端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年11月8日発売
- 5インチ
- 800万画素
- 顔認証
- micro-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてZenFone 16GB SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ZenFone 32GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2015年3月24日 20:21 |
![]() |
37 | 18 | 2015年3月23日 22:08 |
![]() |
8 | 5 | 2015年3月29日 06:40 |
![]() |
32 | 23 | 2015年3月23日 16:38 |
![]() ![]() |
28 | 22 | 2015年3月22日 13:08 |
![]() ![]() |
48 | 44 | 2015年4月2日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
スマホでROMが32GBとか16GBとかの製品がありますが、ユーザは音楽や写真の保存先にROMを使用できるのでしょうか?
パソコンの世界でROMというと、READ ONLY MEMORYの意味で、書き込まれた内容を読み込むことしかできません。
A500KLを購入検討中なのです。
ROMの使われ方をお教えいただきますよう、よろしくお願いします。
2点

PCのHDDなどと同様に、アプリケーションや画像、音楽等の保存先などに使用します。
なのでMicroSDをすぐに買わなくても一通りは使えます。
スマホでROMという場合は、上記のような用途を示します。
EEPROMなどもあるため(フラッシュメモリも、メーカーによってはNAND EEPROMなどと記載されてたりします)
一概にROM=書き換え不可というわけではないようです。
書込番号:18611522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Androidの世界でROMというと内蔵ストレージを指します。
つまりZenFone 5の「 ROM:16GB」は端末に16GBのフラッシュメモリが内蔵されているという意味です。
そこにOSやプリインストール済みのアプリなどが数GBぶん入っており、残りの容量は、なすかずらさんが書かれているようにユーザーが自由に使えます(アプリをインストールしたり、画像や音楽ファイルを置いたり)。
OSやプリインストール済みのアプリの容量は、同じ機種なら基本的に一緒ですから、このROMが多いほうがよりたくさんのアプリやファイルを扱えるということになります。
ちなみに英語圏ではROMでなくInternal Memoryと表記するのが一般的ですけど、NAND型フラッシュメモリはROMと分類されることもあるので、ROMでも紛らわしいだけで間違いとまでは言えないようです。
書込番号:18611583
2点

こんにちは。
スマートフォンの内蔵ストレージは、フラッシュメモリというものだそうですが、書き換え可能なROM(READ ONLY MEMORY)ということらしいです。USBメモリやSDカードなども全部そうみたいですよ。
書込番号:18611642
1点

私も最初は不思議でした。今は慣れましたが。
ROMと言う表現が変ですね。
名前はREAD ONLYだけど中身はREAD ONLYじゃない。。。
書込番号:18611645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ROMの使用量を多く利用される場合はROMの空き容量が残り少ないことが原因で端末の動作/操作の速度(速い/鈍い/遅い)アプリの起動/挙動(誤作動/不安定/強制的に「アプリ」や「端末」がシャットダウンするなど)を引き起こす可能性もあります。
上記をなるべく解消する方法としては購入時に端末の内蔵ROMの多いタイプ32GBを選択することで購入後に後悔されない可能性が高いと想定致します。
書込番号:18611702
2点

速度(速い/ ←これは間違い(無し)です。
書込番号:18611733
0点

〉ROMの使用量を多く利用される場合はROMの空き容量が残り少ないことが原因で端末の動作/操作の速度(速い/鈍い/遅い)アプリの起動/挙動(誤作動/不安定/強制的に「アプリ」や「端末」がシャットダウンするなど)を引き起こす可能性もあります。
rom?
ramなら解るが。
書込番号:18611844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
アプリやデータの保存領域でROMは使うことがわかりました。
購入の際は32GBの方を選択したいと思います。
書込番号:18611858
1点

