端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年11月8日発売
- 5インチ
- 800万画素
- 顔認証
- micro-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてZenFone 16GB SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全465スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 14 | 2015年2月20日 00:09 |
![]() |
3 | 2 | 2015年2月18日 18:51 |
![]() |
7 | 4 | 2015年2月16日 23:22 |
![]() |
7 | 6 | 2015年2月16日 22:39 |
![]() |
11 | 3 | 2015年2月16日 11:27 |
![]() |
4 | 7 | 2015年2月16日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
私はコンパクトなサイズ重視でAscend G6のほうを選んでしまったクチですが、
Ascend G6はスペック的にはややローエンドですが、カメラの画質に関してはまあまあ良いと思っています。
Ascend G6よりは遥かにハイスペックなこちらの禅電ですが、カメラ画質はどうでしょうか?
ちなみにAscend G6のカメラモジュールの実力は、
アウトカメラは、ソニー製IMX 134センサーと青色グラス赤外線フィルターを内蔵。F値2.0のプラスチック5枚レンズと約800万画素裏面照射型センサーにより、暗い室内でも明るく撮影できるほか、最大4cmまでのマクロ撮影が可能。
と公表されており、ソニー製の汎用普及型の安価なカメラモジュールであることがはっきりしています。
ですから、当然機能、画質面でXperiaやiPhoneにはかなわないのですが、
かといって粗悪なカメラモジュールというわけでもないので、そこそこ使える画質にはなっていると思います。
次回の格安スマホ購入時にはもちろん禅電も候補に考えていますので、宜しくお願いします。
書込番号:18466298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ機能の一部を紹介している解説サイトですが、ご参考にどうぞ
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/minna/20150130_686027.html
書込番号:18466347
0点

禅電ってなんですか…
失礼な発言で申し訳ないですが正直ダサいです
書込番号:18467162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコニコのパパさん 様
早速の情報ありがとうございます。
HDR機能や、暗所に強いという事を強調していますが、やっぱり禅電もソニー製の汎用普及型カメラモジュールなのでしょうか?
Ascend G6の方はカメラモジュールの型番やF値、レンズ構成まで公表されておりますので、暗所に強いということははっきりしています。
情報では禅電のカメラの暗所でのiPhoneに対するアドバンテージが強調されていますが、
確かiPhoneのカメラモジュールもソニー製のハイエンドのはずですから、
禅電のカメラモジュールは一体?という期待感が高まります。
もしかしたらSAMSUNG辺りのカメラモジュールだったりして(笑)
書込番号:18467173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

熊系 様
昔、中国語関係の仕事をしていたので、妙な英文をみると、漢字表現ではどうなるだろう?と考えるくせがついていましてすみません。
でもこの機種のzenはあの「禅」をモチーフにしたネーミングだと公表されていますので、禅フォンと言っても差し支えない。だったら表意文字の強みを最大限に発揮して、
シンプルに「禅電」と。
例えばソフトバンクの事は「軟件銀行」と直訳してもよいでしょうけど、
「禿電」という、素晴らしい意訳があります(笑)
2文字でまとめるのもシンプルで良いので、
「禅電」と。
本来、禅の問答は本来シンプルに、時には2文字でまとめる事が多いので、ここはちゃんと禅の問答の精神と意訳と、更に日本語中国語の両方で通じる「禅電」がベストな訳だという訳です。
ASUSは台湾メーカー、製造地は中国大陸ですから尚宜しいかと。
日本、中国、台湾で通用し、かつよりスマートな翻訳、愛称がございましたら、是非ともご教示下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:18467279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フランダースの野良犬 様
こんにちは。
Zenfone 5のカメラはそんなにすごく良いものではないように思います。個人的な感想としては、この価格でこの画質なら十分かなという程度です。アプリはがんばってくれていて、撮影モードを薦めてくれたりして面白いですが、画質は価格相応と思いますよ。そんなに使い込んだ訳ではありませんが、最初の印象はNexus 5のカメラより少し劣るかなという感じでした。
禅電―― 最初に投稿を拝見した時、次に出る新型の名前かと思いました。独自の名前で呼びたいのでしたら、最初にひと言断っておいた方が混乱が無いと思います。
書込番号:18467431
5点

