端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年11月8日発売
- 5インチ
- 800万画素
- 顔認証
- micro-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてZenFone 16GB SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ZenFone 16GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全465スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 22 | 2015年4月3日 12:49 |
![]() ![]() |
48 | 44 | 2015年4月2日 18:17 |
![]() |
6 | 5 | 2015年3月30日 18:59 |
![]() |
8 | 5 | 2015年3月30日 09:01 |
![]() |
58 | 18 | 2015年3月30日 08:13 |
![]() |
7 | 20 | 2015年3月30日 07:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
この掲示板でアドバイスをいただき、「端末ZenFone5、MVNOはNifMo」の
組み合わせのプランを申し込みました。初スマホ、初フリーSIMの初心者です。
4月になったらすぐに届くと思うのですが、届いたらまずやることを教えて
いただけますか。まあ「フル充電」ぐらいは分かるのですが、あとは何が
必要でしょうか。おまけでついてくる「ポリカーボネート製シェルカバー」
と「保護フィルム」をつけるとして。
プランとしては「2GBプラン、SMS対応」にしました。オプションは基本的に
入れず、「常時安全セキュリティ24」だけ、「申し込んでもインストール
しなければ料金はかからない」と言われたので、一応入れてあります。
【初期設定】と【最低限入れるアプリ】などを教えて下さい。
3点

Androidも初めてなら、ここら辺のサイトとか一通り読んでおいたらいいんじゃないですか?
http://andronavi.com/howtouseandroid
Twitterアプリは、ツイタマ使ってます。
バッテリー関連は、Battery Mix使ってます。
書込番号:18618055
1点

ZenFone5届前に、これだけやっておけばあとがスムーズにいきます。
1・いま使用しているパソコンで、Googleアカウントを作成する。
2・自宅で使用している無線LANの、SSIDとキー(パスワード)を紙にメモっておく。
これを準備してから、ケース付けたり充電してから電源入れると、上記の設定から
スタートです。
その後は、各ホームページなどを参考に楽しんでください。
なお、「常時安全セキュリティ24」の500円/月はいらないでしょう。
書込番号:18618232
5点

>train77 さん
ナイスです。それですね。
追加するなら、今使っている端末から連絡先のファイルを抽出して(.vcf等)Gmailの連絡先にインポートしとけば、より完璧ですね。
書込番号:18618247
0点

Android端末では何をするにもアプリが必要です。
アプリによっては新規アカウント作成が必須の場合もあるので、様々なサービスを利用すればするほどアカウント情報が増えていきます。
またアプリ同士の連携が増えれば増えるほど使い方も複雑になっていきます。
この「アカウント情報の管理」が一番面倒ですね。
登録用メルアドは一つで使い回しできるけど、ユーザー名とパスワードは統一しちゃダメです。
もし野良アプリに乗っ取られたら全損です。
ネットを利用する以上は他力本願ではダメ。基本的に全て自己責任です。
ブラウザも信用しちゃダメ。自分を守るのは自分です。
最大の防御は「狙われないこと」と「近づかないこと」です。
使いこなせるようになるまではエロサイトも見ちゃダメですよ!(笑)
書込番号:18618302
1点

まず、アカウントの設定(今使われているアカウントを引き継がれてもok)>システム更新です。
最新のシステム状態にされるのがこの機種の場合宜しいと思います。
次にGmail設定です。
次にSIMカードをセットしNifMoのAPNを選べば、使える状態になります。
パソコンはご利用と思いますので、これでネットも普通に使えます。
これからは使う目的によって変わると思います。
lineメール
smartalk電話
等のソフト入れられたら便利かな?
こんなやりとりで宜しいですか?
十分勉強は、されたようで、
後は、手元にzenfone5とSIMカードか来てからですね、習うより馴れろが一番だと思います。
書込番号:18618306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
動作確認を中心に思いつくままに羅列しました。不良のある製品もそこそこ紛れ込んでいるようですので、入念に行う事をお勧めします。
【事前準備】
・裏ブタの開け方の確認(重要)
・Googleアカウントの登録(アカウントを所持していない場合)
・初期不良時の対応(受付期間など)
フタの開け方はコツが要りますので、事前に確認しておきましょう。Googleアカウントは予め登録しておいた方が当日はスムーズに設定ができますが、名前にこだわりが無ければ当日でも構いません。Googleアカウントは後で変更しにくいので注意してください。
【通信の設定】
・MVNOの設定(APN)
・Wi−Fiの設定
通信可能な状態に設定します。システムの更新はWi-Fiで行った方が良いでしょう。
【充電】
・充電
満タン状態にしてから使用した方が良いようです(マニュアルに記載あり)
【システムの更新】
・システムの更新
出来るだけ早くシステムの更新を行ない、最新の状態にしてください。
【動作確認】
初期不良が無いか確認します。液晶保護フィルムを貼る前が良いでしょう。
・外まわりの確認(キズなど)
・物理スイッチの確認(ボリュームなど)
・ホームなど画面外のボタンの動作確認
・液晶の確認(色、ドットの抜け、明るさ)
・機能の確認(発信、着信、通話、スピーカによる通話、スピーカー、マイク、イヤフォン、カメラ[ドット抜けも]、SDカード[抜き差しのしやすさも確認]、Wi-Fi[感度、速度確認]、データ通信[4G・LTEの確認]、タッチパネル、GPS、Bluetooth、光センサー[周囲の明るさに応じた画面の輝度の変化を確認]、LEDライト、バイブ、PCへの接続[外部ストレージとして認識するか])
【後で行うこと】
・プレインストールアプリの更新(すぐには更新が無いかもしれない)
書込番号:18618440
1点

GPS Status & Toolbox
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.eclipsim.gpsstatus2&hl=ja
マルチタッチ精度確認
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tenyen.multitouch&hl=ja
書込番号:18618602
2点

