端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年11月8日発売
- 5インチ
- 800万画素
- 顔認証
- micro-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてZenFone 16GB SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ZenFone 16GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 5 | 2015年4月19日 19:02 |
![]() |
42 | 7 | 2015年10月20日 18:36 |
![]() |
82 | 62 | 2015年4月25日 02:32 |
![]() |
4 | 7 | 2015年4月21日 01:27 |
![]() |
48 | 39 | 2015年4月20日 12:42 |
![]() ![]() |
33 | 3 | 2015年4月15日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
タイトルの通り、ZenFone5のクイック設定にあるPlay Toはどういった機能なのでしょうか?
アイコンを見るとミラーリング機能のようですが、設定方法を知っていたら教えてください。
よろしくお願いします。
6点

Miracast対応ディスプレイが必要です。
対応ディスプレイがあるならSSIDを入力してペアリングすれば完了です。
対応ディスプレイが無ければ意味の無い機能かと。
対応ディスプレイがあればデュアルモニタとして使えます。
でかい画面でZenfoneを使いたい人のための機能として入れてきてるんだろうけど正直要らない機能でもあるんですが・・・
書込番号:18695649
5点

相変わらずマトを得ないリンクを返す御仁が居られます。
漫才は止めにしましょう。
Play To機能
私は、ASUS製品は、マザーボードしかもっていないので憶測になります。
特定の基準に適合したデバイス製品。もしかしたらASUSのノートパソコンあたりが
ZenFone5の画面をリンクして、ノートPCの大画面で見られる機能みたいです。
ASUSのサポートページに、ZenFone2のマニュアルがダウンロードできるようですが
大手家電の、ヨドバシ、ヤマダ電機などで、ZenFone2が陳列してるでしょうか?
情報求む。
書込番号:18696142
5点


こんにちは
>ZenFone5のクイック設定にあるPlay Toはどういった機能なのでしょうか?
DLNAサーバ上のコンテンツを再生する機能だ思います。
書込番号:18696220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PlayToをオンにすればデバイスを自動で探しにいきますので特に設定はいりません。
私は、ELECOMのLDT-MRC02という MiracastレシーバをHDMIでREGZAテレビにつないでから
PlayTo をオンにしてスマホを大画面で見てます。
書込番号:18697712
6点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
zenphone5にIIJの音声SIMを指して使っていますが、時々(最近は結構頻繁に)SIMカードが入っているにもかかわらずSIMカードが挿入できませんとなり、電波のところがsimカード&×(バツ)表示になって一切ネットにつなげることができません。今の所の打開策として本当に面倒ですが、裏のカバーを外してsimカードを再度入れ直さないとこの症状を改善できません。ちなみに携帯購入は今年の1月、simカードも同じく1月です。使い始め当初は問題ありませんでした。その後たまにこの症状が現れ、最近は結構頻繁にこの症状になります。どなたか解決策お分かりでしたらご教授いただけないでしょうか?
9点

こんにちは。
この方の症状と似ていますね。ASUSのサポートに連絡した方が良いかと思います。
『simが認識されません』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014084/SortID=18643270/
書込番号:18692080
10点

ASUS公式『電話でのお問い合わせ 』参考サイト ※お早目にASUSサポートへお電話して適切な対応を行って下さい。
http://www.asus.com/jp/support/CallUs
書込番号:18692436
0点

スマホ本体よりSIMカードの不良をうたがった方がいいですよ。
SIMカードの会社にまずは問い合わせましょう。
書込番号:18692634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もたまになってたけどSIMカードが振動でずれないようにテープを細く切って貼り付けて、SIMカードを固定したら出なくなりました。直らなかったらごめんなさい。
書込番号:18695203
4点

自分も同じような症状でした。SIMカードが挿入されていません…と出て、再起動で直る…を数回繰り返しているうちにエラーメッセージも出なくなり、Wi-fi以外使えなくなりました。そこで端末情報で自分の電話番号を確認したところ不明になっていました。自分はOCNモバイルONEを使用しているのでOCNのサポートに電話したところ、色々調べてくれて、すぐ新しいSIMカードを送ってくれることになり、今日届きましたので差し替えたところ使えるようになりました^^スレ主さんのも早く直ると良いですね!!
書込番号:18725216
8点

手帳型ケースにいれたsuicaを使いだしたら同じ症状に見舞われましたが手帳を開いて読取端末にzenfone5が被らないようにしたらこの症状にならなくなりました。
ICカードの読取端末と相性悪いんですかねぇ。
書込番号:19240735
3点

