端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年12月12日発売
- 6インチ
- 指紋認証
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2015年6月8日 12:54 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2015年6月4日 22:08 |
![]() |
6 | 2 | 2015年6月1日 12:36 |
![]() |
2 | 2 | 2015年5月28日 23:24 |
![]() |
5 | 7 | 2015年5月29日 12:29 |
![]() |
5 | 1 | 2015年7月4日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
この機種、非常に魅力があります。テレビはやはりスマホには不用と最近思うようになり、無いのも我慢できるんですが、モバイルsuicaを電車に乗るときなど結構使います。nanacoも使います。こちらの機種で、たとえば、iijmioやu-mobile、b-mobile等を使う場合は、使えないのでしょうか?
また、みなさんはどうされてますか?
教えてください。お願いします。薄さも非常に魅力ですこれ。
0点


電子マネー・おサイフケータイ機能は使えません。
日本で使用されている規格と違うためです。
私は手帳タイプのケースにSuicaを入れて疑似モバイルSuicaとしてます(^^
書込番号:18849987
0点

おサイフケータイ用に以前使っていた機種も持ち歩いております。
書込番号:18850124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございました。カードで別に持つことにしました。疑似モバイルSuicaにするためのおすすめケースをご存知のかた、教えてくださいましたら幸いです。
書込番号:18850525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おサイフケータイを頻繁に使う人がカード型にすると、使い勝手が一気に悪くなって「なんじゃこりゃ」状態になりますけど問題ありませんか。モバイル版とカード型は別物と考えていいと思います。
電子マネーはクレカチャージしている思いますけど、Suicaはオートチャージで何とか切り抜けられますが、nanacoはオートチャージできないので、モバイル版のようにどこでも残高確認、クレカチャージなんて芸当はできなくなります。
Suicaの方もどこでも定期券購入、乗車券購入や予約変更なんて芸当はできなくなります。多機能券売機やVIEW ALTTEに行かないといけません。EASYモバイルSuica的な使い方ならば問題ありません。
使ってもたまにしか使わないとか、乗車券はめったに買わないとかであれば問題ありませんが…一応、老婆心ながら。
書込番号:18850697
2点

ティッキーさんがおっしゃるようにスマホのおサイフケータイの決済に慣れてしまうともうカード型に戻れなくなりますよね。
従ってSIMフリー端末は選択肢から外れます。
Xperia J1はおサイフケータイ機能搭載してますが現段階でモバイルSuicaに対応していません。
おサイフケータイ機能が必要ならドコモの白ロムを選べばいいのではないでしょうか?
書込番号:18851266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
はじめまして。
大阪に住んでいます。
家も移動範囲も、どちらもFOMAエリアです。
FOMAプラスエリアには対応していないとのことですが、
FOMAエリアが移動範囲内であれば特に気にする必要はありませんか?
もし、現在大阪でFOMAエリアの地域でAscend Mate7を使用されている方がいらっしゃれば、
どのような使い心地か教えて頂けると幸いです。
SIMはドコモ回線のMVNOで考えています。(現在はONNモバイルを使用しています。)
よろしくお願いいたします。
0点

スレ主の行動範囲が確実にFOMAエリアであれば何も気にする必要はありません。
ただ、問題なく繋がるのかどうかは実際に使ってみない事には誰にも分かりません。
たとえスレ主の自宅や職場住所を教えてもらったとしても一般人には判断できません。
NTT職員にテスター持参で調査してもらえば明確になるでしょうけどね。
書込番号:18831619
1点

新メロヴィングさん
ご返信ありがとうございます。
行動範囲は確実にFOMAエリア内です。
例えばエリア外になったときは、一切の通信ができずに圏外になるものなのでしょうか?
私と全く同じの行動範囲の方はいらっしゃらないと思ったので、行動範囲が大阪の方に特にお伺いしたかったのです…。
書込番号:18835413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大阪とかじゃないけど。
一般的な知識として、Fomaエリアで受信する電波とFomaプラスエリアで受信する電波では、質が異なります。
例えFomaエリア内であっても 、ビルや家の中など電波を遮るような場所では、繋がりにくくなります。しかしその繋がりにくさを補うのが、Fomaプラスエリアで使われている電波で周波数帯で言う800Mhz前後のものです。この800Mhz前後の電波は、繋がりにくさを改善するべく、補完的にFomaエリアでも使用されています。
スレ主さんがタイトルにつけたもの、まさしくBandがこの電波の性質を表したものです。
繋がりやすさ安定性を気にするのであれば、迷うことなく両方、そしてさらに多くのBandに対応した機種を選ぶべきです。
繋がりやすさ安定性はエリアだけの問題ではなく、対応するBandの種類や数でかわります。
書込番号:18836476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013767/SortID=18342395/#tab
リンクによれば、一般回線(3G)の通話はできないが、LTEのLINEならつながるのかな???
書込番号:18836636
1点

