端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年11月8日発売
- 5インチ
- 800万画素
- 顔認証
- micro-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてZenFone 16GB SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ZenFone 16GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 5 | 2015年4月19日 19:02 |
![]() |
32 | 18 | 2015年4月17日 09:38 |
![]() ![]() |
33 | 3 | 2015年4月15日 17:03 |
![]() |
11 | 30 | 2015年4月15日 16:13 |
![]() |
17 | 12 | 2015年4月15日 00:07 |
![]() |
9 | 8 | 2015年4月14日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
タイトルの通り、ZenFone5のクイック設定にあるPlay Toはどういった機能なのでしょうか?
アイコンを見るとミラーリング機能のようですが、設定方法を知っていたら教えてください。
よろしくお願いします。
6点

Miracast対応ディスプレイが必要です。
対応ディスプレイがあるならSSIDを入力してペアリングすれば完了です。
対応ディスプレイが無ければ意味の無い機能かと。
対応ディスプレイがあればデュアルモニタとして使えます。
でかい画面でZenfoneを使いたい人のための機能として入れてきてるんだろうけど正直要らない機能でもあるんですが・・・
書込番号:18695649
5点

相変わらずマトを得ないリンクを返す御仁が居られます。
漫才は止めにしましょう。
Play To機能
私は、ASUS製品は、マザーボードしかもっていないので憶測になります。
特定の基準に適合したデバイス製品。もしかしたらASUSのノートパソコンあたりが
ZenFone5の画面をリンクして、ノートPCの大画面で見られる機能みたいです。
ASUSのサポートページに、ZenFone2のマニュアルがダウンロードできるようですが
大手家電の、ヨドバシ、ヤマダ電機などで、ZenFone2が陳列してるでしょうか?
情報求む。
書込番号:18696142
5点


こんにちは
>ZenFone5のクイック設定にあるPlay Toはどういった機能なのでしょうか?
DLNAサーバ上のコンテンツを再生する機能だ思います。
書込番号:18696220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PlayToをオンにすればデバイスを自動で探しにいきますので特に設定はいりません。
私は、ELECOMのLDT-MRC02という MiracastレシーバをHDMIでREGZAテレビにつないでから
PlayTo をオンにしてスマホを大画面で見てます。
書込番号:18697712
6点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
高評価なので購入しようと思いましたが、二点だけ気になりました。
サイズとバッテリーの持ちです。
夏になるとデニムにTシャツでバッグも持たないで外出する機会が増えると思います。
そこで質問ですが、デニムの前ポケットに入れて持ち歩けるサイズでしょうか??
(後ろポケットに入れるのは嫌なので)
4.5インチくらいなら即買いなのですが・・・
1万円ほど+してでもxperia z3コンパクトを買ったほうが良いのか悩んでいます・・・
電池の持ちも良いようなので・・・
現物を見れば良いのでしょうけど近くに見れる販売店が無いので、よろしくお願いします
4点

デニムにもよると思いますが、タイトめのモノだと結構キツいでしょうか。
z3-cが視野に入ってるとの事ですが、性能から端末の質感から比べ物にならない出来です。
1万円程度の差額ですから、予算が許すならそちらの方が遥かにいい買い物だと思いますよ。
書込番号:18643942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『SIMフリー端末:スマートフォン 比較表』サイズ目安4.5インチでピックアップしてみました。どうぞご覧下さい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000756167_J0000014946_J0000014945_K0000757238_J0000014878_J0000012849
書込番号:18643974
1点

のぢのぢくんさん
やはりポケットには少し大きいですよね・・
Z3Cもう少し調べてみます。ありがとうございました。
ニコニコのパパさんさん
比較表ありがとうございます。大変参考になります。
もう少し悩んでみます・・
書込番号:18644023
1点

スマホをズボンのポケットに入れると、スマホに圧力がかかって壊れてしまう可能性があるので大きさに関係なくやめたほうがいいでしょう。
ベルトクリップ式の下記の様なケースがいいと思います。
http://www.amazon.co.jp/ASUS-ZenFone-%E9%81%A9%E5%90%88-%E7%B8%A6%E5%9E%8B-%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B00NBRS7FY
書込番号:18644080
0点