私も同じ症状が出ましたが解決しました。
お試しになるにあたり自己責任でお願いします。
・SIMカードの端子があたる部分に、接点復活剤(接点復元剤等でも可だと思います)をかける。
次に、薬剤が端末に入らないよう念入りに拭く(傷がつかないやわらかい布で)
あとは、普通にセットする
以上です。
履歴
2014年11月購入
2015年 7月SIMが認識されないエラーが出る。
初期化、ファクトリーリセットも試すが改善せず
9月初旬 上記を試してみる
その後、SIM関連のエラーは一度も出ていません。
初期化せずに先に上記を試せばと後悔・・・
しかも何度も出し入れしたのでSIMカード傷だらけ、カバーも・・・
だめもとで、自己責任でやってみてはどうでしょうか
書込番号:19244044
6点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
セルスタンバイは大した電力を諸費しないといわれてますが、
私が充電後、1時間ほどGoogleマップをカーナビで使用したあと
30分ほど経ったときのデータでは、
設定→電池
※電池残量 77%、電池使用時間 1時間50分
●セルスタンバイ 36%
●画面29%
●マップ18%
となっていて、セルスタンバイが一番電力を食っています。
充電して一夜寝かしたときはセルスタンバイが90%以上電力を食っています。
これはそのように表示されるだけでしょうか。
私が 設定→電池 を確認したときは、いつも堂々の一位で、
電力の半分以上はセルスタンバイが消費しているように見受けられます。
やはりこれから契約される方は、
まだまだ、SMS付きのシムを契約した方がいいのではと思いますがどうでしょうか。
14点

>まだまだ、SMS付きのシムを契約した方がいいのではと思いますがどうでしょうか。
※MVNO各社はセルスタンバイ対策用の為に「SMS付SIM」を用意していますよ。気にする場合はこちらを選択しましょう。(^^♪
書込番号:18691517
3点

こんばんは
スレ主さんの使用方法は下記に該当していませんか。
「端末が携帯電話回線に接続しようとする処理は、システムのバックグラウンドで続けられます。スリープ/ロック時にもそれなりの電力を消費しますから、放置すればバッテリーが減るスピードは速くなります。
セルスタンバイによる電力消費を減らす対策としては、3G/4Gの電波が届かない場所・届きにくい場所に放置しないことが挙げられます。就寝するときなど長時間触れない場合には、圏外になりそうな場所を避け、電波が届きやすい場所に置いたほうがバッテリーは長持ちします。」
http://news.mynavi.jp/articles/2015/03/15/android_why/
書込番号:18691534
5点

ニコニコのパパさんさん、LVEledeviさん、お返事ありがとうございます。
お二人の解釈も、「セルスタンバイ問題はまだまだ電力を食う存在として存在する」という解釈でよろしいでしょうか。私もこの機種ではセルスタンバイ問題はまだまだ電力を消費する深刻な問題として存在すると感じています。それで、SMS付きのシムに変えようと思ってはいるのですが、この際、どの程度電力消費が改善されるのか検証したく思います。
しかし素人なので、どのように検証したらいいのか分かりません。
やりたいことは、
1)今のシムを解約する前に、ある行動データをとる
2)次にSMS付きのシムを契約して、同じデータをとる
3)その結果をみなさんに報告する
ということです。
何かみなさんが検証したいテーマがありましたら実行してみたいのですが、となたか、アドバイスいただけますでしょうか。
結果として「セルスタンバイ問題は大したことない」という結論でも、それはそれでいいので、真実が知りたいのです。
書込番号:18691628
5点


スマフォをカーナビとして使えば元々電池は食います。
その要因としてセルスタンバイが占める割合は微々たるものかと。
SMS付のSIMに変更しても満足する結果は得られないでしょう。
カーナビ以外での用途で期待するなら
SMS付のSIMに変えてみる(契約後でも変更可)手はあります。
過去スレを見る限り、セルスタンバイ問題は発症しているようですので。
(圏外時間100%)
ただ、それで電池の持ちが、どれくらい良くなるかはわかりませんが。
書込番号:18691703
5点

1985bkoさん、ありがとうございます。
〉スマフォをカーナビとして使えば元々電池は食います。
〉その要因としてセルスタンバイが占める割合は微々たるものかと。
〉SMS付のSIMに変更しても満足する結果は得られないでしょう。
セルスタンバイが占める割合は微々ならば、先述の「設定→電池」の確認で
●セルスタンバイ 36%
●画面29%
●(Google)マップ18%
で、セルスタンバイがトップにあるのは、どういうことでしょうか。
この表の意味するところの解釈が私は変なのでしょうか。
書込番号:18691762
1点

