端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年11月8日発売
- 5インチ
- 800万画素
- 顔認証
- micro-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてZenFone 16GB SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ZenFone 16GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全465スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2015年4月25日 22:05 |
![]() |
82 | 62 | 2015年4月25日 02:32 |
![]() |
13 | 5 | 2015年4月25日 00:31 |
![]() |
31 | 29 | 2015年4月24日 22:49 |
![]() |
4 | 2 | 2015年4月24日 20:49 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2015年4月23日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
最近はずっとNo2で、いつかはNo1になると期待していましたが、
ここ数日ではNo1になりました。
おめでとうございます。
コスパ最高なので、是非皆さんに使ってもらいたいですね。
私は、ASUS ZenFone 5 32GB SIMフリーを使っていますが、
今のところ、純正ケースに不満があるぐらいで、特に問題なく使っています。
5点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
セルスタンバイは大した電力を諸費しないといわれてますが、
私が充電後、1時間ほどGoogleマップをカーナビで使用したあと
30分ほど経ったときのデータでは、
設定→電池
※電池残量 77%、電池使用時間 1時間50分
●セルスタンバイ 36%
●画面29%
●マップ18%
となっていて、セルスタンバイが一番電力を食っています。
充電して一夜寝かしたときはセルスタンバイが90%以上電力を食っています。
これはそのように表示されるだけでしょうか。
私が 設定→電池 を確認したときは、いつも堂々の一位で、
電力の半分以上はセルスタンバイが消費しているように見受けられます。
やはりこれから契約される方は、
まだまだ、SMS付きのシムを契約した方がいいのではと思いますがどうでしょうか。
14点

>まだまだ、SMS付きのシムを契約した方がいいのではと思いますがどうでしょうか。
※MVNO各社はセルスタンバイ対策用の為に「SMS付SIM」を用意していますよ。気にする場合はこちらを選択しましょう。(^^♪
書込番号:18691517
3点

こんばんは
スレ主さんの使用方法は下記に該当していませんか。
「端末が携帯電話回線に接続しようとする処理は、システムのバックグラウンドで続けられます。スリープ/ロック時にもそれなりの電力を消費しますから、放置すればバッテリーが減るスピードは速くなります。
セルスタンバイによる電力消費を減らす対策としては、3G/4Gの電波が届かない場所・届きにくい場所に放置しないことが挙げられます。就寝するときなど長時間触れない場合には、圏外になりそうな場所を避け、電波が届きやすい場所に置いたほうがバッテリーは長持ちします。」
http://news.mynavi.jp/articles/2015/03/15/android_why/
書込番号:18691534
5点

ニコニコのパパさんさん、LVEledeviさん、お返事ありがとうございます。
お二人の解釈も、「セルスタンバイ問題はまだまだ電力を食う存在として存在する」という解釈でよろしいでしょうか。私もこの機種ではセルスタンバイ問題はまだまだ電力を消費する深刻な問題として存在すると感じています。それで、SMS付きのシムに変えようと思ってはいるのですが、この際、どの程度電力消費が改善されるのか検証したく思います。
しかし素人なので、どのように検証したらいいのか分かりません。
やりたいことは、
1)今のシムを解約する前に、ある行動データをとる
2)次にSMS付きのシムを契約して、同じデータをとる
3)その結果をみなさんに報告する
ということです。
何かみなさんが検証したいテーマがありましたら実行してみたいのですが、となたか、アドバイスいただけますでしょうか。
結果として「セルスタンバイ問題は大したことない」という結論でも、それはそれでいいので、真実が知りたいのです。
書込番号:18691628
5点


スマフォをカーナビとして使えば元々電池は食います。
その要因としてセルスタンバイが占める割合は微々たるものかと。
SMS付のSIMに変更しても満足する結果は得られないでしょう。
カーナビ以外での用途で期待するなら
SMS付のSIMに変えてみる(契約後でも変更可)手はあります。
過去スレを見る限り、セルスタンバイ問題は発症しているようですので。
(圏外時間100%)
ただ、それで電池の持ちが、どれくらい良くなるかはわかりませんが。
書込番号:18691703
5点

1985bkoさん、ありがとうございます。
〉スマフォをカーナビとして使えば元々電池は食います。
〉その要因としてセルスタンバイが占める割合は微々たるものかと。
〉SMS付のSIMに変更しても満足する結果は得られないでしょう。
セルスタンバイが占める割合は微々ならば、先述の「設定→電池」の確認で
●セルスタンバイ 36%
●画面29%
●(Google)マップ18%
で、セルスタンバイがトップにあるのは、どういうことでしょうか。
この表の意味するところの解釈が私は変なのでしょうか。
書込番号:18691762
1点

