| 発売日 | 2014年11月8日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5インチ |
| 重量 | 145g |
| バッテリー容量 | 2110mAh |
| 対応SIM | micro-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全465スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 13 | 2015年1月12日 22:03 | |
| 28 | 14 | 2015年1月6日 20:38 | |
| 6 | 3 | 2015年1月7日 12:26 | |
| 10 | 7 | 2015年1月22日 23:34 | |
| 18 | 5 | 2015年1月5日 10:05 | |
| 42 | 37 | 2015年5月14日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
キャリアメールが使えずwebメールを使う事が主になると思うのですが、特にdocomoのキャリアメールアドレスへ送信すると、弾かれてしまうケースが多いかと思います。
そうなるとSMS頼りになってしまうかと思うのですが、不便ですよね。
ご利用されてる方はどう対処されてますか?
書込番号:18339398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近のキャリアメール主体で使用している
貴殿・貴女達の中には弾かれてしまう方も
中には拝見します。
ただ、10代〜30代前半の方達への連絡は
90%LINEで私は行っております。
それ以外SMSで行いますが、
月に3通も無いですね・・・。
この先キャリアメールの必要性は正直
『皆無に等しい』と感じております。
震災で公衆電話が若干見直されましたが
依然街角には見当たらないですし、今後も
今以上に公衆電話は復旧しないでしょう!
安否確認が即座に可能なLINEやFacebook系が
主流になるのは間違いないのでは!?
10年後にキャリアがあぐらをかいて居座れるのか
私は高みの見物をしたいと思います。
元い
キャリアメールは私は必要性0です。
SMSは昔と違いキャリアを隔て遅れるので
私は使い勝手としては及第点です。
ただ、送信料3円〜50円は
高過ぎだと思いますけどね(笑)
書込番号:18339531 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
全く問題無いです。
WMの頃から独自ドメインのメアドやGmailだったので不都合は、はっきりと無いです!
というか・・・
キャリアメールの使い勝手の方が嫌だったと言える。
制限のあるキャリアメール使うぐらいなら普通にPCで使ってるメール使ったほうが効率も良いので。
この端末(正確にはDUAL SIM)でもGmailとドメインを使うし周りにもかなり以前からメアドは伝えてあるので拒否される事もないですよ。
なんなら、機種変する前に周りにGmailなどのメアドを教えておいて、教えたメアドに転送するようにしたのち届いたメールにキャリア以外のメアドで返信、キャリアメールにメールが来なくなってから完全に切り離せばいいかと。
それにスマホですし、キャリアメール使わなくてもLINEなりその他いくらでも連絡方法はあるのでキャリアメールに依存する必要があるのかと?
書込番号:18339557
7点
個人的な見解です。
キャリアメールはなくなっても痛くもかゆくもありませんでした。
そのため、あっさり切りました。
独自ドメイン取得して、メールを統一化していますので、下手なアドレス増えるだけで、使い勝手悪いし。
ついでに、絵文字も利用しないので、絵文字のメリットも感じていません。
使われたとしても、表示されませんが、気にしたことないです。
ごく一部で、メールアドレス入力欄で、ドメイン名が選択になってしまうところがあります。
そういうところで微妙にあればいいのかなと思うときもありますが、最近はそれもなくなりつつあります。
android端末では、gmail.comが取得されますので、そちらで対応すればよいからです。
ということで、私自身としては、この世から消え去っても痛くもかゆくもありません。
書込番号:18339880
6点
ドコモメールこの端末で利用しています
まだドコモメールから抜けられませんので
Xi契約 SPモード+モペラUです
メールアプリはCosmoSia利用しています
タイミングみてMVNOにはしますけど
その時はドコモメールやめます。
書込番号:18339961
4点
スレ主さん
ドコモメールが開始された頃から【マルチデバイスでのご利用方法】がありますよ。下記ご参照。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/docomo_cloud/docomo_mail/multi_device/index.html
書込番号:18340113
2点
↑クチコミのタイトルで勢いで書込みましたが、ドコモメールは「spモード契約が条件」です。
書込番号:18340177
1点
docomoのガラケーやLINE嫌いな友人には、本機からメール(SMS)で送受信しています。
何人か年寄りの友人で、auのガラケーには、docomoのガラケーでキャリアメールを使っています。
後はLINEでやりとりしています。
結局、まだ二台持ちは、止められそうにありません?
書込番号:18340347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
stagecoachさん
まったりと!さん
kobashiさん
背中を押してくれる心強いコメントありがとうございます。
mjouさん
まろは田舎もんさん
私達同志ですね(笑)
蛇足ですが
docomoとauのサポセンに聞いたのですが、詳細な設定はできるようですが
迷惑メール設定、高の時
docomoの場合
docomo、ソフトバンク、au、ワイモバイルのキャリアメール以外はブロックする。
auの場合
なりすましをブロックする。(Webメールは必ずしもブロックするとは限らない?)
そう伺いました。
さらに蛇足ですが
UQモバイルはauの格安MVNOでありながらキャリアメールがあるのですがゼンフォン5は利用できないみたいですね。
UQモバイルのキャリアメールは現時点ではdocomoの迷惑メール設定高では上記4社以外になるので弾かれてしまうようです。
これはdocomoのサポセンに伺いました。
ニコニコのパパさんさん
その方法もありましたね。
ありがとうございました。
ブロックされてしまう人には
相応の対策を取る。
きっぱり割り切る心意気が必要ですね。
皆様のおかげで船出ができそうです。ありがとうございました。
書込番号:18341418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
空気を読まずに天邪鬼いってみましょうか(笑)
嫌、お前は間違っているという異論は大歓迎ですから、それはそれでどうぞ(笑)
私自身はフリーメールはフリーメール、キャリアメールほキャリアメールと使い分けています。
フリーメールは様々なデバイスからストレスフリーで気軽に使え、容量も大きく、慣れると本当に便利です。
特にGoogle系の各種サービスと連携させて使うと何かにつけてラクになります。
でも、本当にそれで安易に喜んでいいのか?