私は、SMS付きで使用しています。
家では電波状態はアンテナは立ちませんがかろうじてつながっている程度です。
ドコモスピードテストでは最低の状態ですが。
電池の消費状態を表示させたら、
●画面 33%
●セルスタンバイ 14%
●Android os 13%
バイクに乗ったオズさんの言われるようにSMS付きだと画面とセルスタンバイの電池消費順位は入れ替わります。
この結果バイクに乗ったオズさんと私の比較をするとセルスタンバイ問題はあると言えます。
画面の上にあると言うことは大変大きな消費ですね。
書込番号:18691968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今度は、電波アンテナが二本入る所でテストしたら
電池の消費状態を表示させたら、
●画面 71%
●セルスタンバイ 6%
セルスタンバイの順位は下位に下がりました。
このことからSMS無しはSMS付きに比べて遥に電池を消費していますね。
書込番号:18692032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
データを取るのはこんな感じでどうでしょう。
1.スリープ時の消費状態(就寝時など6時間程度、電波の良い場所で計測)
2.1日普通に使った場合(家と会社の往復のような頻繁に移動しないパターン)
3.1日中家に居た場合(端末を移動させない状態、スリープメインで端末は普通に使用する)
スリープ時のバッテリ消費が一番問題と思いますので、それを意識して計測されてはどうでしょうか。あと、置き場所は電波状態の良いところが良いと思います。
ちょっと思ったのがカーナビ使用時にセルスタンバイが多いのは、もしかしたら移動していたのが関係したのかもと思いました。
私は別の機種(Nexus 5)の音声対応SIMで使っていますが、セルスタンバイはごく少ないです。バッテリ消費や画面表示やアプリの方が上に来る感じです。
Zenfone 5をデータ専用SIM(SMSなし)でも2週間ほど使ったことがあります。うろ覚えですが、セルスタンバイによるバッテリ消費は深刻ではなかったように記憶しています。本当にセルスタンバイが起きる機種だと、あっという間にバッテリが無くなるそうですが、そんな感じではなかったですね。スリープ時のバッテリ消費は緩やかだったと思います。
書込番号:18692110
1点

セルスタンバイは圏外にいれば必ず起こる「事象」です。
セルスタンバイ問題とは圏内でも端末が圏外と誤認識してしまう「問題」です。
この問題はMVNOのSMS無しのSIMを挿した時に機種に依っては発症します。
発症しているか否かを判断するには
全体に対するセルスタンバイの比率(%)ではなく、
(画面が点灯していなければ相対的にセルスタンバイの比率は増える)
その中身(圏外時間が何%か)です。
圏外に100%いれば100%表示が正常ですが、
圏外に100%いるということは普通ありえないので、
表示が100%なら「問題」が発症していると判断できます。
SMSを付ければ対策できますが、実際圏外にいる時は当然効果はありません。
ドコモ回線のMVNOのSIMを使った場合、
本機種含めたSIMフリー端末はドコモ端末より圏内エリアが狭いので(ドコモエリアを100%は掴めない)
圏外エリアにいる時間が長くなる(セルスタンバイ状態になる)可能性大です。
書込番号:18692156
8点

Zenfone5ではSMS無しSIMを利用した場合にセルスタンバイ問題は発生しますが、電力消費に影響は無いので気にする必要はありません。
http://sim-free-fun.com/asus-zenfone-5/asus-zenfone-5-cellstandby.html
セルスタンバイ問題が深刻な機種では、8時間もしないうちにバッテリーが空になります。
書込番号:18692265
4点

自分はデータ専用ですが、消費率を見るとセルスタンバイが80%くらいで圧倒的になってるんですが、実際は一日使ってもバッテリーは70%程度残っているので、ほとんど減ってないと思います。表示だけの問題じゃないかと。
書込番号:18692330
2点

どうも、動作時とスリープ時の関係がありそうですね。
バッテリー消費率表示は間違い無いと感じます。
画面71%でも急速にバッテリー減ると言うことはありません。
しかし実際はバッテリーは持っていると言うことは、スリープ時のセルスタンバイ対策をzenfone5しているとも言えます。
つまりキャリアとは条件が違いデータSIM運用があるからです。
バッテリー消費を表示する時は動作時ですので、色んなソフトウエアも動作します、気付かないだけかも知れません。
なのでセルスタンバイ問題はやはりあると思います。
書込番号:18692763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もデータSIM(OCN)で、1日空き時間にウェブ閲覧等で使っているだけですが
消費電力は概ね1時間あたり1%で1日で約75%程度になります。
このとき、確かにセルスタンバイの消費電力は90%くらいいっていますが、これを
SMS付きのSIMにして、仮にセルスタンバイ問題が全く発生しなくなったからと
言って、1日あたりの消費がおよそ90%減って、約25%→約3%になりはしない
のではないかと思います(実際、SMS付きのSIMでもセルスタンバイの消費電力
は発生しますし)。
また
セルスタンバイ問題が全く発生しないわけではないのだとして、仮に約25%→約15%
くらいになるのだとすれば、個人ユースではこの10%の消費電力削減効果がSMS付きの
SIM代金に見合うのか?ということに尽きるでしょう。
通常使用では2日も持てば十分ですしデータSIMでもライトユースなら持つわけですから、
一般的な皆さんの見解として”セルスタンバイ問題は影響ない”とか”セルスタンバイ問題
はない”と言われているのだと思います。
げ〜んみつに言えば、セルスタンバイ問題はあるんだと思いますが、結構電力を食っているか
どうかは、その”結構”をどうみるかになるのではないでしょうか。
長文失礼しましたm(..)m
書込番号:18693159
2点

