端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年11月8日発売
- 5インチ
- 800万画素
- 顔認証
- micro-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてZenFone 16GB SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全465スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2014年12月9日 08:34 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2014年12月10日 01:12 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年12月8日 21:05 |
![]() |
16 | 13 | 2016年7月6日 20:17 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2014年12月9日 21:58 |
![]() |
2 | 5 | 2014年12月8日 02:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
本機購入後ビックSiMで使っているのですが、かなり快適なのでメインのiPhone5Sをやめて本機をメインにしようかと思うのですが、iPhone5SのSiMを入れて使っても契約上の問題は起きないのでしょうか?
書込番号:18250351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通話は出来ません(方式が違うので)
出来てもLTE通信のみでしょう
書込番号:18250360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CDMA2000方式のau端末はW-CDMA方式の
・ドコモ
・ソフトバンク
・旧イー・モバイル
と互換性がありません。
http://www.asus.com/jp/Phones/ZenFone_5_A500KL/specifications/
この機種のスペックをご確認下さい。
世界的に主流なW-CDMA方式しか使えないんです。
(LTEは使えるけど制御信号を3Gで受け渡してたら、上手く動かない可能性あり。)
あちこちで書いてますが、auは1998年ごろの日米通商交渉の犠牲になり
政府から強制的に米クアルコムが開発し、米モトローラが製造するCDMA one方式の機材を
採用し、かつモトローラの通信機器を買う事を義務付けられました。
(今は強制でなく、公正な取引で購入しています)
CDMA oneはCDMA 2000になりCDMA EVDOに規格が拡張されました。
コンビニで見かける小型の基地局がモトローラと大きく書いてあったらそれはauの基地局。
auは異端児、要するに世界的にほとんど採用されなかった3G、CDMA 2000とCDMA EVDOを採用しており
W-CDMA採用のこの端末では動かない公算が大きい。
ただし、今年の秋に出たau端末にはオールLTEが存在します。
つまり、CDMA 2000、3G通信機器を搭載せず、LTE、4Gだけで通信する端末です。
だから、お店でSIMを挿させてもらって、正常に動くか確認するのもありかも。
=====>auネットワークの挙動を確認する必要性があります
なお、携帯電話の普通の通話は不可能です。音声通話にはCDMA 2000の通信モジュールが必須。
3Gは通信不能なので、4Gで、となりますが、VoLTE対応じゃない。
やるなら050とかパケットで音声通話する(LINEとかその他の格安音声サービス)
ところで、ドコモのiphone6を持ってるなら、こっちは音声なしでもいいのでは?
書込番号:18251235
1点

お二方解説ありがとうございます。
通信ばかり目がいって通話方式は盲点でした。
iPhone5sが一括0円+スマートバリューで1500円で7G使えるので有効に使いたくと思ったけどなかなかうまく行かないですね。
書込番号:18252135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー

Wi-Fiを常時ONにしておけば、ほとんどのスマホでご希望の運用が可能だと思いますよ。
GPSの位置情報なり何なり特定の条件をトリガーにしたいのなら、アプリやらで設定する必要があるでしょうね。
書込番号:18248119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2014/12/6(土)にZenFone5とIIJmioで契約しました。
ZenFone5の設定は@Wi-Fi 「ON」、Aその他>モバイルネットワーク設定 「データ通信を有効にする」、にして常時ワイヤレスLANが動いている自宅で使用していますが、優先的にWi-Fiにつながっています。
また、IIJmio提供の「みおほん」という無料アプリをダウンロードすると、「IIJmioクーポンスイッチ」というのが有り、これを「OFF」にするとLTE→3Gに切り替わるようで、通信速度は200KBPSにクリップされる代わりにデータ料積算を中止します。毎月与えられるクーポン(利用可能データ量)の浪費を抑え必要な時に「ON」にすることで最大150MBPSを使い分けるのに便利です。月末までに余ったクーポンは翌月にまわせるそうで、中々良いアイデアですね。今の所とても気に入って使っています。
書込番号:18248258
1点