すみません、システム更新はWi-Fi環境をアップしなければできません。
行き詰まりやトラブルもご自身で解決されるのも勉強のうちと思います。
書込番号:18618976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それから、セキュリティーソフトですが、CMセキュリティーなど無料で使えるソフトがたくさんあるので、その評価を見てからインストールされたら宜しいと思います。
有料セキュリティーソフトはいらないように思います。
危険なサイトに近づかなければ通常襲って来ないと考えて使用し、二年間今の所、機械が変な動きをしたりおかしな兆候はありません。
それから、動作が重くなればメモリークリーナーも標準装備ですし、たまに再起動されたら動作は軽くなります。
書込番号:18620784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、アドバイスをありがとうございました。特に、「みらねちゃんさん」のアドバイス、
特に分かりやすかったです。
昨晩、@niftyの登録、キャッシュバック特典用の口座登録を済まし、今日届きました(早!)。
これから準備始めます。案内書に「SIM取付→充電」とあります。それでは始めてみます。
書込番号:18637810
3点

いま裏ぶたを外して、ドコモminiUIMカードを挿入しました。
さっそく、裏ぶた外し、苦労しました(-_-;)。検索して参考にしたページでは以下が
分かりやすく、お勧めです。
http://xn--wck2f330hpitfkztubd73do4c.com/185.html
書込番号:18637879
3点

obochan 様
おめでとうございます。
前回のコメントでは省略したのですが、動作確認項目をして少し追加しておきます。搭載されているセンサー類の動作を確認しておいた方が良いかもしれません。先にコメントしたもの以外に、近接センサー、磁気センサー、電子コンパス、加速度センサーがあります。
近接センサーは通話中画面に頭を近づけたときに画面を消すのに使われます。電話中にも確認できると思いますが、Skypeの音声テストが確認しやすいです。
他のセンサーは地図などで端末の向きに応じて方位が反応するかを確認する程度で良いと思いますが、コンパスは正確に北を指さない場合もあります(そんなものです)。また、「GPS Status & Toolbox」というアプリで、コンパスや加速度センサーの動作を確認することもできます。
書込番号:18638507
0点

重ねてアドバイス、ありがとうございます。
昨晩充電したので、今晩には設定する予定です。慣れないのでドキドキです。
どうしてもPC世代のせいか、小さい画面の扱いに慣れません。1年前に
購入したASUS MeMO Padもあまり使っていません。今度はいつも持ち歩く
予定なので、そんなことはないでしょうが。
「通信料金節約ワザ.com」のシム・セツヤさんのサイトは写真入りで分かりやすく、
見ながら設定しようかと思っています。
モバイル登録してから、急ぎセキュリティソフトを入れるのが良いのでしょうね。
まろは田舎もんさん推薦のCM Securityが無難でしょうか。それからいじりまくり
各種テストをしようと考えますが、こんな感じで良いのでしょうか。
書込番号:18640943
1点

こんにちは。
>モバイル登録してから、急ぎセキュリティソフトを入れるのが良いのでしょうね。
セキュリティソフトは一番最後で良いと思います。なんらかの不具合が出た場合はセキュリティソフトが疑われますし、ひととおり使えるようになり、安定稼動してからで良いのではないでしょうか。気をつけて普通に使っていればセキュリティソフトは必要ないくらいのものですので、急いで入れる必要はないと思います。
書込番号:18641139
1点

ご返信、ありがとうございます。
まあ、変なサイトを見るつもりもないですから、そんなに心配しないで良いですね。
私の使い方としては、もっぱらメールで、たまに思いついて検索ぐらいと思っています。
Webをみるのは家に帰って無線LANにつないでが中心でしょう。
あとは不良品に当たっていないことを祈るばかりです。
書込番号:18641162
1点

やはり文字の入力を慣れるのに1ヶ月ほどかかりました。
価格コムのレス入力で鍛えられました。
最初はガラケーで慣れているのに戸惑いました、
しかし今はzenfone5の入力の方が速いです。
子供と同じでやりたい事の為には、無我夢中が宜しいようで!!
セキュリティーソフトは、一番何もかも終わった後で導入でも大丈夫です。
YouTubeでも楽天でもヤフーでもgoggleでも普通に検索している時に、セキュリティーソフトの警告はありませんので、そう神経質になる必要はありません。
何か入れておいたら気休めになるという程なにもありません、あったら大変です、これは保険ですね。
導入と削除は至極簡単ですので、とりあえずCMでも入れておかれたら安心と思います?
書込番号:18641203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まろは田舎もんさん、アドバイスありがとうございます。
前におっしゃっていたように「習うより慣れろ」でしょうね。
ずっとガラケー+PCで、携帯でWebを見るということがめったに
なく、たまに間違えて接続したり、登録で接続してもたもたしていて
ちょっと請求が高くなると怒ってしまう、状態だったので、携帯で
Webを見るのが怖いという感覚があります。
最初はおっかなびっくり、電車の中でWeb閲覧をして、家で少し
安心してWiFiということになると思います。
余談ですが、家では遅いWiMAXで、それも5月には2年目を迎えるので、
それを機に解約する予定です。それから、マンションの有線LANに
無線LANルーターをつないで無線に、と結構いろいろやることがあります。
また、掲示版でご相談するかと思います。
書込番号:18641267
1点

私も、昔一回ガラケーで小説通勤行き帰り1ヶ月みていたら五万円の請求がきました。
ビックリしました、今の2GBは動画を見なければ、またハードな使い方でなければ、通勤行き帰り位なら大丈夫です。
BIGLOBEでは、ソフトで最近3日間と1ヶ月の使用量をリアルタイムで検索出来ますのでその推移をみていたら今は外出先でも安心してスマートニュースを見たりWeb回覧したりしています。
ニフティもソフトがあると思います。
但し、価格コムの文字入力など頻繁にされるとバッテリーの減るのが速いです。
ので、楽天で12,000mAhのモバイルバッテリー1,300円と100円ショップでミニUSBケーブルと200円のACアダプターを買い使用しています。
これでバッテリー問題も心配なしです。
書込番号:18641388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました、MVNOはNifMoでしたね。
書込番号:18641449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨晩、とうとう(大げさ?)ZenFone5のスイッチを入れました。「通信料金節約ワザ.com」の
該当ページをプリントして臨みましたが、当然のことながら、環境がいろいろな訳で、NifMoの画面が
出てきて、「ちょっと違うな」とまごつきました。
何とかWiFi設定をして、昨日はそこまで。今晩は、androidのアップデートなどしようと思って
います。あとは皆様のアドバイスにあったようなことをやろうかと。
それと、このサイトの「ZenFone 5を買ったらすぐに設定したい11のこと」
http://mobilelaby.com/blog-entry-zenfone-5-setting-recommend.html
これを行うつもりです。
書込番号:18643563
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
こんにちは、パソコン好きな70代のジジィーです。
近々アパートに引っ越す事になり以後はパソコンが使えなくなります、といいますのは新築ゆえに回線が
きてませんので、その後は、スマートフォン(Zen Fone5)にします。
経験のないスマートなので、機種を購入後の先 ドコモかソフトバンクか又、今ガラケーとして使っているauか!
経験者の先輩方、このジジィーに教えて下さい!
契約先のご指導をお願いします。
直、今の携帯の電話番号は引き継いでいきたいですが!
2点

