、
普通に今まで通りの音で聴くことができました。
私自身は、音にこだわりがなく音源などにも、ほとんど詳しくありませんが、
イヤホンと本体との相性ってあるものなんですかね?
また、この様な現象って起こるものなんでしょうか?
素人感覚だと、イヤホンなんて形状があえば、そこそこ聴けると思っているのですが・・・。
また、高級な商品ほどお値段に比例していい音で聴けると存じますが・・・。
他に、付属イヤホンを使用されないで、同じ様な症状が出た方は
いらっしゃいますでしょうか?
何故上記のような症状になるか、少し知りたいと思いまして
質問させて頂きました。
0点
一般的なとこだとインピーダンスの違いかな?(低いとノイズを拾いやすい)
書込番号:18377075 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
XPERIA acro付属のイヤフォンは専用仕様となってまして、端子の極性が通常のイヤフォン/ヘッドセットと一部異なりますので、acro以降のXPERIAや他メーカーの機種で使用するとそのような症状になってしまいますね。
http://kakaku.com/bbs/J0000010590/SortID=17507898/
書込番号:18377080 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
どうなるさん
りゅぅちんさん
ご返信有難うございます。
>インピーダンス 少し調べてみました。
イヤホンの規格にそのようなものがあるとは知りませんでした。
勉強になりました。
>XPERIA acro付属のイヤフォンは専用仕様
全然知りませんでした。
納得しました。ありがとうございます。
本体に付属していたヘッドセットの色とデザインが気に入らず、
眠っていたXPERIA acroのヘッドセットのほうが、見た目も良く
私自身、「Sony製品だから良いだろう」と思い安易に使ってみた次第です。
知識ある方々から教えて頂き、いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18377672
0点
一部の機種の様に特別な物は別としても、ステレオ用(端子が3ピン)とマイク付き(端子が4ピン)があるのは、認識しておいた方が良いと思います。
この機種を含め多くのスマホは、マイク付きの4ピン端子なので、これに3ピンのステレオ用ヘッドフォンをつなぐと、端子の接触の仕方によって、ノイズが混入したりします。プラグやジャックも物により接点の位置サイズが微妙に異なり、組み合わせにより問題が出たりでなかったりします。
また、混入ノイズは、デバイスの動作状況によっても異なるので、mp3等の音楽再生時は目立たないけど、動画再生時は目立つなど使い方によっても変わります。
書込番号:18379501
1点
nobu1002さん
ご返信有難うございます。
>また、混入ノイズは、デバイスの動作状況によっても異なるので、mp3等の音楽再生時は目立たないけど、動画再生時は目立つなど使い方によっても変わります。
音楽再生以外の動画再生時にも影響が出ることもありえるのですね。
勉強になります。
付属イヤホンも一時的に使用しているかと思いますので、
今後、買い替えする時は、上記内容に注意して購入したいと思います。
書込番号:18388680
0点
Mate7にイヤホンは付属していません。
P7には付属していますが。
書込番号:18389737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とある方のBIogの引用となりますが…
純正のノイズキャンセリングイヤホンがあるようです。
Mate7のイヤホンジャックから充電しながら使用できるようですが、イヤホンによっては相性が悪いこともあるのでしょうか???
http://rin-tosita-tayutai.seesaa.net/s/article/410024288.html
書込番号:18389977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)