> 「IIJmioクーポンスイッチ」というのが有り、これを「OFF」にするとLTE→3Gに切り替わるようで、
https://help.iijmio.jp/app/answers/detail/a_id/43
LTE→3Gの切り替えじゃなくて高速クーポンのON/OFFですね。
低速モードでもLTEのままです。IIJmioの場合、低速モードでも初回通信75KBまでは制限がかからずLTEフルスピードが出ます。この仕組みはバースト転送と呼ぶようです。
75KB以下の断続的な通信をするLINEやTwitterなどのアプリでは体感上、高速モードと変わりません。
その上、クーポンを消費しないのでSNSをする場合はクーポンOFFがお勧めです。
私はIIJmioじゃなくてBB.exciteを使ってますが、アプリではなくブラウザ上で高速クーポンのON/OFFをしています。
SIM3枚セットなので各SIM毎に独立して高速クーポンのON/OFFが出来ます。
ブラウザでの設定なのでPCからも操作が可能です。
BB.exciteはIIJの回線を使っているのでバースト転送の恩恵を受けて低速モードでも快適です。
IIJmioではPCから高速クーポンのON/OFFの切り替えが出来ますか?
書込番号:18250030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今週中に実機が届きますので、是非いろいろいじってみたいと思います。
皆さんありがとうございます。
書込番号:18254500
0点

スレッドの趣旨から 外れて 申し訳ありせんが、中途半端なままなのでm(_ _)m
マグドリ00さん
>IIJmioではPCから高速クーポンのON/OFFの切り替えが出来ますか?
返信が無いようなので、 勿論PCからも 出来ます。
書込番号:18254606
1点

無線LANが利用可能なら、どのスマホも無線LANを優先します。(例外は聞いたことがない)
逆に変な公共LANに登録してしまうと、そちらに接続してしまって通信できなくなることもあります。
書込番号:18254692
2点

そーなんですね。
いちいち自宅に戻った時、切り替えるの面倒だなぁって思っていました。
ホッとひと安心です。
ありがとうございます。
書込番号:18254773
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
電池が15%を切ると充電警告ランプが赤で点滅するわけですが、そうなるとメール等の通知ランプが緑で点滅してくれません。
設定で充電ランプをオフにする設定がありましたが通知ランプもオフになってしまいました。
通知ランプのみオンにすることはできないもんでしょうか?
それ以外はとても気に入っていて買ってよかったと思っています。
1点

多分、仕様ですのでどうにもならんと思いますよ。
書込番号:18248043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
仕様ならしかたないですね。
早目の充電で対応したいと思います。
書込番号:18248070
0点

スレ主さん
下記アプリで通知設定や色の変更等が出来ます。ご参考にならないかも知れませんが貼っておきます。
【 Light Flow Lite - LEDと通知制御 】
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rageconsulting.android.lightflowlite&hl=ja
書込番号:18249669
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
格安スマホとしてNTTコミュニケーションズのsimで使用を考えています。
コミュニケーションズのセット品が8Gモデルなのですが、16Gモデルと迷ってます。
外部のマイクロSDに写真などを入れるつもりですが、本体容量が8Gで
困ることありそうでしょうか?
使用は妻なので、それほどゲームなどは使わず、ラインと
カメラ、写真保存がメインではあります。
2点

ZenFone 5の国内正規品は16GBモデルと32GBモデル
しか出ていないはずですが。。。
もしかして並行輸入品ですかね。。(-_- ) ウンウン
それは別として、8GBではかなり心許ないかと。
16GBモデルでも実際に使えるのは10GBくらいですし。
書込番号:18247611
0点

自分はAndroid4.1のSH-10Dをhi-hoで使用しています。公称8GBですが、実際は実質5GBです。自分の例では使用頻度の低いアプリはアンインストールし2GB未満の使用で、3GB強空きになってます。
書込番号:18247655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

楽天モバイルの端末も8GBですね。
私は16GBモデルですが、個人的には8GBでも不自由しないと思いますよ。
書込番号:18247658
1点

サイトで確認しましたら、楽天スマホのZenFoneも8GBでしたね〜(^^;
失礼しましたm(..)m
私は16GBモデル使用ですが、大したアプリも入れてないのに
システム領域込みで7GBくらいはいっちゃってます。
参考まで。。。m(..)m
書込番号:18247820
1点

これまで「ASUS MeMO Pad HD7 ME173X-BL16」というストレージ16GBのタブレットを使ってきましたが、4.18GB/16GBはシステムが使用するので、ユーザ用は残りの12GB弱です。音楽なし、動画少々、写真300枚ぐらい、アプリ30本ぐらいを入れて使っていますがですが、11.82GB/16GBです。また、外付で32GBのSDカードを付けていますが、Android OSの「external storage」は曲者でシステムの持つ16GBを割り振るもので、外部SDカードの扱いの明確な規定は見つからず、システムストレージの拡張はできません。Google謹製Nexusシリーズのどれもが外部SDカードはサポートしていないのも外部SDカードの扱いに冷たさを感じます。Androidのシステムストレージ容量は拡張できないと考えた方が良さそうですね。
2014/12/3にZenFone 5 A500KL-GD32 (32GB)を購入しましたが、システム予約を確認すると「6.52GB/32.00GB」と表示されました。これでは8GBモデルではユーザ用は1.48GBとなり、できることが限定されかなり窮屈になると思います。少なくとも16GBモデル(28,940円)、さらに32GBモデル(32,180円)を私はお奨めします。
書込番号:18248357
2点