>1万円ほど+してでもxperia z3コンパクトを買ったほうが良いのか悩んでいます・・・
念のため忠告しますが白ロムは未使用(表現:新品未使用)であっても完全な中古です。
端末の補償面に問題がある点です。修理依頼ができる先はドコモだけです。ドコモが販売した端末だからです。
もしも故障などでドコモに修理依頼をした場合の修理代金は実費でその修理代金は高額になる可能性を秘めています。
この修理など不利な点が事実であることを受け入れてドコモの白ロムを購入することになりますのでご注意下さい。
書込番号:18644263
1点

zenfone5は縦にでかいのが弱点でしょうか…
横幅はあまり気になりません。
片手入力はちょっとやりづらいと思います
ただ縦にでかいのは弱点ですがホームキーなどは画面外にあるので画面をフルに使える点ではメリットと見ることもできます
電池のもちはわりといいほうです
ネット、音楽再生、たまに動画見る程度の利用頻度ですが1日半から2日程度もちます。(省エネ設定はせずに画面の明るさをちょっと暗め固定でつかってます)
スペックは確かに低めですが実動作でもたつくことはほとんどありません。低価格なわりによくできてる端末だと思います
書込番号:18645040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ジーンズのポケットに長時間入れる場合、湿気でやられるかもしれません(電子機器には過酷な環境と思います)。その使い方が変えられないのでしたら、防水機能のあるXperiaの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:18645046
2点

>念のため忠告しますが白ロムは未使用(表現:新品未使用)であっても完全な中古です。
「忠告」とは、相手の欠点や過ちを、戒めさとすこと。
他の書き込みもそうだが、日本語を正しく使用しないと、相手や読み手に不快感を与えます。
ニコニコのパパさんに、正しい日本語を使うよう忠告します。
書込番号:18645140 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やはり長時間は、どちらも曲がりガラス割れで危ないと思います。
普段はポーチに入れ、ごく短時間運動もせず座るときはポケットらだしテーブルの上へ位の気持ちでないと簡単に破壊します。
zenfone5は裏側を前にポケットに入れれば少しの衝撃でしたらへこむだけです。
XperiaZ3Conpactは、カバーを付けやはり裏側を前にそうすると両方とも横幅は変わりなくなります。
後は、みらねちゃんさん のおつしゃる防水機能ですかね?
書込番号:18645196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その様な使い方ならXperiaZ3Conpactの方が良いように思います。
書込番号:18645338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結論は夏でもバック持ちなさいてこと
財布とかモバイルバッテリーとか持ち歩くことになるし
書込番号:18647228
2点

三ツ田和彦 様
忠告、忠告って言うと、何だか昔の中国ファンドを思い出してしまいました。
いや、今の御時世だと、忠国の方が流行るかな?(笑)
まぁ、かたい事は言いっこなしにして。
閑話休題
XperiaZ3コンパクトは評価が高いですね〜。
でも、白ロム 或いは SIMフリー機種としての使い勝手はどうなのでしょうか?
例によってキャリアとソニーのいろんなアプリてんこもりで、しかも格安SIMでは使えないアプリがジャンジャンアップデートを要求してはエラーを繰り返し…なんて面倒な作業が無ければ良いのですけど。
ガンダム風に言うと、禅電(Zenfone)などが、汎用性の高いザクで、Xperiaを格安SIMで使うのは、未熟な学徒兵がジオングやゲルググに搭乗するような感じでしょうか?
どっちもダメだから、素直にキャリア契約でXperia(ガンダム)に搭乗するのが良いということでしょうか?
書込番号:18647431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありりん00615さん
リンクありがとうございます。参考になりました。
herahさん
Z3Cのサイズが◎です。ありがとうございました。
ニコニコのパパさんさん
保証は大事ですよね。ありがとうございます。
kumakeiさん
スペックは◎なんですがサイズが・・・・ありがとうございました。
みらねちゃんさん
湿気まで考えませんでした。防水機能も大事かもしれませんね。ありがとうございました。
三ッ田和彦さん
善意のご意見だと思いますので大丈夫です。ありがとうございました。
まろは田舎もんさん 暁の雲さん
長時間の外出時はバッグを持ちますが、近所に出かけるときは手ぶらが多いのでもう少し小さければ・・と思いました。ありがとうございました。
フランダースの野良犬さん
キャリアとソニーのアプリが・・という可能性もありますね。いままでIOSだったので気づきませんでした。ありがとうございました。
書込番号:18648094
4点

サンゴ ニモ 様
今までiPhone派だったということでしたら、
シンプルな画面が良いので、むしろAscend G6や、
620Sなどの方がとっつきやすいかもしれません。
私は片手で打ちやすいスマホというのがかなり重要だと思っていますので、初めにAscend G6とこの禅電(Zenfone)に絞り込んだ上で、最終的にスペックも、動きも軽快で電池持ちも良いAscendを選んだ経緯があります。
(Ascend G6のレビューについては当該スレにがっつりカキコしています(笑))
但し、それなりにアプリをどんどん入れてヘビーに使おう、田舎でも山奥でもよく使うというのなら、
メモリ、ストレージ容量が大きく、ATOK日本語入力が出来て、カバーしているBAND(周波数帯)が充実していて、FOMAプラスエリアもカバーしている禅電が断然おすすめになります。
ところで、サンゴさんは防水スマホには拘らないのですか?
まあiPhone派だという時点であまり防水には拘らないのかなとも思いますが。
書込番号:18648375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分にあうサイズが合わないのは致命的です。
止めることです。
書込番号:18648445
1点

