端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年11月8日発売
- 5インチ
- 800万画素
- 顔認証
- micro-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてZenFone 16GB SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2015年3月18日 21:52 |
![]() |
17 | 19 | 2015年7月4日 13:09 |
![]() |
48 | 8 | 2015年3月10日 17:55 |
![]() |
61 | 16 | 2015年3月12日 11:47 |
![]() |
7 | 2 | 2015年3月10日 17:54 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2015年3月10日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
ほかのスレッドで「ZenFone5+NifMo」の組み合わせプランの質問をしています。ほぼこれで決めようと思うのですが、契約タイプを「音声対応」(700円)にするか「SMS対応」(150円)にするか迷っています。
私の場合、auのガラケーを持っており、もっぱらこちらで通話し、ZenFone5はもっぱらメールとWeb用と考えています。ただ、2台持ちにする目的は、1台が電池切れの場合の非常用です。SMS対応ならメールはできるわけでそれで良いと思うのですが、例えば「震災」などを考えると、音声対応の方が安心かなとも考えたりします。
同じように2台持ちで使い分けている方がいらっしゃったらアドバイスを下さい。「3.11」のようなことはめったにないので、SMSだけで大丈夫でしょうか。たとえ大震災でも、メールや今ならLINE電話みたいなもので心配なく連絡できるでしょうか。
1点

希望されている内容から判断しますと、音声simですね。データ通信simは遅れるし、最悪詰まれば届きません。
ただ、音声simでも十分ではないのが非常事態です。
可能性を考えたら少しでも通信手段の多くなる方を選ぶべきではないでしょうか。
書込番号:18577542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

docomoガラケーとZenFone 5(OCNデータ通信のみ)の二台持ちです。
当方、東北在住ですが、大震災などであれば通信制限がかかって、二台持っていても
通話は満足にできなくなるのは目に見えていますので、あまりその点にこだわる必要
はないかと思います。
データ通信については、通信インフラの被災状況にもよりますが、直接の被災地中心部
でない限り、大震災でもSNSなどは使えていましたので、まあ大丈夫かと。
まあ、災害についてはどこまでを想定するかでかなり違ってきますし、考えてもしょう
がないのかな〜と思います(笑)
あまり参考にならない意見ですみませんm(..)m
書込番号:18577544
2点

できれば直接MVNOへ聞いてみては?
書込番号:18577551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MVNOの音声通話はおそらく一番最初に使い物にならなくなるでしょう。データ通信も怪しいでしょうよ。
災害時想定するならMVNO+simフリーはダメでしょうね。
MVNO+ドコモ白ロムならワンセグあるのでまだつかえそうですね。
直ぐに連絡とれなくても、生きてさえいればまた会えます
書込番号:18577587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラケー、タブレット、スマホの3台体制です。
タブレットとスマホはSMS機能付きのデーターSIMを使用。
通話はLALA Callという050のIP電話を利用、eoの会員なので無料です。一般は100円という低料金。
毎月の支払いは2枚のSIMカードの2,400円とほとんど使わないガラケーの費用が加わる。
知人も真似してガラケーと100円払って050通話のスマホの2台体制。
書込番号:18577751
0点

災害時には、まず、音声が輻輳でパンクしますから、非常用として音声通話を複数持っても意味はないです。まだ、データ通信の方が途切れながらもつながります。
ただし、格安SIMは、細い回線に契約者を詰め込むことで、低価格を実現していますから、非常用としてはやはり無意味です。
そもそも、実際に被害に遭う場所では、スマホのバッテリも基地局もすぐにダウンしますから、端末を何台、持っていてもほとんど使い物にならないです。
あくまで、ある程度落ち着いてから、ということになりますし、その場合でも、大手キャリアの方が確実です。キャリアの音声やデータ通信がつながれば、格安SIMの音声もつながりますが、その逆はないですからね。
書込番号:18577784
1点

MVNOで災害時に期待できるのはSkype・LINEぐらいですね。従って、通話は必要ないでしょう。
災害時に役に立つのは、キャリアのスマホ・ガラケーの災害用伝言板サービスです。auのガラケーを持っているのであればこの機能が利用できるので問題は無いでしょう。
書込番号:18578611
0点

