端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年11月8日発売
- 5インチ
- 800万画素
- 顔認証
- micro-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてZenFone 16GB SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 5 | 2015年4月23日 16:33 |
![]() |
6 | 14 | 2015年5月1日 21:17 |
![]() |
10 | 5 | 2015年4月21日 21:27 |
![]() |
13 | 8 | 2015年4月21日 09:49 |
![]() |
16 | 10 | 2015年5月28日 09:53 |
![]() |
11 | 7 | 2015年4月20日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
新しく販売される予定のZenFone2を購入したいのですが、auのナノSIMカードを、変換アダプターを介して取り付けて、auのLTEで使用することができるでしょうか?
iOS8の不具合でiPhoneがうまく使えないためです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18710766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使えると思われます。
ただし、LTEしか掴めないためにセルスタンバイが発生する可能性があります。
通信の種類には2つあってCS(電話用)とPS(データ通信用)があって端末側でCSが掴めないために圏外であると錯覚してしまうとセルスタンバイが発生します。
それとdocomoのMVNOなどとと違い最初にAPNを設定してからネットワークモードでLTEのみ掴む設定にする必要があるかと思います。
書込番号:18710848
1点

LTEの対応周波数が合えば使えると思いますよ!
勿論、変換アダプターを装着してですが。❤
書込番号:18710850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zenfone5はau自体に対応しません。
AuのnanoSIM対応機を検討してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Au_IC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#au_Nano_IC_Card_.284G_LTE.29.E3.82.92.E7.94.A8.E3.81.84.E3.82.8B.E6.A9.9F.E7.A8.AE
Mineoの場合は、Mineoの対応機種を確認してください。また、MineoのIOS8問題であればauと契約することで解決すると思います。
書込番号:18710876
2点

>ありりん00615さん
ZenFone 5はLTEに対応していますので適切な設定をすることにより利用可能です。
ただし通話はauの場合CDMA2000という規格を使っているため通話はできませ。
書込番号:18710903
2点

ドコモ系SIMフリー端末はauのBand1のみを利用できる場合もありますが、国内モデルのZenfone5はauでの通信を遮断しているようです。
http://shimajiro-mobiler.net/2014/11/12/post28763/
書込番号:18710964
3点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
昨日、普通に使ってただけなのですが、ASUS launcherのデータ通信量が異常に上がりました。
特に何をしたでもなく、ヤフオクやLINEなどをしていただけで、大きなファイルのダウンロードなどは何もしていません。
アプリケーションの更新もWi-Fiのみに設定しております。
なぜこのような事が起こるのか、ご教示お願いします。
ちなみに普段の1日のデータ通信量の平均はどれだけ多くともせいぜい100MBまでです。
よろしくお願いします。
書込番号:18703442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『Androidでアプリの自動更新を有効化・無効化する』参考サイト ←こちらをご覧下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1412/10/news044.html
[アプリを自動更新しない]&「Wi-Fi接続時のみアプリを自動更新する」に設定しましょう。(^^♪
書込番号:18703709
0点

ニコニコのパパさん
スレに書いてあるとおり、使用当初よりWi-Fiのみに設定しています。
書込番号:18703814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このアプリの通信量は週2MB未満ですので、日1MBを超えている時点で異常です。
ウィジェットを設定しているなら消してみてはどうでしょうか?
書込番号:18703841
0点

アプリの更新によるバックグラウンドデータは『Google Playストア』の方のデータ通信量として計上されるので、自動更新の設定云々と『ASUS Launcher』は関係ありません。
2ch掲示板Zenfone5機種スレを検索してみると、スレ主さんの症状と類似の書き込みがありました。
『ASUS Launcher』が裏でしきりに(1時間で30MB)通信してたとのことです。
最近の『ASUS Launcher』のアップデートにより、新規追加された文字パックを読み込んだためではないか?との回答が付いてます。
アプリのアップデートに伴い、新機能取り込みのために一時的に通信量が増えることは珍しくないので、もうしばらくそのまま様子を見てみては。
もし更にまだ増え続けるようなら、裏でコッソリ何か不審な通信を行ってる疑いも出てきますが。。。
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1428639115/0296
書込番号:18703976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレに書いてあるとおり、使用当初よりWi-Fiのみに設定しています。
※[アプリを自動更新しない]に設定して下さい。(^^♪
書込番号:18704075
0点