ROMと言いつつ読み書きに対応しているのがフラッシュメモリです。
ROMを発展していった結果書き込み読み込み両方に対応したということらしいです。
http://ednjapan.com/edn/articles/1303/25/news015.html
もう既に回答は出ていますが補助記憶装置にあたるのがROM、でこちらが内臓ストレージです。
多分内臓ストレージと言えば保存も問題ないと分かるかと思います。
>>ROMの空き容量が残り少ないことが原因で端末の動作/操作の速度(鈍い/遅い)アプリの起動/挙動(誤作動/不安定/強制的に「アプリ」や「端末」がシャットダウンするなど)を引き起こす可能性もあります。
確かにSSDの様なNAND型フラッシュメモリ(スマホに使われているのもNAND型らしいです)は空き容量が少なくなれば速度の低下がみられますが、アプリって起動さえしてしまえばRAM上で動かしているだけでROMからは読み取っているだけだと思います、、そりゃ記録することもあるでしょうが空き容量がある限り端末が落っこちる様な代物ではないかと。
ただ空き領域に対する速度的な物は基板上のコントローラーが物を言います。
それに一時期xperia Z1でアホみたいに動画を詰め込んでしまい空き容量が500MBを切るというバカな事をしてしましたが、決して落ちませんでしたよ。しいて言うなら動作が少し遅くなるくらい。
書込番号:18612076
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
シムフリー2台目です。
以前は、Xiと、iモード、mopera契約で、imoniでメールを受信していました。
現在spモードと、mopera契約です。
ドコモメール以外は全て受信出来るのですが、ドコモメールのみ受信設定がうまくいきません。
この端末をお使いで、ドコモメールを利用している方いらっしゃいましたら、設定等教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:18607306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドコモメールって使ってないけど、面倒くさいのですね。
いっそのことやめてしまう方が幸せになれそうですが
お友達はLineやGmailにスイッチしてもらえるといいのですが
まあそうもいかないからご質問されていると思います
ドコモメールも罪づくりですねぇ
他社メールは大丈夫なのに何やってんだか
回答になってなくてすみません
書込番号:18607321
7点

『【今更紹介】ドコモメールを他社やSIMフリースマートフォン、PCで使うための流れ』参考サイト こちらでお試し下さい。
http://smartgoods.me/2014/11/docomomail_for_others/
書込番号:18607327
1点

ありがとうございます。
他のメアドも持っていますが、それぞれ用途があり、やはり、ドコモも、必要なんですよねー。
迷惑メール対策で、Gmailとか、受信できない設定の方も多いですし、んー、困った…
書込番号:18607377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコニコのパパさん
ありがとうございます。
そのURLやつも試したんです。
やはりDSいくしかないのかなー。
もちょと、色々見直してみます。
書込番号:18607380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この設定にはドコモのスマートフォン(Android4.0以降)ドコモメール対応機種もしくはドコモiPhoneにSIMカードを挿し込みその端末でドコモメールを起動する必要があります。
表記の対応(スマホ)端末はお持ちでしょうか?
書込番号:18607400
0点

私は、2ヶ月前にdomcomoメールをこの機種で受信するのをやめてしましまったのですが、
それまでは
1)DocomoのメールをWebmailでも受信できるようにして、
2)「CosmoSia」というアプリで受信していました。
たまに受信が遅れますが、問題なくつかえてましたよ。
書込番号:18607405
3点

当方もドコモメールはCosmoSiaを
使っていました
今はZenFone 5を使っていないのですが
ドコモメールアプリ色々試したなかでは
CosmoSiaが一番安定していたように
思います。
書込番号:18607425
3点

連投すみません。追記です。
アプリでの設定は下記をご参照ください。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/docomo_cloud/docomo_mail/other/index.html
書込番号:18607428
0点

>>やはりDSいくしかないのかなー。
まだdocomoとの契約があるわけでしょ?
DSでご相談して、お店で設定してもらうのがよろしいかと。
たぶん同じ悩みを抱えているユーザーが多いと思うし、対処方法もDSで用意されていると思いますよ。
(ていうかキャリアとして最低限のサービス義務じゃないの? 少なくとも契約者なのだし)
書込番号:18607655
0点

Blue Mail : GmailやOutlookやドコモメールをまとめて管理!IMAP対応メールアプリ
http://octoba.net/archives/20150201-android-app-blue-mail-405198.html
このサイトの「ドコモメールを登録してみる」以降を参考に、お使いのメールアプリに登録してみては?
記入に必要な文字コードが分かりやすく記載されていると思います
書込番号:18607813
2点