私は、SMS付きで使用しています。
家では電波状態はアンテナは立ちませんがかろうじてつながっている程度です。
ドコモスピードテストでは最低の状態ですが。
電池の消費状態を表示させたら、
●画面 33%
●セルスタンバイ 14%
●Android os 13%
バイクに乗ったオズさんの言われるようにSMS付きだと画面とセルスタンバイの電池消費順位は入れ替わります。
この結果バイクに乗ったオズさんと私の比較をするとセルスタンバイ問題はあると言えます。
画面の上にあると言うことは大変大きな消費ですね。
書込番号:18691968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今度は、電波アンテナが二本入る所でテストしたら
電池の消費状態を表示させたら、
●画面 71%
●セルスタンバイ 6%
セルスタンバイの順位は下位に下がりました。
このことからSMS無しはSMS付きに比べて遥に電池を消費していますね。
書込番号:18692032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
データを取るのはこんな感じでどうでしょう。
1.スリープ時の消費状態(就寝時など6時間程度、電波の良い場所で計測)
2.1日普通に使った場合(家と会社の往復のような頻繁に移動しないパターン)
3.1日中家に居た場合(端末を移動させない状態、スリープメインで端末は普通に使用する)
スリープ時のバッテリ消費が一番問題と思いますので、それを意識して計測されてはどうでしょうか。あと、置き場所は電波状態の良いところが良いと思います。
ちょっと思ったのがカーナビ使用時にセルスタンバイが多いのは、もしかしたら移動していたのが関係したのかもと思いました。
私は別の機種(Nexus 5)の音声対応SIMで使っていますが、セルスタンバイはごく少ないです。バッテリ消費や画面表示やアプリの方が上に来る感じです。
Zenfone 5をデータ専用SIM(SMSなし)でも2週間ほど使ったことがあります。うろ覚えですが、セルスタンバイによるバッテリ消費は深刻ではなかったように記憶しています。本当にセルスタンバイが起きる機種だと、あっという間にバッテリが無くなるそうですが、そんな感じではなかったですね。スリープ時のバッテリ消費は緩やかだったと思います。
書込番号:18692110
1点

セルスタンバイは圏外にいれば必ず起こる「事象」です。
セルスタンバイ問題とは圏内でも端末が圏外と誤認識してしまう「問題」です。
この問題はMVNOのSMS無しのSIMを挿した時に機種に依っては発症します。
発症しているか否かを判断するには
全体に対するセルスタンバイの比率(%)ではなく、
(画面が点灯していなければ相対的にセルスタンバイの比率は増える)
その中身(圏外時間が何%か)です。
圏外に100%いれば100%表示が正常ですが、
圏外に100%いるということは普通ありえないので、
表示が100%なら「問題」が発症していると判断できます。
SMSを付ければ対策できますが、実際圏外にいる時は当然効果はありません。
ドコモ回線のMVNOのSIMを使った場合、
本機種含めたSIMフリー端末はドコモ端末より圏内エリアが狭いので(ドコモエリアを100%は掴めない)
圏外エリアにいる時間が長くなる(セルスタンバイ状態になる)可能性大です。
書込番号:18692156
8点

Zenfone5ではSMS無しSIMを利用した場合にセルスタンバイ問題は発生しますが、電力消費に影響は無いので気にする必要はありません。
http://sim-free-fun.com/asus-zenfone-5/asus-zenfone-5-cellstandby.html
セルスタンバイ問題が深刻な機種では、8時間もしないうちにバッテリーが空になります。
書込番号:18692265
4点

自分はデータ専用ですが、消費率を見るとセルスタンバイが80%くらいで圧倒的になってるんですが、実際は一日使ってもバッテリーは70%程度残っているので、ほとんど減ってないと思います。表示だけの問題じゃないかと。
書込番号:18692330
2点

どうも、動作時とスリープ時の関係がありそうですね。
バッテリー消費率表示は間違い無いと感じます。
画面71%でも急速にバッテリー減ると言うことはありません。
しかし実際はバッテリーは持っていると言うことは、スリープ時のセルスタンバイ対策をzenfone5しているとも言えます。
つまりキャリアとは条件が違いデータSIM運用があるからです。
バッテリー消費を表示する時は動作時ですので、色んなソフトウエアも動作します、気付かないだけかも知れません。
なのでセルスタンバイ問題はやはりあると思います。
書込番号:18692763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もデータSIM(OCN)で、1日空き時間にウェブ閲覧等で使っているだけですが
消費電力は概ね1時間あたり1%で1日で約75%程度になります。
このとき、確かにセルスタンバイの消費電力は90%くらいいっていますが、これを
SMS付きのSIMにして、仮にセルスタンバイ問題が全く発生しなくなったからと
言って、1日あたりの消費がおよそ90%減って、約25%→約3%になりはしない
のではないかと思います(実際、SMS付きのSIMでもセルスタンバイの消費電力
は発生しますし)。
また
セルスタンバイ問題が全く発生しないわけではないのだとして、仮に約25%→約15%
くらいになるのだとすれば、個人ユースではこの10%の消費電力削減効果がSMS付きの
SIM代金に見合うのか?ということに尽きるでしょう。
通常使用では2日も持てば十分ですしデータSIMでもライトユースなら持つわけですから、
一般的な皆さんの見解として”セルスタンバイ問題は影響ない”とか”セルスタンバイ問題
はない”と言われているのだと思います。
げ〜んみつに言えば、セルスタンバイ問題はあるんだと思いますが、結構電力を食っているか
どうかは、その”結構”をどうみるかになるのではないでしょうか。
長文失礼しましたm(..)m
書込番号:18693159
2点