ありりん00615さん
やはり異常ですか。
ウィジェットは特に設定していないです。むしろ、ロック画面の時計も消したいくらいシンプルなのが良いのです。
書込番号:18704229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りゅぅちんさん
2ch拝見しました。なるほど、新機能の取り込み等ですか。暫くそのまま使って様子見てみます。
ただ、通信費節約の為に格安simを使ってデータ通信量を節約しているのに、Wi-Fi以外の通常通信でそれをやられるのは痛いですね。
書込番号:18704237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉[アプリを自動更新しない]&「Wi-Fi接続時のみアプリを自動更新する」に設定しましょう。(^^♪
〉>スレに書いてあるとおり、使用当初よりWi-Fiのみに設定しています。
〉※[アプリを自動更新しない]に設定して下さい。(^^♪
言ってることが二転三転してよくわからない。
そもそもスレ主さんは、
〉アプリケーションの更新もWi-Fiのみに設定しております。
と書いてある。
書込番号:18704244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

launcherのバージョンは画像の通りなので、多分最新のものと思われます。りゅぅちんさんがおっしゃる通り、新機能のバージョンアップなのかもしれないですね。
それにしても巨大データ通信は勘弁してもらいたいです。
書込番号:18704254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、怪しそうなのは常時実行中のLogUpLoaderかな。手動で停止してみてください。
これが原因だと何らかのエラーが発生してその情報を送信している可能性があります。
逆に必要なアプリを無効化したために弊害が出た可能性もあります。
なお、私の環境ではASUS LauncherはLAN接続時にしか通信を行っていません。
また、通信量グラフで段差が生じているのは4/8(500KB),3/24(700KB)だけです。
書込番号:18704299
0点

ありりん00615さん。
とりあえずloguploaderを停止してみました。これで何も起こらなければ良いのですが。
んでもって今日はちょくちょくデータ通信量を見ていたのですが、今度はGoogle Playのデータ通信量が多くなっています。
今日半日で先月半月分のデータ通信量です。
更新のお知らせはきていましたが、自動更新はしていませんし、もちろん手動更新もしていません。
こんなもんなんですかね。
ちなみに当方nifmo3GBプランなので3日500MB超えで速度制限かかってしまっています。
これは痛いです(>_<)
書込番号:18705464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、関係ないかと思いますがCM Securityの無料のソフトでチェックされてはいかかですか?
何か悪さをしているソフトが発見できるかも。
必要無ければスルーしてください。
書込番号:18706380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仰るとおり『ASUS Launcher』のみで約400MBものデータ通信をヤラれるのは、ぜひ勘弁願いたいですね。
2ch情報の「新規文字パックの読み込み」が仮に正しいとしても、それだけでこのデータ通信量はちょっと多すぎのようにも思えますね。
>今日半日で先月半月分のデータ通信量です。
4/20付で『Google Play開発者サービス』のアップデートがリリースされてます。
(アプリサイズ:35MB)
このアプリは『Google Playストア』の【自動更新】設定に関係なく必ずバックグラウンドで更新されますので、そのダウンロード分なのではないでしょうか。
書込番号:18706383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

月末まで様子を見ていましたが、それ以降異常なデータ通信はありませんでした。
何か釈然としないですが、ひとまず閉めます。
以降何かあればASUSに問い合わせてみたいと思います。
また、同様の事例が出た方がいらしたら、書き込みいただくと参考になりますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:18737363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
ZenFone5と同様5インチのZenFone2(ZE550CL)の日本国内正規版
の発売はあるのでしょうか?
ASUSからのアナウンスがない以上、わからないというのが結論
だとは思いますが、お詳しい方の予想、噂、私見等で結構ですので
ご教示くださいm(..)m
1点