中華製某しめじなど、スパイウエアだと言うわけで、とにかくやたら大騒ぎする割には、
中国製格安スマホを購入して(かくいう私も中国製格安スマホ購入しましたけど(笑))
Googleにはノーガードで便利さと引き換えに何でもかんでも個人情報差し上げても構わないとか(笑)
まあ、いちいち細かいこと言ってたら、スマホもパソコンも使えなくなりますから、
Google系の便利さはそれはそれでよしとしても、ヤフー系、ホットメール系、キャリア系と、用途別に使い分けても良いと思います。
フリーメールなんか、暗証番号が漏れた日には、公衆の面前でキモい個人情報のヌード丸見せ状態ですよ(笑)
ま、キャリアメールもそれはそれとして活用してみるという考え方もどうでしょうか?
書込番号:18359644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追伸…もちろん、キャリアメールが絶対安全だというつもりはありませんよ(笑)
でも、フリーメールよりはセキュリティ高いでしょう。
例えばいくらcloudサービスが便利だからといって、履歴書や職務経歴書、社内機密事項などといった書類をGoogledriveらOnedriveなどに丸ごと預ける気にはなれないでしょう(笑)
つまり、そういう事です(笑)
書込番号:18359669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
違った見方からですが、毎月支払う携帯料金を幾らでも払える方でしたら、これは関係の無いお話です。
ASUS ZenFone 5などsimフリー端末を利用される場合、MVNO(通話付速度無制限2G〜)で仮:@¥1,600円(税別)から選べます。
一般的なキャリアの月額料金は仮:A¥6,300(税別)(またMNP等の月々割り等は除きます。)と仮定します。
上記、両者による(携帯使用料)月額料金の差額は、¥B4,700円(税別)です。
また、その差額を年額にすると¥56400円(税別)です。因みに2年だと¥112800円(税別)となります。
例えば、docomoの純正simを利用し、ASUS ZenFone 5を使用することも可能です。
この場合、別途mopera等の追加オプション契約が必要となり、更に月額料金が増加されます。
上の差額を見ても、キャリア契約を解約して、MVNOのsimを利用することの方が得ですね。
※キャリアメールの為に、1年間で¥56,400円(税別)【¥60,912円(税込み)】を余分に支払う事が「勿体無い」と思う、否勿体無いと思わない、などのさじ加減でご判断することでも良い気がします。おそらく勿体無いと感じる人の方がが多数派ではないでしょうか。
いずれにしても、最後はスレ主さんのご判断しかありませんから。
書込番号:18362991
0点
誤り:勿体無いと感じる人の方が「が」←訂正:「が」一文字削除 ミス失礼しました。
書込番号:18363002
0点
今回は天邪鬼キャラで通しますのでよろしく(笑)
今流行りの格安simですが、冷静に見ればそのほとんどがドコモ回線の余裕部分を借りているということです。
混雑時や緊急時に、ドコモキャリア回線と同等に扱われるとは思えません。
第一、天下の(笑)ドコモが、庇を貸して母屋を乗っ取られるような愚行を積極的に推進するとは考えにくいです。
もちろん私はドコモの中の人では無いし、インフラ担当のNECや富士通の中の人でもありませんから内部事情はわかりません。
ただこの「禅電」といい、私の使っているAscend G6といい、割切りをもって付き合えば、シンプルで使いやすいとは思います。
Web検索もフリーメール使用もカメラも音楽機能も、格別に素晴らしいとは言えないまでも、通常使うレベルでは必要十分だとは思います。
ですのでサブとしてデータ通信を使うのにはなかなか便利だと思いますが、
メインとして電話回線をMNPしてまで使う機種だとは思えません。
東芝の並行輸入のmicroSDHCを使うリスクは小さいので、日本向けのバカ高い同性能のmicroSDHCカードよりお勧めですし、
実際、私自身のAscend G6には並行輸入版東芝カードが刺さっていますけど(笑)
格安スマホと格安simの組み合わせでメイン音声通話回線andフリーメールというのはいささか…という思いは拭えません。
反論、異論歓迎です。
よろしくお願いします。
書込番号:18364364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
ゼンフォン5でUQモバイルを契約された方からのご回答をお願いいたします。
UQモバイルはサービスが始まったばかりで
ゼンフォン5で利用できるかわかりません。
ゼンフォン5でUQモバイルで使ってる方の使用の感想お待ちしております。
書込番号:18338749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
au系は使えないんじゃない?