みらねちゃん 様
実際にお使いになられた感想、有難うごさいました。
「禅電」の件、大変失礼致しました。
我ながら…と少々自己満だったかもしれません。
書込番号:18468579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズのF値もそうですが
イメージセンサーのサイズが画質に大きく影響します。
デジタル一眼等のキットレンズが開放F値3.5〜とかなのに
コンデジやスマホよりはるかに暗所撮影で高画質なのはその影響が大きいからです。
Ascend G6は1/4型イメージセンサーという小型のセンサーを搭載しています。
ZenFone5のカメラモジュールの詳細は公開されていませんが
高感度撮影のサンプルやEXIFを見ると同じく1/4型クラスのセンサーが搭載されているものと
思われます。
スマホカメラの暗所撮影ではなぜか
明るく撮れる=高性能
だとしてディティールやノイズ量など画質に重要な要素を評価していないサイトが多いです。
ZenFone5のナイトモードは非常に明るいのですが
最大ISO1600で撮影されたものを画像処理で4倍に明るくして保存するという類の物のようで
純粋な高感度撮影では無く
ひと手間かければ他の機種でも同様の写真は撮れます。
ただしそのような処理をしてしまうとスマホの小さな画面だけで見る分にはいいですが
PCモニタやテレビで拡大してみると大きく破綻が目立ちますので
個人的には常用する物ではないと思います。
ちなみに大体エントリークラスのスマホやタブレットは1/4型前後
iPhone5s以降やNexus6、AQUOSスマホ上位モデル等そこそこカメラにこだわった機種は1/3型前後
XperiaZ1以降は1/2.3型のイメージセンサーを搭載しています。
Huaweiでも上位機種にあたるAscend Mate7では
より大型で高性能な1/3型センサー(IMX214)が搭載されているようですね。
書込番号:18470038
1点

あきと 様
的確なご指摘ありがとうございます。
スマートフォンの撮像素子サイズは絶望的に小さいのが欠点ですよね。
ガラケー時代に画質が良いとされていたのは、例えばW31CAの1/1.8インチで320万画素、
904SHで1/2.5インチで光学ズーム2倍で320万画素。
しかも904SHや910SHのレンズ構成はとても贅沢 。
F値こそせいぜい2.8止まりだったですけど。
この頃の904SHやコンデジのF31fdなどの写真を見ると、より立体感に富み、画質にコクや味わいがある印象。
画像処理エンジンの発達で、豆粒センサーや
貧弱なレンズ構成でも、それなりに解像感のある写真が撮れるようにはなったけれど、
のっぺりした味わいの薄い写真が増えましたねえ。
書込番号:18470226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は数日前にこの機種を購入しましたので、実リポートさせていだきます。
Akito-Tさんのお話では「イメージセンサーが大きいほうが良い」というようにカメラ初心者が受け取ってしまいそうなので(ご本人はそんなつもりは無いと承知していますが)補足しておきます。
お話から引用させていただくと、
Ascend G6 1/4型 800万画素
ZenFone 5 1/4型? 800 万画素
iPhone 5s 1/3型 800万画素
Nexus6 1/3型 1,300万画素
XperiaZ1 1/2.3型 2,070万画素
Ascend Mate7 1/3型 1,300万画素
という仕様になるとおもいます。
ざっくり言って、暗所撮影で明るく撮れるのは、「1画素」の面積が大きいほうが有利です。
センサーサイズが大きくても、総画素数が大きければ「1画素」あたり小さい面積になってしまいます。
それと、各社独自技術センサーの性能もあって一概には判定できませんね。
明るく撮れることは高性能評価の一要素でしょう。その場合、高画質という評価は低下しますね。
問題のZenFone5ですが、
ストロボOFF、レンズを完全に塞いで光が入らない状態でシャッターを切ってみましたところ、
オートモード 1800x3200 f2.0 1/12s ISO1600
ローライトモード 900x1600 f2.0 1/4s ISO1600
で撮影画像が保存されていました。
ローライトモードは強制的に900x1600サイズになります。撮影画角は変化なし。
画像処理も違うことでしょう、サイズ変更やノイズ処理や、Akito-Tさんのおっしゃるように明度調整もあるかもしれませんね。
実際に暗い室内を撮影してみて、
オートモードでは黒く潰れてしまって画像処理を強くかけても復元できない"机の下"なども、
ローライトモードでは明るく写っていてディティールの有る黒なので、画像処理でそれ以上画質を荒らして明るくする必要はないと思いました。
これは一例ですので、ケースバイケースと思っておいていただきたいです。
書込番号:18479971
2点