>ZenFone5と同様5インチのZenFone2(ZE550CL)の日本国内正規版
>の発売はあるのでしょうか?
ASUSジョニー・シー会長が登壇しての発表会でした。仮に追加製品の予定があったならば報告されたのではないでしょうか。
しかし結果的にはそれらの予定などの報告は一切ありませんね。従って「ZE550CL」の国内販売は無いと想定します。
前回のZenFone5もグローバル版(4/5/6インチ)に比べると少なく一機種に絞られた経緯も事実ですね。
『【更新終了】ZenFone 2発表! ASUS新製品発表会レポート』参考サイト
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/327/327681/
ASUS公式『ZenFone 2 (ZE551ML)』参考サイト
http://www.asus.com/jp/Phones/ZenFone_2_ZE551ML/
書込番号:18702762
2点

日台共用モデルなので、確実に発売されますよ。
但し、Zenfone5と価格的に競合してしまうので、完売のめどがついてから投入される可能性があります。
書込番号:18702798
4点

私も5インチの廉価版に期待している一人。
ポラロイドLineageを使って不満はバッテリーの容量、1650mAhでは少なすぎる。
画面の解像度が上がれば2000mAhクラスでも物足りないと思う。
よってZenFone2の廉価機がでれば2500mAhというバッテリー容量がありがたいでしょうね。
国内周波数対応、LTEの高速通信、バッテリー容量、画面がIPSなら希望に適う。
購入は通販でことたりる、電話受信は家族に持たされているガラケーに任す、送信だけ050でできたら良い。
希望はスマホ本体が2万5千円、月のSIM費用が1200円ほど。通話料は多分数百円、先日来た050の請求は19円。
電話なんて掛けないんだと再認識、データー通信が円滑に出来るスマホで良い。
こんな使い方でキャリアーのスマホなら維持費はいくらになるのかな、ドコモのサイトでみてもよく理解できない。
明瞭会計のSIMフリーでいいなと思う。メーカー保証の1年過ぎて2年使えりゃ良いんだと思うことにしている。
情けないが白SIM機というのも理解できない。
書込番号:18703305
2点

http://tabkul.com/?p=90105
発表されてます。
3種発売でどれも5.5インチだそうです。ここで話題のCLではなくてMLとなってます。
一番安いモデルよりはZenfone5の方がいいかもしれないので、上2つは、5万円ぐらい。
SIMスロットは2つあるけど、日本国内対応は1つだけ
まあ国内・海外でもそこそこのスペックのものを使いたい人には良い選択肢かもしれないですね。
書込番号:18703487
0点

皆さん、ご意見ありがとうございました。
5インチのZenFone2を待つか。。。
それとも
5.5インチながら筐体の大きさはZenFone5より少し大きいだけ
と割り切ってZenFone2を買うか。。。
悩みどころですね〜(^^;
書込番号:18705291
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
今回、自宅のインターネットを解約して、zenfone経由で、自宅PCをインターネットにつなげようと思っています。
つきましては、通信速度、通信距離、バッテリーの持ち 等を考えると、
1.wifi経由
2.bluetooth経由(テザリング)
の どちらが、お勧めでしょうか?
0点

自宅のインターネット回線を解約しないという選択
書込番号:18701432 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>今回、自宅のインターネットを解約して、zenfone経由で、自宅PCをインターネットにつなげようと思っています。
自宅のネット固定回線を解約した後に間違い無く後悔すると想定します。(^_-)-☆
書込番号:18701468
0点