今まで、imoniを使っていたとのことですが、ドコモメールは使ったのでしょうか?まだ、なら先にXi端末でドコモメールを起動して有効にしてから、Zenfone5で試す必要があります。
Android4.0のXi端末なら可能なはずですが、ドコモメール非対応だった場合はあきらめるしかないでしょう。
http://ocnmobile.seesaa.net/article/406773598.html
書込番号:18607820
1点

ニコニコのパパさんさん
この設定にはドコモのスマートフォン(Android4.0以降)ドコモメール対応機種もしくはドコモiPhoneにSIMカードを挿し込みその端末でドコモメールを起動する必要があります。
⇒先日までELUGA P-02Eを使用していましたのでドコモメールクラウドで使用できていました。
もしかしたら、その端末で何か設定が必要だったのかな・・・?
端末が故障し、使用出来ないので、DS行ってみます★
ohyesさん.mjouさん
⇒CosmoSiaというアプリ初めて知りました!!
素晴らしい情報ありがとうございます。まず試してみます★
暁の雲さん
⇒ドコモはもうかれこれ15年使用していまして、家族みんなでドコモなので、変えるのも一大事になってしまうのです。
黙ってドコモの機種を使用すれば・・・と思われてしまうかと思いますが、これまた気に入った機種がないもので。。。笑
今機種変してしまうと、契約プランが強制的に変更で2000円くらい月々上がってしまうんです。
契約自体は、安いプランの時に契約したので、出来れば契約は変えたくなく、シムフリーで行けるとこまで行きたいのが正直なところです。
なので、多分同じ思いのユーザーさん多いかと思います。
まずは、DS行ってみます。
書込番号:18607822
2点

缶コーヒー大好きさん
⇒Blue Mail いろいろメールアプリ有るんですね!!こちらも初耳アプリです。
受信出来るようになっていろいろアプリ試してみます。ありがとうございます。
ありりん00615さん
⇒先にXi端末でドコモメールを起動して有効にしてから、Zenfone5で試す必要があります。
多分、この有効って部分が なにやら問題のような気がします。他のでも受信出来るように設定しなくてはならないんですよね?もう、ドコモ端末がないのでDSでなんとかしてくれることを願います。
ちなみにimoniはiモード契約していたので受信出来ていたのですが、iモード解約しSPモードとmoperaではimoni 使えませんでした。
書込番号:18607840
1点

リンク先のメールアプリを使用という意味合いではなく、登録の参考になればという思いからです
蛇足になりますが
類似アプリを含めて、docomoメールを頻繁に受信する人は待機時の消費電力が悪くなりやすいです
今後、バッテリー持ちが悪いなと感じたらこの手のdocomoメールを受信しているアプリも疑ってみてくださいませ
書込番号:18607910
2点

P-02Eは処分したのですね。ドコモメールは入れてなかったのでしょうか?
http://eluga-p02e-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%B9%A1%A2%A5%EC%A5%D3%A5%E5%A1%BC%A4%CA%A4%C9#p5
複数デバイスでの使用については、先ほどの説明ページのマルチデバイスでの設定方法をご覧ください。
あと、キャリアメールがこのような面倒な仕組みを取っているのはセキュリティを維持するためです。このおかげで金融機関等の認証にも利用することができます。また、SPモードシステムを導入しているドコモの場合は一般メーラーでもドコモメールを受信することができますが、他2社はWebメールが利用できるのみです。MVNOの場合は、SMSを利用することにより同等のセキュリティを得ることができます。
書込番号:18607951
1点

>多分、この有効って部分が なにやら問題のような気がします。他のでも受信出来るように設定しなくてはならないんですよね?もう、ドコモ端末がないのでDSでなんとかしてくれることを願います。
ドコモへは電話からだけで問い合わせてみて対応して頂ける場合にはショップへ行きましょう。
※もし無理と分かった場合にはドコモメール対応端末を所有しているご家族(友人など)に一時的に端末の設定に協力頂けると良いかななどと独り言をしゃべってみました。お勧めしているわけではございません。独り言ですよ。
書込番号:18608172
0点