朝倉徹也さん、基本おっしゃる通りだと思います。ただどれくらいセルスタンバイが電力を使っているのかが気になります。
ちょっと実験してみました。音声通話無し、SMS無しの、SIMを使った場合です。
車内でZenFone5を100%充電し、Yahoo!カーナビと、Podcastをセットし、電源コードを抜き、音声を聞きながらカーナビをさせて1時間走ったときのデータです。今度は厳密にやりました。
●セルスタンバイ 42%
●Yahoo!カーナビ 35%
●Podcast 12%
この表を額面通りに見ると、セルスタンバイは他の2つのアプリの合計くらいの電力を消費していることが分かります。電池は1時間で15%使いましたが、セルスタンバイが発生しなければ計算上は、8.7%に押さえられた可能性があります。
印象としては、まろは田舎もんさんもおっしゃる通り、スリープ時は大して電力消費の無い(1時間に1-2%)のセルスタンバイも、稼働時には結構電力使うのかな? というのが感想ですがどうなのでしょうか。
書込番号:18693723
3点

以下に実記のレビューされた参考サイトをご紹介します。(^^♪
『ASUS『ZenFon 5』をレビュー!多機能でコスパが良いSIMフリー端末!格安スマホとしては別格!『Blade Vec 4G』との比較も!』参考サイト :http://www.mvno-navi.com/mobile-device/zenfone5-review.html
格安SIMを使用しても、セルスタンバイ問題でバッテリー消費が激しくなるなんてこともないので安心してください。
(サイト内記事引用)
書込番号:18693789
2点

みなさん、こんにちは。ありがとうございます。
いろいろご意見いただいたので、まとめてご返事させてください。
みらねちゃんさん、
〉スリープ時のバッテリ消費が一番問題と思いますので、それを意識して計測されてはどうでしょうか。あと、置き場所は電波状態の良いところが良いと思います。
私もまだスリープ時を正確に測れてないので、今晩にでもやってみようと思います。あと、外出時と家に静かにいるときのデータですね。承りました。
〉ちょっと思ったのがカーナビ使用時にセルスタンバイが多いのは、もしかしたら移動していたのが関係したのかもと思いました。
ここが私もよく分からないんですよね。
1985bkoさんへの返答にもなりますが、私の場合は、音声通話無し、SMS無しのSIMですから、どこにいようと「圏外100%」。移動とか電波の状況は関係ないと思います。
ありりん00615さんやニコニコのパパさんさんご紹介のHPも見ましたが、「スリープ時は大してセルスタンバイは電力を消費しない、安心しなさい」というのはいろんなところに書かれていますが、私が問題に思っているのは稼働時です。
先のレスにも書きましたが
1時間で15%の電力を使った場合の
●セルスタンバイ 42%
●Yahoo!カーナビ 35%
●Podcast 12%
という数値は、稼働時のセルスタンバイが、1時間で6.3%使っている計算になり、スリープ時のセルスタンバイ電力の5倍程度になっています。これはほとんどの時間をスリープにしている人には問題ないけど、フルに稼働させている人にとっては大きな問題になるのではと感じます。
私はWi-Fi環境でZenFone5をいじくったりiPad mini をいじくったりしてますが、iPad miniに比べてZenFone5の電力消費量の多さに少し驚いています。osの違うスマホとパッドを比べても仕方ありませんが、それが稼働時のセルスタンバイ問題にあるのではないかと少し疑っているのです。
書込番号:18693987
4点

バイクに乗ったオズ 様
こんにちは。
>1985bkoさんへの返答にもなりますが、私の場合は、音声通話無し、SMS無しのSIMですから、どこにいようと「圏外100%」。移動とか電波の状況は関係ないと思います。
移動していると電波(基地局)を探すはずなので、影響するような気がしました。SMSの契約がないので音声通話の電波が100%圏外になるのは仕方ないですが、データ通信の方の電波は探しているはずです。
●スリープ時のセルスタンバイについて
ご自身の端末で計測されたのですか。まろは田舎もんさんの契約はSMS付きですので、スレ主様の端末と同じ結果になるとは限らないと思います。
●セルスタンバイの消費電力の割合が大きく計算される件について
以下は個人的な見解です。セルスタンバイの件は計算ミスかなにかだと思います。本当はバッテリは消費していないのに、大量に消費しているように見えているだけではないでしょうか。
セルスタンバイ問題で特に深刻な事象は、電波を探し続けて常にバッテリを消耗し続けるというものですが、これは日本のMVNOで使用している契約がデータ通信のみ・音声契約なしという特殊なパターンだったからですよね。他の国でこのような使い方をすることはなかったそうです。で、そういう使い方のパターンを想定していなかったAndroid OSがうまく対処できずバッテリを異常に消費し続けていたのだと思います。
Zenfone 5のような日本で販売する端末はそんなことでは困りますから、最近の機種はバッテリを消費しないようにバッテリの異常な消費については対処済みなのだと思いますが、クリティカルでない問題で放置されている部分はまだ残っているんじゃないでしょうか。消費電力の表示もそのうちのひとつかもしれません。
●SMS付きのSIMへの変更をお勧めします。
SMS付きにしたからといって劇的にバッテリ消費の問題が改善する訳ではないと思いますし、全く変化は無いかもしれませんが、SMS付きにした方が精神的に安心できると思います。私がスレ主様の立場なら確実にSMS付きに交換します。その方がすっきりすると思います。たまにはSMSも使いますしね。
書込番号:18694336
1点