同意です。
Windows Updateだけで1GBを超える場合もあるし、Windows 8.1のアップデーターは2GB以上あります。スマホのアップデートによる通信量も結構大きいので、自宅の無線LANで行ったほうがいいでしょう。
書込番号:18701501
0点

ご意見、ありがとうございます。
事案として、日本通信等の通信無制限のSIMを利用する手では、
いかがでしょうか?
書込番号:18703293
1点

真面目に答えると
回線速度が遅いので接続方法はどれでも大差ないかと
宅内で使うなら距離やバッテリーの心配は不要かと思いますが
書込番号:18703393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BluetoothテザリングかWi-Fiテザリングどちらが良いかということですよね。
たぶんこうだと思います。通信速度は全然ちがいますね。BluetoothでWindows Updateとか無理だと思いますが。
●通信速度 Wi-Fi
●通信距離 Wi-Fi(たぶん)
●バッテリーの持ち Bluetooth
PCを普通に使うのなら、回線は解約せずそのまま使うことをお勧めします。回線を解約する前に、しばらくの間テザリングで運用して絶えられるかどうか確認することをお勧めします。
書込番号:18703404
2点

みなさん、ありがとうございました。
試行的に、インターネット回線のまま、wifiを利用したいと思います。
書込番号:18703421
2点

Webサイトの閲覧程度なら速度的にはBluetoothでも十分と思いますしバッテリにもやさしいと思いますよ。
Wi-FiとBluetoothの両方をためしてみてくださいね。
書込番号:18703454
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
zenfone2がいよいよ5月に日本でリリースですね。
楽しみにしていたのですが、価格が想定以上に高い・5.5インチは少し大きすぎるとの
理由からzenfone2 (ZE500CL)を台湾で購入しようと検討中です。
ちなみにbicSIMでの使用を検討中ですが、対応バンドについて知識が乏しくて教えて頂きたく。
以下URLがZE500CLのスペックのようですが、結論としてbicSIMで使用するには問題があるのでしょうか。
http://www.asus.com/Phones/ZenFone_2_ZE500CL/specifications/
分かる方、回答よろしくお願いします。
1点

こちらに添付するASUS製品情報が日本国内仕様で対応バンドもドコモ系は大丈夫ですね。(^^♪
ASUS公式『ZenFone 2 (ZE551ML)』参考サイト
http://www.asus.com/jp/Phones/ZenFone_2_ZE551ML/specifications/
書込番号:18700808
2点

問題なく使えます。
但し、いわゆるプラスエリアに対応していないので、プラスエリアだけの地域では使えません。また、鉄筋コンクリートの建物内ではプラスエリアに対応していた方が電波の通りがよくなります。
書込番号:18700902
2点

http://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1504/20/news097.html
何げに凄いのは、Nexus6と同じくBAND9(WCDMA 1.7Ghz)に対応してる所か
旧emobile or docomo(東名阪)ユーザーには朗報
書込番号:18700926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼
台湾モデルの周波数帯でしたね
書込番号:18700937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

※本機種は【「Xiプラスエリア」&「FOMAプラスエリア」】に対応しています。山間部や建物の奥でも問題無しです。!(^^♪
ZenFone 2 (ZE551ML)
対応無線規格
2G :EDGE/GSM : 850/900/1800/1900,
3G :W-CDMA 800(6)/850(5)/900(8)/900/1900(2) /2100(1)MHz
4G :FDD-LTE: (JP)2100MHz(1)/1900MHz(2)/1800MHz(3)/1700/2100MHz(4)/850MHz(5)/800MHz(6)/900MHz(8)/1700MHz(9)/800MHz(18)/800MHz(19)/700MHz(28)
書込番号:18700988
1点

※ドコモにはそもそも「プラチナバンド」なる名称はありません!(^^♪
書込番号:18701011
1点

ZE500CLは日台共通のZenfone2格安モデルです。
日本での発表はまだなので、無意味なコピペは貼らないでください。
書込番号:18701013
4点

『4コアAtomと4GBメモリーの最強機 「ZenFone 2」を詳しく見る!』参考サイト
http://ascii.jp/elem/000/001/001/1001132/
書込番号:18701109
2点