ニコニコのパパさんさん 投稿くださいました皆様
メール受信出来ました!
親のスマホで、SIMを差し替えドコモメールを開きdocomoID で利用する になっていなかったのが原因でした。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/docomo_cloud/docomo_mail/multi_device/index.html
【5】「docomo IDでドコモメールを利用」の「利用する」を選択します。
「ログイン通知の設定」を選択して、「確認する」をタップします。
この部分。
やっとたどりついたーという感じです。
ドコモメールブラウザ版も見れるようになったので良かったです。(iモード.netに似ていますね)
ちなみにCosmoSiaを早速DLしてみましたが、設定受信等出来ましたが、強制終了が多くアンインストールになりそうな感じです。
見た目は見やすくていいのですが残念。
で、ひとまずK-9で送受信できたので、良かったです。
の後にブルーメール入れてみました!こっちのほうが使いやすいかも!!
本当に助かりました!!
皆さんありがとうございました☆
書込番号:18608877
3点

独り言もたまにはね〜良かったですね! おめでとうございます。
書込番号:18609144
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
楽天モバイルに乗り換えようと考えています。楽天モバイルでは8Gと32Gのみで32GにMNPは適用されません。MNPしたいので楽天モバイル以外から16Gを購入して、SIM契約だけを考えています。楽天モバイルにはSIMをさすだけで利用できるとありますが、他社で購入した場合、難しい設定は必要ありませんか。知識不足のため、不安でなりません。SIMフリースマートフォン購入のみなさんはどうしているのでしょうか。よろしく教えてください。
2点

apnの設定が必要になると思います。
プリインされてる程はお手軽ではありませんが、アカウントを作ってここに書き込み出来る程度のスキルがあれば問題ないと思いますよ。
MVNOを利用する事自体は一つの選択肢ですが、抱き合わせ端末は割高な事がほとんどですので、端末は自前で用意するのが鉄則です。
特段の事情が無いのなら、ドコモ製品の流用が圧倒的に割安感です。
書込番号:18604494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

端末自体にデフォルトでAPNに「楽天ブロードバンド通話SIM」「楽天ブロードバンドデータSIM」というのが入ってるので余程の事がなければ使えます。
書込番号:18604524
2点

koma-kenさんの仰るとおりご心配はいりませんよ。ご安心下さい。
一度下記の楽天モバイルサイトをご覧になってご確認下さい。
もしもの時には電話で問い合わされると解決できますよ。
『ご利用の流れ:楽天モバイルお申し込みから、ご利用開始までの流れをご案内いたします。』
http://mobile.rakuten.co.jp/flow/
『会員サポートトップ > インターネット接続方法 > 楽天ブロードバンドデータSIMの接続方法』
http://broadband.rakuten.co.jp/support/manual_internet/lte/
書込番号:18604565
0点

皆様、早速の詳細なご回答ありがとうございます。これで、安心して購入できます。しかし、価格.COMの口コミ掲示板はすごいですね。
書込番号:18604668
2点

Zenfone5 32Gで楽天にNMPしました。電話で確認したところ、32Gは品薄でNMP有効期間内に機材を用意できないことがあるため、受付を調整しているようです。毎日状況は変わっているので、注文できる日に申し込めばGETできます。
ちなみに、ドコモと違って、端末をセットで買ったからと言ってほとんどサポートはありません。他から買っても同じです。
値段もあまり変わらないし、32Gモデルがお勧めですよ。
Zenfone5には超満足しています。
書込番号:18626487
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
通信費節約のためZenFone 5の購入を考えています。
ふと立ち寄ったお店でLG G2 L-01Fの新品が26000円で売っていまして
心が揺らいでいます。
用途はLINE、パズドラ、ユーチューブくらいです。
ズバリ どっちを購入したほうが幸せになりますか?
ご教授願います。
1点

私ならZenfone5にします。
L-01FはAndroid 4.2止まりで、それ以上のアップは望めませんしね。(^^;
http://www.mvno-navi.com/mobile-device/l-01f.html
書込番号:18601854
2点

ドコモ版はAndroid 4.2までです。それでもよければ買うといいでしょう。
性能的にはすべて上ですが、MVNO SIMを使うとテザリングができないというキャリア特有の問題はあります。
書込番号:18601855
1点