朝倉徹也さん、基本おっしゃる通りだと思います。ただどれくらいセルスタンバイが電力を使っているのかが気になります。
ちょっと実験してみました。音声通話無し、SMS無しの、SIMを使った場合です。
車内でZenFone5を100%充電し、Yahoo!カーナビと、Podcastをセットし、電源コードを抜き、音声を聞きながらカーナビをさせて1時間走ったときのデータです。今度は厳密にやりました。
●セルスタンバイ 42%
●Yahoo!カーナビ 35%
●Podcast 12%
この表を額面通りに見ると、セルスタンバイは他の2つのアプリの合計くらいの電力を消費していることが分かります。電池は1時間で15%使いましたが、セルスタンバイが発生しなければ計算上は、8.7%に押さえられた可能性があります。
印象としては、まろは田舎もんさんもおっしゃる通り、スリープ時は大して電力消費の無い(1時間に1-2%)のセルスタンバイも、稼働時には結構電力使うのかな? というのが感想ですがどうなのでしょうか。
書込番号:18693723
3点

以下に実記のレビューされた参考サイトをご紹介します。(^^♪
『ASUS『ZenFon 5』をレビュー!多機能でコスパが良いSIMフリー端末!格安スマホとしては別格!『Blade Vec 4G』との比較も!』参考サイト :http://www.mvno-navi.com/mobile-device/zenfone5-review.html
格安SIMを使用しても、セルスタンバイ問題でバッテリー消費が激しくなるなんてこともないので安心してください。
(サイト内記事引用)
書込番号:18693789
2点

みなさん、こんにちは。ありがとうございます。
いろいろご意見いただいたので、まとめてご返事させてください。
みらねちゃんさん、
〉スリープ時のバッテリ消費が一番問題と思いますので、それを意識して計測されてはどうでしょうか。あと、置き場所は電波状態の良いところが良いと思います。
私もまだスリープ時を正確に測れてないので、今晩にでもやってみようと思います。あと、外出時と家に静かにいるときのデータですね。承りました。
〉ちょっと思ったのがカーナビ使用時にセルスタンバイが多いのは、もしかしたら移動していたのが関係したのかもと思いました。
ここが私もよく分からないんですよね。
1985bkoさんへの返答にもなりますが、私の場合は、音声通話無し、SMS無しのSIMですから、どこにいようと「圏外100%」。移動とか電波の状況は関係ないと思います。
ありりん00615さんやニコニコのパパさんさんご紹介のHPも見ましたが、「スリープ時は大してセルスタンバイは電力を消費しない、安心しなさい」というのはいろんなところに書かれていますが、私が問題に思っているのは稼働時です。
先のレスにも書きましたが
1時間で15%の電力を使った場合の
●セルスタンバイ 42%
●Yahoo!カーナビ 35%
●Podcast 12%
という数値は、稼働時のセルスタンバイが、1時間で6.3%使っている計算になり、スリープ時のセルスタンバイ電力の5倍程度になっています。これはほとんどの時間をスリープにしている人には問題ないけど、フルに稼働させている人にとっては大きな問題になるのではと感じます。
私はWi-Fi環境でZenFone5をいじくったりiPad mini をいじくったりしてますが、iPad miniに比べてZenFone5の電力消費量の多さに少し驚いています。osの違うスマホとパッドを比べても仕方ありませんが、それが稼働時のセルスタンバイ問題にあるのではないかと少し疑っているのです。
書込番号:18693987
4点