MNPでiPhone5sを実質ゼロ円でゲットする方が賢いのでは?
書込番号:18660675
0点

zenfone4や他の機種などはどうですか?
白ロムはあまりオススメできませんね…。
書込番号:18689854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 32GB SIMフリー
会議が始まるので焦って電源をオフにして、それから数時間後に電源をオンにしたところ、「ストレージを複合化するパスワードを入力してください」と表示され、パスワードを入れても「緊急通報」の画面しか表示されず、それ以外の画面にすすめなくなりました。緊急通報するわけにはいかないし、そもそもなぜこの画面になってしまっているのかわかりません。ネットで検索しても同じような状態になっている人がいないようで、参考になるサイトもみつかりません。同じような状態になり、そこから普通に使えるように戻った方いらしたらご助言いただけると助かります。
16点

端末の初期化を行って万一改善できない場合は修復は困難な症状みたいです。
この場合は速やかにASUSサポートへ電話などでその不具合の症状を伝えて適切な対応を行って下さい。
書込番号:18681988
3点

たぶんこの事かな?
端末の暗号化を行うと電源を入れるたびにストレージ復号化のパスワード入力画面が表示されます。画面のロックで設定したロックNo./パスワードを入力してください。
端末の暗号化を解除するには、オールリセットを行う必要があります。
端末の暗号化が中断された場合、端末内のデータがすべて削除されますので、ご注意ください。
ストレージ復号化のパスワード入力画面では緊急通報できません。
ストレージ復号化の際、ロックNo./パスワードの入力を10回および20回連続して間違えると、30秒間入力ができません。30回連続して間違えると、端末が初期化されますので、ご注意ください。
書込番号:18682248
9点

解決しました(知り合いに聞いて)。
「ストレージを複合化するパスワードを。。」が出てきて、パスワードを入れて、その下に表示される「緊急通報」を押していたのでだめだったようです(そのまま緊急通報の画面につながってしまう。しかも911というアメリカの?緊急通報につながる)。
パスワードを入れた後にdoneのボタンを押したら、とアドバイスされ、そのとおりにやったところ、ちゃんと元の画面が表示されるようになりました。
いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:18684537
5点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
「端末ZenFone5、MVNOはNifMo。データ通信2GBプラン、SMS対応」で
4月1日に端末が届き、いまチェックしながら、よちよちで使っています。
さっそく、ちょっと迷うこと、分からないことなどあり、質問させて
いただきます。初歩的で笑ってしまうかもしれませんが、お願い致します。
●起動。電源スイッチを結構長押しする必要があるようですが、その加減が
よく分かりません。起動するまで押していますが、バイブは切ってあるはず
なのにいつも振動します。
●終了。同様に振動します。これを止められないでしょうか。
3点

みらねちゃんさん、メール入れ違いでした。失礼しました。
>SMSについて
ユーザの認証をする場合にSMSを受信することはありますが、受信には料金はかかりません。送信すると料金が発生しますが、普段はSMSを使う必要はないと思います。Zenfone 5では「メッセージ」というアプリがSMSを利用しています。他には「ハングアウト」というアプリも良く利用されています。アドレス帳からもSMSを送れるようにもなっているはずです。
「メッセージ」と「ハングアウト」ですね。確かに、NifMoに
SMS送信料
送信:3円(税抜)/通 受信:無料
国際SMS 送信:50円/通(不課税) 受信:無料
※1回当たりの送信料金(送信通数)は送信文字数に応じて変わります。
と書いてあるということは、ガラケーのCメールと同じですね。NifMoから
もらっているメールアドレスはCメールのことなのでしょうか。
書込番号:18666696
0点