電波回線の違いで・・・。
書込番号:18338842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
au系のMVNO(UQ/mineo)は、セットで出している端末か、auのandroid端末専用です。
zenfoneのようなSIMフリー端末は、すべて、ドコモの電波で使うことが前提ですから、auの周波数には基本的に対応していません。
ドコモ系の格安SIMは無数にありますから、そこから選んでください。
書込番号:18338888
3点
スレ主さん
UQモバイルの【動作確認端末一覧】貼ります。※動作確認端末に含まれていませんね。
http://www.uqmobile.jp/product/sim/devices/
書込番号:18339053
2点
サイト拝見しました。ありがとうございまさした。
書込番号:18339262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UQモバイルにも問い合わせしたのですが説得力ない回答だったので投稿しました。
やはりそうなのですね。残念です。ありがとうございました。
書込番号:18339270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仮に使えたとしてもauの対応バンドでzenfone5がつかえるのはバンド1の2.1GHz帯しかないので非常に使い勝手がわるいです
zenfone5はドコモもしくはソフトバンク(ワイモバイル)向けと考えた方がよろしいかと思います
書込番号:18339289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご回答ありがとうございました。
iPhoneのSIMフリーはau、ソフトバンク、docomoの回線でフルで利用できるのですよね。
書込番号:18339328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
ご存知でしょうが、対応バンドで端末を選択するのであれば最新iPhone一択でしょう。
書込番号:18339405
1点
↑追記:AUのMVNO simでは動作出来ない事については、ご注意下さいね。
書込番号:18339423
1点
SIMフリーのiPhone6、6+は、アップルオンラインで販売されていません。
よって、この選択肢もありませんが・・・ヤフオクで15万円で販売されてます。
定価より上ですが、auを使うとしたら、・・・買いますか(^◇^;)
書込番号:18339512
1点
ニコニコのパパさん
細かいとこまで拾って頂いてありがとうございます。
iPhoneは今後使いたいですし
乗り換えする時に端末を変えなくてはならない様では格安MVNOも本末転倒です。
UQモバイルは安易に選択できませんね。
参考になります、ありがとうございます。
書込番号:18341890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
結果的にはUQモバイルのsimを利用される場合、UQモバイルが販売する端末、又はAUの白ロムのみが利用可能ですね。
5月以降simフリー端末製品が増える可能性にも期待したいところですが、既存の国内販売されたsimフリー端末の対応バンドを考慮しますと、docomo(系MVNO)・ソフトバンク(系Y!モバイル)のsimでご利用される事も検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18342400
2点
ニコニコのパパさん
ありがとうございます。
まずはdocomo系の契約として
その後は状況に応じたいと思います。
今後SIMフリー端末は充実してくるでしょうから、今は端末の買い替えを視野に人気機種を安く入手したいものです。
書込番号:18343259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 32GB SIMフリー
リモートコントロール機能について、よくわからないので教えてください。
HPにも、PCをリモートコントロールできます、とだけ載ってますが、
1 PCのパワポのページめくり?として機能するでしょうか?
その際、通信はWifi?bluetooth?あるいはその他の何かなんでしょうか?
2 SIMカード挿してなくてもリモートコントロール機能は有効ですか?
以上、お分かりになる方教えてください。
2点
Wi-Fiやbluetooth経由でPCと接続して、マウスやキーボードがわりに使える機能です。
PowerPointのプレゼン専用モードもあり、ページめくりも可能です。
雰囲気は以下。
https://www.youtube.com/watch?v=7KI5c_ryi9c
原理的にいって、SIMは不要でしょう。
ただしWiFiだと、PCもスマホも同一ネットワーク上につながっている必要があります。どこかの会議室でいってすぐ使うのは敷居が高いです。
なお、PowerPointのコントロールだけなら、似たような専用アプリもあります。
お試し用の無料版は以下。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.BenLin.BLPowerPointRemote.Free
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pptremotecontrol.android.presenter
ただし、この手のリモートコントロールアプリは、何かとトラブルが多く、うまくつながらなかったり、動作に不都合が出ることは珍しくないですね。
Asusのものも、出たばかりですし、過大な期待はしないほうがよいでしょう。
書込番号:18337227
![]()
2点
スレ主さん
日経トレンディネットに【格安スマホの決定版!? 「ASUS ZenFone 5」を試してみた】という記事を貼ります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20141027/1061025/?P=3
海外メーカーの低価格スマートフォンとしては珍しく、独自のアプリが多い。WindowsパソコンとBluetoothで接続してリモート操作できる「Remote Link」、Windowsパソコン上にZenFone 5の画面を表示して操作できる「PC Link」などがインストールされている。
端末にインストール済アプリを利用する為、simが無い場合はWiFi利用のネットワーク通信で操作は可能ではないでしょうか。
書込番号:18337243
![]()
1点
P577Ph2mさん
アドバイスありがとうございます。
動画でなんとなく雰囲気はわかりました。思ってた以上にサクサク動作してますね。
ただ、>どこかの会議室でいってすぐ使う というのを想定しているだけに、ちょっと実用的でないかも…
類似アプリも、パッと行ってサクッと使えるという信頼性がない限りは、二の足踏みますね。
せっかくご紹介いただいたのにすみません。
ニコニコのパパさんさん
この機種の特徴をうまくまとめた記事のご紹介、ありがとうございます。
いずれにせよ、WiFi利用のネットワークの構築がないと利用できないと言うことなので、上記のような使い方(PCも自前ではなく、他所の会議室等に設置しているもの)は難しいかもしれませんね。
そうこうしているうちに、ヤフオクでxperiaコンパクト落札しました。
ページ送り機能が十分でないなら、防水・おサイフ機能を、と考えました。