バイクに乗ったオズ 様
こんにちは。
>1985bkoさんへの返答にもなりますが、私の場合は、音声通話無し、SMS無しのSIMですから、どこにいようと「圏外100%」。移動とか電波の状況は関係ないと思います。
移動していると電波(基地局)を探すはずなので、影響するような気がしました。SMSの契約がないので音声通話の電波が100%圏外になるのは仕方ないですが、データ通信の方の電波は探しているはずです。
●スリープ時のセルスタンバイについて
ご自身の端末で計測されたのですか。まろは田舎もんさんの契約はSMS付きですので、スレ主様の端末と同じ結果になるとは限らないと思います。
●セルスタンバイの消費電力の割合が大きく計算される件について
以下は個人的な見解です。セルスタンバイの件は計算ミスかなにかだと思います。本当はバッテリは消費していないのに、大量に消費しているように見えているだけではないでしょうか。
セルスタンバイ問題で特に深刻な事象は、電波を探し続けて常にバッテリを消耗し続けるというものですが、これは日本のMVNOで使用している契約がデータ通信のみ・音声契約なしという特殊なパターンだったからですよね。他の国でこのような使い方をすることはなかったそうです。で、そういう使い方のパターンを想定していなかったAndroid OSがうまく対処できずバッテリを異常に消費し続けていたのだと思います。
Zenfone 5のような日本で販売する端末はそんなことでは困りますから、最近の機種はバッテリを消費しないようにバッテリの異常な消費については対処済みなのだと思いますが、クリティカルでない問題で放置されている部分はまだ残っているんじゃないでしょうか。消費電力の表示もそのうちのひとつかもしれません。
●SMS付きのSIMへの変更をお勧めします。
SMS付きにしたからといって劇的にバッテリ消費の問題が改善する訳ではないと思いますし、全く変化は無いかもしれませんが、SMS付きにした方が精神的に安心できると思います。私がスレ主様の立場なら確実にSMS付きに交換します。その方がすっきりすると思います。たまにはSMSも使いますしね。
書込番号:18694336
1点

スレ主さん
>音声通話無し、SMS無しのSIMですから、どこにいようと「圏外100%」。
逆に質問です。圏外で通信はどうやってするのでしょう?
書込番号:18694465
0点

zenfone5のSMSについてここまで真剣に取り組み考えた方はいらっしゃたでしようか、否定派が大多数占める中ある仮定を立てそれに対して孤軍奮闘されているバイクに乗ったオズさんを応援します。
物事は直ぐ解決しなければならない問題と、検証に時間や多大な労力を費やして成果が出て誰かの役に立つたり、結果無駄だったこともあると思います。
しかしその過程に於いて研究努力した成果は残りますし、次の問題があった時必ず良い思い出や苦い思い出は役に立つと思います。
価格コムでは引用が多く責任転嫁もあり、実際試したり自分の意見でものを言う方が形見が狭く、貴重なご意見の後押しをすると会話に温かみがあり話も弾むし研究者に取って励みになると思います。
バイクに乗ったオズさんは最初のスレにこれからの計画を上げておられます、なので今はまだ折り返し地点と感じています。
すいません思った事を黙っていられない性格ですのでお許しください。
書込番号:18694685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
このテーマの話はどこでやるべきか?
やっぱりSIMフリー機種のベストセラーの口コミが良いかなと思いました。
皆様も周知の通り、docomoとauがSIMロック解除についての方針を発表しましたが、その内容は利用者の為に便宜を図るものではなくて、
組織の利益、延命を徹底的に追求したものになりました。
確かに、ケータイ古事記がどうの、転売やー防衛がどうのという理由付けも分からなくもありませんけど、あまりにも組織の利益延命ばかりを重視し、利用者軽視している印象は拭えません。
今後の展開は不明ですが、一時的な白ロム販売の好調、SIMロック解除要求の増大(4月末まで)はともかく、中長期的に見た場合、SIMフリー機種は更にシェアを拡大するのか?後出しじゃんけんのSoftBankはどのような手を打って来るのか?
事実上の改悪施策となったdocomoは今後、更にシェアを減らしていくのか?
皆様の忌憚ない見解を伺いたく存じます。
しかし、例によって、日本の官民癒着のお決まりパターンは不滅だし、既得権益などに固執する人達の庶民をコケにしたやり方は毎度だなあという失望感は否めませんねえ。
書込番号:18715020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ユーザーの視点に立つか否か、で言えば日本企業の多く(特に大企業)が特定の支援者の利益の代弁者として動いてるのを見れば非常に悲観的ですね
これは自動車業界を見ても同じ
台数が売れている、ユーザー数が多いから良い企業とは言えない事実
今は自民党に近い企業が優遇されている
(民主党政権下では民主党支持企業が優遇された)
docomoがワガママ出来るのは、SLれなりの理由が有る訳です
書込番号:18715115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別にdocomoだけって訳じゃないし。
あと話膨らませ過ぎ。シムロック解除は政党、政治家とは関係ない。総務省のお役人様のお達し。
そんなお役人様も、米国には逆らわない。
iPhoneをどう扱うかで骨抜きかどうか分かる。
書込番号:18715399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

