端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年11月8日発売
- 5インチ
- 800万画素
- 顔認証
- micro-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてZenFone 16GB SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全465スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2014年12月29日 18:07 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2015年7月14日 13:18 |
![]() |
0 | 3 | 2014年12月23日 19:06 |
![]() |
3 | 4 | 2014年12月24日 22:05 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2014年12月24日 10:28 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年12月22日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 32GB SIMフリー
最近ASUSの初期不良を良く聞きますが、Zenfone5でもありました。
初期設定中の文字入力中、かってに文字がランダムに入力される状態となりました。
何をしても、どんどんランダムに入力されるため、サポートへ連絡し初期化の案内がありました。
指示通りに行っても出来ず、Googleで検索することになりました。
結局、音量ボタンの指示が反対だったことに気づき、やっとの思いで初期化に成功。
一旦は入力が可能となり、設定までは出来ました。
しかし、再度同じような状態へ
画面上で勝手にアプリが起動、文字がかってに入力されて、全く操作不可能になりました。
どんどんランダムに文字が入力されて行くのを見るのは気持ち悪いですよ。
画面上のキーボードのあっちこっちが点滅しているみたいです。
本日初期不良で返送しましたが、年末設定をするつもりだったのに、残念です。
他にも初期不良の方はいますか?
5点

スレ主さん
まずは、お気持ちを察し致します。
機械製品の性でもあり、その為に製品保証等があるかと思います。
すみません。全然気休めにもなりませんが下記に参考を貼ってみますね。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%8F%89%8A%FA%95s%97%C7&bbstabno=12&act=input
なるべく早くに端末が手元に戻って来ると良いですね。
書込番号:18302792
1点

私の場合は当たりでしたが、初期不良の場合は店頭交換してくれることを確認した上で量販店で買いましたよ。
書込番号:18302827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコニコのパパさん
ありがとうございます。
以前購入したノートPCは問題なく稼働しているので、当たり外れは当然あると思います。
ただ、色々な書き込みを読むと、会社として多いような印象を受けています。
年末ですが、早く戻ってくることを祈っています。
書込番号:18302840
0点

ありりん00615 さん
ありがとうございます。
格安SIMを持っており、機種変更のためオンラインで直接購入しました
直営は大丈夫かと思っていました。。。
初期設定中のエラーであり、初期のチェックをしていないのかと思うほどです。
書込番号:18302852
2点

私の場合は、汚い話なのですが昨日寒いですので、スレの入力中に鼻水がおち連続でtが入力されまくりになり拭いてもその状態が直らずあせりました。
結局電源ホタンを押して一度電源を落とし、画面をキレイに拭き直し、再度電源をいれスワイプしたら直りました。
その状態になれば、バックスペースも効かなく
どんどん入力されまくりは本当にあせります。
どうもこの機種は画面の反応が良すぎるように思います。
お気持ちはわかります。
私の場合は、初期不良では有りませんがその状態の時はやってしまったどうしょうと考えました。
書込番号:18304385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様コメントありがとうございます。
サービスへ着払いで郵送したあとのことです。
何の連絡もなかったのですが、宅配便が届きました。
中2日での返送です。
開けてみると、緩衝用の新聞紙の上に無造作に端末、修理報告書などが入っていました。
報告書によると、同様の状態が再現されたそうです。
交換理由「誤動作」、処置「交換」とのことです。
よって、本体が交換されて返送されてきました。
恐る恐る再度開封の儀
電源を入れて、しばらくして設定中に入力の場面となった。
ちゃんと入力できました!
って日本製なら普通のことですが、安心して使用できそうです。
交換までの対応は早かったです。
たまたま?、メーカーの差?
いずれにしても良い経験でした。
書込番号:18316792
1点

スレ主さん
ASUSサポートの評判は少し前まで不評でした。
本機種ではありませんが、私もタブレットを保証修理依頼を2か月程前に手配しました。
その際、サポート担当者と電話で修理預かり期間約2週間と約束して手配完了後、3〜4日で手元に戻り大変満足しました。
最近のASUSは、いろんな製品を日本で販売拡販によりサポート内容を充実させようと企業努力されているように感じています。
スレ主さん、結果的にはASUSサポートの素早い対応により「年末設定されたい」との希望が叶い本当に良かったですね。
書込番号:18317157
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 32GB SIMフリー
一時放置していると、端末の電源がたまに落ちていることがあります。
何か設定とかあるのでしょうか?
探してみたのですが、見当たりませんでした。
ご存知の方いらしたら、ご教授お願い致します。
5点