>使わなければ、その契約もいらないということでしょうか。
そのとうりSMSここではSMS不要と言えます。
>ガラケーとZenFoneで メールのやりとりをしたいのですが、SMSはGメールのようなWebメールでしょうか、
その時はSMSで使って送信すればドコモガラケーでは普通につかえます。
ただし、自分の名前を文章に添付しないと相手には誰から来たのかわかりません、ガラケーでそれを返信することもできます。
>それとも携帯メールでしょうか。NifMoの@Niftyメールのことでしょうか。
残念ながら私にはそのメールのことはわかりません。
充電については、家では常にACアダプターで使用していますので、出掛ける時は常に満タン状態です。
これを悪と言われる方も要られますが、ソニーの今までネットもしていたウォークマンでは、四年持ち今でもバッテリーの性能は変わりません。
なのでこの機種は二年持てば良いという考え方で運用しています。
モバイルバッテリーも外出先では携帯しています。
書込番号:18666747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●充電状態は%表示にして見ていますが、残り11%で「充電して下さい」と表示が出ます。これに従った方が良いですか、それとも切れるまで待った方が電池の持ちが良くなるのでしょうか。
任意のタイミングで充電すれば良いです。切れるまで待つと逆に電池に負担がかかります。充電しっぱなし(ACアダプタにつないだまま)も良くありません。
●充電は、スイッチを切った方が良いですか、スリープ状態のままで良いですか。
スリープ状態でOKです。スマートフォンは電源は切りません。なにか理由が無い限りずっと入れたままです。
●データ通信量はどこで見ることができますか。一度、「上限設定」のようなものをしましたが、どれだけ使ったか見つけられません。
Nifmoの情報を見るのが正確ですので、Webサイトで確認してください。端末の設定画面からでも見ることができますが、Nifmoの管理しているデータ量とは差がある場合があります。上限設定は警告だけのものと、通信を止めるものがあると思います。設定画面で確認しておいてください。
>NifMo――と書いてあるということは、ガラケーのCメールと同じですね。NifMoからもらっているメールアドレスはCメールのことなのでしょうか。
SMSは電話番号でやり取りするものなのでメールアドレスはありません。NifMoからもらっているメールアドレスは普通のメールアドレスです。PCのメールというか、eメールと言えば分かるでしょうか。SMSはCメールと同じですよ。auの場合はCメールと呼びます。
eメール・・・普通メールというと全部これです。NifMoのメールや各プロバイダのメール、Webメール、Gmail等
キャリアメール・・・携帯電話会社のメールです。@docomo.ne.jp、softbank.ne.jp、@ezweb.ne.jpなど。eメールと似てるけどちょっと特殊。
SMS・・・電話番号をあて先にしてメッセージのやり取りを行うもの。メールアドレスはありません。
以下は他の方への質問ですが、一応コメントします。必要なければ無視してください。
>ガラケーはいま1週間ぐらい持ちますが、これも3〜4日は持たせたいです。
2日も持てば十分かと思います。毎日充電してる人も多いと思います。節約する為の設定のようなものはありますが、変に触るとおかしくなりますので、スマートフォンに十分慣れてから研究してみられてはどうでしょうか。
>NifMoの契約時、「通話はガラケーでするけど、メールは必要だな」と思い、SMSが150円と安いこともありつけましたが、結局Gメールしか使わなければ、その契約もいらないということでしょうか。
「メール」をするという意味では必要ありません。ただ、SMSはあった方が便利な場合もありますので、そのままの契約にされることをお勧めします。例えばLINE等でユーザの認証に使いますし、Gmailを受け付けてくれない人にメールを送る場合に使います。携帯メールを使っている人は、迷惑メール対策としてPCのメールを受信しないように設定している場合がありますが、GmailはPCメールなので、相手に拒否されてしまいます。
>ガラケーとZenFoneでメールのやりとりをしたいのですが、SMSはGメールのようなWebメールでしょうか、それとも携帯メールでしょうか。NifMoの@Niftyメールのことでしょうか。
携帯メールの一種で、あて先に電話番号を指定して短いメールを送るサービスです。電話番号が分かっていれば送れますので、メールアドレスが分からない人にも送信できます。auではCメールと呼ばれていますが、auユーザーでは使っている人が多いですね。
>Webメールだと、携帯に「携帯/PHSのに受信」の設定をしているので、PCからのメールは受け取れないようになっています。ZenFoneから送ったメールはどのような扱いになっているのでしょうか。
ここはちょっと意味が分かりませんでした。メールの転送のようなことですか? メールが来たら携帯に転送するみたいな意味でしょうか。
書込番号:18666771
0点

SMSはショートメーセジサービスですのでドコモガラケーではあまり長い文章は制約が有るように思います。
書込番号:18666787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとつ回答が抜けていましたので追加します。
>ガラケーとZenFoneでメールのやりとりをしたいのですが、――
メールはすべてGmailのアドレスを使ってください。Niftyのアドレスも使えますが、将来会社を変更するようなケースを考えると使わない方が良いでしょう。
先にもコメントしましたが、携帯メール宛てに送信した場合、Gmailを受け付けてくれない場合があります。
その場合はGmailを受け付けてくれるように相手側に設定を変更してもらうか、SMSを使うかです。設定変更というのも頼み難いですし、設定方法をご存じない方も多いので、私はそういう場合にはSMSを使います。
書込番号:18666831
0点