古事記様
ほら、携帯古事記があまりにも大活躍するから、こんなことになっちゃって(笑)という冗談はさておき、
政党、政治家は関係なくて、総務省のお役人様(官僚)だけが…というのはちと能天気過ぎかと。
ただ、iPhoneの扱いがどうなるかは興味深いですね。
政治の話はともかく、純粋に「施策」として、今回の件は多くの人ががっかりしていると思います。
逆に言うと、前回の不評な新プラン強制といい、今回の「施策」といい、
利用者の不評や落胆、シェア減少を覚悟の上で自らの組織延命を図らなければならないほどの状況に陥っているという見方も出来なくもないでしょう。
とかげがしっぽを切り、タコが自分の足を食べてでも本体の延命を図る「施策」を連発するというのは、相当厳しい状況なのかもしれません。
その意味も含めて、禅電5、禅電2始め、妙な回線縛り無しの、まっとうなSIMフリー機種の拡がりに期待したいところです。
そのうち、本体の回線よりもMVNO 向けの貸し回線の方がメインになり、日本にも待望の、真の「土管屋」キャリアに変質するかもしれませんし、そうして生まれる本当の「土管屋」キャリアに大いに期待したいと思います。
禅電が正に蟻の一穴なんとやらの歴史に残る名機種になるかもしれませんね(笑)
書込番号:18715514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三大キャリアに乗せられてキャリアの横暴で開発してきたソニーなど機種の豪華装備品やソフトウエアの開発で新機種を出そうにも既存の日本独自の部分が足を引っ張りハード的に見てもソフトウエア的にみても新機種を安定さすのに物凄い労力を費やしていますね。
その版権がドコモに有るのかソニーに有るのか不明です。
つまり小さな島国でキャリアの競争に乗せられて売れていたら問題なかったのですがそのお陰で独自の電波帯が存在し外国に対して鎖国状態でした。
しかし、そこへzenfone5という新しい波が訪れ格安とバカにしていたら思わぬ程評判がよく目覚めてもぬくぬくと育った国内メーカーやキャリアはまだ旧態依然の考え方で私は定年退職するまでは安泰と思っているかも?
もつと先のことはドーデモいい状態です。
zenfone5の成功でねじまがつた機能なしでも売れることが分かり大きなダムに少し水漏れが出来ました第2、第3のzenfone5がどんどん押し寄せて来ます。
ドコモも軒下を貸しているのに母屋を取られた状態になるのが少し見えてきました。
その間にドンドン外国では技術的にも進歩し性能や価格的にも侮れなくなり、もうじきソニーでも世界的に見ても日本独自の機能を追加追加で歪んだ機種では通用しなくなり危ないかも?
限られ国内でMNP割やナントカ割などユーザーを騙して毎月多大な費用を吸い上げ営業所を一等地に設けこの構造を作り上げた政府も絡んでいると思います。
今回も平成維新にはなりませんでした、鎖国で取り残された日本はどうなるのでしょう?
書込番号:18715635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

麿は田舎もん様
「自分が定年になるまで会社(組織)が持てば良い。後の事は知らね、大変だろうけど若い衆、ご苦労様」
という今の50代後半以降の人の本音、私は前にそういう方々の本音を知りうる仕事に関わった事がありますので、とても良く解ります(苦笑)
社会保険、特に年金制度など、若い衆が報われるようでないと、その社会制度は維持出来ないのですけどね。
日航の企業年金問題など、老人エゴの真骨頂でしたね。官民問わず、今や、契約社員が以前の係長クラスの責任ある業務を担わされているのが現実ですから(苦笑)
カメラ画質や音楽エンタメなど、Xperiaには及ばない格安スマホですが、とにかく維持費を安くあげたいから、そりゃ時代の流れで、皆飛びつく訳でして。
黒船は何もアメリカだけではなくて、英国もロシアもフランスも幕府に迫ってきました。
禅電の次にはWindowsフォン特にlumia が控えています。
対する日本メーカーは…、某フォンの社長の大風呂敷ではありませんが、今の状況では惨敗必至です。もう、開国と幕府崩壊は時間の問題かもしれません。
書込番号:18715732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
ZenFhon5を購入予定だったのですが新型が発表されて
足踏みしています。
現在の選択肢は下記で考えています
@ZenFhon5 の Memory 2G Storage16GB 29000円程
AZenFhon5 の Memory 2G Storage32GB 32000円程
BZenFhon2 の Memory 2G Storage32GB 39000円程
ここから質問なのですが
・他の書込みを見ると、Bの最下位機種なら現行機種のほうがいい的な
書込みがあったのですがなぜなのでしょう?
・Storage16GBでもマイクロSDを活用する事で快適に使用できるのでしょか?
写真を撮影時にマイクロSDに直接保存する設定とか
音楽データをマイクロSDに保存して、そちらから聞けるとか
・アンドロイドのバージョンの違いも気になります。
@Aの場合はアップデートがすぐ無くなるのでしょうか?
取り留めない質問ですいません。アドバイスいただけると助かります。
0点