もちろん、スリープじゃ無くてですか?
スリープなら分かるけど、バッテリー残量不足以外で勝手に電源落ちは経験ありませんねぇ...
書込番号:18299523
1点

スリープじゃなかったです。
”省電力設定”画面で、完全に、一本の縦筋が・・
購入後、これで3回目です。
超省電力モードにはしていますが・・・
なにか設定であるのかと思いまして、質問させていただきました。
書込番号:18299696
0点

原因は分かりません。
初期不良の可能性があるので、メーカーに連絡をとってみては?
書込番号:18300457
2点

スレ主さん
参考になれないかも知れませんが書込みしてみます。
・一般的な使用(利用)方法であれば少なくても1年〜1年半以上はバッテリーの寿命があると思いますので、バッテリーの劣化は今の段階では考えられないと思います。
・自動再起動によりスマートフォン端末に大きな負荷がかかると、端末自体が自らを守る為に自動で再起動をする機能が備わっています。スマホ内で複数のアプリを起動していたり、負荷が高いタイミングや本体温度が高い又は気温が低い場合に発生し、これが原因の場合もります。また、アプリ自体が問題なくても自分のスマホとの相性が悪いという場合もあります。ご自身でインストールしたアプリの動作(暴走?)チェック等されてみてはいかがでしょうか。
・スマホ本体がバッテリーの残量を正しく認識(誤った表示。例えば電池残量0%なのに30%など)していない場合もあります。この場合の対処法は、純正のACアダプタを使用し、充電しながら電源を入れ、そのまま画面をOFFにしてフル充電100%にして下さい。これで直る場合もあります。
・改善の見込みが無いようでしたら速やかにASUSサポートへ相談の連絡されて保証対応して頂く事をお勧め致します。
いずれにしても早く改善されると良いですね。
書込番号:18301126
4点

サポートセンターに連絡したところ、
”初期化してください”
”どれぐらいしたら落ちるのか確認してください”
”これでも改善しなかったら、調べる必要があります”
とのことでした。
とりあえず、初期化してみましたので、これで様子を見てみますね。
アドバイス、ありがとうございました(^^)/
※サポートセンターに電話したところ、とても親切に対応していただきました(^^)
書込番号:18302630
3点

スレ主さん
ASUSサポートさんの対応良いですよね。(私もタブレットで2ヶ月ほど前にお世話になりましたが対応凄く良かったです。)
何が原因なのか不明ですが、いずれにしても端末の初期化で改善されていると良いですね。
書込番号:18302723
2点

日本市場で受け入れられるにはサポートがそれなりにしっかりとしていないとダメですからね。
書込番号:18302842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

進捗です。
初期化しても治りませんでした・・
しばらくすると再起動が多くなりました。
これで修理に出したら数日掛かってしまい嫌なので、いろいろやってみました。
【アンチウィルスソフト】
ESET → トレンドマイクロ ※同現象、解消せず
【SDカード】
Transcend microSDXC 64GB → microSDHC 32GB ※今のところ、再起動していることはありません。
Transcendは、信頼できるメーカで私は数枚購入しています。
※Transcend microSDXC 64GBは、今 ASUS MeMO Pad 7 ME176CでmicroSDXC 64GBは正常稼働中。相性だったのかなぁ?
う〜ん、いろいろ勉強になっています。このまま様子を見ます。
また、何かありましたご報告いたします。
書込番号:18309679
3点

「Sonyノイズキャンセリングヘッドフォンと相性が悪いようです」というスレに書きましたが、ペアリング設定済みのbluetoothトランスミッターやヘッドフォンへの自動接続or解除のときにzenfone5本体がおちてしまう不具合があるようです。
スレ主さんはbluetooth機能を使っておられませんか?
書込番号:18317697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
再度発生しているのですね。ASUSサービスへ再度相談し保証対応してもらうことが最善ではないでしょうか。
別件で最近ASUSサポート対応されたクチコミ欄を参考に貼ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014085/SortID=18302689/#tab
今は年末年始になりますので修理又は交換対応の日数は微妙ですが…放置は良くないと思いますがいかがでしょう。
書込番号:18320150
0点