そういえば、携帯は持っているけどメールはSMSしか使えない契約にしている方もいらっしゃいました。その方が月額費用が安いからだそうです。あと、携帯メール(キャリアメール)は使えるけどSMSしか使ってない方もいましたね。電話番号で送れるから便利なのだとか。
別にSMSを推す訳ではないのですが、私が実際に経験したことです。
書込番号:18666857
1点

みらねちゃんさん、まろは田舎もんさん、ありがとうございました。
メールの疑問が氷解しました(笑)。ずっとauガラケーを夫婦で持ち、
「家族間通話、Cメール無料」でやってきました。それを充電切れ時の
安全のために2台持ちを低コストで考えて、今回の契約をした訳です。
私にはSMS必須ですね。auがCメールと称するので、SMSが電話番号への
メールという意識が欠けていました。NifMoの契約書類に電話番号が
書いてあり、「音声通話対応」の契約じゃないのに電話番号ついてるな、
なんて思っていました。分かってないですね!
充電はいまスリープのまま、充電中です。
書込番号:18666877
1点

>安全のために2台持ちを低コストで考えて、今回の契約をした訳です。
それなら、FUSION IP-Phone SMARTなんか契約しておくと安心かもしれませんね。月額費用が無料のIP電話サービスです。携帯の方の電池が切れたときの予備の連絡手段としていいんじゃないでしょうか。
http://ip-phone-smart.jp
本当に予備として使うだけなら、使わない時は機内モードにしておけばバッテリがかなり節約できます。データ通信はできませんので、メールの受信や先に紹介したFUSION IP-Phone SMARTの電話の着信はできませんけどね。それか、省電力設定の「超省電力モード」でも良いかもしれません。
書込番号:18667010
0点

バッテリー使用に関しては二年経過しないとどちらが正しいか分かりませんが常に満タン状態で使用するとほとんどバッテリーを介さずACアダプターから本体直接供給されてバッテリーが長持ちしているように思います。
それが四年間で性能が落ちない証明かも知れません。
満タン状態で、ACアダプターを接続していても全く発熱はありませんので過充電の心配無用です。
昔と違って今時の過充電防止機能はしつかり制御されているようです。
しかし何が何でもではありません、機器の発熱状態を把握することも重要です。
充電中の発熱や満タン状態以降の発熱はバッテリーの悲鳴と思います。
会社での充電は気兼ねしますので、モバイルバッテリーは50%を切ると空き時間に充電しています、接続しなからの使用はしていません。
書込番号:18667076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みらねちゃんさん
すこし電話は補足させて下さい私も音声契約ありませんのでそれでは不便になり、
smartalkを導入しました。
クレジットカード一枚で新しい電話番号がもらえます。
smartalkの設定で常時を指定するとスリープ状態でも着信できます。
通信状態も良好です。
普通の電話と遜色なく使えます。
発信費用は30秒固定電話で8円、携帯でしたら8.6円です。
着信は無料です。
smartalk同士なら発着信とも無料です。
Fusion契約のレストラン050は無料通話で予約できます。
書込番号:18667179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みらねちゃんさん、まろは田舎もんさん、ありがとうございました。
USION IP-Phone SMART、良さそうですね。いざというとき電話できて
安心ですし、着信が無料なら、ガラケーが切れた時に掛けるだけでほとんど
通話料がかからないと思います。「smartalk同士なら発着信とも無料」
というのはすごいです。ちなみに、LINE無料通話というのも同じ感じで
しょうか。
充電ですが、3時間ほどで赤の点灯が緑に変わりました。バッテリーの
方は2日持っているので、問題なさそうです。口コミでバッテリー問題を
かかえている人の話を見ると、「電力モード→超省電力」「フライトモード
にして通信遮断で電力節約」「すべてのアプリをアップデート」などの
策が出ています。こうしたものも必要でしょうか。
書込番号:18667277
0点

