端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年11月8日発売
- 5インチ
- 800万画素
- 顔認証
- micro-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてZenFone 16GB SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 21 | 2015年2月4日 14:04 |
![]() |
2 | 1 | 2015年1月25日 14:06 |
![]() |
6 | 11 | 2015年1月27日 10:59 |
![]() |
10 | 7 | 2015年1月23日 19:08 |
![]() |
3 | 3 | 2015年1月22日 23:15 |
![]() |
13 | 2 | 2015年1月22日 04:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
現在、AUでISW11SC(GalaxyS2Wimax)を使っております。
今年16年目になりますが、2年更新の時期が去年夏に過ぎてしまいました。
現在使っているスマホの主な用度は
○月1~2回のテザリング(2時間程度)
○メールの確認、簡単なメールの作成・送信
○ネット閲覧(ニュース等)
しかし、自宅はWifi環境です。
質問:
NifMo、ASUS ZenFone 5
@上の機種に変えた場合メリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか。
ASIMフリーの端末を使うなら必ずドコモに換えないと使えないでしょうか。(現在の携帯番号を維持したい場合)
BSIMカードに端末の携帯電話番号が保存されると理解していますが、そうすると電気屋さんで売っているSIMカードを使う場合は電話機能は使用できなくなるでしょうか。(ネット閲覧の際は格安SIMを使い、普段はドコモなど電話会社の携帯番号の情報入りのSIMを入れ替えしながら使う?)
現在の機械の進歩は速いですね。何年か勉強をしなかったらまったくわからなくなってしまいましたよ。
1点

現在売っているSIMフリー端末は、基本的に、ドコモ回線で使うことを前提に作られています。
特に、auは電話の方式が違うので、通話はできません。SIMを差し替えても無理です。
したがって、一台にまとめるなら、ドコモ回線を使う格安SIMにMNPすることになります。ドコモと契約する必要はありません。
格安SIMには、通話対応プランと、データ専用プランがあり、前者にMNPすれば、番号は維持できます。Nifmoの場合も、通話対応プランにMNP契約すれば、今の番号のまま使えます。
ただし、従来のキャリアメールは使えなくなります。
また、一部を除き、手続きは郵送になるので、SIMが送られてくるまで、電話が使えない期間が数日生じます。店頭でMNP手続きができる業者なら、その場で使えるようになります。
データ通信専用プランなら、買って設定するだけですぐに使えます。
zenfoneは、普通に使う分にはとくに何もないです。値段なりの端末ですが、道具として使うには十分です。
書込番号:18409032
1点

スレ主さん ご質問に対してご参考になれないかも知れませんが書込みしてみます。
@【メリット・デメリット】
・simフリー端末を購入する時期などが自由であること、最近は端末の種類も増えてきていて今後は更に楽しみです。
・simフリー端末は、例えば海外旅行をされた際、その渡航先で現地の格安simなどが利用出来ます。
・MVNOにより各社サービスは異なりますが、比較的月額料金がキャリアに比べて低額設定です。
・キャリアによる契約期間の所謂縛り期間もMVNO各社異なりますが比較的に短めかと思います。
・MVNOの契約ではキャリアなどのメールはありません。
・MVNOのsimでは通話の種類と料金設定に、低額無料通話や家族間無料通話については、現在各社ともありません。
・尚、無料通話する方法としては、考え方ですが050プラスなどで可能です。注意点は、緊急電話が利用出来ないことです。
A【そうです。理由はAUのsimの通信方式に問題があります。ドコモ系MVNOのsimでもMNPは可能です。】
・AUの契約維持も可能です。但し、2台分の維持費は何だか勿体無いような気がします。
・日本国内の通信方式が一番の原因かと思いますが、ドコモ(ドコモ系MVNOのsim)かソフトバンク(ワイモバイル)が、現実的で、AU(AU系MVNO含める)は、できるだけ控える事をお勧め致します。
・ドコモ系MVNOのsimでもMNP(モバイルナンバーポータビリティ)は可能です。
B【MVNOのsim契約種類は、通話付タイプと通信のみタイプが選択できます。通話付タイプは、MNPも可能です。】
・MVNOのsimは、「a.通話付タイプ」と「b.通信のみタイプ」があります。
・前者a.通話付タイプの場合は、今とほとんど変わらないとお考え頂いてよろしいかと思います。
・後者b.通信のみタイプの場合は、携帯電話とスマホの所謂2台持ちや、メインではなくセカンド機器のために利用するなどです。
・この方法が、上記AでAUの契約維持したままでの2台持ちなどの利用方法の一つになるかと思います。
・また、b.通信のみタイプは、電話(SMS付タイプの有無は選択可能)の利用ができません。但し、050プラスアプリなどの電話は可能です。
・旧端末から電話番号や個人情報などを引越しする操作方法については、SDカードでの転送やGoogleアカウントなどを利用することで対応は可能です。
書込番号:18409091
2点