OCN格安simで運用したいと思っています。
お二方ともありがとうございました。
また機会がありましたら、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:18345079
1点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
はじめまして。
Zenfone 5をNifmo(niftyのSIM)で端末付きで契約しようとしています。
現在、auのIS12Sを端末として使用しているのですが、アドレス帳のコピーをどのようにしたらいいか質問させていただきました。自分で調べた内容ですと、vcfという拡張子のファイルをエクスポートすることで作製し、Zenfone 5に移行してインポートすればよいような内容でした。現在、vcfの拡張子ファイルを生成し、メールで添付してPCに送る所までできました(一部のアドレスはメアドが途中で切れていて、自分で補足する必要あるようです。)。
このやり方で間違っていないでしょうか。他にいい方法ありますか?現在の携帯がMNP転出して使えなくなる前に、確認を取っておきたいので投稿させていただきました。
お手数おかけいたしますが、どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。
2点
この際、次の機種編を考えて、Googleの連絡先に、移したら、どうですか。
同期一発で、移行出来ます。
http://octoba.net/archives/20140203-android-feature-address.html
自分は、Googleの連絡先は、長いですが、USBフラッシュに、Backupを、取っています、念のため。
書込番号:18336081
2点
microSDにコピー
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/smp/qid_15147/1.htm?lnk=ssrch
書込番号:18336294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MiEVさん
返信ありがとうございました。教えて頂いたページのリンクを辿って、GOOGLEに携帯のアドレスをインポートすることができました。ただ、携帯とGOOGLEのアドレスを同期するのがイマイチわからない状態です。
>S,Tさん
返信ありがとうございました。MicroSDにコピーはできました。これでZenfone5で認識してインポートできれば問題ないのですが・・・。「@niftyまかせて365」はできれば利用せず、自分で解決したいと思っています。教えて頂きましたが、すいません。
書込番号:18336798
1点
スレ主さん
Google公式ヘルプ「同期オプションを設定する」を貼ります。
https://support.google.com/nexus/answer/2840875?hl=ja
書込番号:18337277
2点
もう解決していると思いますが。
JSバックアップ と 言うアプリを使うと
アドレス帳が、簡単にコピー出来ます。
AndroidからiPhoneにも出来ます。
その他、バックアップ機能が満載です。
書込番号:18379895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんべーのおやじさん
ありがとうございます。念のため、JSバックアップでも挑戦してみたいと思います。情報ありがとうございます。
書込番号:18383926
0点
この機種ってSDやBluetoothからのvcfのインポートが出来ないようですね。
Googleのクラウドに電話帳を預けたくない方もいらっしゃると思います。
そういう方の為に別のインポート方法をご紹介します。
既出の方法の為、ご存知の方はスルーよろしく願います。
手順1 ガラケーやスマホのvcfデータをPCにコピーする。
手順2 ZenFone 5をUSBで繋ぐ→ASUS_T00Pが表示される。
手順3 ASUS_T00Pにvcfをコピーする。
手順4 アドレス帳→連絡先の管理→インポート/エクスポート→ストレージからインポートを選択。
これで読み込めると思います。
書込番号:18396659
0点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
格安スマホな割には、かなり話題になり、
評判も良いみたいですね。
私はメインはiPhoneですので、サブをこの機種とHuaweiのAsend G6とで悩み、結局サイズが小さくてシンプルなG6の方にしてしまいましたが、
こちらの機種にも後ろ髪ひかれる思いが無くもありません。
それで、zenの音訳で禅、禅foneと言うのもなんですから、「禅電」と名付けさせて頂きました。
人口に膾炙しているのは「禿電」の方ですが、こちらの「禅電」というのもエレガントで良いでしょう!?(笑)
書込番号:18335386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
G6にニックネームを付けるならまだしも。
他人の飼い犬に名前をつけても?
ふざけないでください。
書込番号:18335704 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
G6の方には良いニックネームが思い浮かばなかったのですが、
こちらの機種にはすぐに面白そうなニックネームが浮かんだので命名させて頂きました(笑)
もしよろしければ、G6の方にも面白いニックネームつけてやって下さい。お願いします。
書込番号:18336385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
※ノジマで\9,800円放出中のAscend G6は激安ですね。
【ASUS ZenFone 5の名前の由来について】PC Watchサイト参考に貼ります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141028_673429.html
Ultrabookの「ZENBOOK」をはじめと「Zen」シリーズの製品は、“禅”をテーマとしてデザイン/ネーミングされた製品群。“禅”は元々インド発祥の仏教の一派であるが、日本の文化に多大の影響を与え、今なお受け継がれている。シー氏が今回わざわざ製品紹介のために日本に来たのは、日本の“禅”の文化が好きで、そこから生まれたZenFoneへの思いを伝えたいということにほかならない。
書込番号:18336457
2点
ニコニコのパパさん 様
情報有難うございます。
G6についてはノジマさんはじめ、年末年始色々とセールがあったようなのですが、
今回は年末業務多忙の為、情報収集を怠り、さっさと購入してしまったので、ちょっとタイミングを間違ってしまったようです(苦笑)
まあ、それでも禅電よりは安価に購入出来、
BICSIMとの相性もとても良かったので、よしとしました(笑)
勉強不足で知らなかったのですが、
やっぱり「禅」をテーマにこのような名称がついていたのですね!
(知っていたら、こちらの機種を選んでいた可能性大でしたのに残念です(笑))
結局、私がわざわざ命名するまでも無く、
この機種はガチでベタで「禅電」だった訳ですね。
ホッとしました。
書込番号:18336528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
こちらの機種、なかなか良さそうなのですが、山間部や田舎などの地域では
繋がりやすさはどうなのでしょうか?