PC大好きな方がスマホを代用することは土台無理があります。以下に提案してみます。
@今の携帯電話はそのまま
AsimフリーのWindowsノート(タブレットにもなる)PCを購入
BMVNOの定額無制限タイプを契約
Aの製品一例
『ASUS TransBook T100TAL T100TAL-B-3735 SIMフリー』
http://kakaku.com/item/K0000743110/
BMVNO企業の一例
『ぷららモバイルLTE 定額無制限プラン』
http://www.plala.or.jp/select/lte/museigen/
書込番号:18600443
1点

PCの感覚でスマホを使ってたちまち高速容量を使い切り、使えないと文句を言う人達がたくさんいます。
新築でも電話回線はあるでしょうから、ADSLを契約するのが良いと思います。
外でもメールを読む程度なら、MVNOの月1000円程度のプランで足ります。
書込番号:18600465
1点

幅8cm以下のスマホだとPCサイトの文字が小さくて読めません。拡大して読むことはできますが画面幅の大きなスマホの方が目に優しいです。ただし、幅8cm以上のスマホはGalaxyNoteとかHuawei Note7とかあまりないので、7cmで妥協かも。ともかく画面が大きくかつポケットに入る自分に合ったサイズを確認すると良いです。
また、上の記事のようにSimフリーのタブレットも大きくて良いかも。ヤマダ電機のEasyPad proがWin8.1のsimフリーで5万円くらいで良さそうと思っています。参考まで。
書込番号:18600582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、Zenfone5はSIMフリー端末なので、キャリアは関係ありません。ヨドバシ等の量販店やASUSのオンラインショップから購入することができます。ヨドバシはwebから店舗在庫が確認できるので便利です。
http://www.yodobashi.com/ASUS-%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%82%B9-A500KL-RD32-ZenFone5-Android-4-4-2%E6%90%AD%E8%BC%89-5-0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E6%B6%B2%E6%99%B6-32GB-SIM%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-LTE%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/pd/100000001002549283/
http://shop.asus.co.jp/zenfone/list/ZenFone/
次にSIMフリー端末ではIIJMIOやOCN等のMVNO SIMを利用します。SIMフリー端末の場合、データー専用と音声機能付の2種類を選べますが、音声機能付を選んだ場合は30秒20円の通話料がかかります。従って、通話の利用状況がかけ放題必須の場合は、現行の携帯を利用し続けた方がいいでしょう。通話は使うけど待ち受け専用の場合は通話料金がかからないので、音声機能付きのMVNO SIMを選ぶといいと思います。
https://www.iijmio.jp/hdd/
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/wi-fi_spot/
Zenfone5を量販店で購入する場合は、一緒に使用するSIMも購入してください。ASUSオンラインショップで購入すればIIJMIOの音声機能付きSIMが付いてきます。但し、音声機能付のSIMはデーター専用のSIMより月額が高くなるので音声機能が不要の場合はデーター専用SIMを購入してください。
また、引越し先にPCも持っていくのであれば、Zenfone5をUSBでつないでデーター通信に利用することもできます。但し、この目的だけで使うのであればWIMAX2+のモバイルルーターを選んだ方が快適です。
書込番号:18600700
1点

現在利用中のPCを利用する方法のご提案です。現在ネット回線の接続が有線のみであった場合も対応できる方法です。
なおPCのOSなどが古い場合は対応できない場合があります。その場合は前回の提案に戻って検討して下さい。
A上の購入を取りやめします。そして変わりに『AtermMR03LN』を購入します。
メーカー公式『AtermMR03LN』サイト
http://121ware.com/product/atermstation/product/mobile/mr03ln/
販売一例『NECアクセステクニカ Aterm MR03LN 6B ( LTE モバイルルータ / microSIM ) PA-MR03LN6B 』サイト
http://www.amazon.co.jp/NEC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB-MR03LN-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF-microSIM-PA-MR03LN6B/dp/B00IRWGUMU/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1426910987&sr=8-1&keywords=atermmr03ln
上記のBMVNOの定額無制限タイプを契約のsimカードをAtermMR03LNに挿入して利用可能となります。
また同時に複数の機器が接続可能です。
一例『GW-300S KATANA:11n/g/b対応のハイパワーアンテナ搭載無線LANアダプター』こちらを現在利用中のPCのUSBに接続して無線対応できます。
http://kakaku.com/item/K0000647159/
書込番号:18600705
0点

パソコン好きの60代爺です。
パソコンをお使いの方が代わりにスマホだけというのはきついと思います。
なにが困るといって画面がちいさくて目が疲れます。
あと、PCでなにをおやりになっているかですが、できることが違いすぎます。
あさとちんさんのおっしゃるように電話回線でADSLにするか、
WiMAXのようなモバイルルータを契約してパソコンをお使いになるのがよろしいのではと思います。
携帯はそのままお使いになるということで。
スマホもはじめたいということでしたら、Zenfone5は良い選択だと思います。
スマホはDocomo,au,SoftBankではなく格安SIMを契約して1000円/月で
通信のみできるようにするのがお勧めです。au携帯は通話のみの契約にして。
いわゆる”2台持ち”ですね。
書込番号:18600906
1点