スレ主さん
>音声通話無し、SMS無しのSIMですから、どこにいようと「圏外100%」。
逆に質問です。圏外で通信はどうやってするのでしょう?
書込番号:18694465
0点

zenfone5のSMSについてここまで真剣に取り組み考えた方はいらっしゃたでしようか、否定派が大多数占める中ある仮定を立てそれに対して孤軍奮闘されているバイクに乗ったオズさんを応援します。
物事は直ぐ解決しなければならない問題と、検証に時間や多大な労力を費やして成果が出て誰かの役に立つたり、結果無駄だったこともあると思います。
しかしその過程に於いて研究努力した成果は残りますし、次の問題があった時必ず良い思い出や苦い思い出は役に立つと思います。
価格コムでは引用が多く責任転嫁もあり、実際試したり自分の意見でものを言う方が形見が狭く、貴重なご意見の後押しをすると会話に温かみがあり話も弾むし研究者に取って励みになると思います。
バイクに乗ったオズさんは最初のスレにこれからの計画を上げておられます、なので今はまだ折り返し地点と感じています。
すいません思った事を黙っていられない性格ですのでお許しください。
書込番号:18694685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
そろそろsimフリーのスマホに切り替えようと思っているですが、Zenfone5で銀行振り込みに必要なワンタイムパスワードの取得とおサイフケータイは使えるのでしょうか、教えてください。
1点

おサイフケータイは使えません。
おサイフケータイを使いたいなら、docomoの白ロムとかを買ってdocomo系の格安SIMを使ったらいいですよ。
書込番号:18687369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIMフリー端末は一般的におサイフケータイには対応していません。またSONYの技術で国内キャリア端末用に搭載されています。
ドコモの白ロムは(例え新品未使用と表示されていても)全ての端末が中古です。後で後悔する可能性があり特にご注意下さい。
端末の(自然故障を除く)修理などで高額な修理代金が発生する可能性がある為お勧めできません。
またキャリアアプリも利用できないし削除もできずメモリを消費して端末に不具合を起こす可能性もあり良いとこ無しです。
※以下のSIMフリー端末+SIMはSONY直接販売の為他には無い一部おサイフケータイに対応(今後対応予定も含む)しています。
『Xperia J1 Compactが予約開始 SNOOPY モデルも』のクチコミ掲示板 ←こちらがお勧めです。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000757238/SortID=18624323/?lid=myp_notice_comm#18624323
書込番号:18687405
0点

銀行振り込みに必要なワンタイムパスワードについては各銀行の専用アプリで対応可能です。(※専用アプリがある場合)
『ホーム>人のお客さま>三菱東京UFJダイレクト>セキュリティ対策>ワンタイムパスワード』参考サイト ←参考例です。
http://direct.bk.mufg.jp/secure/otp/app.html
書込番号:18687430
0点

ワンタイムパスワードには、キャリアメールを利用する方式とSMSを利用する方式もあります。利用する方式は金融機関により様々です。
前者の場合はZenfone5とMVNOの組み合わせでは利用できません。
後者の場合は、MVNO SIMがSMS付もしく音声通話対応の場合に利用可能です。
なお、Xperia J1は、おサイフに対応したことで価格が高くなってしまっているため、SIMフリー機としてのお買い得感が無くなっています。
書込番号:18689366
3点

皆さん連絡遅れてすいません。
ガラケーでワンタイムパスワードとおサイフケータイを利用しています。2300円(月)
スマホのWIFIを使ってビデオカメラの外部モニターと制御を考えていました。
ZENfone5はとおサイフケータイの機能は搭載されていないのはわかっていたのですが
simフリーのスマホはセキュリティの問題と価格の事もあり搭載されていないのですかね
ワンタイムパスワードについてもアプリをダウンロード出来ても機能しない可能性もありますよね!!
ガラケー残してsimフリースマホを使う手もありでしょうが、2つ持ち歩くのも、と考えてしまいます。
いろいろ勉強します。ありがとうございました。
書込番号:18701168
0点

ha-hoのメルアドを使用してますが
楽天銀行のワンタイムパスワード
@sky.hi-ho.ne.jpで利用してます
キャリアメールと同じ扱いのようです。
書込番号:18702411
0点

Tomo蔵。さんへ
楽天銀行のワンタイムパスワードと銀行(三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行を除く)の
ワンタイムパスワードの取得方法は根本的に違います。
書込番号:18702779
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
先日は、質問に回答して頂き、有難うございました。
現在、SIMをみおふぉんで契約を検討しています。
先日、ビックカメラで詳しく契約内容を聞いてきたところ、みおふぉんではドコモ系のスマホも使用出来ると聞きました。
そこで、某オークションとか見ると現行?のXPERIA Z3 SO-02G とかの白ロムが未使用品で3万台〜 で出ていました。
ZenFoneにしようと思ったきっかけは格安スマホの中では性能が良いと思ったからなのですが、
ZenFone2はまだ価格が出ていませんが、最上位機種で5万台〜 中位機種で3万台後半ぐらい ってどこかで見た様に思います。
私は現在ガラケーを使用していますので、その内容が詳しく分からないのですが、
格安スマホと比較した場合、やはりドコモから発売されているスマホの方が性能は良いのでしょうか?
(ざっくり比較はしましたが、どちらかというとドコモ系スマホの方が性能が良いように思います)
ZenFoneを購入される方はあくまで白ロムでの比較は無しでスマホの中では値段が安く、その割には性能が良いって
考えなのでしょうか?
携帯会社から市販されているスマホと検討したが、ZenFoneにした(又はする予定)方、その理由を教えてもらえませんか?
これからスマホを購入する検討材料にしたいと思います。
宜しくお願い致します。
2点