スマホとタブレットを使っています。
通信速度と受信バンドに問題がなければ、あとはバッテリーの容量。
バッテリー、これ大事ですね。
モバイルバッテリーも買ったが、使わずに1日使えればそれがいいのだが。
5よりも2型の方がバッテリー容量は大きいですね。
価格と受信バンドのあいまいさでASUSは候補から消えた。
書込番号:18711129
0点

> 神戸みなとさん
ASUS 社のスマホには「受信バンドのあいまいさ」は無いと思います。
詳細仕様で、対応周波数とバンド番号をすべて公表していますから。
その点、Huawei 社の製品は、FOMA プラスエリアが使えるようなことを ほのめかすが
実際は使えない、ということが ままあります。ASUS 製品の方が安心して買えます。
書込番号:18711204
2点

ZenFon2に搭載されているatomはバッテリー消費が高いとの記事を見ました。(実際にそうなのかは使用した事が無いので分かりませんが…
ZenFon5よりもバッテリー容量は余裕がありますが、使用可能限界が長いかどうかは実際に購入したユーザーのレビュー待ちですかね…
書込番号:18711267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アサスショップで予約しようとしたらエラーが出て予約できませんでした。残念です・・・
書込番号:18711428
3点

日本発売の機種はZE551MLのみなので最下位機種でさえZ3560つまりBaytrail利用の機種ですから、Zenfone5の方が良いだなんてことはまずないかと思います。
台湾で買えるずっと安い最下位機種であっても2コアとは言えコア当たりの性能が高いので、Zenfone5よりは高性能ですしね。日本発売の機種はそこからコア当たり性能が上がって更に4コアになってるのです。
3GでのFOMAプラスエリアについては未対応であることが公式に発表されましたよ
http://shop.asus.co.jp/zenfone/apology/
書込番号:18711568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3GでのFOMAプラスエリア未対応ですか〜
田舎者としては考えちゃいますね。。。。(ToT)
書込番号:18711988
2点

>3GでのFOMAプラスエリアについては未対応であることが公式に発表されましたよ
band6つかえるんで未対応でなくFOMAプラスエリアの一部使えないだけですよ。
書込番号:18712002
0点

3GのBand19がないと山間部での利用で支障があるらしい。都心で利用する人はBand6だけで十分でしょう。
Zenfone5とZenfone2を比べた場合、スペックで比べれば明らかにZenfone2の方が上です。しかし、Zenfone5は実用上十分なスペックがあり安定した動作をすることが分かっているので、あえてZenfone5を選ぶ手もあります。
また、ストレージに関してはアプリをたくさん利用するつもりなら多い方がいいでしょう。アプリがSDカードに対応していない場合は、内部ストレージを利用することになります。
書込番号:18712133
0点

下記サイトの説明によると、FOMA プラスエリアは ほとんどが Band 6 だそうです。
Band 19 のエリアは ほぼ消滅しているそうです。
・ZenFone2はFOMAプラスエリア対応・W-CDMA B19非対応はどうでもいい
http://www.gadget-and-radio.com/zenfone2-b19/
・【追記有】Ascend Mate 7 はドコモFOMAプラスエリア・CA非対応らしい
http://www.gadget-and-radio.com/ascendmate7-foma/
書込番号:18712385
3点

今回スペックの誤記があったことが発表されましたが、現在のDocomoの周波数の運用からすると、使用できるエリア自体は全く変化はないかと思います。
現時点において、WCDMA Band19の基地局は、LTE Band19と同じ周波数帯で運用、そしてVoLTEのエリア拡大の為に、基地局はLTEへ切り替えて運用されているので、都市部で運用されているWCDMA Band 19のエリアは、ほぼ消滅しています。
郊外や山間部で使われているFOMAプラスエリアは、実質Band 6のみで運用されています。その為、WCDMA Band19がサポートしていなくても、LTE Band 19をサポートしている限りは、使用可能なエリアが狭くなることは一切ないかと思います。
ZenFone 5でもZenFone 2でも使用できるエリアに変化はないので、自分の予算やスペックなどを考慮して、端末を選定するのが良いと思いますよ。(^ ^)
書込番号:18712394
4点

やはり注目すべきは郊外でも使えるかどうかですか
山間部でも使えるしデュアルチャンネルという事で注目していました
上位機種の4Gメモリタイプはアップデートでデュアルチャンネル対応になるようです
PC業界もこのデュアルチャンネル対応で一気に高性能化してきましたからzen2の上位機種の選択肢も外せないと思いました。
今後の動向はcpuの性能よりもデュアルチャンネルかどうか?でしょうかね?
バッテリーの持ちも気になる所ではありますが、最近のcpuはクロックが高いからといって同じ仕事をしていれば
クロックの低いcpuと同じ消費電力だと思うのですがね
書込番号:18712679
1点