バンドや周波数などよく分からないので、どなたか詳しい方がいらしたら、
教えてください。
ファーウェイのP7とか気になっていたのですが、あんまり対応周波数が
多くなさそうなので止めた経緯があります。
ほかのSIMフリー機でも対応周波数で山間部や田舎などでこの機種はいいよって
いう機種があれば教えてください。
よろしくお願いします。
4点
スレ主さん
下記は国内正規販売のASUS ZenFone 5の対応バンドです。
対応無線規格
3G:W-CDMA 800/850/900/1900/2100MHz ← B(バンド)19=800【docomoプラスエリア】ここです。
2G:EDGE/GSM : 850/900/1800/1900(日本では利用されていません)
4G:LTE:800/900/1800/2100/2600 ← B(バンド)19=800【docomoプラスエリア】ここです。
その他の機種でも、端末説明等で【3G:W-CDMA800・4G:LTE800】の記載されている事を確認することで判明しますよ。
書込番号:18333242
1点
Tomo蔵。さん
チョッパヤ!凄い速いですね。超羨ましいです!
書込番号:18333260
0点
みなさん返答ありがとうございます。
エリアプラスが使えるということは、スキー場などの山間部もオッケーという事でしょうか?
想定場面はスキー場やハイキングや登山のときなので、そんなときにキチッと繋がる
simフリー端末を探しています。
書込番号:18333453
2点
>スキー場などの山間部もオッケーという事でしょうか?
初めからそのように書かないと、近くに電波塔がなければ使えないよ
圏外表示では携帯、スマホは使えない
http://www.yamakei-online.com/special/yama_mobile.php
書込番号:18333490
1点
スレ主さん
一般的には4G:LTEの事を、docomoでは「Xi」と表記しています。
docomoのエリアサイト下記に貼ります。【Xi800HMzエリア=プラスエリア】住所を設定し確認できます。
http://servicearea.nttdocomo.co.jp/inet/GoRegcorpServlet?rgcd=03&cmcd=LTE2&scale=250000&lat=37.899593&lot=139.026342
※FOMAプラスエリアを確認するには、「サービスを選択」→「FOMA」で表示されます。
FOMAプラスエリアは、電波が届きにくかった山間部などでの電波状況の改善を目的に開始されたが、現在は、都市部とその周辺部での2GHz帯を補完する目的でも使われている。Xiエリアも同様の目的と考えて良いと思います。
書込番号:18333615
0点
追記です。
Xi800HMz(プラスエリア)を確認するには、「サービスを選択」→「Xi」で表示されます。
書込番号:18333637
1点
ご使用の回線がドコモ回線だと仮定してのはなしですが山間部に多く普及してる800MHz帯の3GおよびLTEは全て使えるので(バンド6と19)他のsimフリー端末より電波の入りはすこぶるいいですよ
こいつに対抗できるSIMフリー端末はiPhoneくらいしかないとおもいますよ
書込番号:18333690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お二人の方、重ね重ねありがとうございます。
リンク先も見ました。
結局は山間部も重視すると、simフリー機よりもドコモの方がよいということでしょうか。
イザって時に繋がれば助かるのが携帯だと思っているので、ドコモ機を買ったほうがいいのでしょうか。。。
BICの音声simで、この機種はと思っていたんですが。。。
書込番号:18333703
1点
冬山の遭難した時にスマホだとバッテリーの持ちを考えると携帯の方が断然持つでしょう
但し圏外では意味はありませんが
スマホの便利さはGPS機能が使えること
充電のためにモバイルバッテリーは必然でしょう
書込番号:18333760
1点
スレ主さん
どこでもつながる電話は価格とサービス料金の値段度外視で衛星電話ではないでしょうか。(冗談です)
Tomo蔵。さんが貼っている登山情報サイトを確認してもdocomoの電波が繋がる可能性は一番高いようですね。
simフリー端末でdocomoプラスエリア対応を条件に探すと現状では3Gのみとか性能が低めの端末、若しくはNexus6でしょうか。
simフリー端末の販売価格もいろいろ選択肢はあると思いますが、ASUS ZenFone 5はその中でもdocomo受信バンド・性能・価格も含めてかなり魅力的な機種ではないでしょうか。
書込番号:18333762
0点
スレ主さん
BICの音声simでsimフリー端末 ← これをdocomo端末にする = 白ロムになります。(一度誰かに渡った未使用又は中古)
テザリング出来ない。更新が出来ない場合キャリア持ち込み覚悟。利用出来ないキャリアアプリてんこ盛りでアプリはアンインストール出来ない。キャリアアプリが原因で端末不具合等。simロック解除しても海外で利用出来ない場合の報告もあり。端末のキャリア保証を利用の際、有償覚悟。その他…
上記のような可能性がございますので、ご検討されることをお勧め致します。
書込番号:18333824
1点
>結局は山間部も重視すると、simフリー機よりもドコモの方がよいということでしょうか。
その通りです。
simフリー機でもドコモエリア全てをを網羅する機種があるのかも知れませんが
ドコモ機の方が確実です。
書込番号:18334225
0点
スレ主さん
価格が高くても良ければ「Nexus6国内版」は、Xi(4G:LTE):B21(1.5GHz帯)以外の3バンド【B1.B3.B19】対応し
3G:W-CDMA:【B1.B6.B19】全部対応済で殆ど心配ありません。