こんにちは。
他の方の内容とかぶりますが、コメントさせていただきます。
>@上の機種に変えた場合メリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか。
MVNOを利用する一番のメリットは月額の費用を安く抑えられることだと思います。デメリットは沢山あるので、ネットで検索してみられることをお勧めします。MVNOに移行する際の注意点を解説したページがみつかるはずです。
例えば、ezweb.ne.jpのようなキャリアメールは使えなくなりますので、Gmal等を使うことになりますが、携帯宛てに送信すると人によっては受信を拒否される可能性があります。また、留守番電話などの付加サービスは行っていないことが多いです。MVNOの会社は基本的に通話とネットだけしかサービスしていませんので、NifMoのサービス内容をよくご確認いただいた方が良い思います。あと、端末も自前で用意しなければならないので、故障しても代替機を借りるなんてことはできませんよね。
>ASIMフリーの端末を使うなら必ずドコモに換えないと使えないでしょうか。(現在の携帯番号を維持したい場合)
auのMVNOも一部あるようですが、基本はドコモ系ですよね。MNP(携帯電話番号ポータビリティ)を利用すれば今の電話番号そのままで移行できます。NifMoでもMNPは受け付けてますよ。
>BSIMカードに端末の携帯電話番号が保存されると理解していますが、そうすると電気屋さんで売っているSIMカードを使う場合は電話機能は使用できなくなるでしょうか。(ネット閲覧の際は格安SIMを使い、普段はドコモなど電話会社の携帯番号の情報入りのSIMを入れ替えしながら使う?)
差し替えて使うのは面倒だと思います。auを解約してNifMoに移行することを検討されているのですよね? NifMo+Zenfone5で1台でネットも電話もできますよ。
書込番号:18409352
2点

[simフリー端末は、例えば海外旅行をされた際、その渡航先で現地の格安simなどが利用出来ます。]
アメリカは例外です、アメリカの携帯バンドはガラパゴスバンドなので日本で発売されてるスマホはiPhone以外は対応していません
書込番号:18409737
1点

とおりすがりな人さん 当過去スレに、現地で格安(使い捨て感覚)スマホ購入で対応することも可能ではないでししょうか。
『アメリカに持っていくスマホはこれ?』
ご参照:http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014084/SortID=18392794/#tab
書込番号:18409957
0点

×ではないでししょうか。 訂正後:ではないでしょうか。 ミスすみません。
書込番号:18409991
0点

NifMoについて少し調べてみました。
>端末も自前で用意しなければならないので、故障しても代替機を借りるなんてことはできませんよね。
先の投稿でこのように書きましたが。NifMoのオプションサービスで「NifMo あんしん保証」というものがあり、故障の際は交換品を送ってくれるそうです。月額380円と交換料金が発生します(1回目の場合約5000円)。データの移行などは自分で行うようです。私なら故障したら買い替えますけどね。
やはり、留守番電話サービスはありませんでした。電話関係の付加サービスでは迷惑電話ストップサービス、転送でんわサービス、国際着信転送サービス、声の宅配便が利用できるようです。国際ローミングは無かったです。IIJmioではあるんですけどね。
書込番号:18410192
1点

皆さん、教えて頂きましてありがとうございました。大変勉強になりました。
自分古いスマホと妻のガラ携、子供のガラ携の3台をMNPし、Nifmoに換えようと思いました。
しかし、子供のガラ携は駄目でした。
Nifmoの相談員によりますと契約者名義のクレジットカードがないと契約できないそうです。
書込番号:18412188
2点