格安SIMを使いたいなら、docomoの安い白ロムを買って使うなあ。
ドコモショップに持ち込んで修理もできるし。
今なら、Xperia Z3 compactが4万円しないから人気。
書込番号:18687115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドコモ白ロムのほうが防水、ワンセグ、おサイフケータイなどガラケー機能が付いていてよいです。
ガラケー機能不要な方はSIMフリーでもよいでしょう。
書込番号:18687165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドコモの機種で問題ないですが、気になる人は気になる所では機種によっててはドコモ専用アプリの更新通知がウザイって場合もあります。
私の場合sh08が毎朝更新失敗の注意マークがって出てます。
書込番号:18687199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

性能的にはxperia Z3 compactが圧倒的に上だけど、普通の人にはカメラの差しか感じないと思いますよ。
ドコモ白ロムの欠点は、ドコモ製アプリを消せないのと、テザリング出来ない位かな。
書込番号:18687204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DocomoのスマホをMVNOのSIMで使用した場合、テザリングが使えない、Docomoの消せないアプリ、サービスが動いている、DocomoIDを登録していないとDocomoのアプリの自動アップデート時にエラー表示の通知が出るなどのほか、Xperiaシリーズでは、GPSが使い物にならないという問題もあります。
そういう、すっきりしない状態でも構わない、または、root化等して対処できる自信のある人は、白ROMはコストパフォーマンスが高いと思います。
書込番号:18687248
5点

ドコモの白ロムは(新品未使用の表示でも)中古です。
※従って自然故障以外は高額な修理代金が発生する危険性があります!最も注意が必要な点でお勧めできません。
※通信の品質と端末補償サービスなどを考慮すると以下の「DMMモバイルで端末新品+SIMセット」購入する事をお勧めします。
『トップ > DMM mobile取り扱い端末一覧 > ASUS Zenfone 5』参考サイト
http://mvno.dmm.com/terminal/asus-zenfone5_html/=/navi=none/
DMMは新生活応援キャンペーンで4/30までに端末とSIMをセットで購入された場合ポイント付与しています。http://mvno.dmm.com/campaign/index.html
DMMポイントの詳細および利用できるサービスはこちら
【端末ごとの付与ポイント】
・ DMMポイントは購入された端末に応じて下記ポイント数を付与いたします。
※分割購入/一括購入ともに同じポイント数での付与となります。
・Zenfone5:1,500ポイント(サイト内記事引用)
ASUS新製品予告 :http://www.asus-event.com/teaser/
(ZenFone2販売かも?)※もう少しで製品の中身が判明しますので待ちましょう!
書込番号:18687270
1点

みなさん、回答有難うございます。
iPhone厨さん
SIMがドコモでは無くてもドコモで修理が出来るのですか?
実はその修理についても気になっていました。
ZenFoneは直接購入だから修理は可能だと思いましたが、白ロムは無理ではないかと。。。
マグドリ00さん
SIMを安いみおふぉんとかにしてもワンセグやおサイフケイタイ機能は使えるのでしょうか?
てっきりダメだと思ったので単純に機器の性能差だけだと思っていました。
pants2さん
ドコモの専用アプリはドコモ以外のSIMでは使えないのですよね?
それでも更新は出てしまうんですね。
でもそれよりも性能が気になってしまいますが、性能が良いなら我慢出来るかもです。
一応その事も頭に置いて検討してみます。
RGM079さん
性能差は圧倒的に違うんですね。
一番気になるのは、地図やゲームなど重たいアプリを使った時に遅くなったり、固まったりしないかが気になります。
カメラについては良いにこしたことありませんが、特に重要視してませんし、テザリングも使用する予定は無いです。
みなさん、有難うございます。
回答を見させていただきましたが、ドコモ系のスマホの方が性能が良さそうなのでそちらで検討してみたいと思います。
ただ、今まで考えても無かったのでドコモ系のスマホ自体あまり知らないのでとりあえずドコモショップで物を見てこうと思います。
有難うございました。
PS.アンサーはみなさんに付けたいのですが、3人までの様なので申し訳有りませんが、早く回答をくれた方3人にさせて頂きます。
書込番号:18687287
1点

※以下はDMMモバイルの通信品質に関する参考サイトです。
『SIM通:DMM mobile 速度調査レビュー』参考サイト
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1503/03/news165.html
ドコモのMVNOとして12月にスタートした「DMM mobile」。その速度や通信状況はどのようなものなのでしょうか。通信速度を調査してみました。(サイト内記事引用)
『DMM.mobileはIIJ並みに使えるぞ!最安値でも使える格安SIM決定版!』参考サイト
http://www.mukyoyo.com/entry/DMM-mobile
書込番号:18687290
1点