明るく撮れるのは性能のうちだと思いますが
問題だと思うのは
暗所撮影においては明るくさえ撮れればノイズやディティールはほとんど
重視しなくても良いともとれるレビューが散見されているという点です。
また、手ブレを無視してシャッタースピードを遅くするチューニングならば
いくらでも明るくできるわけです。
高感度性能において確かに画素当たりの光量が重要です。
画素数が高ければ良いと勘違いしているユーザーへのアピールのために
無駄な高画素化がされている機種には辟易します。
専用機ではモデルチェンジであえて画素数を減らして発売するモデルもあるくらいです。
しかし、それはあくまでセンサーサイズが同じ場合の話であって
同時期に発売された"スマホ"という枠内での話であれば
よっぽどカメラについて画像処理のノウハウのないメーカーの製品と比較した場合を除いて
下剋上はほぼありません。
その1画素あたりの光量についてもiPhone6を1とした場合
1/4型 800万画素 F2.0の場合・・・ピクセルピッチ1.1μm ピクセルあたりの光量0.59
1/3型 800万画素 F2.2の場合・・・ピクセルピッチ1.5μm ピクセルあたりの光量1.0
1/2.3型 2000万画素 F2.0の場合・・・ピクセルピッチ1.3μm ピクセルあたりの光量0.74
となります。
上からZenFone5、iPhone6、XperiaZ3のスペックより計算していますが
同じ画素数であってもセンサーサイズが1ランク違うだけでこれだけ光量に差が出ます。
そしてスペック上の1ピクセルあたりの光量はXperiaよりもiPhoneの方が高いですが
実際には高画素である分ノイズの粒子が細かい事、
ピクセルビニングなどで有効なノイズ処理が出来る事で
リサイズして最終出力解像度を揃えればXperiaの方が明確に高感度性能は良好になります。
(実際に実機で確認しています)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013701/SortID=18100823/
ZenFone5のカメラも再度試したところ
確かにオートモードですと1/12秒までしかシャッタースピードが下がらないようですね。
微光モードでは1/4秒までシャッタースピードが落ちるようですが
これで1.5EV分の明るさを稼いでいて
その他の処理で2.5EV分の明るさを底上げしているようです。
電子手ブレ補正しかない機種での1/4秒というシャッタースピードはかなり無理がありますが
解像度を大幅に下げる事でそれを目立たなくしつつ
暗部潰れを防ぐというギリギリのバランスなのでしょうね。
1.5EV分稼げれば黒潰れは大分防げるでしょう。
書込番号:18485622
1点

失礼しました。
夜景モードですと800万画素のまま1/4秒までシャッタースピードが落ちますね
しかしこの場合やはり手ブレの影響が大分大きく感じます。
書込番号:18485640
0点