※山間部や都市部等の届きにくいエリアは、網羅しています。なおASUS ZenFone 5も殆ど問題ないと思います。
※それよりもdocomo【白ロム】の購入(docomo正規ユーザーにはなれません)については慎重にご検討下さい。
書込番号:18334818
1点
>cockatielさん
ここの回答いろいろ無茶苦茶なので、他のクチコミの見ながら慎重にご検討ください。
ZenFone 5以外のSIMフリー機でドコモと周波数合うものだと、価格帯が上になると思いますよ。
書込番号:18334863
6点
スレ主さん
kero230さんの言う通りです。
白ロム故障対応の現実を貼ります。ご参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010692/SortID=17857897/
書込番号:18334933
0点
現在Auガラケーとbic sim+zenfone5の二台もちで運用してますが年末帰省時に山間部にいってきました
圏外になるタイミングはどちらもほぼ同じタイミングでzenfone5が使えないときはガラケーもつかえないのでとくに不便なことはありませんでした
キャリアが違うので多少の差はあるとおもいますがzenfone5の使用可能なエリアはガラケー並と考えて間違いないとおもいますよ(山間部でもほとんどLTEつかんでおりかなり優秀でした)
simフリー端末はグローバルモデルがほとんどな為、マイナーなバンド19や6がつかめる端末はあまりありません。3万円で買えてバンド19と6(6は3gだけですが)本機は本当にレアな端末だとおもいますよ
書込番号:18335089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん
上のリンク先にも記していますが
ドコモと契約がなくても端末としての保証はありますので心配ないです。
書込番号:18335125
0点
みなさん、返答ありがとありがとうございます。
いろいろな意見があるので迷っていますが、とりあえずは
近々でdocomoは辞めてBICsimの音声付に移るつもりです。
しばらくは今使用しているdocomo機をそのまま使用して、
今後この機種含めsimフリー機に移りたいなというのが今の考えです。
galaxyで日本向け(docomo周波数対応)のsimフリー機出してくれると、
自分でバッテリーも交換できるし便利なんですけど。。。
↑ ↑ ↑ ↑ここ個人的には意外に重要なんです(^^;
でも、私がBICsimになれば、我が家は4台で1万円/月になり、
非常に家計が助かります。
電話に1人5000円も出せませんから(*_*)
書込番号:18335165
0点
スレ主さん
今更後の祭りですが【docomoユーザーでdocomo端末をお持ちである事】を先に書込みされていれば…
今後既存の端末が故障や不満等で買替する時のsimフリー端末で再検討が現実的ですね。
因みに、比較的低価格な事とdocomoプラスエリア対応で更に電池交換が可能な端末は【simフリーLGのG2mini】があります。
書込番号:18335291
2点
ニコニコのパパさんさん
説明不足ですみませんでした。
LGのG2miniも出たときに調べたのですが、予備電池がどこからも購入できないアホな状態でした。
いまは違うかもしれませんが。
書込番号:18336201
2点
スレ主さんお持ちのdocomo機はスマフォですかね?
残りの3台がどのような運用なのか、通話の頻度、通信もするのか等にもよりますが、
うちも4人なので一例として記します。ご参考になれば。
元々、docomoガラケー4台。
4人とも通信必要になったため、ガラケーはそのまま
docomo白ロムスマフォ4台(全て同機種)購入+BIC SIM(ファミリシェアプラン+ミニマムスタートプラン/音声通話機能無し)
・バッテリー交換可能機種のためバッテリー単体2個購入して4人で使い回し。
・私のみFox-FiにてWiFiテザリング(子機:タブレット)←スマフォが古い機種(Android Ver.4.0)
キャリアメール必要、家族通話/メール無料(別居の実家含む)のしがらみで
BIC SIMを音声通話機能付に変更していません。
上記でコストはざっと下記です。
イニシャルコスト
約10000円x4(スマフォ)+3000円x2(バッテリー)+1000円(バッテリー単体充電器)=TOTAL 47000円
ランニングコスト
約1200円x4(ガラケー)+900円x4 = TOTAL 8400円/月
スマフォは古いですが、サイト閲覧、メール、SNS、YouTube、ゲーム程度は特に問題ないです。(BIC SIMでの高画質動画試聴は辛いですが)
書込番号:18336335
0点
スレ主さん
すみませんでした。G2miniの件
仰る通り、予備電池が入手出来ないのに、何故か電池取り外し可能な端末でした。
書込番号:18336504
0点
スレ主さん
バッテリー交換が可能な端末を探す事と、又はそれを諦められてお好きな端末を自由に選べることについてご検討される事も最新の端末入手に必要な事かも知れませんね。
simフリー最新機種のプラスエリア対応で、バッテリー交換が可能な端末はなかなか厳しい条件のような気がします。
docomoプラスエリアは、端末メーカーにとっては、日本独自のマイナーなバンドのようです。
世界規模で端末を販売する企業にとっては、キャリア販売が纏まった数が販売できる事で最優先でしょうし、個人用simフリー端末は見込み販売台数が少ない(見込めない)ことに加えてコスト面の都合等で日本専用マイナーなバンドを省力しているのではないでしょうか。
具体的には、SONYさんのグローバル(海外版)端末Zシリーズ・その他は、プラスエリアは全ての機種で未対応です。
※山登り等される場合には、万一に備え「モバイルバッテリー」追加(持参)が現実的な解決方法ではないでしょうか。
書込番号:18336673
1点
SIMフリー機ならCoviaはいかがですか?