スレ主さん 解決済にしてしまいましたが私のコメントを読み直して後で後悔して不幸にならないようにご注意下さい。
書込番号:18687297
1点

nobu1002さん、ニコニコのパパさんさん 回答有難うございます。
nobu1002さん
サービスが動いているって事は何も使っていないのにメモリーを食っているって事でしょうか?
しかもGPSが使い物にならないってことは地図系アプリもあまりダメって事ですよね?
さすがに、この様な質問をするぐらいなのでroot化等は全く分かりません。
これについても検討材料にさせて頂きます。
ニコニコのパパさんさん
良い情報有難うございます。
確かに中古になるんですよね。
上の方にドコモショップで修理が出来るって事でいいかなって思ったんですが、
色々教えて貰ってたらカメラぐらいしか性能差は分からないとも書かれていたのでややこしいならZenFoneのがいいかもですね。
もう少し検討してみます。
ちなみに、現在ドコモに入っている2年縛り?が来月取れるので今月は無理なんです。
有難うございました。
書込番号:18687312
1点

ニコニコのパパさんさん 有難うございます。
みおふぉんにする予定ですが、それを決める前にDMMとかも検討しました。
ただ、DMMはどこかの店舗でその日に開通切替できますでしょうか?
新規で入るなら問題ないのですが、電話番号をそのままでってのでする予定の為、ネットで契約してSIMが
送られてくるまで使えないってのは少し不便なのでビックカメラで即日切替してくれるみおふぉんに
しようかと思っています。
でも、まだ日にちがあるのでもう一度検討してみます。
有難うございました。
書込番号:18687320
2点

OCNモバイルONE、BICカメラ、楽天モバイルなんかが即日カウンターあります。まだ探せばあるかも(^^;)
書込番号:18687434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットでの手続きとなりますが以下をご覧の通り皆さん大変満足されていますね。(^^♪
『DMM mobileにMNPで乗り換えました!「HUAWEI Ascend Mate7」感想 』参考サイト
http://oinobuko.com/dmm-mobile-mnp/
DMM mobileにdocomoからMNPで乗り換えました。
スマホセットで、シングルコースの通話SIMプランで、3GBにしました。
端末機種は、「HUAWEI Ascend Mate7」です。
既に届いていて、使用しています。
2015年1月16日(金)に申し込みをして、1月21日(水)に到着しました。
4営業日で届きました。
“5営業日程度”という事だったので、問題無いです。
申し込む時に、本人確認書類の提出がありますが、ネット上で行えます。(サイト内記事引用)
『【 号外 】2015.3.25 New いよいよ実践『 格安スマホ 』にMNP乗り換え準備!中編 』参考サイト
http://digitarian.hateblo.jp/entry/2015/03/25/%E3%80%90_%E5%8F%B7%E5%A4%96_%E3%80%912015.3.25_New_%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%84%E3%82%88%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%80%8E_%E6%A0%BC%E5%AE%89%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B_%E3%80%8F%E3%81%ABMNP%E4%B9%97%E3%82%8A
書込番号:18687451
0点

DMMはサブ携帯やデータ用ならいいでしょうけど
メインで使うには会社のイメージ悪いでしょう。
DMMでGoogle検索してみましょう。
書込番号:18687473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

※DMMモバイルのプランのご紹介です。
通信料の選択は1GB〜10GBでSIMは2枚まで(最大3枚)追加可能です。この場合は通信容量をシェアする方法です。
DMMの通話付タイプ(10GB)が月額¥2,950円(税別)です。※10GB使い切るまで速度制限一切無しです。【キャリアより優秀です。】
『トップ > プラン・料金 DMM mobileプラン・料金』参考サイト
http://mvno.dmm.com/fee/index.html
書込番号:18687511
0点

私は、ドコモガラケーとソニーのウォークマンでネットをしていました。
ウォークマンのネットは苦労しました、メモリー1GBでメモリークリーナーやしょっちゅう再起動をしたりシステムロックでシステムリセットボタンを押したりダマシダマシ使っていました。
昨年の10月頃からスマートフォンも現実的に買えるかも?と情報を集め検討しました。
zenfone5の購入理由は
@メモリー2GB
これなら、今の不満は解消出来るしサクサク動くし2年は性能的に持つだろう。
A圧倒的に安い価格
そのころは、比較する機種が無いほど安かった、小遣いが少なくこれならタバコを1ヶ月やめたら買えると思いました。
B格安SIM
これも小遣いの理由で月々900円で通信2GBを使えるし、外出先でネットを利用できる夢のような話だし。
C5インチディスプレイ
少々目が見えづらいので文字大きく見える機種が欲しかった。
以上が購入理由ですが、きっかけは圧倒的に安い価格です。
会社に勤めていた頃は、家や車や家電製品やまたガラケーを購入するとき、情報雑誌やカタログ収集から始めました、常に最高の物を求めていたように思います。
実際は使用していない機能ばかりを重要視していたように思います。
いまはなるべく安く実現できる範囲で自分の環境になにが不足しているかを考えてzenfone5で十分と思っています。
購入時Xperiaを検討していないといえば嘘になります。
でも今の小遣いでは不可能ですが、現実的に見て音楽はウォークマンで足りていますし、カメラもそんなに使わないし、テレビもそんなに見ないしおサイフ機能はクレジット嫌いですので、私にとってはスマートフォンの主たる機能以外は要らないです。
今は白ロムが安くなりましたが国内モデルは過去の積み重ねで基本以外の機能で価格が異常に高い世界的に見てそれが競争力が落ちてきた理由の一端かも?
書込番号:18687556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