今晩は、先輩ご一同サポート有難うございます。
そうですか?パソコンと違って画面が小さく使いづらいですか!年寄りには緑内障になりそうですね!
とりあえず、この5月に「このスマホ」にガラケーを変えようと思います、それについては、ありりん00615さんに
質問ですが、ジジィも70代年金生活「安く、安全」にやって行くにはどういけばいいのか!電話の回数は歳のせいか
ほとんど少ないです。WEBの方をよく使ってます、ヤフオフ等では1時間以上の時もありです。
WEB回覧など、どうしても制限されて限度を加減しないとだめだろうと、思うけれど、そこそこWEBも使える要領で
お尋ねしたいと思います。
宜しく、
書込番号:18601499
1点

安くしたいとのことなので、NTTコムストアでの32GBモデルの購入を考えてみます。
http://item.rakuten.co.jp/goosimseller/a500kl32gb-simset/
これを買えば、29800円でOCNの音声対応SIMもついてきます。
SIMの登録に3000円かかります。
一般的な4GBのコースは月額1600円なので通話は月10分とすると、月額2000円となります。
書込番号:18602085
2点

私も、年金生活の、じじいですがドコモのガラケーとデータSIMで2GB/月700円でzenfone5を使用しています。
様子をみて電話もzenfone5に一本化しようと思っています。
zenfone5でネットをするぐらいでしたら2GBで十分です。
家でも外でも何時でもネットできます。
ガラケーは、通話とキャリアメールで使用しています。
zenfone5は、ラインメールも出来ますので、友人との会話も楽しんだり、あう約束に使って役に立っています。
最初は、ガラケーとzenfone5で、私のような使い方はいかがでしようか?
書込番号:18602396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家に、Wi-Fiを設置されない場合は、外部Wi-Fiを利用できるSIM(一例BiGSIMや、BIGLOBE)などを購入された方が宜しいと思います。
時として大量のソフトウェア更新が襲ってきます。
書込番号:18602612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
スマートフォンの回線しか用意されないということでしたら、通信会社(MVNO)の契約は、データ量が月毎のコースが良いと思います。MVNOの契約では月2GBのような月毎のコースと、1日70MBのような日毎のコースとがありますが、日毎のコースだと大きいサイズのデータのダウンロードに支障があるでしょうから、月毎のコースの方が良いと思います。
私は、IIJmioという会社を使っていて、一番安い月2GBの契約にしています(4月から月3GBに増量されます)。
可能であれば、回線が使えるうちにZenfone5を購入して使えるようにした方が良いように思います。システムの更新やアプリのダウンロードに結構な容量を使うでしょうし、なにかあったときにPCで調べることもできますから。あと、MVNOの契約時(申し込み時)にはPCが必要ですので、その点ご注意ください。
引越し後は回線はなくてもPCはあるのですよね。ご存知かもしれませんが、テザリングという機能を使えば、Zenfone 5を経由してPCをネットに繋ぐこともできます(PC側に無線LANまたはBluetoothが必要)。
Zenfone 5は画面は大きくて表示領域も広く造られているので、5インチクラスのスマートフォンの中では見やすい方です。もうすぐZenfone 2という新機種も出るはずなので、そちらもご検討いただければと思います。画面も少し大きくなりますよ。
書込番号:18602629
1点

PC好きの方がPC使えなくなるのは困ることになるはずです
スマホは電話+インターネットが出来るだけであって、文章作成できませんし
PCの方もインターネットにつながってないとシステム更新も出来ないし使い勝手が悪くなるはずです
引っ越し先でもPC用のインターネット回線を用意すべきでスマホで兼用するのは無理です
スマホでテザリングは外出先での間に合わせにすぎません
パソコンで扱うデータ量は大きいので通信制限容量をすぐ超過します
繰り返しますがスマホでPCにインターネット回線を兼用するのは間違いだと言えます
書込番号:18603038
1点

おはようございます。
ありりん00615さん、まろは田舎もんさん、みらねちゃんさん、暁の雲さん、皆さんの「参考書」有難う
ございました。スマホの10%ぐらい解りましたが、、頂いた参考意見を熟読し実行したいと思います。
又、解らない事がありましたら、ご意見宜しくお願いします。
書込番号:18603118
0点

まろは田舎もんさん
「家に、Wi-Fiを設置されない場合は、外部Wi-Fiを利用できるSIM(一例BiGSIMや、BIGLOBE)などを購入された方が宜しいと思います。
時として大量のソフトウェア更新が襲ってきます。」
に、まったく同意です!お仲間がいて安心しました。
自分のスマホはたぶん他の人よりはアプリをたくさん入れているせいもありますが、アプリの更新だけで毎月1GB近くかかっています。これをデパートなどのドコモwifiでやるようにして、やっと契約3GB内(PC代わりに使っているので1ヵ月で3GBくらいは使います)に収めています。契約4GB以上にすればいいのかもしれませんが、wifi付きのsimに魅力感じます。
書込番号:18603502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶん普通にアプリ少ない人でもアプリの更新だけで月に0.5GB前後使ってると思います。解析アプリいろいろありますが、My Data Manager なかなか良いですよ。
書込番号:18603627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

春三郎さん
システム更新を公衆Wifiでやるのはお勧めしません
公衆Wifiは通信スピードが安定せず途中で断絶する事もあるのでAndroidのOS更新とかで失敗すると文鎮化してしまいます。
自宅にはインターネットを固定回線で用意するのが最善ですし、UQのような通信容量制限のない回線を用意すべきです
BICSIM使っていますが公衆Wifiはオマケでしかないです
動画も安定しないし、ブチブチ切れるしセキュリティーも不安があるし常用出来ませんね
書込番号:18603796
2点

暁の雲さん
たしかにその通りかも。今wifiでアプリ更新をやってますが以前に比べてかなり不安定で切れてばかりです。OSの更新に使うのはヤバそうです。ドコモショップのドコモwifiならOS更新も安定なのだろうか、、今のところ節約重視なので。アドバイスをありがとう。同意です(^_^)。更新はアプリだけにします。
書込番号:18604040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