lineはSMSを使わない非常に分かりやすいメールソフトでキャリアの私の友人は導入しており業務連絡にも使用しています。
しかしながら、友人や一般人にとっては、電話の評判はすこぶる悪く通話品質に問題があるようです、原因はあまり便利なソフトですのでそのユーザーの多さにシステムが追いつかない感じです。
書込番号:18667317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再起動をされたらアップデート待ちのソフトは更新されます。
同時にソフトを終了しても内部で動いている場合もありますので電力消費に悪影響あることもあります。
再起動は最も簡単な省電力です。
あまり変なソフトを導入されないほうが宜しいです。
あとは内蔵なメモリークリーナーをたまに実行します。
本体の省電力設定は気休めに思っています。
使用に関しては必要に感じたことはありません。
書込番号:18667348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LINE無料通話というのも同じ感じでしょうか。
LINE無料通話は、それなりの音質です。すぐ切れたりますので快適とはいえません。有料のLINE電話(発信専用です)というのもあるんですが、そちらはかなり音質が良いです。
>「電力モード→超省電力」「フライトモードにして通信遮断で電力節約」「すべてのアプリをアップデート」などの策が出ています。
先にも書きましたが、メールなどの受信ができなくて良いのなら超省電力モードやフライトモードを使うとかなりバッテリは長持ちします。「すべてのアプリをアップデート」というのはなんのことなのか分かりません。
メモリークリーナー
個人的には省電力の意味では使わない方が良いかと思います。メモリは2GBあるのでそういった処理は必要ないと思いますし、メモリークリーナーを実行するとメモリに読み込んだ情報を再度読み込まなければなりませんので、逆にバッテリを使います。
>再起動をされたらアップデート待ちのソフトは更新されます。
これはアプリの更新ではなくてOSの更新のことですよね。OSの更新がある場合、通知がきますのでそれに従って操作してください。アプリの更新やOSを更新するために無闇に再起動する必要はありません。
バッテリーについて
ネットで仕入れた程度の知識しかありませんが、リチウムイオンバッテリは、満充電と使い切った状態を長期間維持するのは良くないといわれています。中途半端な充電状態が電池には良いらしいですよ。リチウムイオンバッテリを搭載した製品は中途まで充電された状態で販売されていますが、これはそういった理由だそうです。Appleもそういってますので、間違いないでしょう。ACアダプターにつないだまま放置したり、使ったりするのも良くないとされていますね。
バッテリについての説明はここなんかが分かりやすいんじゃないでしょうか。富士通ですので信頼性もあるかと思います。
http://azby.fmworld.net/usage/closeup/20141022/?usagefrom=closeup
色々書きましたが、充電が終わったらACアダプタを抜き、電池が減ったら充電するというふうに普通に使えば良いと思います。
書込番号:18667574
1点

本題からは外れますが、バッテリについて補足します。
まろは田舎もんさんがコメントされている、ACアダプタにつないだまま使う方法ですが、Zenfone 5がバッテリを使用せず直接ACアダプタから給電しているのならバッテリの寿命を延ばすことができます。
バッテリは充放電により確実に劣化しますが、それを防ぐことができます。ただ、満充電を維持したままになるので、そちらが原因でバッテリがダメージを受ける可能性も考えられます。
Wikipediaには「満充電状態で保存すると電池の劣化は急激に進行する。」と書いてあるのでちょっとこわい気もしますが、最近の電池はうまく制御してくれているのかもしれませんね。
書込番号:18673209
0点

皆様、有益なアドバイスありがとうございました。とんちんかんな質問にも
温かく答えていただき、感謝いたします。明日、初期不良の交換期限も切れ
ますが、何とか返品しないで使っていけそうです。
後の課題としては、「1」私の利用の中心となるSMSのアプリ(メッセージ、
ハングアウトの使いこなし、「2」いるアプリ、いらないアプリといった
ところかと思います。こちらは別のスレッドを立てようかと思います。
最後に一つだけちょっと不安なのがGPSの状態です。家で同じ無線LANを
使っているのに、タブレット(やはりASUSのMeMO Pad HD7)では正しく
場所が出る(自宅の住所を示す)のに、ZenFone5は違っています。同じ
市内のちょっと離れた場所を示しています。これは何故でしょうか。
書込番号:18677000
0点

私も、購入した当初はgogglemapで100m位の誤差でした。
少し持ち歩き一週間程したら
使っている内に5〜10m位になってきました。
またGPS測定のオンオフ設定もありますので、オンに設定して下さい。
普通の専用ナビのようにピッタリとはいかないようです。
書込番号:18677470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
GPSの件は衛星を使っていない場合ですよね。現在位置の近くを指していれば問題ないと思います。
タブレットはWi-Fiのみで測位していると思いますが、Zenfone5は電話の基地局からの電波も利用しているはずなので、そういった違いではないでしょうか。
衛星を捉えていなくても、結構近い位置を示しますけどね(場所にもよります)。Wi-Fiの詳細設定はいじってませんよね。
書込番号:18678198
0点