ZE500CLに関しては
800メガ帯は3G・LTE共対応していないです
実際使えるかどうかわ
2100メガでほとんど電波キャッチすると
思いますが
郊外で電波が拾えない場合もあると思います。
書込番号:18701307
1点

Zenfone2の5インチ,RAM2GB,ROM16GBのモデルを台湾で買って
台湾、日本、フィリピンで使っています。
台灣では台灣大哥大のプリペイドsimを。
日本(メイン)ではocnモバイルone音声付きSIM(docomo回線ですね)。
フィリッピンではSMARTの音声付きプリペイドSIM をそれぞれの国で使っていますが
どれも特に通話や通信品質上の不満はありません。
ただし、SIMカードとSDカードの脱着が面倒ですね。
裏カバーが非常に渋く閉まっているので。。。
書込番号:18817039
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
こちらへの機種の購入を検討しています。ただ、一つ不明な点があるので質問させてください。
ご利用している方がいたらありがたいのですが、ZenFoneでは「産経新聞アプリ」は支障なく使えるのでしょうか?(無料版のほう)。
私が以前、友人のAndroidを借りたとき、産経新聞アプリがまるで使えなかったことを覚えています。
逆に、もしこの機種が普通に使えるようであれば、iOSからの乗り換えに本腰が入ります。
どうなんでしょうか。
0点

無料版は5インチ未満ですので、残念ながら見れません。娘の同じ機種で確認済みです。私も毎日通勤電車で産経は見たいのでz3コンパクト白ROM4.6インチタイプにしました。
書込番号:18696857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

友人がこの機種を使用しており、入れたら便利なアプリとして産経アプリを勧めました。その友人が私の目の前でインストールしたのですが、2ページ目以降の朝刊は読めませんでした。以前、5インチ以下のスマホなら無料で購読できると読んだような気がしたのですけど5インチ未満の間違いだったのでしょうか。
ただ、私のは別機種の5インチなんですが、こちらは無料購読できています。この機種か私の機種のどちらかが微妙に公称インチ数と違っているのかもしれませんけど。
私もスレ主さんと同じように、どなたかが無料で購読インストールしているなら、あるいはその方法があるのなら、再度友人に勧めたいです。
書込番号:18696937
2点

こんにちは。
無料の条件は次のように説明されていました。
「国内3キャリアから販売されている画面サイズ7インチ未満の端末でご利用の場合」(引用:Google Play 産経新聞アプリ)
少し前まで「国内3キャリア」という箇所が違っていたはずですが(確か4キャリア)、今は3キャリアに限定していますね。
書込番号:18697034
4点

完全無料の産経ニュースは問題なく動きますが、見やすいアプリとは言えません。朝日新聞等のモバイルサイトを利用したほうが手軽だと思います。
有料版も問題はありません。但し、Zenfone5の場合で課金しない場合は1面しか読めません。ナッツ0412さんは勘違いされているようですが、無料の対象は大手キャリア3社から発売されている7インチ未満の端末のみです。
書込番号:18697302
1点

最初にこのアプリが出た時の基準は7インチで、その後5インチに変更されたのは知っていたのですが、また7インチに戻っていたんですね。私のスマホでも一時期、無料不可となっていたのが復活したのはこれが理由だったんですね。使用可能になったので、その時は復活の理由やアプリ説明も確認せずでした。
また私のスマホはご指摘どおりキャリア製品、やっと納得できました。
書込番号:18697337
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
どうやら、この機種に産経アプリは無理みたいですね…。
せっかくいい機種だと思ってましたが、諦めるしかなさそうです。
無念。
書込番号:18699356
0点

z3コンパクト+格安simの組み合わせでも、産経新聞アプリは使用出来ますか??
書込番号:18699630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)