単純に費用対効果、個人の価値観だと思いますよ。
音声SIMがデータに劣る点はありませんから、差額以上のメリットがあると思えば音声を選べばいいでしょう。
金銭感覚も価値観も人それぞれです。
個人的には安SIMにカネかけるとか本末転倒だと思うので、SMSすら付けたくありませんけどね。
書込番号:18578649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、適切な回答をありがとうございました。
確かに、ローコスト志向でMVNOを選びながら、「非常時の安全」を求めるのは無理かもしれません。
通常時の、ガラケー電池切れ対策ぐらいの期待にすべきですね。本当の非常時は、公衆電話が無料
で使えますから、MVNOで通話は必要ないと思いました。
どうしても通話を使いたいなら、かんぴょう農家さんの使われている「050のIP電話」のような
ものを考えればいいでしょうね。同じ形(カラケー+MVNO)になる東北の朝倉徹也さんの意見、
大変参考になります。
たくさんの皆様のアドバイス、心から感謝します!
書込番号:18580424
0点

神戸の震災。
我が家は家屋は小破だけで全員無事。
停電でコードレス電話は使えない、黒のだるま電話は繋がる、後で気が付いたがFAXの電話機能も使えた。
電気が通じてもテレビは音声だけでヘリコプターからの中継映像は映らない、ケーブルテレビだったので中継ポイントが被災したと思う。
安否確認に火災の被害が大きかった長田で見つけたのが臨時の無料黒電話が数台置かれたブース。ひとだかりで混雑していた。
当時は携帯電話は持っていなかったので、繋がるかどうかの詳細はわからない。
中継アンテナが各所で被害を受けると超短波の現在の携帯電話全般で機能しないと思うよ。
頼れるのはダイヤル電話と衛星電話だけかな。
書込番号:18580546
1点

大雪で停電が続いた際も同じ問題が起きてますね。
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/focus/725.html
電話線だけで動く従来型の固定電話も貴重です。
書込番号:18581234
1点

ありりん00615さん
そういえば。。。
当方、被災地ではない東北で、東日本大震災のときに停電はしたものの
電話は生きていたので、固定電話なら、古い電気を使わない電話機なら
大丈夫!と思って押し入れから探し出して挿してみたもののつながらず、
ひかり電話にしていたのを思い出してがっかりしたのを覚えています(笑)
災害の時はロートルの方が良かったりしますね〜
関係ない話ですみませんm(..)m
書込番号:18582900
0点

震災の際の音声通話では、都市部ならばPHSが一番いいと思います。携帯の回線とも違い、回線の制限もされないといわれています。実際、公共機関などでも採用されていますよ。
書込番号:18592887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
初スマホ、初フリーSIMの初心者です。格安スマホ回線研究所の情報を見て、
評判が良くてちょうどキャンペーンをやっている端末ZenFone5、MVNOはNifMoの
組み合わせのプランを検討しています。このキャンペーンです。
http://nifmo.nifty.com/promo/a8/smp/index.htm?utm_source=A8net&utm_medium=affiliate&utm_content=all_tanmatsu_set_all&utm_campaign=affiliate_AF_6002_PCSP&re_adpcnt=80r_2C
ただ、初めてなのでMVNOの評判を調べていますが、アマゾンは当然、毀誉褒貶混ざっていて、
どれがいいか変わりません。価格コムもSIMカードについてはもっぱら広告重視の感じで
口コミが見つかりません。サポートが良いのはどこでしょうか。
感じとしては、1にIIJmio、2にIIJmioのように評判が良く、後はNTT系のOCNモバイルONE
とかぷららモバイルといったところが安心感があります。DMM、NifMoはスピードは評価されている
ようですがサポートには批判が多い気がします。
MVNOをいろいろ使われた猛者の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
2点

サポートを期待してるならキャリアにすべき。
なんでも出来る子、やれば出来る子がmvno選ぶべき。
とは言え、お調べの通りIIJやOCNで良いのでは?
書込番号:18573635
3点

そういった各社の比較は、こちらのサイトをよく読んで比較検討するのが良いと思います。
http://www.mvno-navi.com/
IIJmio、OCNモバイルONE、Biglobe辺りはしっかりしてそうですし、NifMoも良さそうですけどね。
書込番号:18573640
1点