みらねちゃんさん、ご回答ありがとうございました。確かにおっしゃる通りです。
タブレットは以前はWiMAXルーターと一緒に持ち歩いていましたが、最近はもっぱら内弁慶で家の無線LANで使っているわけで、GPSが正しく自宅を表示するのも当たり前ですね。
ZenFone5は、自宅ではちょっと離れた場所を表示しますが、出先ではそれなりにその場所を表示するので、特に不調なわけではないのですね。安心しました。
書込番号:18680136
0点

皆様、ありがとうございました。とりあえず、このスレッドは解決済みとしました。
あとはアプリの使いこなし(メッセージ、ハングアウトを中心に)とかになると思います。
データ使用量は約半月でまだ200MB程度。抑え目で使っているとはいえ、通常、You Tubeを
がんがん使うとかないので、容量は3GBの契約で心配なさそうです。
これから本格的に使っていきますので、また悩みが出てきましたら他のスレッドでご相談します。
書込番号:18684433
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 32GB SIMフリー
購入を予定しています。
付属で充電器とケーブルが付いていると思いますが、付属品は自宅で利用し、職場では別のものを用意して使おうと考えています。
そこで質問ですが、このZenFone5の付属充電器は 5V の 何mAでしょうか?
高速充電は必要ないので、1A程度を用意しておけば良さそうでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>高速充電は必要ないので、1A程度を用意しておけば良さそうでしょうか?
はい。その通りです。
過去に参考スレッドがあります。
『usb』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014084/SortID=18329341/#tab
書込番号:18680146
2点

付属の充電器はコンパクトですから、重さも30グラムで持ち運びに邪魔にはならないと思います
いざという時に役立つのは何処でも充電できるモバイルバッテリーだと思います
書込番号:18680211
3点

こんにちは。
ASUS ZebFone Shopに仕様が掲載されていました。「ZenFone 5 / NEXUS7(2013)/ MeMO Pad HD 7 対応の純正充電器」とあるので、これが純正のだと思うのですが。
直のURLが変な感じなので1階層上のを載せておきます。
仕様
入力: 100-240V, 0.25A
出力: 5.25V/1.35A, 7W
shop.asus.co.jp/zenfone/list/AC電源/
書込番号:18680233
3点

ニコニコのパパ様、Tomo蔵様早々のご回答ありがとうございます。
早速買いに行きたいと思います。
ちなみに、過去スレにあったんですね。
Topicsが "usb" だったので、てっきりUSBホスト機能の話題かと思って飛ばし読みしてしまっておりました。
失礼いたしました。
書込番号:18680241
1点

みらねちゃん様
ご返答有り難う御座います。
わざわざ ASUS Shopで調べていただいて有り難う御座いました。
参考に致します。
書込番号:18680250
1点

付属のアダプターは確かMAX1.35Aくらいだったはずです(間違ってたらごめんなさい)
実測最大でも1Aちょっとなので1Aで問題ありません。(ただし充電しながら使う機会が多い方であれば1.5Aくらいながせることのできるやつのほうがいいかもしれませんね)
書込番号:18680310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3950mAhのバッテリーを搭載しているASUSのFonepad7の付属充電器。
5.2V 1.35Aとなっています。
バッテリーの大きさに合わせた充電器を採用していなくて2000mAhクラスの製品と共用ですね。
ポラロイドLineageというスマホには1650mAhというバッテリーで5.2V 1000mA(1A)の充電器が付属。
充電には共用してるが悪影響はないと思う。
書込番号:18680530
0点

Zenfone付属のACアダプタはあまり性能がいいとは言えません。環境によっては充電が中断する場合があります。
ドコモ・AuのACアダプタ04以上のACアダプタであれば安心して利用することができます。
書込番号:18680791
0点

ありりん00615さん。
>04以上のACアダプタ
というのはどのようなものでしょうか?
また、折角ご意見いただいているのですが、ドコモ・AUのアダプタが安心して使えるというのは疑問を感じてしまいます。
私は2年ごとにキャリア変えているのでドコモもAUもSoftBankも使っています(した)が、別段キャリア純正が良いということを感じたことはありませんでした。
どのみち、キャリア純正と言っても、中国やベトナム、台湾製の製品ばかりなので優位点が感じられないというのと、今の日本大手会社のビジネススタイルからすると、キャリアがアッセンブリーメーカーから入荷した充電器をIQCしているとは到底感じられませんので・・・
ただ、ZenFone5同梱のものは余り良くなさそう、というのは理解しました。
お礼申し上げます。
書込番号:18680853
1点