あきと 様
ピッチ理論?の詳しいご説明有難うございます。
コンパクトデジカメでもそうですが、
せっかく大きな撮像素子積んだのに、2000万画素とか、なんだかな〜とずっと思っていました。
かなり古い話になりますけど、かつてのフジの
F31fdなどはスーパーCCDハニカム1/1.8インチで630万画素であり、一世を風靡しました。
今では当時よりも遥かに画像処理エンジンが発達し、明るいレンズも積んでいるのですから、当時並のピッチ理論のカメラならば、かなりの高画質が期待出来るのに、無駄に高画素を追求しているから、画像の階調が単調になり、解像感はあれど、立体感に乏しい画像になる。
一体何なのでしょうねぇ。
スマートフォンでも、500万画素位におさえて、センサーサイズを1/1.8インチにして最新の画像処理エンジン積めば、納得の高画質写真が出来そうなのに残念です。
ガラケー時代W31CAは1/1.8インチのセンサーサイズで300万画素、
V904SHは1/2.5インチ、320万画素位に光学ズーム2倍がついていました!
今見ても綺麗で、階調豊かな、豊穣な画質だったと思います。
書込番号:18488953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画素数が1000万画素を超え、裏面CMOSが主流になる頃から画質が変になったと思います。
F31fdやXZ-1の世代位の頃の明るいレンズだとか、高感度高画質という概念と、今のソニー製センサー主流の高感度高画質とは似て非なるモノだと思います。
私は根本的にソニーウォークマンのドンシャリ音質とソニー画像処理エンジンの塗絵調なんちゃって高感度高画質が苦手なのですけど、
スーパーCCDハニカムなどが絶滅してしまった今日では、ソニー謹製カメラモジュールで妥協しなければならない現実があります。仕方ないですね〜。
書込番号:18489014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CCD時代のコンデジとしてはXZ-1やF200EXRを
今も動作できる状態で所有しています。
さすがにそれよりも前の古い機種は処分してしまいましたが・・・
F31fdなどF200EXRよりもさらに3年も古い機種なのに
低感度だけでなく日進月歩の高感度においてもF200EXRと比較されるレベルの性能でしたので
まさしく名機と言える一台だったと思います。
CCDはCMOSと比較してダイナミックレンジが狭いため
コントラストを高めにしてメリハリをつけるチューニングが多かったことと
低感度においてはCMOS機よりも解像感が高かったことなどで
今でも根強いファンがいるようです。
ちなみにその辺のセンサー種別による画質差の検証は
裏面照射センサーが出始めた頃、ここkakaku.comの連載記事でもレビューされていました。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=254/
ただし現在ではセンサーも世代を重ねて改善されてきており
上の記事の頃よりは大分裏面照射CMOSの低感度画質においても状況が変わっています。
ご存じだと思いますがSONYのRX100シリーズやCanonのG7Xなど1インチセンサー搭載機は
高感度はもちろんの事、低感度のディティールも(好みは別にして)当時の
CCD搭載の1/1.7インチセンサー機を超えています。
センサー以外にも手ブレ補正、画像処理エンジン、動画機能、レスポンス、連写等
世代差なりの進歩は十分に実感できますので
今の自分が持ち出すコンデジは専らRX100M3です。
これらと同等のレベルの画質のスマホとしては
現在の所PanasonicのDMC-CM1一択となりますが
ちょっと躊躇してしまうお値段ですね
他社もこのような路線の商品を追従する事を期待しています。
http://kakaku.com/item/K0000734772/
ZenFoneとは関わりのない話にズレてしまいましたが
国内初の光学ズーム搭載スマホになるかもしれないZenFone Zoomにも非常に期待しています
早く実機を見たいですね。
書込番号:18496603
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
台湾ASUS会長のジョニー・シー氏は、13日に行なわれた「TransBook Chi」シリーズを始めとする製品発表会の場において、日本市場で、2-in-1、タブレット、マザーボード、ビデオカード、そしてSIMロックフリースマートフォンの5つのジャンルにおいて、シェア1位を目指すという大胆な宣言を行なった。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150213_688245.html?ref=garank&utm_content=rank-pc-top&utm_campaign=garank&utm_source=pc.watch.impress.co.jp&utm_medium=content-text
1点