スレ主さん もし手続き前でしたら「OCN モバイル ONE」が家族分のsimが共有可能です。
simカードを4枚まで追加可能です。また通話付と通信のみを選択することも可能です。OCNのメールアドレスも一つ頂けます。
通話付のタイプは、縛り期間も少し短めです。
050プラス電話は通話付契約の場合、基本料金も無料、050番号どうしの固定電話でも通話無料です。
その他、詳細は下記をご覧下さい。尚、ご不要の場合は、どうぞお聞き流し下さい。
ご参照:http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/voice/charge02/
書込番号:18412229
1点

こんにちは。
>子供のガラ携は駄目でした。
>Nifmoの相談員によりますと契約者名義のクレジットカードがないと契約できないそうです。
これはMNPの関係でできないのですか。そうでないのなら親の名義で契約すれば良いのではないかと思いました。
私の使っているIIJmioにも家族で使えるプランはあります。ひとつの契約で三枚のSIMまで使えます。
この場合契約するのは親で、子供は追加したSIMを使うので、子供自身の契約はいらないと思います。ただ、MNPできるのは一回線だけですね。
書込番号:18412660
1点

あさっての話になるのですが
おそらくnazkaさんのお宅では全員シンプルプランを利用していたと思います。
すると、奥さんとお子さんがどの程度通話や通信(メールなど)をするかによってMVNOに移行した方が支払額が増える可能性もあります。(特に家族全員Zenfone5とかにすると)
なのでnazkaさんも現在の機種のまま、もしくはガラケーに機種変し、別途5台目としてNifMoを契約するという手もあるのではないでしょうか
例えば、家族4人でプランSSで月約5300円ぐらい
nazkaさんが別途NifMoで、計5台運用だと、家族4人で月約8300円ぐらい
家族間Cメールは無料というのもありますし、シンプルプランが存続しているうちは、現状のままで行く方がトータルの支払額が少なくなる可能性があることになります。
そのうち2年の違約金もなくなるやもしれませんし。
書込番号:18414744
2点

DMMのシェアコースいいですね、通話付きSIMカード三枚で10GB/月で6,080円zenfone5の分割払いもありますしいかがでしようか?
お子さんが契約できない問題も無さそうです。
書込番号:18418709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データコースは、月単位にオンラインで変更できます。
10GB/月が最大で、容量を減らせばそのぶん安くなります。
家族間は、lineでメールや電話をされたら通話料は無料です。
smartalkは、050同士は無料で、その他は30秒8.6円で掛けられますので、通信費用の節約はできます。
契約は、1台につき一枚のクレジットカードが必要ですが。
書込番号:18418905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後は、楽天電話の運用も考えられますね、こちらは相手に表示される電話番号も今までのままで、30秒10円です。
書込番号:18419331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIS SIMデータ契約で、SMARTalkを入れています(基本的には通話はガラケーです。無料通話分で収まるので)
SMARTalkで無料になる相手の050の電話は、FUSIONのIP電話のみです。
NTT com等へは、同じ050でも有料です。
NTT comも同じ考え方です。
FUSION SMARTalk
http://ip-phone-smart.jp/smart/charges/
NTT com 050plus
http://www.ocn.ne.jp/voip/phone/service2/
書込番号:18420231
0点

まろは田舎もん 様
こんにちは。
次の発言について補足させてください。
>smartalkは、〜〜(略)〜〜 1台につき一枚のクレジットカードが必要ですが。
FUSION IP-Phone SMART(SMARTalk)は、1台(1番号)毎に必ずクレジットカードが必要という訳ではありません。
1枚のクレジットカードに最大5番号まで登録できるそうです。番号の追加時500円の手数料がかかりますので、別々のクレジットカードで契約した方が得ですけどね。
書込番号:18420514
0点

