端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年12月12日発売
- 6インチ
- 指紋認証
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 14 | 2015年11月30日 09:01 |
![]() |
11 | 3 | 2015年11月27日 02:05 |
![]() |
0 | 2 | 2015年11月15日 18:25 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2015年11月14日 23:14 |
![]() |
1 | 2 | 2015年11月13日 20:18 |
![]() |
4 | 3 | 2015年11月4日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
ワイヤレスゲート480円プランのデータ通信専用sim(SMSなし)を入れました
2つ質問があります
1、左上の緊急通報のみがNTT DOCOMOになりません
何度かなったんですが…
けど緊急通報のみでもネットに接続できます
どちらが正常なのでしょうか?
2、右上のwifiの隣にあるアンテナが0や1本しかたたないのですが
これも正常なのでしょうか?
それともデータ通信専用の場合は関係ないのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:18590830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ありがとうございます
右上のアンテナに関してはわかりました
左上の表示もセルスタンバイと関係あるのでしょうか?
書込番号:18590917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1、左上の緊急通報のみがNTT DOCOMOになりません
「緊急通報」は消せない仕様みたいですよ。
書込番号:18590938
0点

>左上の表示もセルスタンバイと関係あるのでしょうか?
関係については正直分かりません。
但し端末がFOMAプラスエリアに非対応の為山間部や田舎または都心部であっても建物の奥まった場所ではドコモのモバイル通信が届かずそれが原因で電波が非常に弱い又は完全に届かないなどそういった時にもしかすると「緊急通報」を表示している可能性はあるかも知れません。
書込番号:18590956
0点

1.
どちらも正常(仕様)かと。
http://civilian.seesaa.net/article/410637503.html
2.
>右上のwifiの隣にあるアンテナが0や1本しかたたないのですが
これも正常なのでしょうか?
正常だと思います。アンテナが立たないのは、その場所の電波が弱いからかと。
スレ主さんは、「電波が届いていて通信が可能なのに、アンテナピクトが表示されず、圏外のように見える」所謂アンテナピクト問題を疑われているかと思いますが、本機種では発症しないようです。
下記リンクはIIJですが、同じドコモ回線使用のワイヤレスゲートも同様でしょう。
https://www.iijmio.jp/hdd/devices/
>それともデータ通信専用の場合は関係ないのでしょうか?
関係あります。データ通信専用でも通信圏内でアンテナピクトが立つのは同じです。
書込番号:18591074
1点

連投失礼します。
>左上の表示もセルスタンバイと関係あるのでしょうか?
表示とバッテリーの持ちは全く関係ありません。
セルスタンバイ問題がご心配なら
バッテリー消費状況-セルスタンバイの「圏外時間」を確認してみて下さい。
発症しているなら100%になるはずです。
書込番号:18591142
1点

アンテナピクトもセルスタンバイも関係ないです。
毎度おなじみのとんちんかんなレスをする人がいますから、振り回されないようにしましょう。
データ通信専用のSIMカードでは電話ができないので、この機種の場合、「緊急通報のみ」と表示されるようです。あくまで、電話ができない、というだけで、データ通信は関係ないです。
アンテナがほとんどたたないのは、電波が弱いからです。
通信ができるなら、いずれも気にする必要はない、というか、対処する方法はないです。
書込番号:18591151
6点

