| 発売日 | 2014年12月12日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6インチ |
| 重量 | 185g |
| バッテリー容量 | 4100mAh |
| 対応SIM | micro-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全596スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2016年2月24日 17:47 | |
| 5 | 1 | 2016年1月31日 19:10 | |
| 0 | 0 | 2016年1月30日 05:29 | |
| 8 | 1 | 2016年1月28日 23:01 | |
| 7 | 3 | 2016年1月27日 05:47 | |
| 11 | 8 | 2016年1月24日 10:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
近頃格安simに移行しようと思い、本機種の購入を検討していたのですが、後継機種のmate sがamazonで5万円を切っていたのでどちらを購入しようか悩んでいます。
3年以上は使い倒したいと思ってるのでmate sの方が長い間ストレスなく使えるか、などと考えると二進も三進もいきません…
みなさんはどちらの方が良いと思いますか?
ちなみに私はスマホではメールやグーグルドライブ、動画視聴などをメインに使ってます。
書込番号:19548643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余裕があったら、Mate8のほうがおすすめですが
書込番号:19548664
5点
動画を端末に転送するにあたって、11ac未対応は痛いかもしれません。
また、端末保証サービスが付けられないAmazon購入はギャンブルのようなものです。
書込番号:19548770
3点
mate7はFOMAプラスエリア非対応なので
メイン端末には厳しいと思います。
書込番号:19625403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
先ほど気がついたのですが、画面上のアイコンバーというのでしょうか、69%の左側にビックリマークが出てました。
これは何らかのエラー表示でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:19543075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません自己解決しました。(多分ですが)
まだSIMカード指してないので、刺さってないよという意味だと思います。
お騒がせしました。
書込番号:19543108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
プリインストールされているカメラで動画を撮影後、赤ボタンの左のアイコンを押した時、MXプレーヤーを起動させることはできないでしょうか?
他のカメラアプリでは可能なのですが、このカメラでは規定のプレーヤーで再生されてしまいます。
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
ファーウェイが新しいスマホを発表しましたね。
メイト7といい勝負しそうですね。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=54255/
書込番号:19533754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
s615搭載で、この端末よりはもっさりするかもしれません。
海外ではs616搭載で日本版はスペックダウン版です。この点はなぜかAXON miniと同じです。
書込番号:19533845
3点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
Yahooかんたん写真整理アプリだと思います
アプリの設定から通知バーにショートカットを表示するをオフにすれば消えませんか?
書込番号:19526728
![]()
1点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
2014冬発売で元々は廉価版では無いクラスのスマホなら当然対応してるものと思ったのですが
公式ページを見ても対応している記載が見つかりません。
QUICKcharge2.0では無い?
書込番号:19516920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ascend Mate7はQualcommチップではないのでQuick Charge2.0に正式対応はしてないかと思います。
ただ、各ユーザーや充電器のメーカー等で独自に検証して急速充電(超急速充電でない?)には対応しているようです。
http://suma-phone.net/blog-entry-124.
ELECOMの対応表
http://www2.elecom.co.jp/tables/smartphone/top.aspx?_isquery=&_pagepos=1&makerInput=Huawei&smartPhoneInput=Ascend+Mate+7&keyWordInput=MPA-ACUQN000BK&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
書込番号:19517078
![]()
3点
SIMフリースマホの殆どは格安CPUや中華CPUを使っているので、Quick Charge自体に対応していません。Zenfone 2のみ自社規格のQucik Charge 2.0相当の充電方式を採用しています。
書込番号:19517143
2点
ありがとうございました!
一万円台のものならともかく、最近の機種なら対応しているものばかりと思ってました。
非対応なら非対応だと公式サイトに明記してほしい所ですが、
わざわざ〜が出来ないアピールはしないものなんでしょうね(^_^;)
書込番号:19517245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gotuzizさん
日常生活の中でそのような台詞を耳にする経験はありませんが。
書込番号:19518397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
充電時間が短く済むのは便利ですが、この手の急速充電器はバッテリーを確実に
早く劣化させます。
1年で買い替える場合を除いて、あまり常用されない方が宜しいかと思いますね。
書込番号:19519497
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)