Dual SIMですが。
これなら
・「FOMAプラス対応」が明記されているので安心
・バッテリー交換可能
下記ご参考に
http://www.fleaz-mobile.com/
http://www.covia.net/product-smartphone_info.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/freez-direct/
書込番号:18337678
0点
まとめてのお礼で申し訳ありませんが、返答をいただいた皆さんありがとうございます。
今の機種でBICsimに移って、しばらく様子を見てsimフリーの機種で良いのが出たら、
購入することにします。
希望の性能が欲張りなため、なかなか見つからないかもしれませんが、
しばらくはこれからまだまだ出てくるであろう新機種の様子を見てみます。
私の希望は現行のdocomo機種と同等の対応周波数、
バッテリーが脱着可、ROM16G以上、RAM2G以上、SDカード対応というものです。
欲張りです(^^;
皆さんありがとうございました。
書込番号:18339660
1点
スレ主さん
細かい部分ですが、FOMAプラスエリアと(Xi)プラスエリアの違いを再度ご説明したい事と、山間部等で対応しているFOMAプラスエリア対応端末について改めてご説明及び訂正させて頂きたく他のクチコミを貼ります。
対応可能な端末の条件は、一番最後の私の書込みを参考になさって下さい。お手数をかけて申し訳ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011175/SortID=18335124/#tab
書込番号:18345396
0点
docomoのガラケーFoma契約と本機のbiglobeデータ契約二台持ちです。
私の家では、docomoのガラケーしか通話できないです。
アンテナはすべて立っています。
本機では、アンテナは立ちません、
biglobeの音声契約に変更し一台にまとめたいのですが、この電波をひろう状態では外出先で不安があります。
Smartalkで家のWi-Fiでは、通話はできます。
書込番号:18354245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色んな話が飛び交い、ごっちゃになっていますが、やはり、docomo契約と
docomo系格安SIMは、測定する場所により通信環境において雲泥の差があるのが現状です。
書込番号:18354555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まろは田舎もんさん
少し複雑な書込みになるかも知れません。以下ご参考下さい。
docomo携帯電話(ガラケー)は、FOMA sim=(3G=W-CDMA(世界標準の表示))です。
・800MHz帯には、「B(バンド)6」と「B(バンド)19」があります。この表示が判断することが難しい原因でもあります。
・docomoのFOMAプラスエリアは、B6です。(山間部(また都市部の一部)などでの電波状況の改善を目的とするエリアのことです。)
・ASUS ZenFone 5の公式サイトでは、肝心の「B6」が対応(B6の記載)の詳細が記載されていません。
まろは田舎もんさんのdocomoの携帯電話では電波を掴めるが、ASUS ZenFone 5は電波が掴めないという場合、端末に「B6」を内包していないと考えられます。しかし、端末は「FOMAプラスエリアでは利用できないB19」には対応しているということになります。
※端末にB6を内包していることがFOMAプラスエリアで電波を掴める条件になります。
また、FOMAプラスエリア(B6)に対応し電波が掴めるsimフリー端末は、因みに【Nexus5,Nexus6】です。
書込番号:18363164
1点
ドコモのプラスエリアでは3Gのバンド6でつながりますね。 日曜日プラスエリアの場所に行ってきて確認しました。 zenfone5では3Gの表示でなくHの表示がでます。
書込番号:18726383
1点
Zenfone5 ocnsimで使用しています
W-CDMA800MHz(B19)で音声通話
LTE800MHz(4G)で通信です
HUAWEI P7はW-CDMA<E800MHz(B19)非対応の為、
音声通話&通信両方使えませんでした
対応周波数のことを勉強不足でした
書込番号:18727733
0点
まろは田舎もん 様
>docomoのガラケーFoma契約と本機のbiglobeデータ契約二台持ちです。
>私の家では、docomoのガラケーしか通話できないです。
>アンテナはすべて立っています。
>本機では、アンテナは立ちません、
この件ですが、ガラケーは3Gですよね。Zenfone 5は4G(LTE)の電波状態で比べていませんか。
Zenfone 5の設定を変更して3G固定にして比較してみてください。ガラケーと同じくらい受信するんじゃないでしょうか。そうなるなら、ご自宅でもZenfone 5で電話するのも可能かもしれません。音声通話をする時には4G(LTE)ではなく3Gの電波を使いますからね。
書込番号:18729377
1点
私のような地区に暮らしていない方が質問に答えるとその様な回答になると思います。
zenfone5は明らかにFomaプラスエリアでは○ではありません、しかし×でもありません△一部非対応です。
昔はFomaでも入りませんでした。
しかし、ドコモは着信のとき少し電波が強くなり着信はわかりました会話は出来ませんでした。
3G,LTE共に試しました当然必死ですので、やはり海外の製品ですので日本にピタリとは合わないです。
アンテナは立ちませんが少し通信は遅いですができます。
ただし、雨の日や雪の日など通信は途切れます。
凄く不安定です。
書込番号:18731600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まろは田舎もん 様
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
>アンテナは立ちませんが少し通信は遅いですができます。
>ただし、雨の日や雪の日など通信は途切れます。
>凄く不安定です。
これは、Zenfone 5を3G固定で使用した場合のことですか。3Gに設定してもガラケーと比べると電波の入りが悪いということですか。
お住まいの場所はFOMAプラスエリアのようですが、Zenfone 5はスペック上はFOMAプラスエリアに対応しているはずです。FOMAプラスエリアに対応しているはずなのに、ガラケーより電波の入りが良くないというのは、ユーザーにとって非常に重要な情報だと思いますので、よろしければ詳しく教えていただけないでしょうか。