>その「一部」がどの地域か分からないから「未対応」って括りになるのでは?
Band6だけのエリアマップでもあるのかい?
以前band6はつかえるが19がつかえないnexus5にbic sim入れてつかってましたが田舎は基本band6だったんで問題ありませんでした
都市部の建物の中でたまに圏外になってたので不便でzenfone5に乗り換えました
19つかえないからってFOMAプラスエリアで圏外になりまくるってことはありません
書込番号:18712727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LTE Band 19をサポートしている限りは、使用可能なエリアが狭くなることは一切ないかと思います。
通常の電話として使う場合、多少影響はあるかもしれませんね。IP電話系なら影響なさそうが。
書込番号:18712736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状はほぼBand6で問題ありませんが、LTE800MHzに対応していないFomaプラスエリアの一部がBand19である可能性があります。ドコモのLTEマップの薄いピンク色の部分です。
書込番号:18713007
0点

違うメーカーですが、FOMAプラスエリアに関して、公式にアナウンスしているメーカーもあるんですね〜
メーカーが正式に書く位だから、NTT Docomoに聞いたのでしょうかね?
http://www.covia.net/product-smartphone_info.html
【お知らせ内容】
W-CDMAにおけるNTTドコモ様の800MHz帯(FOMAプラス)にはBand6とBand19があり、弊社の製品(CP-D02, CP-F03a, FLEAZ F5)が対応し、技適を取得しているのはBand6です。
Band19は2012年の800MHz帯再編終了時に見直されたバンドですが、NTTドコモ様においては共通の基地局であり、Band6対応機とBand19対応機は同様に接続できます。Band19対応機しかつながらないエリアがあるわけではなく、カバーエリアにも差はございません。安心して引き続きご利用下さいますよう御願い致します。
書込番号:18713072
1点

皆様色々なご意見ありがとうございます。
性能的にはやはり新機種の最下位モデルでも、現状の機種よりいいみたいですね。
※デュアルチャンネル対応とか言われると上位機種も気になりますけどね・・・・
2G*2の構成なのかな?
ただ、バッテリーの持ちは微妙かもしれないということですね。
電波地域に関してほぼ都市圏にしか生息していませんので問題ないようです。
↓こちらに関しては、現在ご利用の方どうでしょうか?
・Storage16GBでもマイクロSDを活用する事で快適に使用できるのでしょか?
写真を撮影時にマイクロSDに直接保存する設定とか
音楽データをマイクロSDに保存して、そちらから聞けるとか
妻の分と2個買う予定なのでできれば費用は押さえたいけれども
すぐに容量パンパンで面倒な思いはしたくないので
実体験あれば教えていただきたいのですが。
以前にもアンドロイドのタブレットは使用しておりましたが
主にWEB閲覧にしか使用してなかったもので^^;
もうすぐ子供が生まれるので写真をパシャパシャ取りたいなと
思っておりますが、そもそもアンドロイドの仕組みを
あまり理解していませんので的外れなことかもしれませんが、
アプリを起動して写真を撮る ⇒ この保存先のみSDではなく
アプリをSDに移設して、そのアプリで写真をとると
SD側に保存されるという感じでしょうか?
その場合はSDに移せないアプリもあるかもしれないので
内部メモリに頼ったほうが無難という認識でしょうか?
別件ですが、ZenFhon5がLollipopに対応するとかいう情報はないんでしょうか?
書込番号:18713656
0点