MVNOは決して絶対的に割安な選択肢ではありません。
sim単体であれば用途によっては割安になり得ますが、端末はイオンのゴミを筆頭に酷いボッタですので、よほどのモノグサで無い限りは手を出さない方が賢明です。
zenfoneにしても然りで、日本向けに普通に流通してるのは16Gと32G。
8Gってのは情弱向けにMVNO専売品として流してる廉価版でしょう。
RAMが重要なのは当然として、SDカードとの親和性がスポイルされている現行Androidを選ぶなら、ROMの容量にも気を配った方が吉だと思いますよ。
Zenfoneを安simで使いたいなら、simとは別に端末は端末で購入するべきです。
書込番号:18248398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございました。
4G程度は初期メモリに使うとは思っていたのですが、6Gだと、ちょっと厳しいですね。
楽天にしても扱っているので使えなくはないんでしょうが。
少し金額プラスになりますが、安心のため16G版を買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18248899
1点

ASUS ZenFone 5の標準価格ROM16GBは28944円
楽天モバイルのASUS ZenFone 5の本体金額は
ROM8GBで28512円、分割払い対象外商品
ROM4GBの金額差は432円
楽天モバイルでASUS ZenFone 5を購入するメリットは一番ないね
ニフティNifMoのASUS ZenFone 5 ROM16GBは
端末価格:33,600円(月1,400円×24ヶ月)
hi-hoのASUS ZenFone 5 ROM16GB
端末価格:27144円(月1131円×24ヶ月)
但し2年縛りあり
個人的にはhi-hoのASUS ZenFone 5 ROM16GBで契約しました
SIMフリーではメールアドレスがもらえるのが契約の理由かな
書込番号:18249166
1点

16G版、購入しました。
容量は初期で4.72Gでした。
最低限なら8Gでもなんとかなりそうですね。
とりあえず情報としてあげときます。
書込番号:18255904
0点

http://sim-free-fun.com/asus-zenfone-5/asus-zenfone5-storage.html
16GBモデルは システム予約済み 4.72GB、空き容量が 10.86GB。
内蔵 ROM の分割はなく、「内部ストレージ」の1つだけの仕様です。
cheko11 さんの書き込みによると、モデルによってシステム予約済み容量が異なるようですね。
8GBモデルは実際どうなのでしょうか。
書込番号:18256034
0点

今日届いたので
現在カスタマイズの最中ですが
hi-hoのASUS ZenFone 5端末契約でROM16GBなので
2年使うには16GBでは足りるか心配でした
設定のASUSカスタマイズ設定で
アプリインストール設定で外部ストレージを優先する設定がありますね
Micro SDXC 64GBを取り付けましたので容量の心配はなくなりました
書込番号:18257101
5点

16GBでは、アプリ用量に制限がつきます。
写真その他の物は、外部ストレージでいくらでも使えます。
現状アプリインストール時に何か消して下さいと出ます。
(動かせるアプリはSDに移動済み)
PCもそうですが、色々と使う場合はちょっと足りないと感じるかと思います。
自分の使いたい事に対して対応できるかどうか、検討すれば良いと思います。
(SNS・音楽・動画再生、この程度なら十分いけるかと)
私は色々なアプリ(猫語・猫遊び等)を色々インストールしてるので、足りないと思いました。
PCでも使わない(今は使ってない)アプリガンガン入れるタイプなので、ちょいすミスったと少し後悔。
書込番号:20016347
0点

確かに、ゲームやいろんなアプリを入れていくと16GBでは足りなくなる。
しかし、ゲームはやらないで普通に使っている程度なら16GBでも全く問題ない。
現に私がそうだし、もう16ヶ月経つけどトラブルもなく使えてます!
書込番号:20016455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー

格安SIMを差すなら、使えません。
格安SIM業者がMMSサービスを行っていないからで、端末の問題ではないです。gmailなどを使うことになります。
ちなみに日本で言うMMSは、いわゆるキャリアメールのことです。
したがって、ドコモやソフトバンクのSIMを差せば、原理的には使えます(厳密には、ドコモメールやSPモードメールはMMSではないですが)。ただし送受信アプリをどうするのか、という問題があり、初心者には難しいです。
したがって、基本的には使えないと思っておけばよいです。
書込番号:18246609
6点

P577Ph2m さん、回答ありがとうございます。
SIMは楽天モバイルの音声通話対応SIMカードです。
楽天のサポートに問い合わせたら このSIMカードはMMS対応しているそうです。
サポートの人が言うには ZenFone 5の方がMMS対応していなく 他の機種に挿せば使えると
言われたそうです。
書込番号:18247448
3点

>楽天のサポートに問い合わせたら このSIMカードはMMS対応しているそうです。
質問の意味が理解しにくいのですが,MVNO各社はMMSサービスは提供していないと思います。またドコモでは正式にはMMSのサービス提供を行っていないのでは?
ドコモ
http://faq.nttdocomo.co.jp/faq/detail.do?seq=526684&rs=1002
IIJmio
https://help.iijmio.jp/app/answers/detail/a_id/1707
日本通信
http://www.bmobile.ne.jp/fd/faq.html#service02
SPモード契約の純正ドコモSIMを所有していて,SPモードのアドレス(@docomo.ne.jp)をマルチデバイス開始(ドコモメールアプリ対応のドコモ機種で設定)にして,MVNOのSIMで送受信するといった話なら分かりますが・・
書込番号:18247888
3点

神子元ドリフト さん、回答ありがとうございます。
私は初心者レベルの知識なもんで 質問の内容が分かりづらくてすみません。
今まで、docomoのスマホを使用していてメッセージアプリで友人とメール(MMSメール)していたので
この機種でも同じことが出来るのかな?と思ってました。
でもSMSメールしかできないと 友人から聞いたもので質問しました。
SMSだと70文字までなので使いづらいのです。
書込番号:18248845
1点

広い意味で、SPモードメールをMMSとしている場合もあるようです。
楽天モバイルを含めMVNOはキャリアメールを提供していない(プロバイダアドレスを付与する会社はあり)ので、利用できません。
Gmailなど他のメールを使用することになります。また、他に純正ドコモSIMの契約があり(ドコモメール対応ドコモ端末で)マルチデバイス開始設定できれば使える可能性がありますが、トリッキーな方法です。
書込番号:18253352
1点

神子元ドリフトさん、回答ありがとうございます。
やはり無理なのですね。
LINEとか他の方法を考えてみます。
書込番号:18254147
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
現在 p-02eをxi 二年+wimaxで運用しています(spモードとパケット契約は無し)。
この機種を今のまま(通話+wifi)で使用したいのですがsimを差すだけで使えるのでしょうか?それともmopera uを契約しないとドコモsim自体が使えないのでしょうか?
調べてもいまいちよく分からないので宜しくお願いします。
書込番号:18244642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通話に関しては、さすだけでそのまま使えるはずです。WiFiも使えます。
moperaはデータ通信専用のプロバイダですから、通話には関係ないですね。
書込番号:18244800
1点

ありがとうございます。すっきりしました。
書込番号:18245589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIMフリー初心者です。このたびゼンフォン5購入しました。ガラケードコモの3Gモデル(ノキアNM706I)ですが、simをマイクロsimにドコモショップにて変換しましたが、simを差してもアンテナが立ちません。古い機種のsimでは駄目なのでしょうか?
書込番号:18246106
0点

以前のスレでFOMA契約SIMは使えないと報告があります(海外版は別)。また設定で「3Gのみ」や「GSM/3G」にしても対応できないようです。
ドコモ製Xiスマホでは01E以前の一部の機種(ファームによっても異なる)のを除き原則FOMA契約SIMは使えませんが,SIMフリーのNEXUS5などもFOMA契約SIMは使えないとの報告があります。
ASUS ZenFone 5「docomo FOMA契約sim」のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000710513/Page=8/SortRule=1/ResView=all/#18131271
書込番号:18246251
0点

神子元ドリフトさんありがとうございました。ASUSサポートで聞いたところ、LTE回線のsimに書き換えれば使えるかもしれないとのことです。でも100%ではないのでもうばくちはやめにします(この書換で2160円LTE回線用に書き換えれば更に3500円くらい掛かると言われました)。iモードメールはあきらめました。近々ドコモ解約しまして、OCNモバイルワンMNPに切り替えようかと思います。いろいろお調べして頂いてありがとうございました。
書込番号:18248505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)