iMOLEさんありがとうございます
>SMARTalkで無料になる相手の050の電話は、FUSIONのIP電話のみです。
NTT com等へは、同じ050でも有料です。
NTT comも同じ考え方です。
そのとうりですね、FUSIONの契約プロバイダーにはNTT comは入っていないので言われるとうり利用料は、掛かりますね。
間違いの訂正ありがとうございます。
IP電話同士ならsmartalkのみといっても無料は間違いないといえますね。
書込番号:18420761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様話が脱線して申し訳ありません。
みらねちゃんさん
補足説明ありがとうございます。
スレ主様のご要望どうりDMMでは一枚のクレジットカードで導入できますし、データ容量もシェアでき無駄がないと思います。
smartalk一枚のクレジットカードで導入のさい、メールアドレスを替える必要あるので、
そうなると1台々メールアドレスも違うのでsmartalkを一枚のクレジットカードで導入できますね。
導入するしないは、スレ主様のご気持ち次第ですが話していると色んな可能性があるものですね。
書込番号:18420851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、色々とありがとうございました。何だか途中からわからなくなるくらい色んな方法があるみたいですね。
また別の気になることがありますが、教えていただければ幸いです。(私がすべて理解できるかは自身ありませんが頑張ります-涙)
@DOCOMO,SoftBankのSIMなら、楽天、アマゾンで販売しているSIMフリー端末で通信可能ですか?(モバイルルーターも含む)
AMNPで現在のAUからDOCOMOかSoftBank移動した場合、電話代の他の基本料金は発生するのでしょうか。
B現在のAUスマホ(ISW11SC)で 設定→データの使用→モバイルで見ますと;
使用サイクル:1月2日〜2月1日で3.12GB使用となっておりますが、私は月4GBも使ってないとのことでしょうか。
自宅はWiFi環境で、月に3〜4回ほど外で2〜3時間テザリングで仕事をしております。
動画はPCで見る位で、普段外ではメールやニュースの閲覧くらいです。今まで上位機種に変えなかったのがLTEは7GBまでしか使えないと聞いたからです。
書込番号:18437209
1点

スレ主さん
@その通りです。ドコモとドコモ系MVNO。ソフトバンクとワイモバイル。
A金額面は個別に条件が異なる為、詳細は各キャリアへお問い合わせ下さい。
・ドコモ:https://www.nttdocomo.co.jp/charge/new_plan/bill_plan/index.html
・AU:http://www.au.kddi.com/mobile/charge/smartphone-v/
Bその通りと考えられます。
>動画はPCで見る位で、普段外ではメールやニュースの閲覧くらいです。
スレ主さんの用途であれば、一例ですが、OCNのプランに、1日70MBコースというタイプがあります。
これは、毎日70MBまでは高速通信ができるもので、かと言って70MB以降も200kbpsのスピードで無制限に利用できます。
毎日夜中の0時に70MBが補給されます。その日に使いきれなかった高速通信容量は翌日まで繰り越しされます。
高速通信容量の残量も専用アプリで何時でも確認できます。
また、専用のアプリを使って、高速通信を一時的に停止さたり、いざと言う時に纏めて使うなどの切り替えが可能です。
尚、どうしても高速通信容量の制限が困った場合には「お申し込みいただいた日に限り使い放題 ¥500円(税別)/回」という制限解除(高速通信容量が1日無制限)オプションも用意されています。
この70MBタイプの通話付が、1か月¥1600円(税別)更に050プラスアプリの基本料金が無料で利用可能です。
Simは、個別に買い増しすることも、他社にない「容量シェア」により、追加で4枚(¥450円(税別) / 1枚)することが可能です。
また、通話付を選ばないで、「通信のみ」のコース(70MBコース¥900円(税別)/月額)に、050プラスアプリ(¥150円(税別)/月額)で通話可能です。この場合に注意する点は、緊急電話が利用出来ないことです。
他にもいろいろなコースや選択肢がありますので、詳細はOCNサイトでご確認下さい。
・OCN モバイル ONEのご利用料金とコース:http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/voice/charge02/
書込番号:18437549
1点