初めから入ってるカメラアプリでは、設定で撮った写真の保存先ををSDか内部メモリで選べます。
書込番号:18713710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KB コッキイ様
なかなか面白い切り口で感心しました。
√悩むということはあまり詳しくないと言う事ですよね。
√もし後悔するとしたら「詳しくなった時」ですので、そのときに改めて悩んだほうが効率的です。
√判断基準が曖昧な状態で悩んでも結果は出ません。
なるほどと思います。
でも、詳しいが故に却って悩むこともあるし、
詳しくなった時に、あああの時の選択は正しかったのだなと思う事もあるし、
詳しくなくて、判断基準が曖昧だから悩むんだとも思います。
揚げ足とりではありません。
物事の見方、捉え方というのは色々あるのだなと改めて思いましたし、パーフェクトな観点もないものだなあと、久々に良い論理思考の頭の体操が出来ました。有り難うございます。
書込番号:18713736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Macを愛するスレ主様
要するに今回の悩みの焦点(笑点)は、「既知」の情報が多い禅電5か、「未知」の情報が多い禅電2の選択の難しさですよね。
諸葛孔明なら禅電5、司馬仲達なら禅電2を勧めそうな気もしますけど、私ならこう考えます。
軍資金が潤沢で、今、流行りの格安SIMフリースマホをあれこれ趣味的に試してみたいなら禅電2、実用的に用途が決まっていて、決め打ちするなら禅電5かなと。
Macintoshのkitkat もとい、Androidの4.4はアプリなどを外部ストレージに移すのはとても不便ですが、
アプリにこだわらず、デフォルトのカメラで写真撮影バシバシやるなら、写真は外部ストレージ(MicroSDHC )に保存できますので問題無しです。
ただ、禅電に限らず格安SIMフリースマホのカメラはあまり画質が良くありません。
SONYセンサーを謳っていても、SONYセンサーにも高級品から汎用品まで色々あります。
よくMicroSDHC カードなどで東芝チップを謳う激安カードかありますが、あんなようなものです(笑)
ざっくり言って、カメラ機能と画質を追求するならXperia、あまり考えなくても良く写るのが良いならiPhoneがbestです。
個人的にはバランスの良いiPhoneのカメラ画質が好きです。
格安フリーSIMスマホのほとんどはSONYセンサーの最安値に近い汎用品か、オリジナルの安物センサーに安いレンズとみて差し支えありません。
第一、格安スマホに万単位するようなカメラモジュール使える筈がない(笑)
だから合焦がカッチリ決まらないとか、時間がかなりかかるとか、f値がどうのと言っても、ただ明るいだけで、のっぺりした締まらない画質だったりします。
カチッとしたかつてのCCD センサー搭載のデジカメや、陰影のある裏面CMOS のデジカメの画質とも違います。
ご参考までに。
書込番号:18713858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zenfone5は現在台湾でLollipopのベータテスト中です。来月中には台湾向けが公開されると思いますが、JP向けはさらに後になると思います。
また、SDカードに写真を保存したいという理由であればKitkatで十分です。しかし、SDカードはいつかは壊れるものです。DVD化する、オンラインストレージにコピーする、USBメモリーにコピーする、等の複数の媒体にバックアップを作っておいた方がいいでしょう。
あと、カメラ機能に関してもZenfone2の方が断然上です。しかし、Xperia Z3の様な高性能な機種でもピンクカメラ問題や4k動画撮影異常発熱問題がでているので、様子を見るべきでしょう。いくらカタログスペックが上でも、発熱問題等が発生する機種は使い物になりませんので。
書込番号:18714017
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー

自分での交換は無理だし、交換サービスもないので修理を利用するしかありません。下記を参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014085/SortID=18192074/
書込番号:18714267
1点

普段きちんと充電していれば、実証出来ませんが十分2年は持つと思いますし実際はもっと持つと思いますが、完全放電させたらこの限りでは無いと思います。
なので、私はバッテリーダメになれば高額なバッテリー修理交換料を出す位ならその費用+αで新しい機種に替えた方がよいと思います。
ただし、今は満足していますが、先ほどにも言いましたがバッテリーダメになるよりも2年も立てば世の中も変わり性能もよくなっていますので、その前に私は買い替えると思っています。
それぐらいに思えるzenfone5は価格の安い機種です。
書込番号:18714953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
新しく販売される予定のZenFone2を購入したいのですが、auのナノSIMカードを、変換アダプターを介して取り付けて、auのLTEで使用することができるでしょうか?
iOS8の不具合でiPhoneがうまく使えないためです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18710766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使えると思われます。
ただし、LTEしか掴めないためにセルスタンバイが発生する可能性があります。
通信の種類には2つあってCS(電話用)とPS(データ通信用)があって端末側でCSが掴めないために圏外であると錯覚してしまうとセルスタンバイが発生します。
それとdocomoのMVNOなどとと違い最初にAPNを設定してからネットワークモードでLTEのみ掴む設定にする必要があるかと思います。
書込番号:18710848
1点

LTEの対応周波数が合えば使えると思いますよ!
勿論、変換アダプターを装着してですが。❤
書込番号:18710850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zenfone5はau自体に対応しません。
AuのnanoSIM対応機を検討してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Au_IC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#au_Nano_IC_Card_.284G_LTE.29.E3.82.92.E7.94.A8.E3.81.84.E3.82.8B.E6.A9.9F.E7.A8.AE
Mineoの場合は、Mineoの対応機種を確認してください。また、MineoのIOS8問題であればauと契約することで解決すると思います。
書込番号:18710876
2点

>ありりん00615さん
ZenFone 5はLTEに対応していますので適切な設定をすることにより利用可能です。
ただし通話はauの場合CDMA2000という規格を使っているため通話はできませ。
書込番号:18710903
2点

ドコモ系SIMフリー端末はauのBand1のみを利用できる場合もありますが、国内モデルのZenfone5はauでの通信を遮断しているようです。
http://shimajiro-mobiler.net/2014/11/12/post28763/
書込番号:18710964
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)