Zenfone 5はガラケーと比較する為に3G固定でお願いします。設定方法は文末に記載しています。
返信いただく際は混乱を避けるためにLTE(4G)のことはコメントされないようにお願いします。LTE(4G)のことについて書かれるのでしたら、区別して書いてください。
●調査事項
ご協力いただけるのでしたら、次の事柄について調査の上ご回答をお願いします。括弧内の例を参考に回答いただければと思います。
1.MVNOの契約内容(BIGLOBE LTE・3G データSIM/音声通話無し/SMS有り) ※これで合っていると思います
2.使用している端末(Zenfone 5 A500KL) ※日本仕様ならこの型番です
3.FOMAエリアの種類(FOMAエリア/FOMAプラスエリア) ※調べ方は文末をご参照ください
4.FOMAエリアの中のどの辺りに位置していますか(例:完全にエリア内/なんとかエリア内/エリア外/FOMAエリアとFOMAプラスエリアの境目 等) ※調べ方は文末をご参照ください
5.ガラケーのアンテナは何本立っていますか(例:4本全部)
6.Zenfone 5を3Gで接続した場合、アンテナは何本立っていますか(例:0本だが圏外ではない、たまに1本)
7.Zenfone 5を3Gで接続した場合のアンテナの表示(H/3G) ※表示しない場合Wi-Fiをオフにしてください
8.ガラケーの機種名・型番(例:富士通 F-05C)
9.ご自宅の外やその周辺の電波状況はどうでしょうか(例:建物の外に出ると圏外になる/アンテナが2本立つ)
10.マンションなどの場合、Zenfone5のある部屋の階数を教えてください(例:20階)
11.お住まいの地域の様子(例:街中/山間部 等)
●Zenfone 5を3G固定にする方法
設定から、モバイルネットワーク>優先ネットワークタイプを「WCDMAのみ」に変更します。
●FOMAエリアの調べ方
次のURLから調べることができます。PCでの操作をお勧めします。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/area/
地域を選んだ後、下の方にある「FOMAサービスエリアへ」を選択します。
エリアの状態が表示できましたら、「サービスを選択」の欄が「FOMA」になっていることを確認してください。FOMAになっていなければ「FOMA」を選択してください。
FOMAエリアとFOMAプラスエリアは色で区別できます(下に凡例があります)。
書込番号:18735866
0点
1.MVNOの契約内容(BIGLOBE LTE・3G データSIM/音声通話無し/SMS有り)
2.使用している端末(Zenfone 5 A500KL)
3.FOMAエリア
4.FOMAエリアで100m程隣にFOMAプラスエリアがあります。
5.ガラケーのアンテナは何本立っていますか(3本全部)
6.Zenfone 5を3Gで接続した場合、アンテナは何本立っていますか(0本だがたまに1本まれに×)
7.Zenfone 5を3Gで接続した場合のアンテナの表示(H)
8.ガラケーの機種名・型番(シャープSH-01A)
9.ご自宅の外やその周辺の電波状況はどうでしょうか(極家のそばで2本から0本をうろうろしますまれに3本不安定)
10.木造2階建、Zenfone5のある部屋は1階台所
11.お住まいの地域の様子(山を切り開いた300戸位の造成地)
ドコモスピードテスト
5.01 11:58 H1 0.47 0.14
5.01 12:02 H0 0.16 0.14
5.01 12:15 H× 計測を失敗しました。
みらねちゃんさん だからお答えしましたがこの問題は、あまり話したくありませんすぐあなたの機械が不良ですに結びつける方がほとんどです。
私はトラックで色んな場所へ行きます。
他の地区では問題になることはありません。
勿論AsusにもBIGLOBEにもメールで相談しました。
asusでは例の電波帯で対応していますと言いBIGLOBEの仕様を貴方が調査し公開してくれたら返答できますです、BIGLOBEに頼みましたが断られました、BIGLOBEではzenfone5でテストしたことはありませんがasusタブレットはドコモプラスエリアは対応していませんと言われドコモ地区ではありませんBIGLOBE地区ですと言われ電波帯で言うとアンテナに少し問題あるのではと言われました。
なので家での通信はWi-Fiで事たりていますのでなんら問題はありません。
多分音声にSIMに替えても着信はわかると思います。
全くこの問題で修理に出す気はありませんしXperiaでも買って検証する無駄なお金もありません。
書込番号:18736368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まろは田舎もん 様
こんにちは。
お返事がすっかり遅くなりました。お話したくない事柄とのこと、詳しくお尋ねしてしまって申し訳ありませんでした。また、詳細な情報を回答いただきありがとうございました。その場の状況が良く分かる素晴らしいレポートです。
私もZenfone 5のFOMAプラスエリア対応についてASUSに問い合わせてみましたが、公開されている仕様から自分で調べてくださいとの回答でした。MVNOはこういうところは自分で解決しなければならないので、まだまだ難いところがありますね。
Zenfone 5は仕様上はFOMAプラスエリアにも対応しているのは間違いないのですが、ガラケーは電波状態が良いのにZenfone 5では良くないということですので、おっしゃるように「海外の製品ですので日本にピタリとは合わない」ということなんでしょうか。例えば基地局によってうまく適合しないようなことでもあるのでしょうかね。これ以上のことは私の知識では分かりませんでした。
ニコニコのパパ 様
>・ASUS ZenFone 5の公式サイトでは、肝心の「B6」が対応(B6の記載)の詳細が記載されていません。
Zenfone 5は、3G(W-CDMA)のバンド6、バンド19に対応しています。製品カタログや仕様表(PDF)にバンドの記載がありました。
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_brochure_mb_A500KL.pdf
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_mb_A500KL.pdf
ASUSの別の機種Zenfone 2は3G(W-CDMA)のバンド19非対応対応という情報がありましたので、Zenfone 5はどうなのかASUSサポートに聞いてみましたが、Zenfone 5は対応しているとの回答がありました。
書込番号:18776359
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)