覚えた知識が嬉しくて仕方ないのか、半端な知識でやたらMVNOを勧めたがる手合いが最近は少なくありませんが。
PCが前提なら先ずはモバイルルーターを。
それに組み合わせて、各キャリアの一括0円モデルを最低料金で運用するのがコスパ的には最良です。
モバイルで無制限を実現するのが難しくなってきてる時代ですが、WiMAX2+なり305ZTなりを騙し騙し使うのがモバイルルーターでは現実的な選択肢でしょうか。
端末はお好みで適当に安いのを。
イマドキのモデルなら一括0円で快適に使えますし、シムフリーだけが取り柄のゴミに万単位の出費をするより遥かに安上がりだと思いますよ。
書込番号:18604219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PC前提なら光回線を用意したほうがいいです勿論
スレ主さんのように引っ越しなら新規契約なので高額なキャッシュバックがあるし
月維持費も実質的に安いから、勿論、通信容量は無制限
年金暮らしで在宅時間が長いのであれば、家のインターネット回線に金をかけて
携帯などはガラケーで最小限コストに抑える
スマホやモバイルルーターなどはなくてもどうってことないし
スマホをあえて避けるのも合理的ですよ
在宅時間が長いシニア層には画面がでかくて見えやすいし維持費もかからない
タブレットのwifiモデルをお勧めします
スマホなどよりずっといいですよ
書込番号:18604657
1点

MVNOとはdocomoやauから回線を仕入れて再販している業者だし、安いように見えるがスピードを制限したり通信容量を制限したりして、安く見せているだけじゃないの。
仕入れ元が同じなのに条件なしに安くもならないし
キャリアもMVNOも同じ穴のむじなです
世界的にみて日本の通信コストは割高です。総務省行政が悪いのが原因かなと
SIMフリーで有り難いのは海外利用くらいで国内では微妙です
書込番号:18604727
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
アメリカに1年間行くにあたり、スマートフォンをどうするか検討しています。
現地で買うことも考えたのですが、2年契約が普通であると聞いています。私は1年間で帰ってくるため、日本でSIMフリーの機種を買っていくことを考えています。
最初はiphone5sを候補に考えたのですが、SIMフリーですとかなりの値段になるため、ZenFone 5を前向きに考えたいと思っています。
ZenFone 5がアメリカで問題なく使えるか、またLTEにも対応しているか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると大変助かります。
アドバイスよろしくお願いします。
1点

類似の過去スレッドです。長期という事であれば現地の激安スマホがお勧めです。
『アメリカに持っていくスマホはこれ?』のクチコミ掲示板 ←こちらで私のレスを参考にご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014084/SortID=18392794/
書込番号:18629937
1点

・実は機械設定苦手
・日本他者からの接続が楽
・英語が不自由
・米国ソフバンのエリア内
などの理由で
日本国内でSoftBank iphone6契約で
「アメリカ放題」
を活用するのも手。
書込番号:18630272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
おすすめいただいた現地の格安スマホもソフトバンクのアメリカ放題も選択肢として検討したいと思います。
ただ、Zenfone 5 の状況についても知れると、比較検討する上で有用かなと思いますので、もしどなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、コメントをいただけると幸いです。
書込番号:18631755
1点

スレ主さん 参考になるサイトを添付します。LTEでの通信は未対応で3Gもしくは2Gでの通信が可能です。
『asus zenfone5 の日本版を持っているのですが…』参考サイト
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12139279742
書込番号:18631802
1点

早速ありがとうございました。
3Gであれば、今から日本で改めて買うまではないかもしれないですね。
みなさまのおかげで大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:18631857
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
先日、ZenFone 5 A500KL-BK16 SIMフリーを購入致しました。
動画鑑賞を楽しむのもひとつの目的として購入したのですが・・・YouTubeはアプリをDLして視聴できるのですが、WEBページ上にUPしている動画は見れません。
ちなみに裏アゲサゲというアダルトサイトです。
他のスマホやPCからは閲覧できるのですが・・・・この機種だど「再生できません」と表示されてしまいます。
初期の設定から何も変更はしていないのですが、何とかこの携帯で動画を視聴したいです。
ご教示下さい。
3点

動画の再生はプレーヤーの役目。
ストアからダウンロードできるアプリで試してみては。
私はMXプレーヤーでデジカメで撮影した動画をみています。
音楽もWINDOWSパソコンで集めた動画はWMAファイル、これはAndroidでは再生できないのでMP3にエンコードしてきいています。
書込番号:18628737
1点

見れる見れないはセキュリティアプリやその設定で変わるのでは?
書込番号:18628777
0点

これらのサイトの動画はFlashで再生・表示しておりますので、flashplayerがインストールしてないと再生できません。
Flashを開発するAdobeはAndroid 4.0を最後にAndroid向けFlash Playerのサポートを打ち切っていました。
それでもAndroid 4.3までは動作していましたが、Android 4.4 KitKatでは正常にインストールできなくなり、Flashの再生ができなくなってしまいました。
Flashを実行できるウェブブラウザにしないといけませんね。
書込番号:18629253
1点

念の為確認…成人だよね?
『ホーム > アゲサゲユーザーフォーラム > 見れない・・・ 』ヒント
書込番号:18629256
1点

こんにちは。
SKY☆BLUEさんが指摘されているように、KitkatではFlash Playerが使用できないからでしょうね。
ドルフィンブラウザを試してみてください。ドルフィンブラウザと改造版Flash Playerをインストールすることで、KitkatでもFlash Playerが動くようになります。設定方法はドルフィンブラウザのWebサイトで紹介されています。
書込番号:18630587
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
発売日にビックカメラですんなり入手できました。
1.iijmio,hi-hoなど mvno SIMでの通信は問題なし。
2.購入直後(出荷時状態)にはWIFI接続可能だった
3.システムアップデート(OS?)があるらしいので、実行し再起動しました。
4.google 開発者キットに問題あり、などエラーが頻発してgoogle playに接続できなくなった
5.面倒なのでOSリセットしました。(たぶん3.の初期状態に戻ったはず)
6.google playは利用できるようになった
7. WIFI機能がONにできなくなった。 (←いまここ)
です。
同じ症状の方いらっしゃいませんか?
すべての通信をLTEでおこなうので、パケット消費がはげしい。
中国語のユーザ交流サイトでも、9月くらいに同様の報告があるようです。
4点