MVNOに何を望むかで変わってくるでしょう。
激遅でもとにかく安くければいいならヨドバシ(ワイヤレスゲート)、速度はそこそこでも月10GB以上使いたいならぷらら、速度で選ぶならIIJ(ビック・イオン)、OCN、DMM。但し、DMMはIIJのMVNEで格安サービスを提供しているのでユーザーの増加に伴って速度が落ちる可能性はあります。
さらに通話付やSIM複数枚等を考慮するとさまざまな候補が出てきます。
Nifmoは、3日で400MB(2GBプランの場合)を超えると速度制限がかかるのでやめたほうがいいと思います。
書込番号:18573666
2点

OCNがサポートの陣容も揃っているようだ、対応は出た応対者によるがまあ満足。
IIJmioはサポートの手を借りずに出来たが、質問メールへの返信はない。
Freetelのスマホとセットで買った人はメールの返事があるが解決後のことでサポートは役に立たないとこぼす。
会社の規模や親会社を見て判断するのも良いと思うよ。サポートへの連絡も無料で出来るとこが良い。
Nifmoは富士通系でしょうか。
静岡の会社の手がけるのは価格.COMから申し込むと初期費用が安い。
http://kakaku.com/mobile_data/sim/detail.asp?si_planunitcd=9601
OCNもキャンペーンでヨドバシの通販などで安いですね。
OCNは設定の説明書きが難解だったのでサポートを頼った。
IIJは説明書どおりの手順で難なく出来た。
書込番号:18573779
1点

業界最安値とsimフリー端末セット販売しているMVNO企業のご紹介です。
端末とsimのセット販売は契約時に加入した場合には現時点では他社に無い月額¥350円で端末交換オプション付で安心です。
simフリー端末を単体で購入する場合と違い表記セット販売では端末代金の月々払いにも対応しています。
『ASUS Zenfone 5』端末セットの場合一例
http://mvno.dmm.com/terminal/asus-zenfone5.html
『オプション加入で万が一も安心!>端末交換オプション月額350円>万が一のトラブルが発生した場合に備えた、安心の端末交換サービスです。』参考サイトです。
http://mvno.dmm.com/about/index.html#featureOption
『DMM mobileプラン・料金』参考サイトです。
http://mvno.dmm.com/fee/index.html?gclid={gclid}
『業界最安!の「DMM mobile」って、本当にちゃんと使えるの? 体験レビュー (1/2)』参考サイトです。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1502/27/news024.html
『月額712円のDMM mobileをXperia Z3 Compactで試す!』参考サイトです。
http://ascii.jp/elem/000/000/971/971585/
『DMM mobile>コスパに優れ、かつ「バースト機能」など便利な機能も!』参考サイトです。
http://sim-fan.mobile-runner.com/detail/dmm-mobile/
書込番号:18573841
0点

at_freedさん、破裂の人形さん、ありりん00615さん、神戸みなとさん、ニコニコのパパさん、ご回答ありがとうございました。短時間に非常にお詳しい皆さんのアドバイスをいただき、感激です。かなり分かった気がします。
ただ、at_freedさん、破裂の人形さんのアドバイスからはNifMoで決めようかと思ったものの、ニコニコのパパさんの情報からはDMMも捨てておけないなと感じました。特に、「ITmedia Mobile、ASCII.jp×デジタル」の記事を読むと、「DMMって良いかも!」と思ってしまいました。
それでも決めないといけないとなると、最初に参考にした「格安スマホ回線研究所」や破裂の人形さんが教えてくださった「MVNOナビ!」を読むと、【やはり現在はNifMoがベストチョイス」と感じています。しかし、ありりん00615さんの「NifMoは、3日で400MB(2GBプランの場合)を超えると速度制限がかかるのでやめたほうがいいと思います」というアドバイスがちょっとひっかかりますが。
【本命NifMo、対抗DMM】で検討して決めたいと思います。後は「データプラン(SNS通信付き)」にするか「通話プラン」にするか、「1Gか2Gか」などを考えたいです。こちらは別スレッドを立てます。皆様ありがとうございました!!
書込番号:18574097
1点