だいぶ古いスレですが、うちの家内の端末でも発生したので解決方法を
アプリ一覧を見ると、アイコンがグレーになっていてSDというマークがついていました
SDカードを一旦抜いて再度挿したら復旧しました。
書込番号:18965321
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
BIC SIMを使用していますが、端末の設定は何もせず、
認識しております(使用できます)
もともとAPNが設定されていると、設定不要なのでしょうか。
今更ですが、確認をさせて頂けると助かります。
0点

APN入ってるやつは、自動認識が動いて、勝手に認識されます。
したがって、何もしなくても動きますよ。
書込番号:18298436
0点

iijmioでは自動で認識されましたが
モペラU契約のSIMでは自動で認識されませんでした
APNの手動切り替えが必要でした
ですのですべてのSIMが自動で認識されないかも
知れませんね。
書込番号:18298852
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
iPhoneからAndroid携帯に買い換えました。
iPhoneでは、よく見るホームページは「ホーム画面に追加」でホーム画面にアイコンを作って便利でした。Androidでも同じようにアイコンは作れたのですが、全部オレンジの星のマークになってしまいます。iPhoneではトップページの写真であったり、ぱっと見て他のものとの違いがあり良かったのですが、このアイコンを簡単に変えられる方法はないでしょうか?
書込番号:18298182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホーム画面アプリによりショートカットアイコンを任意の画像へ変更できますので、いろいろと試してご自分に合ったホームアプリを使用されてみては。
またPlayストアに無料アイコンパックも数多くアップされてるので、それらを利用するのも宜しいかと思います。
書込番号:18298532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速教えて頂きありがとうございます。ホーム画面アプリについて調べてみたのですが、英語ばかりでちょっとハードルが高く、難しいですね(*_*)
Androidはホーム画面をいろいろ変えられることはわかりました。もうちょっと調べてみます、お世話になりました。
書込番号:18299194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『Nova Launcher』や『Apex Launcher』といったメジャーなホームアプリでしたら、使い方等分かりやすく解説された記事が結構ありますので、参考になるかと思います。
http://matome.naver.jp/m/odai/2140126540458215001
書込番号:18300063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になるページまで教えて頂きありがとうございます。それでもまだまだハードルが高いのですが、なんとかできるように頑張ります、お世話になりました。
書込番号:18302399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
現在ガラケーとbiglobeデータsimの2台運用をしておりますがガラケーは基本受信のみで通話はほとんどしておりません。なのでこの機種を購入してガラケーは解約、simは音声+データのものへ(MNPで番号は変えないように)変更すれば1台で月料金も少し抑えられるように思うのですが皆様のご意見をお聞きしたく。
書込番号:18296453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hi-hoはいいですよ
ASUS ZenFone 5 16GB端末込みで月額税込み2895円
特典は
月額利用料金1,409円(税込1,522円)初月無料
VRボックスプレゼントキャンペーン
書込番号:18296497
0点

hi-hoは自分もアソート音声対応SIMをドコモ白ロムで使用しております。ご存じと思いますがキャリアメールは基本使えず,hi-ho等のプロバイダアドレスあるいはGmail等で運用する必要があります。
あとZenfone5のセットプランに関しては最低利用期間が(音声対応SIM単独標準の1年でなく)2年になるのが個人的には気になります・・ちなみにOCN音声対応SIMは単独での最低利用期間は6か月です。
書込番号:18296649
0点

>Zenfone5のセットプランに関しては最低利用期間が(音声対応SIM単独標準の1年でなく)2年
実質的な解約料がかかるのは、最初の1年だけです。
12か月目に解約すれば、違約金は21,030円。うち端末代金の残債をのぞけば、実質的な解約金は8000円ほど。
13か月目の解約は、違約金分がなくなり14,328円。以下、端末代に相当する金額が減っていき、24ヶ月で終わります。
書込番号:18296710
0点