機種は異なりますがヨドバシSIM(SMS無し)を入れアンテナピクトは正常です。
電波の強い場所なら4本立っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013767/SortID=18274280/
ここの過去スレが参考になるでしょう。
ドコモ基地局の至近距離でもアンテナピクトが0〜1本しかたたなかったり、「緊急通報のみ」の表示になる場合はSIMの接触不良の疑いがあります。
またモバイルネットワークの設定が不安定になっている可能性があるので、
「設定」→「その他」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」→ 「MENUキー」 → 「初期設定にリセット」
を実施し、ヨドバシSIMのAPNは再度設定し直して様子を見てください。
書込番号:18591350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はこの機種でヨドバシSiMを使っていますが緊急通報は通常はでていません。
しかし今朝、電池切れからの復帰した際いつまでも4G表示にならずネットも繋がらなかったので機内モードにして戻した際にショートカットの機内モードは解除されたのですが左上の所がいつまでも機内モードと表示されてましたよ
2ヶ月くらい使ってますが多分起動時の処理に不具合があるような気しますね。
書込番号:18591703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答ありがとうございます
書込を参考に、simを入れ直しとAPN設定をリセットしてみましたが
アンテナの本数、緊急通報のみ表示は変わらず
ふと思い出したのが昔、WILLCOMを使っていた時
しょっちゅう圏外になることがあり(関係ないかもしれませんが)
回答にも電波のこと書かれていたので、私が住んでいるマンション(15階以上のがいくつもある)地域から
高い建物がない方へ行ったら、アンテナは4本になりました
なので自宅近辺の電波弱いだけだったみたいです…
緊急通報のみの方はセルスタンバイ問題などには関係ないようなので
気長にどうやったらNTT DOCOMO表示にできるか詮索してみます
また、もう1つ疑問点が出たのですが
自宅ではWi-Fiを利用しているので、電波は弱くても問題はないです
けど電波が弱いと電池の消耗に影響ありますよね?
なので自宅ではモバイルデータ通信オフや機内モードにし、Wi-Fiのみで使用した方がいいのでしょうか?
書込番号:18593706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>高い建物がない方へ行ったら、アンテナは4本になりました
なので自宅近辺の電波弱いだけだったみたいです…
>スタンバイ状態圏外100%でした
アンテナピクト問題は発症していない。
セルスタンバイ問題は発症している。
ということです。
ただ、セルスタンバイ問題が発症しているからと言って、必ず対策(SMS付に変更)しなければならないわけではありません。バッテリーの減りが異常に速いと感じるなら対策してみても良いでしょう。他の原因もありますが。
>自宅ではモバイルデータ通信オフや機内モードにし、Wi-Fiのみで使用した方がいいのでしょうか?
確かに効果はあるでしょう。
書込番号:18593775
0点

>ビギナービギナーさん
半年前の書き込みなのですでに解決なされたでしょうか(笑)
当方も緊急通報のみ表示に悩まされ色々やってみたところ、NTT DOCOMO表示の復活に成功しました(^^)v
ちなみにSIMはmineo データ SMSなしのDプランです
その手順は
1 APNを一旦別なものに切り替える
2 電波をつかんでいない状態で再起動
3 正規のAPNに戻し再起動
以上の手順で私の場合は正常にNTT DOCOMO表示に戻りました。
ただ、再起動するとまた緊急通報のみ表示に戻ります(笑)
書込番号:19123475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>totonakaさん、良く気がつきましたね。助かりました。画面に'緊急'という文字があると何か落ち着きません。
私の場合、DTI Serversman SIMを使用していますが、再起動はかけなくても”NTT DOCOMO”表示になりました。
1 データ通信をオフにする。
2 APNを一旦別なものに切り替え閉じる。
3 正規のAPNに戻しHomeに戻る。
4 データ通信をオンにする。
書込番号:19363724
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
こんにちは、お世話になります。
データの初期化を行ったところ指紋IDの項目がなくなりました。
なにか特別な設定が必要なのでしょうか。それとも故障でしょうか。
私が行った操作としては、「設定」→「バックアップとリセット」→「データの初期化」、その後初期設定を行ったあとすぐ「設定」のアイコンをタップしたのみです。
スクリーンショットを撮ってみたので載せておきます。
何かわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
1点

スレ主です。
Huaweiのサポートに問い合わせてみたところ、故障ということらしいので本日修理に出しました。
この先、同じ症状がでた方などに参考としてもらいたいので、
その後の対応など、この件が落ち着き次第報告させて頂きます。
書込番号:19329325
3点