圧倒的にG2を推します。
ディスプレイの綺麗さが全然違いますし、その他スペックもG2のほうが上です。
初期不良はG2の販売店である程度の保証はあるでしょう。
アフター面でも、故障したらドコモショップで対応してもらえるし。
但しテザリングはG2の場合できません。
書込番号:18601869
1点

もうちょっと(一ヶ月くらい)待つとZenFoneの新しい機種、ZenFone2が出るのd待ってみるというのも良いかもしれません。
書込番号:18601900
2点

すぐにならASUS Znehone5買って利用していて暫くしてASUS Zenfone2が販売されたら買替(お古は売却)でOK!でしょ!
書込番号:18602029
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
ZenFone 5を購入するつもりでしたがG2 L-01Fの評判がいいんで
迷っています。
自宅には光回線がありますのでテザリングはしません。
Android 4.2止まりだと何か困ることはあるのでしょうか?
書込番号:18602116
1点

多分困らない(笑)
http://shop.asus.co.jp/list/ASUS%20Outlet/?&offset=30
ASUS Fonepad 7 (FE170CG-BK08) 【OUTLET】
lte使えませんが良さげ
書込番号:18602157
1点

>Android 4.2止まりだと何か困ることはあるのでしょうか?
『マジすか!?』のクチコミ掲示板 ←その問題を語ったスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005887/SortID=18371971/#tab
書込番号:18602164
2点

Android4.4では、端末電源をオフにしていても端末の検索ができる点、メモリー最適化による高速化、絵文字統一、が大きな変更点でしょう。しかし、普通に使う分にはAndroid4.2でも気になることは無いと思います。
書込番号:18602182
1点

カーナビのデータが最新のカローラが禅電だとすると、G2は3年前の地図なクラウンくらいの違いですかねぇ。
モノとして何もかも後者の方が仕上がりが上ですし、大抵の人は地図なんてある程度新しければ困りません。
また、地図は最新で困る事はありませんが、OSは新しいモノがよいとは限りません。
4.0未満のOSではさすがに辛いですが、それ以降であれば普通の人は当面は困らないでしょう。
その中で比べると、4.4はSD周りの使い勝手が悪いだけにすらなり得ます。
薄っぺらな知識しか持ち合わせてない手合いはやたらと格安(笑)SIMだとSIMフリーだのを押し付けて来ますかが。
非rootでエセドコモSIM突っ込んでテザリングしなきゃ死んじゃう、とかの特殊な人以外では、同価格帯で禅電を選ぶ理由は皆無です。
書込番号:18602245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OSの面で困る頃には、バッテリーが弱って交換の時期になるかもしれません。(修理扱いで高額になります)
安価機種は、極論一定期間で使い捨て感覚のほうが良いかと。
書込番号:18602260
2点

ちょいと皆さんお待ちください。
スレ主さんの質問の意図は「通信費節約」でしたよね。
トータルの費用を抑える事を重点的に考えるとやっぱり禅電(Zenfone)のチョイスがベターになりませんか?
Android OSのバージョン違いによる使い勝手はどんなものでしょうか?
私自身はiOSについては色々使い込んだり試してみたりしているのでバージョン違いによる使い勝手どーこーもそれなりに理解しているつもりですが、
Android OSの4.0から5.0の各バージョンの長所短所について分かりやす説明する自信はありません。
書込番号:18602623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3万円以下で入手可能なスマホで考えるとG2はお買い得ですねぇ
Zenfone5よりスペックはやや上ですが大きな差ではない。
好みで選べばいい
G2ですが人気モデルだったNexus5と兄弟関係のようなモデルなので素質はよいものですね
韓国嫌いの国粋主義じゃなければ買ってもいいと思っても当然です
Android5へのアップグレードですが無視ですね。あれはバグが大杉です
Androidを5にあげて嘆いているNexus5ユーザー多いですよ
アップグレードして不具合がでるのはLTEの掴みが悪くなるのでこのバグは深刻ですよ
zenfoneを買ってももちろんいいですが、Android5にあげるのはやめた方がいいです
結論は、どちらを買っても大差はないです
Androidスマホとしてどちらも癖がない良品ですからね
書込番号:18603648
1点