日本投入は4〜5月のようですが
今より円安にならなければ良いですね
書込番号:18483106
1点

ZENFONE2 の発表は結局3/2夕方〜のMWC2015になりそうですね
年内ドル利上げ控えで円安は進みそう…
今のうちにドル買いリスクヘッジしといて相殺するしかないカモ
話はそれるけど、上限撤廃したスイスフラン資産に財テク投資しときました
書込番号:18491645
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
現在auのiPhone6を使っています。このiPhoneのSIMと、DTIの格安SIMの両方をこの機種で使用することは可能でしょうか?
ノジマの店員さんに聞いたところ、ZenFone 5ならauの3Gにも対応し、他のSIMカードによる3Gの通話も可能とのことでした。
しかし、ASUSのサポートに確認したところサポートの方が日本人ではないようで、的を得ない回答しか得られませんでした。
結局のところ、auの契約で購入したiPhone6のSIMとDTIのSIM、両方を使うことは可能なのでしょうか?
1点

スペック見ましたけど、3GはW-CDMA対応なのでauの3Gは使えないんじゃないですか。
書込番号:18481281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

auの通話は独自方式ですから、使えるのはauの端末と、mineoなどが出している対応端末だけです。
この手のSIMフリー端末では通話は使えません。データ通信もごく一部の周波数しか対応していません。基本的には、ドコモのサービス専用です。
そもそもSIMは頻繁に抜き差しして使うことは想定されていませんし、不便なだけです。
書込番号:18481627
2点

>ノジマの店員さんに聞いたところ、ZenFone 5ならauの3Gにも対応し、他のSIMカードによる3Gの通話も可能とのことでした。
残念ですがこんな店員がいるという事が本当に信じられません。あ・り・え・な・い!恥ずかしいことです。
>結局のところ、auの契約で購入したiPhone6のSIMとDTIのSIM、両方を使うことは可能なのでしょうか?
【auの契約で購入したiPhone6】については、過去スレが参考にあります。
『auのiPhone5sのSiMで利用可能でしょうか?』
結果は(3G)通話が利用出来ない事と利用可能な(4G:LTE)通信バンドも心細いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014084/SortID=18250351/#tab
【DTIのSIM】については利用可能です。但し、評判やクチコミをご自身で検索して下さい。
『2015年度 顧客満足度の高いMVNOベスト11』
過去3年以内に3ヶ月以上MVNO(格安SIM)を利用した2,800人が選んだ!顧客満足度の高いおすすめのMVNOベスト11!!
http://life.oricon.co.jp/rank-mvno/
定番は、OCNとIIJです。
書込番号:18483812
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
I.M.さんのおっしゃるとおりW-CDMA対応としか記載されておらず、auのMA2000 1xには対応していないようですね。
ASUSのサポートにも再度問い合わせたのですが、「LTE対応なら音声通話はできる」「3Gは対応してない」など、どうも的を得ないというか「何が」というのがわかりにくい回答ばかりで・・・
結局、「iPhone6のnanoSIMは、MicroSIMのZenFoneには入らない」とのことでした。
書込番号:18485452
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
ソフトバンク3Gスマホ 102shを使っていますが、料金プランが安いため、今のsimカードがそのまま使えるスマホを探しています。zenfone5は3Gのsim カードが使えますか。
3点

Android4.0以前のソフトバンクのスマホ(白ロム)でAPNの設定ができたというサイトはありました。※但し、全て自己責任です。
zenfone5はLTE通信専用機種ということとOSバージョンも上記以降です。
APNの設定で強制的に本来のLTE接続になった場合は使用(モバイルネットワーク通信)できないかと思います。WiFi運用可。
実際試された方の報告待ちの状態ですがこのまま何も報告が無い場合には、人柱覚悟でお試しになるしか他に方法が無いかもしれません。
書込番号:18478956
0点

ニコニコのパパさん
情報ありがとうございます。まだ判らない事が多くて購入に不安がありますので、家電店で相談してみます。
私はほとんどの場合、ネットワークはポケットwifiを使用していますので、3G回線は通話とSMSメールぐらい
しか使いません。今のOSがAndroido4.0.4と古いのですが、Zenfone 5もネットワークは使えそうですね。
また、情報が入れば教えて下さい。私も共有させていただきます。
書込番号:18480092
1点