NifMoの利用者がまだ少ないので、利用者としての感想を一言。
メリット
・ユーザーが少ないため都心でも概ね15Mbps程度の高速通信ができます。
友人と実験したら、OCN、IIJは同日時同場所で数Mbpsでした。
・@niftyのインターネットユーザーだと200円/月割引がある。
・BBモバイルポイントが利用可能(実質、マクドナルドだけですが・・・)
デメリット
・LTE(Xi)通信のみでFOMA(3G)通信に対応していないため地方の山間部などでは通信不能エリアが増える。
・400MB/3日の利用制限がある。
以上
書込番号:18574102
1点

FOMA(3G)通信使用不可なんですか。
利用者では無いので、それはノーチェックでした。
覚えておきます。
書込番号:18574107
0点

サポートのことについてはわかりませんが、スピード面で日経ではnifmoが一押しですね。残念ながら日経IDがないと読めない記事ですが、今のところ1位:nifmo、2位:IIJです。ぷららは事情があって欄外ですが、スピードだけならnifmoとぷららがぶっちぎりで、少し開いてIIJです。
ただ、nifmoは「速さの一因として、サービス開始が2014年11月下旬と日が浅いことから、用意した回線容量に対して加入者がまだ少ないことが挙げられる。」と書かれています。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO83742250X20C15A2000000/
書込番号:18574128
0点

参考サイトを追加しておきます。
『“業界最安”を仕掛ける「DMM mobile」――強みは1000万会員とコンテンツ連携 (1/2)』
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1502/06/news085.html
『DMM mobile 速度調査レビュー』
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1503/03/news165.html
書込番号:18574176
1点

at_rainforestさんのアップされた「日経電子版3月5日の記事」を読みました。
これだと圧倒的に、IIJmioとNifMoが強い印象です。「現時点でドコモ系の格安
SIMはIIJmioが最有力と言える」とまで書いてます。これにおまけに、NTTグループを
加えた感じです。DMMはまったく出てきませんね。元記事の『日経トレンディ』と
仲が悪いのでしょうかね。
書込番号:18574744
0点

''DMMはIIJのMVNE'' ←大きなヒントです。
『【格安SIM】MVNOを選ぶ前に確認すべきMVNEとは?』
http://matome.naver.jp/odai/2142107262196684501
書込番号:18574813
1点

本日Nifmoとこの機種のセットプランを契約した者です。スレにFOMAエリア非対応とあったのですが、本当ですか?公式ページはFOMAエリアも対応と書かれてますよ! http://nifmo.nifty.com/
書込番号:18577271
1点

NifMo利用者のtakabo38さんの感想を見てもまずまずかと思います。今なら1万キャッシュバックとシェルカバーと保護フィルムもついて、コスパでは最高でしょうかね。決めようかと思っているところです。
ただ、takabo38さんとありりん00615さんの言うデメリット「400MB/3日の利用制限」ですが、私の場合はどうでしょうか。平日は通勤の行き帰りに30から40分ウェブをみてメールをする。週末の家では基本PCを使うので、出かけたときに1時間ほど使う。どの会社のどのプランがベストでしょうか。
書込番号:18577440
0点

京都の風景撮りさん、
確かに記載ありますね。友人から聞いたのでそう思い込んでいました。
今、3Gのみに設定して試してみたところ通信できました。LTE/3Gともに通信可能です。
3G専用機では使用できないようですね。
皆様、大変失礼いたしました。
書込番号:18577604
3点

重い動画等を見たりせず、アプリやOSのアップデートを自宅の無線LANで行う前提出あれば、433MBの制限は問題にならないと思います。
あと、利用にあたってLTE端末は必須ですが、3Gは対応しないとの記載はないですね。
書込番号:18577621
0点

コスパの良いキャンペーンですが、
4月にZenFone 5の後継機種ZenFone 2が日本で発売されるので、
来月には型落ちになってしまいます。。。
安さを取るか、新機種を取るか悩ましいところです。
書込番号:18581956
0点

8/1より3g専用端末にも対応するようですね。
https://www.nifty.co.jp/cs/newsrelease/detail/150612004441/1.htm
書込番号:18934038
0点