事情(後述)があり書き込みが遅れました。
それでは対応や気になった点など書いておきますので、私と同じ症状が出た方などいらっしゃいましたら参考にしてください。
11/17 12時頃
HuaweiのHPよりサポートセンターにスレタイの旨を伝えるメールを送りました。
同日 17時頃
メールの返信がきました。内容はもう一度初期化して治らないならば、もう一度名前などの情報を記載したメールをしてほしいとのことでした。
言われた通り何度もした初期化をまたして、もちろん治らなかったので18時頃にメールを送りました。
11/18 9時頃
Huaweiの第二リペアセンターというところからメールがきました。以降はこちらとのやり取りになるそうです。
修理するにあたって"修理依頼兼同意書"と"ご購入確証のコピー"が必要になるそうです。
"修理依頼兼同意書"については、添付されているPDFを自宅のコピー機でプリントアウト後、必要事項を記入すれば大丈夫でした。
"ご購入確証のコピー"については、メールの本文に"レシートなど、ご購入日と商品型番が一緒に記載されているもの"という記載がされていましたので、そこまできちんとした書類じゃなくても大丈夫なようです。
私の場合はDmm.mobileにて契約していますので、そちらのほうのHPより"端末購入通知書"をプリントアウトしたものを使用しました。
11/18 18時頃
ヤマト運輸にて箱に入れた本体と先ほどの書類二枚を同封して着払いにて指示された場所に送りました。
11/19 10時頃
ヤマト運輸より宅配完了のお知らせメールがきました。
11/20 16時頃
第二リペアセンターより修理完了及び出荷のメールがきました。
添付されたPDFに"修理報告書"が添付されていました。この内容については後述します。
11/21 昼頃
Mate7本体が配送料元払い(0円)にて帰ってきました。
私が夜勤明けで寝ていましたので、正確な時間がわかりませんでしたが、家族が受け取ってくれたようです。
箱を開けると先ほど書いた"修理報告書"の書面が同封されていました。
早速本体の電源をつけ、「設定」をタップしてセキュリティのところへ行くと、ちゃんと「指紋ID」が復活していました!
これにて一見落着、としたいところですが一つ疑問が。
「具体的な修理内容は何なのだろう。」
同封されていた"修理報告書"を見てみると、"処置内容"の欄に「当該症状が再現しました。」と書いてあります。ふむふむ・・・。
では、肝心の修理内容は?
その下に書いてある"修理内容"の欄を見てみると、なんと空白でした!
修理内容が無いということは修理センターについた時には何故か治ったりでもしたのか? などと思いながらその下の"備考"の欄を見てみます。
そこには「ご申告の症状が再現致しましたので、リアケース交換致しました。」の文字が。
私には理解できませんでした。何もしてないはずなのに何故かリアケースを交換・・・。
考えてもラチがあかないので、直接電話にて聞いてみることに。
一度目の電話で要件を伝えたところ、折り返し電話をするということでその電話は終わりました。
20分後、電話があり先ほどの疑問について答えていただきました。
Q.具体的な修理内容は?
A.リアケースの交換をした。
Q.何故"処置内容"の欄に書かなかったのか?
A.それについてはこちらの不備。申し訳ありません。
とのことでした。なんだ、ただの書き忘れか・・・。
ということで、これにて本当の一件落着です。
それにしても"備考"に何故あんなにわかりにくく書いたのだろう。
「ご申告の症状が再現致しましたので、リアケース交換致しました。」 これだとまるで治ったからついでにリアケースの交換をしたという印象を受けます。
「リアケースの交換をしたところ、ご申告の症状が再現致しました。」とでも書いてくれていれば、私の疑問もなくなったのでしょうに。
何がともあれ、終始迅速に対応して頂いたので満足です。
書くのが遅れましたが、肝心の料金については保証期間内だったので0円でした。
それでは以上で終わります。少しでもどなたかの参考になればと思います。
何か質問あれば答えますのでお願いします。
長文、駄文失礼します。
書込番号:19350084
3点