>@DOCOMO,SoftBankのSIMなら、楽天、アマゾンで販売しているSIMフリー端末で通信可能ですか?(モバイルルーターも含む)
両社とも機種とのセット販売ですので、SIMカードのみ販売していないので、zenfone5では使えないと言えます。
>AMNPで現在のAUからDOCOMOかSoftBank移動した場合、電話代の他の基本料金は発生するのでしょうか。
勿論各社契約内容に順次ます。
>B現在のAUスマホ(ISW11SC)で 設定→データの使用→モバイルで見ますと;
使用サイクル:1月2日〜2月1日で3.12GB使用となっておりますが、私は月4GBも使ってないとのことでしょうか。
自宅はWiFi環境で、月に3〜4回ほど外で2〜3時間テザリングで仕事をしております。
動画はPCで見る位で、普段外ではメールやニュースの閲覧くらいです。今まで上位機種に変えなかったのがLTEは7GBまでしか使えないと聞いたからです。
(a)この部分は私の勝手な想像ですので間違っていれば申し訳ありません。
何故、スレ主様の質問をすべて表示したかもうします。
月間3.12GBは、スレ主様の使い方では多すぎます。
何故そうなるかは、文面から判断すれば自宅の独立したWi-Fi環境がなく使用されているように思うとツジツマが合います。
なのでパソコンで使われる時もデータ使用料が発生していると想像できます。
家族全員がこれからスマートフォンを使われたりお子様もパソコンを使う機会が発生しますので家のネット環境を整備され、それにWi-Fiを設置されることが、一番目で、これで多大なデータ契約は不要になります。
(b)最後に、
SIMフリースマートフォンを使うにはパソコンを使用される技量があればつ使えますが、
やはり自分で解決しなければいけない部分もありますのでその覚悟が必要です。
決断されるのは、ご自身なのですから、まずはzenfone5一台でデータSIM(2GB/月)で勉強がてら使って見るのも宜しいかと思います。
使えるのがわかってNMP転出されたら百聞は一見にしかずと思います。
書込番号:18438278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
頻繁に、このような内容のメッセージが届きます。
中身のないただのメッセージです。
これは一体なんでしょうか?
私の勘ではは、まだsmsの仮想UAの設定をしていないのが原因ではないかと考えておりますが、定かではないです。
ちなみにソフバンのiPhoneの黒シムを利用しています。
書込番号:18403282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん はっきりとした事は言えませんが「大量SMS攻撃に対する脆弱性」でしょうかね・・・?
でも端末がNexusとは違いますし、スレ主さんからのご報告状況からは端末の不具合などは特に無いようですしね。
もし全然関係なく間違っていたら、どうぞお聞き流し下さい。
【「Class 0 SMS」あるいは「Flash SMS」と呼ばれるSMSメッセージを大量受信すると、端末が異常な動作を起こすという。】
ご参照:http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0202P_S3A201C1000000/
書込番号:18405077
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
ZenFone5とAscend P7のどちらがいいか迷っています。
同様に購入前に比較検討して迷われた方がいらっしゃるでしょうか。
最近は価格も同等になったので、決め手に欠けるところです。
もう少し先に買うつもりなので継続検討したいと思いますが、
アドバイスお願いします。
1点

もう少し先っていうのがいつのことかわかんないけど来月早々とかでなければ近くなってから検討すればいいんじゃない?
そのときにいろいろ新しいの出てるだろうし。
とだけ書いてもあれなんで
東名阪エリアに住んでて都市部から殆ど出ないとかだったらP7もありだろうけど、そうでなければZenFone5なか?
書込番号:18397090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:18397094
0点

同様に迷ってました〜
でも、P7は止めました。
対応周波数が少なく、エリアが狭そうだからです。
でもまだどちらも買っていませんが。(^^;
P7カッコイイんですけどね。
書込番号:18397271
0点

スレ主さん
価格・デザイン・機能・画面の大きさ・重さ・対応バンドなどのスペックは、製品説明書やカタログなどでいくらでも比較はできるのではないでしょうか。
個人的に購入の決め手となる方法は、可能な限り実際に製品を手にして比べることが最大のポイントではないでしょうか。
しかし、現物見本が無い場合は、Youtubeなどの動画で端末を閲覧して購入の決め手の参考にされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18397710
0点

相談の仕方が悪かったようです。
cockatielさん
ありがとうございます。同じ迷いだったようで。
そうですね、対応周波数が少なくてエリアは狭まりそうですね。
だいたいは街中にいますが、田舎口にもそれなりに行きますんで。
少し不安も。でも、P7、薄くて軽くてカッコイイんですよね。
ZenFone5にしとうこうかなぁ。ZenFone2はまだ先でしょうし。
書込番号:18399875
0点