ASUS ZenFone5も来月予定でOS'' Android 5.0 Lollipop''になるよ。
書込番号:18604400
0点

Android5.1でも不具合多いのであげる必要ないです
Nexus5やNexus7スレ見てご覧なさい
Android5にあげるのがどれだけ不幸になるかわかる
一度あげると元に戻せないし、戻すためにはブートローダーをアンロックしてとかルート化するとかなるのでやめとくようにお勧めしておきます
書込番号:18604615
2点

G2使ってます。SIMは、楽天モバイルです。
ZenFone5も、選択肢の一つだったんですが
画面タッチでのロック解除が面白かったので
G2にしました。
たぶん、どちらにしても、不便は感じられないと
思いますが、G2のほうが若干性能も上だし
画面もきれいだと思います。
ただ、G2はGPSの掴みが悪いですねぇ。
都内で隣のXperiaが、現在地を表示してから
一分以上経って、現在地を確定する時があります。
確定してからもYHAOOカーナビなんかで位置を
探しているのか、細かく動きます。
また、方向が一定しないでくるくる地図が回るし。
全部の個体がそうなのかどうかわからないけれど
当方のG2はそんな感じです。
ご参考までに。
書込番号:18604714
3点

皆様、率直な意見ありがとうございます。
ゼンフォン2が購入出来ればいいのですが2年縛りの更新月が4月なので……
画面が綺麗とバッテリーの持ちでLG G2 L-01Fにしようかと思ってます。
2年使えればいいかな。
SIMはIIJ にしようと思ってます。
書込番号:18604733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いい選択だと思いますよ。
スペックは上々も質感や付加機能に問題のあったネクサス5をキャリア向けにカネかけてカスタマイズしたものがl-01fですから、素性が確かと言うかモノが悪い筈もありません。
去年の今ごろに比べるとかなり割高になりましたが、それでも2万円強で買える端末としては最高の部類に入ると思いますよ。
SIMロック解除コードが安く出回ってるのも、解除後に変な制限が無いのも、同程度の価格帯の国産機に比べるとアドバンテージでしょうか。
書込番号:18604936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いくら良機種といっても、こんなに古く、またLG製なんかを強く推すのはどうしてなのでしょうか?
それと、突然、あっという間にまとめて一定方向のコメントばかりがばっさり削除されましたよね。
当局に都合の悪い事コメントでもありましたか?図星なコメントがあったとか(笑)
どうしても腑に落ちません。
Android4.2なんていくら何でも古すぎます。
古くて良いなら、私なんかガラケーのF-01cなど、白ロムでの購入をお勧めしちゃいますよ(笑)
書込番号:18606294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

削除を喰らったら、以降は当該スレでそこに触れる事は自重するのがいいんじゃないでしょうかね。
で、ガジェヲタやマニアならいざ知らず、普通の人が4.2で困る事ってこの先当面は無いと思いますよ。
むしろ、4.4はSD周りがアレですし、5.0以降はGoogle自身もまだ制御しきれてない不安定さ。
これ以上OSのバージョンが上がっても、現段階ではデメリットの方が大きくなる事すら。
個人的にはLGって好きではありませんが、ノックオン始めチューニングもなかなかに使いやすく作られてますし、充実スペックや快適レスポンスも含めて出来のよい端末である事は認めざるを得ないかと。
半島メーカーと言えども、サムソン程は国際社会での振る舞いも酷くないのでまだマシと言えばマシですし(と、自分に言い聞かせる)。
書込番号:18606443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 32GB SIMフリー
3月4日AmazonのEC-モバイルより国内正規品を購入しておりましたが、
3月17日BIC SIMカードが届いたので、この日より使い始めました。
はじめは設定やらでバッテリー消耗も仕方ないと思っていたのですが、
Lineやゲームを少々と、会員登録など何社か紐づけ、メールチェック以外は
ほとんどスリープで放置していたのに一日で0%まで減ってしまい、
本日充電満タンにして使い始め、Lineを開いて読んでいただけで95%程度に
ぐんぐん減っているので不安です。
はじめてのスマホで戸惑っています。
また、先日よりホーム画面のアイコンがバグ?で表示されない事象が起き、
「インストールされていません」など表示されたりしました。
時間が経つと解決しましたが、まだ使い始めなのに、こんなことが起きて大丈夫かなと
心配しています。
他にはバッテリー残量の表示が35%で止まったと思ったら「残り20%」の警告が出たり。
設定では省電力や自動同期しない、スタートアップアプリを全てオフ
画面も暗く、音量も小さく・・など極力、消耗しないよう心がけているつもりですが
不良か正常なのか判断が出来ません。
スマホは、これ1台しか持っていないしBIC SIMなので代替機がなく、修理に出すのも
戸惑います。
どう判断したら良いですか?
もし修理など、こういう問い合わせはEC-モバイルですか?ASUSですか?DoCoMoショップですか?
アドバイスお願いします。
4点