家電量販店で700円程度で売られている急速充電対応のACアダプタを利用した際に、同様な充電の不具合を経験したことがあります。安いアダプタの場合、ACラインからのノイズの影響を受けやすい様です。Zenfoneに同梱されているACアダプタはこれと同等のなのでしょう。
キャリアのACアダプタも大して高いものではないので、実績のあるアダプタを購入したほうが安心だと思います。Amazon等のレビューを参考にして買うのも手でしょう。
ドコモ
https://www.mydocomo.com/onlineshop/options/detail.html?item_code=AAF39542
au
http://auonlineshop.kddi.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3544
書込番号:18680947
1点

ありりん00615様
ご返信ありがとうございます。
仰っている意図がわかりました。
確かに大して値差がないのでキャリア商品選ぶのも悪くない話ですね。
ちなみに、持ち運びで鞄に入れているのは 多摩電子工業の ACチャージ2.1Aケータイ&スマホ です。
(タブレットやiPhoneも持っているので、外出先でも2.1Aで急速充電できるように)
当方、海外出張が多く何度か「ボンッ」という音とともに充電できなくなるという局面に面したことがあります。
多摩電子のこちらの商品はその時は充電できなくなっても1日も置けば復帰して使えています。
恐らくヒューズ機能が働いた物と思います。
そういった場合、秋葉原などで店頭に置かれているような50円とか100円の製品の場合は復帰しません。
ただし、日本でも音はしないものの同様の事例は個人、知人で直面しているので ESD や ノイズ による充電不具合は確実に存在すると私個人は感じています。
(そういう場合、1日充電器寝かせてから試してみて、ニコ♪ って言ってます)
話がそれましたが、一応経験談としてご紹介しました。
書込番号:18680996
1点

zenfone5の付属のACアダプターで、半年間使用しましたが不安定になる等の問題は発生していません、基本的にはこの指定のACアダプターが一番無難だと思って使用しています。
zenfone5は急速充電に対応していないので5.2V2.1Aを使用しようとは思いません。
昔人間ですので、asus指定の型番PA-1070-07 output 5.2V1.35A(付属品のACアダプターに書いてあります)が良いと思います。
ただし、MADE IN CHINA(D)中国製造と書いてあります。
書込番号:18682812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 32GB SIMフリー
台湾で本機種を使用したいと考えていますが、日本とはLTEの周波数が異なると聞いています。
日本仕様を購入しても台湾で現地のSIMを入れればLTE接続出来るのでしょうか?
お分かりの方いればご教示ください。
3点

ASUS、5インチサイズ低価格スマートフォン「ZenFone 5 (A501CG)」と LTE 通信対応モデル「ZenFone 5 (A500KL)」発売
http://gpad.tv/phone/asus-zenfone5-a501cg-a500kl/
上記は比較用、下記は現地事情情報用の参考サイトです。
『台湾大哥大、台湾初となる4GプリペイドSIMカードを発売!さっそく買って台湾大哥大の4G LTEを試す【レポート】』
http://s-max.jp/archives/1630192.html
書込番号:18485343
0点

ありがとうございます。
日本仕様LTEは800Mhz、台湾仕様は700MHzと思われるのでLTE範囲が狭くなるのではと懸念しています。
実際に台北市内などでの本機の使用実績をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:18485457
1点

日本仕様のZenfone 5は台湾のLTEに対応しないので、レンタルWifiルーターと現地の公衆無線LANサービスを利用してください。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/minna/20140912_665810.html
https://townwifi.com/regist/?distance_country=268
書込番号:18485594
0点

日本版のzenfone5、台湾で使用しました。
台湾大哥大のsimで4G使えましたよ。
(少なくとも台北・高雄・台南では大丈夫でした。)
書込番号:18506228
1点

実際の使用レポートありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:18507337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「日本仕様のZenfone 5は台湾のLTEに対応しないので」??と途中で書かれていますが、対応しています。
台湾には、最大手の中華電信(1.8GHz帯と900MHz帯)、台湾大哥大(1.8GHz帯と700MHz)、遠傳電信(1.8GHz帯と700MHz)など
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/269/269391/
日本版Zenfone5 LTE周波数:800MHz/900MHz/1.8GHz/2.1GHz/2.6GHz
台湾版Zenfone5 LTE周波数:700MHz(B28)/900MHz(B8)/1.8GHz(B3)/2.6GHz(B7)
書込番号:18530309
1点

日本で買ったZenphone5を使って台北から投稿しています。
ゲートを出て、台湾の携帯会社、大哥大のカウンターで
5日間のプリペイドsimを買って差してます。
カウンターのお姉さんが全部やってくれますが
Zenphone5はフタが外しにくいので手伝ってあげましょう。
中国語が話せなくても表を指差せばOKです。
simフリーの携帯としてオススメです。
電話、スカイプ、gmail、いつも通り使えてます。
書込番号:18679514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)