全く同じ機種で迷い、ネットで情報を調べ
ビックカメラで両方の実機を触ってきました。
結論から言うと、急いでいないのなら3月発表があると言われている
ZenFone2を待つのが正解だと感じました。
ただ、急ぎで欲しいのでZenFone2の繋ぎでZenFone5を買う予定です。
どのお店もシムフリーコーナー拡大中ですね。
書込番号:18399983
0点

スレ主さん
P7超カッコイイですよねぇー
両面ガラスですし、薄くていいですよねぇ。
でも私は諦めましたけど(^^;
なかなか自分の欲しい機能を備えた物って、無いんですよねぇ。
どこかを妥協しないと。。。(涙)
書込番号:18400040
1点

スレ主さん 通信エリアを気になさっているのですね。
ドコモ系MVNOのsimをご検討される場合、以下をご参考下さい。
ドコモ公式「関東・甲信越 サービスエリア」※お住まいや普段行動される地域などを検索して試して見て下さい。
ご参照:http://servicearea.nttdocomo.co.jp/inet/GoRegcorpServlet?rgcd=03&cmcd=LTE2&scale=128000&lat=35.686254&lot=139.694936
※ドコモエリア表示中「サービスを選択」→「Xi」→「FOMA」を順にクリックすると、2種類のプラスエリアが夫々色違いで表示されて、おおよその位置を確認することができます。
お気に入りの端末が、メーカー製品webや端末性能詳細ページ(PDFなど)中「通信方式又は対応無線規格」の欄で以下の方法などを活用して、端末がプラスエリアに対応しているかについては個別に精査する必要があります。
@端末に内包されるバンド(Bと表示)は、通信方式が【LTE:4G:800MHz:B19】ドコモの表示「Xi」では、プラスエリアのバンド(※B19)で利用可能です。
Aまた、上記同様に、通信方式が【W-CDMA:3G:800MHz:B6】ドコモの表示「FOMA」では、FOMAプラスエリアのバンド(※B6)で利用可能です。
尚、メーカーなどの端末の製品性能詳細などに【B6又はB19】の表示が確認できない場合(例えば:800MHzのみ表示している場合)も実際にあります。この場合は、クチコミなどの情報に頼るしかない点に、ご注意下さい。
因みにASUS ZenFone 5(A500KL)は、製品仕様の詳細(以下のご参照PDF)によると、表記のLTE:B19及びW-CDMA:B6を内包していることが確認できます。
ご参照:http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_mb_A500KL.pdf
したがって、ASUS ZenFone 5(A500KL)は、2種類のプラスエリアに対応しているということになります。
書込番号:18401593
0点

バンドが話題になっているようですね
プロセッサは、Ascend P7がHiSilliconのKirin910T、ZenFone 5 LTEがQualcommのMSM8926
内蔵CPUは、Kirin 910Tが1.8GHzのCortex A9 4コア、MSM8926が1.2GHzのCortex A7 4コア
同じコア数ですがクロックもKirinのほうが高いですし、全体的にはCortex A9のほうが上位です
GPUはどっこいどっこいですかね。Mali450MP4かAdreno305なので。
RAMはどちらも2GB
ディスプレイはZenFoneがHD、AscendがFHD。とHDでも必要十分ですが、やはりFHDは比べると精細ですね
ただKirin910TだとFHDは若干非力かも...
書込番号:18405552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がzenfone5、妻がp7を使用しています。
自宅が東京23区のはずれの14階で、電波はあまり良くなくガラケーでも不安定でした。
zenfone5は今までの携帯で最強に電波のつかみが良いです。
p7も悪くはないです。今までの携帯と同等程度はあるので、不都合は少ないと思います。
実は電波のつかみがzenfon5で一番感心したところです。
ここは使用される環境で左右されるところですが。
p7はlineの接続が得意ではない印象もあります。
スリープ時の設定をしないとline自身が使えなかったり、設定を変更しても、たまにlineの呼び出しが出来ないことがあります。
実際に使用するまでにzenfone5は、ほとんど意識して設定しなくとも、あっさり実用できました。
p7はちょっと設定が複雑な印象です。
私も妻もカバーや保護シートを何もつけていません。
zenfone5は指紋の跡がほとんど気になりません。
p7は結構目立ちますので、保護シートを使用するのもアリかもです。
デザインと携帯性はp7が最強です。
これだけは非常にp7が羨ましいところです。
zenfone5も形状の妙で、持ちにくいことはありませんが、少しだけ大きい印象はあります。
電池についてはどちらもよく持つ印象です。
私も妻も非常に満足しています。
最終的には好みですが。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:18407013
1点