参考になるかわかりませんが(国内版ではないのでない)、自分の場合はシステムアップデートすると必ず毎回Wi-FiとAPNの設定が消えて繋がらない状態になってました。そのため、毎回再起動し直してルーターとの接続やAPNの設定をしています。設定し直せば、普通にWi-Fiに繋がるようになります。
書込番号:18144860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日エディオン@Yahooショッピングから無事届きました。
今まさにシステムアップデートをしようとしていたところですが、Wifi使えなくと困るのでちょっと様子見したほうがよいですね。
再起動再設定で無事復活すること祈ります。
書込番号:18145086
2点

主様と若干症状が異なりますが,
当方でもシステムアップデート後に不具合が出ました.
当方は,
個人データの初期化(設定→バックアップとリセット→個人データ→データの初期化)
Factory Reset(電源+ボリューム下)で解消しました.
当方ではシステムアップデート後,3の症状が出ました.
WiFi/SIMの両方の通信は大丈夫でした.
以上参考までに
書込番号:18146139
2点

当方は特に不具合はありませんが、一応Wifiがらみの
挙動についてこちらのスレに便乗して報告します。
(もしかすると周知のことかもしれませんので、
スレ立てするほどでもないかもな。。ということで。)
初回起動を外出先で行おうとし、他デバイスですでに使用中の
MVNOのSIMをZenFoneに差して使おうとしたところ、
まずWifiでの接続を求められ、MVNOのネットワークでは
それ以上初回設定を続けられませんでした。
帰宅後、Wifiをまずつないで初回設定をしたのち、
Wifiを一旦OFFにし、MVNOでも通信できていることを確認しました。
私の場合、まぁいいか、後でやろう、という状況でしたので良いのですが、
同じように初回を外出先でしようとすると、同じようにハマるかもしれません。
Wifiが使えない?ではなく、Wifiでないと使えない?という内容なので、
スレ違いについて、スレ主さんすみません。
これから使用されるみなさんのご参考まで。
書込番号:18146512
1点

Wi-Fiですが、私の自宅のルーター(Aterm)では、セキュリティー方式で変わりました。
WPAだと繋がらなく、WEPだと繋がりました。
ただ、初期時からなので、皆さんの話とはまた違うかもしれませんが。
書込番号:18147305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ASUSのサポートに電話して解決しました。
複数の購入者から同じ問い合わせがあるそうです。
1.[バックアップとリセット] -> [データの初期化]
できれいさっぱり初期化する
2.次の初期設定時に、Wifiのみ接続して、
google,asus どちらのアカウント設定もスキップする。
[同期]も念のため、OFFを選択しておく。
3.その後、各種アカウントを設定する。
がその方法です。
今は、wifi接続ができるようになりました。
この記事がだれかの助けになればうれしいです。
書込番号:18147891
26点

この書き込みを読んで購入を踏みとどまりました。
本当に感謝です。
更新とかで治るといいなー。
安定したら教えてくださいませんか?
購入をする予定です。
書込番号:18149698
1点

解決法があるようなので私もアップデートしました。結果あっさりと何も不具合なく更新完了してしまいました。成功することも有るという例の報告デス。
書込番号:18150092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合はシステムのアップデート後にGoogleの同期が出来なくなり焦りましたが、データの初期化後に再設定したところ復旧しました。
同様の方がいれば参考になればと思います。
書込番号:18151018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらのスレを参考に、
最初にwifiの設定のみ行い、アップグレードした後でアカウントの追加を行いました。
これで全く問題は発生しておりません。
いい情報をありがとう御座いました。
書込番号:18151613
3点

昨日、ビックカメラカウンターでiijのみおふぉんファミリープラン契約。zenfone5を2台購入。Google playとWi-Fiの不具合あり→コメント読んで解決!
ありがとうございます(o^O^o)
普段使いにお気軽に使える感じがします♪
SoftBank、3台解約→解約の請求が。。。ε- (´ー`*)
どのみち一気に切り替えないとダメなんで、変えたい時が一番。
書込番号:18151894
4点

スレ主さん、d(>_< )Good job♪
書込番号:18151933
2点

不具合覚悟でアップデートしましたが、特に不具合も発生せず無事に終了しました。不具合があったりなかったりということは、環境や設定状況の違い?原因が特定できれば良いですね。
当方は、アップデート時はWi-Fi接続。SIMはOCNモバイルONEです。GoogleやASUSのアカウントは初回起動時に設定済み。
スレ主さん重要な書き込みをありがとうございました。、
書込番号:18155468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは初回設定時に通信量が多くなる為の対策ではないですか
多くのスマホでアプリのアップデートがwifi設定時にしか行われない設定のように
書込番号:18156104
0点

ビックカメラ大宮店で残りが黒1台のみだったので、電話取り置きして購入しました。
JAPAN LOVEさんと同様に、不具合覚悟でアップデートしましたが、特に不具合も発生せず無事に終了しました。
当方は、アップデート時は自宅Wi-Fi接続。SIMはY!モバイルのSIM単体契約です。回線自体は、Softbank回線で、EmobileのNexus5のSIMと同じですが・・・。
GoogleやASUSのアカウントは初回起動時に設定のみでupdateしました。
駄目なら、即、初期化出来ますから・・。
発売日3日目月曜日購入なので、ASUS側で何か対応したのかもしれないですね!?。
重なりますが、スレ主さん重要な書き込みをありがとうございました。
書込番号:18159085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も届いた後、googleアカウントやASUSアカウントの設定をスキップして、
wifiの設定のみをしてアップデート後にすぐに初期化しました。
今のところ問題はまったく出ていません。
端末購入したら真っ先ににアップデート&初期化を前提にするのが無難かもしれませんね。
書込番号:18175721
1点

いやー、助かりました。
買って設定中にアップデートしてしまい、
GooglePlayにアクセスできず、凹んでいました。
仰せの通りにやって、復活。
ありがとうございました。
書込番号:18260831
1点