スレ主様 私はIIJとNifmoを両方使っております、この書き込みで3日間400MBとの書き込みがありましたが、実際は『直近3日間の通信利用量の合計が3GBプラン:650MB』です、7月からは余った通信容量は繰り越しできるようになるみたいです、ニフモはスピード的にさほど遅いとは思いません。
制限はその人の使い方次第、私の場合1万円のキャッシュバックと月々の割引とで本体価格が実質18000円程度になるのと、メールが1個支給される、アプリ経由で買い物をするとその店に寄りますが割引になる、提携先がよく利用する所なので3ヶ月で1300円程度の値引きになっている。
最終的には本体価格が1万円程度になるかも??
ご自分にあった物を選んで下さい。
書込番号:18934633
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
ASUS Zenfone5を買って数日経ちました、画面の自動切り替えがウザいのでOFFにしていたのですが
ここのサイトは横画面で見たい!ここのサイトは縦画面で見たい!と思うようになりました。
しかし画面の自動切り替えをONにするとちょっと傾けただけで回転してしまいウザいです。
なのでボタン、クリックひとつで画面切り替えできる設定、アプリないでしょうか?
横画面は主に動画を観る時ですが自動にしているとちょっと動かしただけで縦になり不便です。
良い方法があったら教えて下さい。
8点

画面上部右半分から下へスワイプで回転アイコンをタップ、でよいのでは。
お試しください。
書込番号:18563524
4点

回答ありがとうございます。
回転アイコンとは?
表示されていませんが表示させる方法はありますか?
書込番号:18563562 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Smart Rotator(https://play.google.com/store/apps/details?id=net.xdevelop.rotator_t)
このアプリはアプリごとに画面回転の可、不可を選べました。
書込番号:18563563
5点

下記アプリのStock Autoモードを使えば、自動的に不要な回転を行わないように制御してくれます。また、Adaptive Lockモードでは、回転が検知された際に透明なアイコンが表示されるので、そのアイコンをタップした時だけ画面が回転します。4方向の好きな向きに固定することも可能です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=ui.robot.rotate&hl=ja
有料版では、アプリ毎の設定も可能なようです。
書込番号:18563812
5点

>ASUS Zenfone5を買って数日経ちました、画面の自動切り替えがウザいのでOFFにしていたのですが
「設定」画面⇒「ディスプレイ」⇒画面の自動回転(横の□の中の)レ点チェックを外すで固定されると思います。
書込番号:18563883
5点

スレ主さんのレスをよく読めよ。
>画面の自動切り替えがウザいのでOFFにしていたのですが
って書いてあるし、つける薬ももう無いぞ。
書込番号:18563907
8点

ゴメン、私もニコニコのパパさん のいい加減コピペ中毒にかかってしまった。
誤>画面の自動切り替えがウザいのでOFFにしていたのですが
正>ここのサイトは横画面で見たい!ここのサイトは縦画面で見たい!と思うようになりました
書込番号:18563951
4点

ありりん00615さん
教えていただいたアプリを使いました。
自分で調整できるので有難いです!
回答ありがとうございます。
書込番号:18564217
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
zenfone購入しました。
SIMをどれにしようかと考え中なのですが、動作確認済みのものでなければダメなのでしょうか?
iijのを使っている方がおられるようなので、大丈夫かなともおもいますが、こちらで聞いてから決めようと思っています。
自宅等ではwifiが使えるので使用量は少なめです。
panasonicも候補の一つですが、これも動作確認済みになってないんですよね…
どうなんでしょう?あまり気にすることでもないんでしょうか?
書込番号:18561410 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ドコモ系MVNOのsimは基本的に全て利用できるますのでご安心下さい。
以下は今お勧めのMVNO企業の公式サイトの一例と同企業simの評判・評価の参考サイトです。
『DMM mobileプラン・料金』参考サイトです。
http://mvno.dmm.com/fee/index.html?gclid={gclid}
『DMM mobileの評判・評価』参考サイトです。
http://sim-fan.mobile-runner.com/detail/dmm-mobile/
DMM mobileは料金の安さに加えて便利な機能も充実しており、ネットユーザーの反応は非常に良い。
通信品質もIIJゆずりの高いレベルを誇っていると評判だ。ここまで参考サイト内記事引用。
書込番号:18561504
3点

また出た!DMMの回し者
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013571/SortID=18548757/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=dmm#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012849/SortID=18544132/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=dmm#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014084/SortID=18531067/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=dmm#tab
全く同じ書き込みを繰り返すのもいけないよなあ。
書込番号:18561609
11点