zenfone2は4月20日国内発売日発表ですので、zenfone5の時は性能のわりには圧倒的に安い価格が魅力でしたが、zenfone2は性能的にも価格的にも優れ製品ですので、今のXperiaZ3の優位の評価は発売されたら逆転すると思います。
書込番号:18687814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> SIMを安いみおふぉんとかにしてもワンセグやおサイフケイタイ機能は使えるのでしょうか?
使えますよ。
ワンセグはSIM無しでも映りますし、データ放送の通信必要な部分はWi-Fi接続で可能です。もちろん、みおふぉんのデータ通信でもOKです。
私はSH-06EにBB.excite(みおふぉんと同じくIIJ系です)のSIM入れてますがワンセグやおサイフケータイは問題なく使用できます。
MVNOのSIMでのおサイフケータイに関しては
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013702/SortID=18640580/
ここのスレに詳しく書いてます。
書込番号:18687840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在の中〜上位クラスのスマホは
大抵の用途において過剰スペックなくらいなので
基本的にはRGM079さんのレスにある通り
ほぼ差を感じないと思うのですが
気になるのがスレ主様の用途がゲームであるという事です。
地図は問題ないでしょうが
ゲームというのは特に端末性能を要求する用途です。
もちろんゲームにもよりますので軽めの物ならばよいですが
3Dをふんだんに使ったアクションゲーム等もプレイしたいのであれば要注意です。
既にZenFone5に使われているSnapdragon400クラスのCPUを搭載したモデルでは
処理落ちが気になる物も存在します。
Zenfone2に搭載されているZ3580であれば
現在公開されているベンチマークを見る限り
Z3に搭載されているSnapdragon801に近いスコアをマークしていますので
問題はなさそうですが・・・
書込番号:18688343
0点

本スレとそこまで関係ないので申しわけないのですが、気になったので 質問させてもらいます。
ニコニコのパパさんの言う白ロムが高額な修理代がかかると言うのは具体的にどんな場合なのでしょうか?
自然故障の場合確かに白ロムは店によっては保証期間が3ヶ月や1ヶ月など短い場合もあり、一年のメーカー保証がつく新品シムフリーがその点は保証がしっかりしてるとは思います。
しかし自己責任の故障や破損の場合どちらも高額な修理代がかかり、白ロムがシムフリーに比べて修理代が高いなんて聞いた事はありません。
逆にiPhoneなXperiaなどの人気機種は街の修理専門店でかなり安く修理できる場合があります。
白ロムが修理代が高い理由を具体的に教えてください
書込番号:18688756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 32GB SIMフリー
会議が始まるので焦って電源をオフにして、それから数時間後に電源をオンにしたところ、「ストレージを複合化するパスワードを入力してください」と表示され、パスワードを入れても「緊急通報」の画面しか表示されず、それ以外の画面にすすめなくなりました。緊急通報するわけにはいかないし、そもそもなぜこの画面になってしまっているのかわかりません。ネットで検索しても同じような状態になっている人がいないようで、参考になるサイトもみつかりません。同じような状態になり、そこから普通に使えるように戻った方いらしたらご助言いただけると助かります。
16点

端末の初期化を行って万一改善できない場合は修復は困難な症状みたいです。
この場合は速やかにASUSサポートへ電話などでその不具合の症状を伝えて適切な対応を行って下さい。
書込番号:18681988
3点

たぶんこの事かな?
端末の暗号化を行うと電源を入れるたびにストレージ復号化のパスワード入力画面が表示されます。画面のロックで設定したロックNo./パスワードを入力してください。
端末の暗号化を解除するには、オールリセットを行う必要があります。
端末の暗号化が中断された場合、端末内のデータがすべて削除されますので、ご注意ください。
ストレージ復号化のパスワード入力画面では緊急通報できません。
ストレージ復号化の際、ロックNo./パスワードの入力を10回および20回連続して間違えると、30秒間入力ができません。30回連続して間違えると、端末が初期化されますので、ご注意ください。
書込番号:18682248
9点

解決しました(知り合いに聞いて)。
「ストレージを複合化するパスワードを。。」が出てきて、パスワードを入れて、その下に表示される「緊急通報」を押していたのでだめだったようです(そのまま緊急通報の画面につながってしまう。しかも911というアメリカの?緊急通報につながる)。
パスワードを入れた後にdoneのボタンを押したら、とアドバイスされ、そのとおりにやったところ、ちゃんと元の画面が表示されるようになりました。
いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:18684537
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)