『症状の確認が取れたから、リアケース交換にて対応しました』という意味で問題ないと、私は思いました。(細かいですけど)
書込番号:19354788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
Nexus5からAscendMate7に変えましたが、下記のアプリが機種変したことによって機能しなくなりました。わかる方教えて下さい。
@電話誤発信防止アプリが、発信前に確認せず発信後に確認してきて、アプリの意味がない状態
Aポップアップアプリで不在着信やメール受信後に表示されない
書込番号:19319175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記のアプリがと書いてアプリの情報なしでは誰も答えられないのでは?
書込番号:19320371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、説明不足で
@のアプリは「誤発信防止」Aのアプリは「Heads-UP」です。
@Aとも他類似アプリを試してもダメでしたので、@は電話誤発信防止アプリAはポップアップアプリ系と表現をさせてもらいました。
書込番号:19320568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
初めまして、Ascend Mate7をメインで使いたいとと思っているんですが
現在docomoと契約しています 既に2年経過し本体代金払い済です
そこでAscend Mate7をdocomoにもっていけばこの端末を今までのような感じで使えるようになりますか?
また大手の携帯会社以外にも格安で回線?などはあるのに大手携帯会社が流通しているのはなぜなんでしょうか?
アンテナが多い故の安定性?それとも知られていないだけなのでしょうか
0点

おサイフ・ワンセグといったガラケー機能や話し放題が必要な人も多いし、MNP・長期割引・家族割引等の恩恵を受けている人も多いためでしょう。
ドコモ端末でない以上、ドコモメールを直接使う事はできないし、指定外デバイス使用料も取られるので料金が割高になります。前述したガラケー機能も、搭載されていません。
SIMフリースマホを使うなら、MVNOプロバイダと契約したほうがコストは抑えられます。但し、データー通信はドコモと比べて遅め、通話は1分20円が主流なのでIP電話か楽天電話を利用することになると思います。
書込番号:19135145
0点

ドコモが販売する端末ではないので、ドコモショップに持って行っても、ドコモは一切、面倒見てくれません。
自分でSIMを差し替えて、自分で設定します。トラブル発生時も、自分で解決するしかありません。
キャリアメールなど、ドコモ固有のサービスも使えなくなります。携帯補償サービスもありません。
SIMサイズが合わない場合は、自己責任でカットするか、ドコモショップで手数料を払って交換します。
ドコモ回線で使うことが前提なら、4万出してSIMフリー端末を買っても、実質4万円のドコモ端末に機種変更しても、トータルの維持コストは同じです。当然、受けられるサービスは雲泥の差です。
この手のSIMフリー端末は、格安SIMと組み合わせて、トータルの維持コストを下げるのが基本です。
ちなみに、格安SIMの回線はドコモ回線そのものですから、つながりやすさなど、基本的な品質はドコモとまったく同じです。
ただし、ドコモよりはるかに狭い回線に大量のユーザーを詰め込むことで安くしています。したがって、速度はドコモとは比較になりません。とくに昼休みの混雑時は悲惨です。
キャリアショップのような独自ショップもなければ、中間マージンの取られる量販店での扱いも少なく、コストのかからないネット通販が主流です。
また、端末メーカーも格安SIM業者のサポートも事実上、ありません。
すべてないないずくし、だからドコモよりはるかに安いのです。
100円ショップがあるらといって、高級ブランド店やデパートが全部、なくなるわけではないです。
それと同じですよ。
書込番号:19135197
0点

>ありりん00615さん
なるほど、おサイフ・ワンセグや家族割りをあまり意識した事がなかったのでその発想はなかったです
docomoのチップを入れたからといって同じサービスを受けれるんじゃないんですね それに指定外デバイス料金などが発生するのは知らなかったです><
ある程度は勉強したつもりでしたが全然理解できてなかったです
アドバイスありがとうございました!
書込番号:19135257
1点

>P577Ph2mさん
あーやっぱりそんな扱いになるんですかね
ドコモ回線を使うと同じサービスを受けれると思っていました。。。
なるほど、そういう時の為の安い回線なんですね しかし安いとやっぱり色々あるんですね
100円ショップがあるらといって、高級ブランド店やデパートが全部、なくなるわけではないです。
それと同じですよ。
↑非常にこの例えわかりやすかったです!安かろう悪かろうですねw
今回は大人しく純正の商品を買うことにします 勉強になりましたありがとうございます
書込番号:19135262
2点