ここは価格比較サイトである価格.comです。
同種の企業同士で価格比較したうえで最安値MVNOのsimを扱う企業DMMをご紹介する事に何の問題があるのでしょうか。
お答え下さい。メダリストさん。
書込番号:18561683
1点

次の順に画面を押して下さい。
設定>その他>モバイルネットワーク>アクセスポイント名。
すると現在設定済みAPN(SIMカード)が出てき、対応した会社名を選ぶだけです。
大抵のSIMカード会社は入っています。
この表示から選ばれたら手間いらずです。
あまり気にすることありません。
もしその中にご希望の会社がなければ、みぎ上の+を押して新しいAPNを作れば使用できます。
書込番号:18561731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
〉SIMをどれにしようかと考え中なのですが、動作確認済みのものでなければダメなのでしょうか?
そんなことはありませんが、動作確認済みだと安心感はあるかなとおもいます。
対応機種が多いとメーカーの宣伝にもなりますね。
実際は、Docomo系MVNOならほぼOKだと思います。
自分は価格、サービス、速度的にはIIJmio,Nifmoがよいかなとおもいます。
書込番号:18561737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>全く同じ書き込みを繰り返すのもいけないよなあ。
書込み済件数の結果の表れ。
iPhone厨さんへ
本当に恥ずかしいことですよ。
@あなたは何時も同じことを書込みしているだけで全く進歩が無い事。
A本スレ主さんへの回答も無く全く役に立たない書込みしか出来ない真実と事実。
※今後改める必要があるのは自分であることを真摯に自覚しなさい。
書込番号:18561869
2点

「動作確認済」でも「保証」ではありませんが(自己責任)、
実際はドコモ回線使用の格安SIM(panaのWonderlink含む)は使用できるようです。
ただ、通信速度(仕様MAX速度ではなく実際の速度)はMVNOによって違うので
そこを考慮した方が後悔は少ないです。(少しくらい高くても)
また、回線が空いている地方より混んでいる都市部の方がこの差が大きいです。
2大勢力?のIIJmio(BIC SIM)かOCNが無難かと。
書込番号:18561875
0点

Panasonic SIMも安くて良いですね、2GB/月(キャンペーン中に契約なら月額700円一年縛り)問題なく使用できます。
書込番号:18561930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Panasonic SIMは、iijの回線を使用とありましたので信用は十分だと思います。
書込番号:18562046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

短時間にたくさんの回答をくださり、ありがとうございました。
安心しました!
予定通り、iijかパナで検討してみようと思います。
みなさんに感謝します。
書込番号:18562436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『【格安SIM】安定のIIJ品質が業界最安値で使える 「DMM mobile」【660円】』参考サイトです。
http://matome.naver.jp/odai/2142081381035882401
業界最安値を引っさげて鳴り物入りで現れた「DMM mobile」 MVNE(回線元)は実績も品質もMVNO界トップクラスのIIJを利用しています。 価格も安くプランも豊富、回線品質もIIJとかなりバランスの良いMVNOです。ここまで参考サイト内記事引用。
書込番号:18563067
4点

自分の書き込みに1つもナイスがつかない理由をよく考えた方がいいですよ。
ニコニコさん。
書込番号:18563542 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

俺は嫌いじゃ
書込番号:18564754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

『今のスマホがそのまま使える? 意外に簡単な格安スマホの始め方を動画で解説!』
http://k-tai.impress.co.jp/topics/dmm1502/
まとめ
ここまで、DMM mobileの申し込みから、実際の利用までを見てきた。データ通信SIMカードの注文手順は、一般的な通販とほとんど変わらず。最低利用期間は利用開始月の月末までと非常に短いので、とにかく気軽に使い始めることができた。
これが音声通話対応SIMカードとなると 本人確認用の書類を提出したり、もう少し手間が増える。しかし、ヘルプ記事がしっかり用意されているし、万一の時は電話サポート窓口もある。落ち着いて作業すれば、手続き自体はそれほど難しくないはずだ。
また、DMM mobileをドコモ端末で使うという方法も、想像以上に意義がありそうだ。手元で余っていたものならコストはゼロ。極論すれば、現在ドコモを契約している人が、MNPでDMM mobileに移行し、端末をそのまま流用してもいい。「好きな端末なんだけど、ドコモの通話定額プランはちょっと使いづらいんだよなぁ…」そんな人には、まさにジャストフィットするだろう。 記事引用。
書込番号:18569863
4点