「CPUとメモリ、対応バンドを確認すべし――IIJがSIMフリースマホの選び方を解説」
ご参照:http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1501/26/news122.html
書込番号:18411669
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー

GPSとSIMは、基本的に関係ないです。
ドコモの端末でも、SIMフリー端末でも、そもそもSIMなしでも、GPSは使えます。
GPSが必要だからといって、わざわざSIMフリー端末を買う必要はないです。
ただし、格安SIMとドコモ端末の組み合わせの場合、SIMの種類や端末やアプリによっては、しばらく使っていなかった場合、最初の位置測定に多少時間がかかることがあることがあります。
他方、SIMフリー端末の場合、端末によってはGPSの性能そのものがよくなく、ドコモ端末よりはるかに時間がかかることもあります。
いずれにしても、最初の位置測定にかかる時間は、通常、数十秒から1分程度。一度、位置測定すれば、その後、数時間は、すぐに位置がわかります。Ingress程度なら、とくに困ることはないです。
書込番号:18396704
3点

SIMはGPSの反応を上げるという意味では効果があります。
Zenfoneの場合、MVNO SIMを使用していてもP577Ph2mさんが書いたようなドコモ端末の制限は発生しないため、Wifiとモバイルデーター通信を有効にしていれば待たされることはありません。
Wifiとモバイルデーター通信だけで位置情報を検出するバッテリー節約モードもありますが、サポートしているのはGoogleマップだけみたいです。
書込番号:18396938
2点

> サポートしているのはGoogleマップだけみたいです。
SIMフリー端末ではA-GPSが使えないということでしょうか?
書込番号:18397910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2行目がシムフリー端末でAGPSが使えることを示した文章ですよ。逆にキャリアは、MVNOでのAGPSおよびテザリング利用を制限しています。
3行目は、GPSを使用しない測定モードに関する説明でAGPSとは関係ありません。
書込番号:18398106
1点

>ありりん00615さん
補足説明ありがとうございます。
なるほど、キャリア端末のほうが制限がきついのですね。
http://www.mca-mbiz.jp/news/2014/11/iijmio-meeting5-1.html
検索したところ、ここのサイトに詳細な情報が出てました。
今はドコモ端末+MVNOで使ってますが、SIMフリー端末にも興味があり色々調べている所です。
書込番号:18398665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

s i mがなくてもG P Sは使えます。G P S+L T Eや、+wifiでG P Sの捕捉スピードを上げることはできます。
書込番号:18398751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
画面上部をスワイプすると通知バーなどが出てきますが、これをアプリ起動中は出てこないようにする
設定はないでしょうか?
ゲームをする際にこれが出てくることで不都合があるんです・・・
これはしかたがないのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

次のアプリを試して下さい。
ただし、起動していると文字入力ができない等の使い難い点があると思います。
【Hide System Bar (Full Screen)】
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dreamori.hidebar
書込番号:18396483
2点

紹介のアプリは、「戻る」ボタン操作が1回増えるので、ゲームによっては注意が必要です。
書込番号:18396550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
インストールして試してみると一度は上手くいきましたが、ゲームごと強制終了されてしまいました。
ゲームは「Q」をやっています。
再度試したみたのですが、上手く動作していないのかできませんでした(泣)
他にもフルスクリーンにするソフトがあるみたいなので試してみます
書込番号:18396601
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
先日買いました、試しにQRコードの読み込みを試しましたが読み込めません、この機種はQRコードは読み込めなのでしょうか、また読み込むにはどすれば良いでしょうかご存知の方教えてください。
9点

スレ主さん 端末に標準搭載されていない場合
QRコードスキャナーのアプリを導入して下さい。以下からお好きなものをお選び下さい。
ご参照:https://play.google.com/store/search?q=QR%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8A%E3%83%BC&c=apps&hl=ja
書込番号:18393710
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)