購入2日目です。SIMを引き取って更新したら、私もgoogleの同期が全部エラーとなりました.システムリセットしてみます。
書込番号:18630512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
ZenFone5購入を考えています。
しかし、テザリングについて、調べてもよく分かりません。
テザリングすることが可能か不可能かは、端末とSIMカードの
どっちが重要になってくるんでしょうか?
どちらか一方が大切なのか両方大切なのか…
ZenFone5でfreetel mobile 「ネットし放題 電話プラス」simを購入して
Wi-Fi接続のみのタブレットを上記端末のテザリングでネットに繋ぎたいのですが出来ますか?
2点

テザリングできないのは、ドコモ端末と格安SIMの組み合わせだけです。
この機種のような非ドコモ端末であれば、どのSIMでも基本的に可能です。
書込番号:18574974
1点

〉基本的に可能です。
不可の場合はどのような時でしょうか?
書込番号:18575002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
まず、端末自体に機能が無いとテザリングはできませんが、Zenfone5は大丈夫です。
SIMですが、格安SIMと言われているものなら普通は出来ると思いますが、freetel mobileのサイトにはテザリングに冠する情報はありませんでした。大抵の会社ではサポート情報に記載されているのですけどね。念のためfreetel mobileに確認しておいた方が良いかもしれません。
あと、P577Ph2mさんが指摘されている通り、ドコモ端末と格安SIMの組み合わせではテザリングできません。端末側がそういう造りになっているようです。
書込番号:18575304
1点

> ドコモ端末と格安SIMの組み合わせではテザリングできません。
非公式になりますがアプリを使えば可能な場合があります。
私はヨドバシSIMでのWi-FiテザリングでPCを出先で使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17893369/
ドコモ端末のF-03Dです。
SIMフリーは持ってませんが本体にテザリング機能がなくてもアプリを使えばテザリング出来るんじゃないですかね?
ただ非公式の為、何かトラブルがあってもメーカーやMVNOの会社は一切面倒を見てくれず自力で解決できるスキルが必要になりますね。
書込番号:18575430
0点

>テザリングできないのは、ドコモ端末と格安SIMの組み合わせだけです
iPhoneの場合、iOS8にすることでテザリングできています。
書込番号:18575873
0点

基本的には、SIMとデザリング機能の付いた端末の両方が必要です。
Zenfone5は、デザリング機能付きなので問題ないと思います。
実際に、この記載はZenfone5+データSIMでデザリング接続のPCで書いてます。
ところで、freetel mobileですが、ちょっと見たところ、
3日連続での上限が見当たらなかったのですが・・・
自分が契約した所は、月の制限と3日で1.2GBの制限があり、
この3日1.2Gが結構邪魔なのです。
3日制限が無いなら、乗り換えたいですね。
書込番号:18575879
0点

>テザリングすることが可能か不可能かは、端末とSIMカードの
どっちが重要になってくるんでしょうか?
端末が重要です。ZenFone5はSIMフリー端末なのでWi-Fiテザリング可能です。
(ドコモ端末 x 格安simは、ほとんどの機種が不可能)
SIMカードはfreetel mobileの他でも可能です。
>ZenFone5でfreetel mobile 「ネットし放題 電話プラス」simを購入して
Wi-Fi接続のみのタブレットを上記端末のテザリングでネットに繋ぎたいのですが出来ますか?
出来ますがfreetel mobile自体の通信速度が?です。
契約期間の縛りは無いので試してみてダメなら解約もありですが
私なら少しくらい高くてもOCNかIIJですね。
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/voice/
https://www.iijmio.jp/hdd/miofone/
書込番号:18576561
0点

P577Ph2mさんの返信はなしか。
がっかりな常連さんだな。
書込番号:18578776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

想定されるお話ですが通信方式(対応バンド)の違いが問題(原因)となり例えば通話が出来ないなどの不自由な利用方法となるであろう(ドコモ系とは記載が無い為)au系2社のMVNOのsimを利用する場合の例かも知れませんね。
書込番号:18579502
0点

皆様回答ありがとうございます
freetelに問い合わせたところ
「WIFIテザリングでの他端末ネット使用が可能か」
弊社SIMとZenfone5の通信帯域・対応端末であるか確認でき、また
Zenfone5にテザリング機能がついていましたら使用可能かと思います。
こちらのご質問に関しては、端末側の機能になりますので
提供されてますASUS側へのご確認もしていただければと存じます。
との回答だったのでasusにも聞いてみます。
私の場合、家と職場は無料Wi-Fi接続が可能で、外ではそんなにネットに
繋がないので(PSPをしたり電子書籍読んだりなので)
ネットの速度は考えず安さで選びたいなーと思っています。
外でコンビニとか探してWi-Fi繋げば?といわれるのですが
超方向音痴で、地図や乗り換えアプリがないと不安で(^o^;)
貰い物のME581Cもテザリングでネット繋げたら嬉しい…
書込番号:18580476
0点

子機(テザリングで受ける側)がME581C(MeMO)ということでしょうか。
そうなら問題ありません。テザリングで重要なのは親機(ZenFone5)です。
子機はWiFiで通信を受け取るだけですので。
書込番号:18580615
0点

テザリングは、受ける側は何でもいいのですね!
初めて知りました^^
あと、スレ違いですがZenFone2にしようか考えてます
ZenFone2もテザリング可能かどうかは、発売してから出ないと
分からないでしょうかね?
それとすごく初歩的質問なのですが
ZenFone5で通話したい場合、何かしら通話用のアプリを入れないと
話せないのでしょうか?
買ったばかりの状態では電話番号はないですよね?
通話は滅多にしないですがIP電話をメインにするのは危険だといわれ
迷ってます。
(アプリが落ちやすく受信失敗も多いため
書込番号:18580653
0点

>IP電話をメインにするのは危険
通信環境によるのかもしれませんが、私の経験(050plus 1ヶ月使用)では、IP電話で、遅延もなく音質も悪くなくて、普通の携帯電話と変わりません。
SIMはIIJかOCNが安心です。
050plusは基本料金が2ヶ月不要でいつでも違約金なしで退会できるので、試用してみて、ダメならやめればよいと思います。
通話タイプのSIMを買ってしまってからIP電話を使うのは料金削減の効果が薄れます。
書込番号:18581496
0点