いろんな格安simがあるんですね。情報ありがとうございます。ちなみにzenfone5はデザリングできますか?使わないかもしれませんがタブレットのルータ代わりでも使えたらいいなと思いまして。またバッテリー交換って可能でしょうか?
書込番号:18297118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、ガラケー月2,500円とzenfone5にbiglobeの月1,505円(5GB/3日間で600MB)で運用しています。
一台にまとめたいですね?
しかし、音声付きをとれば、biglobeの月1,800円(2GB/3日間で360MB)このあたりが格安のSIMのおとしどころですかね?
月何GBよりも私には、3日間の方が重要で音声付きをとるか、データ量をとるか、決定しかねているのが現状です。
外出先で、動画を見るようなハードな使い方をすれば、3日間の容量(600MB)を超えそうになります。
タブレットのルーターとしては、過去スレでもありますが3日間のデータ量の件で無理だと思います。
現状?タブレットとbiglobeのSIMで運用されているように感じますが、間違いであれば申し訳ありません、それもまとめるのも難しいかな?
バッテリーは、この機種ではやはり容量少ないです。交換も無理です。
外出先では、外部接続の予備バッテリーが必要だと思います。
やはり、データ量はWi-Fiを多用することが原則かなと感じています。
書込番号:18297541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MVNO SIMを音声通話で使う場合、別途通話料が必要になるのが問題です。
そのため、ドコモのZ3 CompactあたりにMNPにしたほうが2年間の支払総額は安くなります。
* Z3 Compact MNP一括0円
MNP転出 3000*1.08=3240
機種代 0
プランSカケホ 6500x24x1.08=168480
月サポ -68688
=========================
2年間総額103032円
* Zenfone5(32GB)IIJMIOセット購入(ASUS直販)で月60分通話
MNP転出 3000*1.08=3240
機種代 29800x1.08=32184
みおふぉん 0
ミニマム 1600x24x1.08=41472
通話月60分 2400x24x1.08=62208
=========================
2年間総額139104円
書込番号:18298317
0点

現在 私は iijのミオフォン使用です。
通話料=0円です。LINEや楽天電話0円キャンペーンにて
上の計算式をお借りして 当て嵌めるならば
* Zenfone5(32GB)IIJMIOセット購入(ASUS直販)で月60分通話
MNP転出 3000*1.08=3240
機種代 29800x1.08=32184
みおふぉん 0
ミニマム 1600x24x1.08=41472
通話月60分 2400x24x1.08=62208
無料電話使用=-62208
=========================
2年間総額 76896円
3年間で 76896 + 20736円=97632円です。
キャリア3年の合計は いくらですか?かなり開きが有ります。
また さらに 特別なキャンペーンなどで 機器代金-10000円ならば かなり有利ですね。
書込番号:18298405
1点

2年後は別機種にMNPするかSIMロック解除手続きをしてMVNOに移行する必要があります。
あと、楽天でんわですが3分0円の受け付けは終わっており、現行の加入者も来月で一般料金の30秒10円になる可能性が・・・。通話料を安く抑えるにはLINEの有効活用が鍵ですね。
書込番号:18298556
2点

Q.「現在ガラケーとbiglobeデータsimの2台運用をしておりますがガラケーは基本受信のみで通話はほとんどしておりません。なのでこの機種を購入してガラケーは解約、simは音声+データのものへ(MNPで番号は変えないように)変更すれば1台で月料金も少し抑えられるように思うのですが皆様のご意見をお聞きしたく。」
私は、今月(12月)au+iPhone5からIIJmio(2GB/3日間366MBミニマムスタートプラン)+ZenFone 5(32GB)にMNPしました。私も、スレ主と同じく基本受信のみですが、月々料金は4,200円から1,600円(税抜)に下がりました。
Q.「ちなみにzenfone5はデザリングできますか?使わないかもしれませんがタブレットのルータ代わりでも使えたらいいなと思いまして」
可能です。外出時はWi-FiタブレットをZenFone 5のテザリング「Wi-Fiアクセスポイントをセットアップ」して使っています。メール/ブラウザ/常時ストリーミングラジオの各アプリをZenFone/タブレット併用で、3日間で軽く400MB超えて使用していますが、IIJmioアプリ-みおふぉんのクーポンスイッチ(高速通信)をOFFにすることで、容量制限に引っ掛かることなく快適に使用中です。
Q.「またバッテリー交換って可能でしょうか?」
ユーザ交換は不可です。
書込番号:18298677
1点