機種は違いますが私は、Ascend Mate7でソフトバンク3Gスマホのシムを入れて使っています。
私も通信は、外出時にポケットwifiです。職場と自宅はwifi接続で使っています。
APNの設定をMMSの送受信専用のAPNにしています。これでソフトバンクのメールアプリで、普通にMMSとSMSが使えます。
ただし、wifiの設定はしません。(インターネットには繋がりません)
さほどMMSを使わないのでパケット代は、パケットし放題S for スマートフォンの下限390円で、すんでいます。ドコモのデーター回線を月900円(3ギガ)くらいで使えるプランが、後1年ありますので今は、このスタイルで運用しています。
たぶん、ASUS ZenFone 5でも使えるような気がしますが、保証は出来ませんので、あくまでご参考までにと言うことで!
書込番号:18483489
1点

波乗りパパさん
Ascend made7の情報ありがとうございました。通話に関してですが、私はsoftbank3Gのホワイトプラン+Wホワイトに加入していますが、その条件で通話が可能なのでしょうか。わかれば教えていただけますか。
書込番号:18484867
1点

私のプランは、ホワイトプランです。通話ほとんど家族間の無料通話で使っています。たまに別キャリヤの通話は楽天電話とLINE電話で対応しています。Wホワイトプランに関しては、わからないです。
書込番号:18484995
1点

波乗りパパさん
softbank3Gのホワイトプラン通話の情報ありがとうございました。
zenfone5を中心に、simフリースマホを選んでみます。
書込番号:18485201
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
先日、ヨドバシ.comで当製品を2台購入しました。
BiglobeモバイルSIMを挿入してAPN設定をしたところ、接続は出来るのですが、データ通信アイコンが「H」(3G通信)のまま。
LTEで接続されれば「4G」のアイコンになるはずなのですが。しかも、データ通信がしばしば切断される。
2台購入した、2台共に同現象。
原因がわからないし、ASUSのサービスには電話が繋がらないしで、お手上げ状態だったのですが、WiFi接続して、システムの更新を行ったところ、正常に「4G」アイコンに変わりました。
もし、同現象が出た方は、システム更新を行ってみてください。
6点

この機種に限らず、SIMを入れて、APN設定した直後は、一度、機内モードにするか端末を再起動しないと、4Gにならないことが多いですが、そういうことではないのですかね。
書込番号:18477688
2点

APN設定後に4Gにならないので再起動したり、biglobeSIMがおかしいのかと思い、別のスマホで4G接続確認済みのIIJmioSIMに取り替えたりとしてみましたがダメでした!
IIJmioの対応機種の当該機の欄に必要なシステムバージョン情報が出ていたので、バージョンアップしたら4G接続できました。
書込番号:18477933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も昨日買って、同じ現象でしたが、システムアップデートで解決しました。サクサク動いて、通信も速くて満足です。
書込番号:18482844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
Zen Fone 2は2月13日だそうです。
http://sp-pedia.com/article/150202-asus-february-13
情報までに。
書込番号:18434936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、すいません。
発表でありまして、発売ではありませんので
あしからず。
書込番号:18434956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分かっているのは2月13日に何かを発表するということだけです。
Zenfone2の可能性がありますが、まだ確定したわけではないですよ。
禅筆という言葉もありますので、可能性は高いと思いますが…
書込番号:18436320
1点



http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/303/303699/
ASUSから、10.1インチ(WXGA)の2in1モバイルPC『TransBook T100TAL』が発表されました。2月20日発売予定で、予想実売価格は税抜6万4800円前後。
LTEのSIMフリーに対応し、別途MVNOなどのマイクロSIMを用意すれば、外出先でもガンガン使えるのが最大の特徴。対応周波数はLTEが2100(1)、1500(11)、800(18)、800(19)、1500(21)、3Gは2100(1)、850(5)、800(6)、800(19)となっています。
書込番号:18472056
0点

ASUS製SIMフリースマホの国内ラインナップ拡充へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150213_688245.html
書込番号:18472072
0点

ASUS、ZenFone 2を日本で4〜5月に発売へ─台湾紙報道
http://rbmen.blogspot.jp/2015/02/asuszenfone-25.html
書込番号:18481979
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)