私はBB.excite(3枚1GB1280円、SIM1枚当たり427円)のSMS無しデータ専用なので電話機能がありません。代わりにIP電話(SMARTalk、Viber、LINE)を使っています。
着信・発信共に低速モード200Kbpsでも問題ないです。
私は3年前からSMARTalk使い始めてFUSIONの050番号をメインの携帯電話番号として使っていてお店の会員登録などで携帯電話番号を入れる欄にはFUSIONの050番号を入れています。
キャリアの電話も持ってますが単価が高いため殆ど使っておらず全て解約予定です。
IP電話にも弱点があります。
1.110、119など緊急電話や0570、0120など特殊な番号が使えない。
2.LINEの認証に使えない。
3.パケット通信を利用するため電波の弱い場所や混雑する時間帯では音声が途切れる恐れあり。
これらの対策は
1.については近隣の警察署、消防署の固定電話番号を電話帳に登録したり、0570や0120ではIP電話ユーザーの固定電話番号にかければよいです。
2.LINEの認証は以前、050での登録が出来ましたが今は出来なくなりました。Facebook認証で代用するか自宅の電話番号で登録するしかないです。
3.鉄筋コンクリートの奥の部屋や地下などでは電波が弱くなるので見通しの良い屋外に出て電波状況を確保する必要があります。
だいぶ前ですがいつもの通勤電車が人身事故で運転見合わせになった時、駅ホームで会社にFUSIONのSMARTalkで電話したのですが、音切れなどなく普通に通話出来ました。
書込番号:18581664
0点

こんにちは。
>ZenFone5で通話したい場合、何かしら通話用のアプリを入れないと話せないのでしょうか? 買ったばかりの状態では電話番号はないですよね?
みなみ373様が検討されている「freetel mobile ネットし放題+電話プラス」は、音声通話(電話)ができるプランですので、電話が利用できます。電話をする為のアプリは最初から入っています。
「電話プラス」で無い方のプランは音声通話はできませんが、IP電話系のサービスを利用すれは通話もできます。
※どちらのプランでも電話番号は付いています(電話番号はSIMに付いています)。また、IP電話サービスでは別の番号(050番号)が付与される場合もあります。
>ZenFone2もテザリング可能かどうかは、発売してから出ないと分からないでしょうかね?
テザリングできないということはまず考えられませんが、念のため確認した方が安心ですね。発売後に質問してみてください。
あと、気になったのですが、「電話プラス」で無い方のプランはSMSはオプションになっていますね(月額 150円)。このプランにする場合、SMSはあったほうが良いように思います。LINEなどユーザーの認証をする際に使いますから。
書込番号:18582065
0点

皆様、回答ありがとうございます
すごく嬉しいです…!
電話は滅多にしないため(毎月こちら発信で話すのは多くて3分ぐらい)
まずは050plusを試してみようと思います。
仕事の電話を取れなかったら怖いので、もし1度でも
不具合があればすぐ、切り替えようと思います。
データ量を変えるだけならSIMカードはそのままでいいけど
データ通信用から通話可能SIMに切り替える場合は
新たに通話SIMを買うことになりますよね?
データ通信専用SIMにも電話番号が付いているのですか?何用?
LINEの認証は、Facebookアカウントでいいかなと思っているのですが
それでもSMSは必要なのでしょうか?Gmailメアドじゃだめですか?
自宅用の電話番号は所有しています。
書込番号:18628805
0点

こんにちは。
>新たに通話SIMを買うことになりますよね?
会社にもよると思いますが、新しく契約し直すか交換になるでしょう。電話番号が変更になる場合、LINEの友だち登録などし直しになるかもしれません。
>データ通信専用SIMにも電話番号が付いているのですか?何用?
よくは分かりませんが、仕組み上必要なんじゃないでしょうか。SMSでは使いますね。LINEは電話番号管理しているようですし、LINE電話の発信元として通知されたと思います。
>LINEの認証は、Facebookアカウントでいいかなと思っているのですがそれでもSMSは必要なのでしょうか?
Facebook認証は使ったことがありませんが、認証する方法はあると思います。
SMSはたまに使います。頻繁には使いませんが、本人認証に使用します。例えば、マイクロソフトアカウント、Googleアカウント、楽天でんわ、Viver(通話アプリ)などで使用しました。大抵は代替の方法が用意されていると思います
ほかには、Gmailを受け付けてくれない人にメールすることもあります(PCメールを受信拒否している場合)。
スマートフォンの機種によっては、SMS付きでないとバッテリー消費がはげしいものもありますね。Zenfoneでは過剰なバッテリー消費はないと思いますが、表示上常に圏外にはなるんじゃないでしょうか。
書込番号:18628960
0点

>LINEの認証は、Facebookアカウントでいいかなと思っているのですが
それでもSMSは必要なのでしょうか?Gmailメアドじゃだめですか?
自宅用の電話番号は所有しています。
・Facebookアカウント
・SMSを受信できる端末(別の端末でもOK)
・050ではない普通の?固定電話
どれか一つでOKです。
Gmailメアドは関係ありません。
書込番号:18628964
0点

補足・訂正します。
>>新たに通話SIMを買うことになりますよね?
>会社にもよると思いますが、新しく契約し直すか交換になるでしょう。電話番号が変更になる場合、LINEの友だち登録などし直しになるかもしれません。
調べてみましたが、Facebook認証でもLINEの情報は引き継げるそうです。LINEの電話番号変更(機種変更)は操作が面倒なのと、失敗するとデータが消えてしまいますので、事前に良く確認してください。
書込番号:18630418
0点

>まずは050plusを試してみようと思います。
>仕事の電話を取れなかったら怖いので、もし1度でも不具合があればすぐ、切り替えようと思います。
このようなお考えなのでしたら、最初から音声通話付きにした方が良いと思います。このZenfone5の掲示板でも少し前に050Plusの着信が不安定という書き込みがありました(過去の投稿を検索してみてください)。100%確実着信が成功するとは言い切れないと思いますよ。
書込番号:18630458
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)