いろいろとありがとうございます。参考になります。今の構成はドコモガラケーとbiglobe sim 2GBをフレッツ光のルータを300円で借りてタブレットxperia ultraで使ってます。家では上記のルータは使わずにフレッツ回線(biglobeプロバイダ)でタブレットを使ってます。
ガラケーは月2000円程度、ルーター借用300円 、sim700円なのでこれをzenfon5+biglobe音声simに変えれば元3000円程度が1600円くらいで運用できないかと検討しております。
今まで外出先ではyoutubeなどのどうがは見ていないので2GBでも十分足りております。
書込番号:18299468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zenfon5+biglobe音声simに変えれば元3000円程度が1600円くらいで運用できないかと検討しております。
今まで外出先ではyoutubeなどのどうがは見ていないので2GBでも十分足りております。
家はWi-Fiで、biglobeでは、マクドやスタバならWi-Fiで使用できますしデータ量は、気にせずという環境ですね、それなら
biglobeの音声付き
音声スタートプラン1,600円(1GB3日間120MB)か
エントリープラン1,800円(2GB3日間360MB)
をお薦めします。
書込番号:18300754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
2点お尋ねします
@製品選びにおいて、バッテリーの持ちを最優先とした場合、ZenFone 5とdocomoのsh06eもしくはsh02eと比較した場合どうでしょうか?
Aスペック的には初心者がネット、ライン等の軽めのアプリで使う分には上記のsharp製品とZenFone 5は大差ないと考えておりますが、どうでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
書込番号:18294694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これから買うのですか?。
であれば、微妙なところですね。
バッテリ容量はZenfoneが2110mAhそこそこ、SH-06Eは2600mAhですが、前者はHD、後者はFullHD。
また、SH-06Eは、新品ならともかく、中古だとバッテリはへたっている可能性が高いです。バッテリの状態のわからない中古に手を出すくらいなら、新品のZenfoneが無難じゃないですか。
いずれにしても、最新機種には及びません。1日2時間程度の軽い使い方で2〜3日。ちょっと長めに使えば1日、といったところでしょうかね。
性能的には、体感上、違いはまず感じないでしょう。
書込番号:18294729
0点

ASUS ZenFone 5を使っていて一番の不満はバッテリー容量が少ないことです
シンプル画面で省電力設定で2日ほどしか持ちません
バッテリーは個人では交換できない
ワイヤレス給電規格「Qi(チー)」に対応していないで、USBケーブルからの充電です
バックアップとしてモバイルバッテリーを使用してます
充電を考えるとワイヤレス給電規格「Qi(チー)」に対応した機種を買ったほうがいいよ
書込番号:18294753
0点

@に関しては恐らくあまりかわらないと思います
現在zenfone5
前機種f01f
でしたが電池のもちはあまり変わりません
解像度の差と電池容量の差でトレードオフされて稼働時間にあまり差がないのではないかとおもいます
あと電池容量が大きい場合のデメリットとして充電時間が長く、電流がおおきくなるため発熱しやすいデメリットがあります
zenfone5は充電は2時間程度におわり、電流も最大約1Aしか流れないのであまり発熱しません。地味ですがこれもメリットの1つですね
Aに関してはメモリーが2Gなので3Dゲームしなければ処理能力不足を感じることは殆どありません
ライトユーザーには最適な1台だとおもいます
書込番号:18295141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P577Ph2mさんが中古のバッテリーのへたり気にしてますが、sh-06eはドコモショップ店舗でバッテリー交換出来ます。
値段はたしか3500円位だったと
sh-06eは幅が狭く持ちやすいです。
画面サイズは少し小さいですがメニューが画面外にあるのでwebやメールで他機種より2.3行多く表示できます。
故障もドコモショップで受付してくれるのでsh-06eがいいのではないでしょうか?
sh-02eは止めたほうがいいです。タッチが誤作動しますりでイライラします。
書込番号:18295294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)