皆さんが言う様に
mate7 でドコモsimを使うと
指定外デバイス料500円掛かります
後はmopera契約も必要ですね
simフリー端末ではspモードではなく
moperaで繋ぎます(APN設定)
ドコモのmailはドコモIDの設定をすれば
mate7で同期すれば使えます。
ドコモショップにmate7 持込は
必要ありません!
書込番号:19151147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NTTドコモは、現時点(11月)IMEIの制限が解除されたので、mopera契約の必要は、ありません、spmodeでつながります、
書込番号:19297024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うっちゃんZさん
遅くなりましたが今確認しました
つまりはsimを刺すだけで使えるということですよね!?
すごいけどもう少し早かったら・・・w
この前白ロムかったばっかりだけど買いなおそうかなw
書込番号:19305504
1点

スレ主さんへ
simカードを挿すだけでは、つながりません
spmodeのAPN設定をしてください、
標準でspmodeの設定が入ってません
APNをspmode.ne.jpと設定すればOKです。
書込番号:19318171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
ご相談させてください
AscendMate7を使っていて
昨日、突然「nq anti virus」というソフトがインストール
されました。
このアプリがアンインストールできない状態
(プリインストールされているアプリのように)
なのです。
同名のアンチウイルスソフトはありますが
微妙に名前が違い、またアプリアイコンが違います。
もし同様の症状がありましたらご教示くだだい、
なければウイルスの可能性があると考えていいものでしょうか。
書込番号:19312759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しく無いですが、セキュリティー系のアプリだと、関連づけによっては
単純にアンインスト出来ないものも有ります。
アプリに、ヘルプなど無いですか?
因みに、余程じゃ無いと勝手にインストール出来ないんじゃ無いかと思うので
念の為に、ストアの自動インストールのチェックが入っていれば、外した方が良いと思います。
書込番号:19313872
0点

これだけの情報ではウィルスの可能性?については何とも言えないかと。
(とりあえずネット上にはそのような情報は挙がってないようですが)
当該アプリアイコンのスクリーンショット等があれば、心当たりのある方からの返信も付きやすいかと思います。
先の方の補足になりますがウィルス対策アプリの場合、セキュリティ設定でアプリに端末管理権限が付加されてると【アンインストール】ボタンが押せなくなるケースが多々ありますので、一応その辺も確認されてみては。
書込番号:19314102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
分からないので教えてください。
Yahoo!でサイトを見ている時に、途中メールチェックをしたり、Yahoo!を一度間違えて閉じてしまうと最初の画面に戻るので改めて見ていたサイトを検索しなくてはなりません。
これはこの機種ならではなんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19286914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Android全般の普通の動きです。
この機種特定のものではありません。
書込番号:19288552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうだったんですね。知らなかったです。
この機種の前はグーグルのネクサス7のタブレットを使っていましたが、
一度ヤフーの画面を消してまた開いても、
最後見ていたサイトが開かれるので
てっきりそういう物なのかと思っていました。
教えていただきどうもありがとうございました。
書込番号:19288712
1点

この機種で、良くある事は、
ブラウジングしている最中に、
その他のアプリを開き、
その後、ブラウザーに戻ったら、
画面がその画面の最上部に戻る。
という事はあります。
お使いのブラウザーによると思います。
※ブラウザーにより事象が起きます。
上記事象の事であれば、この機種と
アプリの組み合わせによっては発生します。
そうではなく、間違えて戻ってしまった場合は、
また操作し直すのは、Android全般共通で、
キャッシュによる一つ前の頁に戻る機能を
持つブラウザーであっても、
直近のイメージに戻るものと、
直近のページトップに戻るものがあります。
これは使用しているブラウザーによりますが、
この機種は、キャッシュの扱いが、
いまいちな感じもありますね。
ここからは、断定できませんが、
@本体の設定メニューから、アプリ保護をする
Aブラウザーの設定メニューから、
再度起動時は前回の状態を保持する
以上の設定を有効にしたら、いけるかもです。
私の場合、chromeで上記Aを有効にしていて、
直前の画面を維持してくれます。
しかし、他のブラウザーでは、いちいち画面の
上部に画面が遷移するものもあり、
この機種特定の問題ではなく、
アプリ設定やアプリの仕様によるものと。
そういう意図で、この機種に特化したとは、
言えないという事です。
書込番号:19288918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)