ニコニコのパパさん
何時もレス参考にさせてもらっています。
新しい記事やスレのレスの付けにくい内容でも、勇猛果敢に挑戦され、その持たれている豊富な情報収集力で沢山の困っている方を救われているのは事実です、凄いと思います。
失礼とは思います、私もスレ主様の質問内容にピント外れな解答になることがあります。
同様の事をたまに見受けます。
しかしそんな事をいちいち気にしては言葉足らずの初心者や初スレでは、スレ主様の本当に言いたいことを探りかねる時が多いように感じます。
会話を重ねて初めてスレ主様のレベルは分かるものと思います。
めげずに頑張ってください。
書込番号:18569981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
今年の夏過ぎにドイツ(ハンブルグ)に勉強のために渡航する家族がいるのですが
この機種を、日本国内では IIJmioで利用し、ドイツへ移動後はそちらで入手可能な
SIMで利用可能なのか、ご存知の方はおられないでしょうか?
可能ならドイツの SIM事情やその他注意すべき点など
ご紹介いただけると助かります。
よろしくお願いします。
3点

『T-MobileドイツでSIMカードを買ってみた!』参考サイトです。更にサイト内にも多数参考リンクあり。
http://genki-wifi.net/2014/05/14/403/
書込番号:18558879
2点

ニコニコのパパさんさんこんにちは
有用な情報をありがとうございます。
ご紹介頂いたサイトのリンクにも助かる情報があり大変参考になりました。
感謝致します。
書込番号:18564209
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
こんにちは、スマホデビュー者です。
楽天電話に一括申し込みをし、半額セールにて、SIM+本体を購入いたしました。
楽天電話も申し込み時に選択しました。(念のため、別途申し込みも疑って、再度申し込みいたしました。)
が、利用しようとすると、添付写真のIP電話の選択を迫られ、利用できません。
アプリも更新いたしましたが、症状に変化ありません。
通話料金の引き下げと、GPSが目的で、購入したのですが、利用できず、困っています。
どなたか、ご存知の方がおられましたら、ご教授をお願いいたします。
(諸事情にて、返信が遅く、1回/1日・夜かと思われます。すいません。)
よろしくお願いいたします。
3点

こんにちは。
Telephony Serviceを「常時」で選べば良いはずです。今後選択は出なくなると思いますよ。
書込番号:18557140
2点

楽天電話を利用される場合は以下の電話アプリをインストールしてお試し下さい。
『楽天でんわ -番号そのままで通話料がお得』参考サイトです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.rakuten.denwa&hl=ja
書込番号:18559541
1点

ご回答ありがとうございます。
結果は、「みらねちゃん」の手順で大丈夫でした。ありがとうございます。
昨夜、気になり本家楽天にメールしたところ以下のような回答でした。
下記の手順で楽天でんわをご利用ください。
………………………………………………………………………………
楽天でんわアプリを既にダウンロード済みの方
………………………………………………………………………………
初回起動時に表示されるチュートリアルに従ってご利用ください。
※ チュートリアルは[設定]-[楽天でんわアプリの使い方]でも確認できます。
ようは、利用者が何に困っているのか どーでもいいような回答です。残念ですが。
いろいろと気にかけていただいた方には感謝いたします。
書込番号:18561298
2点

こんにちは。うまくできたようで良かったです。
楽天でんわのアプリは電話番号の前に0037を付けてダイヤルしますが、実際の通話はOSの機能を使っているようです。発信時に電話可能なアプリが複数インストールされていると、選択画面が出てきます。これが画像を貼っていただいた画面です。例えば、Skypeをインストールすると3択になったと思います。
この画面は色々なところで出てきますよ。例えばブラウザーを複数インストールしているとURLをタップしたときに選択するようになります。
楽天でんわのサポートひどいですね。サポートになってないです。
書込番号:18562789
3点

先の投稿に誤りがありましたので訂正します。
誤)楽天でんわのアプリは電話番号の前に0037を付けてダイヤルしますが、
正)楽天でんわのアプリは電話番号の前に0037-68を付けてダイヤルしますが、
書込番号:18563019
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)