http://servicearea.nttdocomo.co.jp/inet/GoRegcorpServlet?rgcd=06&cmcd=LTE2&scale=64000&lat=34.683044&lot=135.522473
本機はドコモのLTE(800MHz)対応ですがFOMAプラスエリア非対応のため、大阪のエリアマップで生駒山あたりの県境で大阪側を例とすると、
・LTE(800MHz)対応のため通信は可能
・FOMAプラスエリア非対応のため通話不可
という通信ができて通話ができないというエリアがたまにあります。このようなエリアの場合でも画面のアンテナマークは圏外表示となりません。
書込番号:18839953
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
こちらの機種を販売サイトで見ていると型番がmt-j1のものとmt7-j1のものがあるようですが
この番号の違いはどこにあるのでしょうか?
カラーとかではないようでした。
パッと見ですがmt-j1の方が価格が高く設定されているような気はしました。
2点

ざっと調べた所では付属品と保証形態の違い?のようです。
MT-J1付属品 ACアダプタ / USBケーブル / クイックスタートガイド / 本体保証書 / ACアダプタ保証書
MT7-J1付属品 ACアダプタ/ USBケーブル / イヤホン / SIMカードツール / クイックスタートガイド
書込番号:18827010
3点

MT7-J1ですが、イヤホンは付属していませんでした。
書込番号:18829338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
二点ほど質問をさせてください。
まず、色についてですが、白モデルの正面の上下の白の部分は、黒モデルだと液晶の消灯した状態の黒色とほぼ同色ですか?
メーカーホームページの写真だとグレーっぽく見えるのですが、一般の人の写真だと黒に見えるのでどうなのかなと思いました。
もう一つは、グーグルChromeやgmailアプリだと他の機種に比べ表示範囲が狭いよですが、LINEの場合の表示範囲は他の機種と同様レベルの広さになりますか?
ご教授いただけたら幸いです。
書込番号:18818507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶の縁の部分はグレーではなく真っ黒です。
表示領域が狭い?!というのは良くわかりません。
推測するに解像度のことかと思いますがmate7は1920x1080で
nexus6が2560x1440ですから表示領域(1画面に表示される文字数)
は少ないでしょう。
しかし5インチ台の物と比べて狭くなったとは感じないと思いますが。
むしろ見やすくなったと感じるはずです。
Z3と同じ解像度で液晶サイズが大きくなっているため文字が大きく見易くなるためです。
書込番号:18818888
2点

ここのサイトを見て気になった次第です。
http://butsuyoku-gadget.com/ascendmate7_vs_xperiazultra/
書込番号:18819039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
今回、旧emobaleからMNPで、2台持ちに移行しようと思っています。
通話はガラケー、通信はMVNO+6インチ以上のスマホorファブレット
なんて都合いい組み合わせなんでしょうか。
Mate7は大きさもちょうどよく、人気のようですが、やはり購入の道。せっかく更新月なので、また端末代分割支払いより、一括0円でなんとかしたなあと思っています。ただ、特にこの機種でなくても、6インチ以上が欲しいですね。
みなさん、どうぞお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
0点

そんな都合良い案件あるわけ無いから
白ロムdtab1.5万円で買って、
その辺の格安SIM挿しとけば?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00U4XFHVK/ref=mp_s_a_1_3?qid=1432334750&sr=8-3&pi=SY200_QL40&keywords=dtab&dpPl=1&dpID=41vjRl%2BNx3L&ref=plSrch
書込番号:18801502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MNPで、2台持ち
どこのキャリアに乗り換えるかわかりませんが
そもそも、そこにSIMフリーのMate7は無いのでは?
どっちにしろ一括0円は無いかと。
書込番号:18801599
2点

大きさはともかくとして、今使っているemobileの端末にMVNOのSIM挿せば良いのでは。
emobileの端末なら大体SIMフリーだと思いますけど要確認。
書込番号:18801620
0点

at_freedさん
確かに都合のいい話しですよね・・・
書込番号:18803901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1985bkoさん
やはり一括0円がないのは分かりましたので、安く端末を探してみます。
書込番号:18803930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiwa_ssさん
最低ラインとして、その方法を確保しておきます。
書込番号:18803937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽天で新規加入で端末半額やるじゃないですか
限定1時間で数も少ないですけど
書込番号:18820115
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
端末マネージャーの詳細な電源情報でGoogleアカウントマネージャーの電池消費がすごい。
あとGoogleアプリとGoogleプレイミュージックが頻繁にシステムをウェイクアップになってる。
皆の端末はどう?
なってなければ解決方法を教えて欲しい
書込番号:18785565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も同じ症状です。
更に私の場合、一番消費するシステムアプリが日によって変わります。わかりやすいようSSを添付してみました。
ちなみにgoogleアプリもこれっぽっちも使わないのに電力消費量が高いです。
待機アプリを出来るだけ無くす事で一応不便無いレベルの電池の保ちを維持できていますが…
書込番号:18934719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)