おかしいです。故障だと思います。
まず販売店のEC-モバイルに返品しましょう。
アマゾンでの購入ですのでアマゾンで返品処理してください。
アカウントサービス→本商品→商品を返品または交換する
後は不良品を梱包してEC-モバイルに返品するだけです。
私的には、返金を選択して違うお店で購入される事をオススメします。
なぜなら同じ販売店ではまた不良ロットに当たる可能性が高いからです。
私はEC-JOYで購入して初期不良に当たりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014084/SortID=18271589/#tab
シリアルナンバーがEBAZCY05V254です。
その後返金してもらい、ヨドバシ.COMで再購入しました。
速やかに問題が解決する事をお祈りしています。
書込番号:18600863
3点

※心配になったので書込みします。
Amazonの「EC-モバイル」のサイトを拝見しましたこれ新品でしょうか。白ロム専用サイトのように見受けますが。
また初期不良に関しての返品受付けは3日以内と記載されています。大丈夫でしょうか。
もし新品の場合はASUSサポートへ直接電話で相談すると良いでしょう。(仮に中古でも相談してみてはいかがでしょうか)
『ASUS:お問い合わせ』
http://www.asus.com/jp/Terms_of_Use_Notice_Privacy_Policy/about_asus_inquiry/
書込番号:18600901
0点

まず、本体の設定の電源管理の電池から、どのプロセスがバッテリを使っているか確認してください。
すべてはそれからです。
書込番号:18601025
2点

〉おかしいです。故障だと思います。
〉まず販売店のEC-モバイルに返品しましょう。
これだけの情報、正直で返品してたら店が潰れます。
書込番号:18601047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉アマゾンでの購入ですのでアマゾンで返品処理してください。
アマゾン以外の出品者の場合、出品者が初期不良と了解しなければ返品手続きはできません。
書込番号:18601071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷静なアドバイス助かります。
電力管理を添付します。
先ほどから95%なのも気になっています。
使いはじめに、急激に95%まで減り、そのまま数字が止まりました。
今日は怖くて使えず、殆どスリープにしています。
書込番号:18601072
1点

スリープは画面が消えているだけで電源を切っているという事にはなりません。ずっと端末は動作し続けています。
書込番号:18601090
0点

購入時のバッテリーは本来の性能を発揮できません。
3~4回充放電すれば落ち着くと思います。
書込番号:18601109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アプリによってはSDに移動すると、エラーが出る様です。これは、アプリ側の問題なので開発者に修正を依頼してくてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014085/SortID=18229318/
電池消費に関しては、スタートアップアプリを全てオフとかしてるならこれが原因かもしれません。特にツールで制御しようとすると逆効果になる場合が多いです。常に常駐するLoguploaderだけは終了させても問題は無いです。設定>アプリ>実行中より手動で行ってください。
また、無効にするのは、ZINIO・Yahoo!・omletチャット・Google+・Google検索・Google Play関連・Flipboard・クラウドプリントぐらいでしょう。
書込番号:18601110
2点

ですから、ずっと95%というのも変なんです。
あんなに急速に減ったのに、スリープだからといって全く減らないのもおかしいですよね。
昨日の減りは特に早く、1日休み休み使ったのに夜には0%になってしまいました。
私の設定が間違って何かが消耗させているのかもしれません。
それが分からないのですが。
しかしあまりに減りが早いのと画面上のバグがあったので怖くなり相談させていただきました。
書込番号:18601126
1点

>ですから、ずっと95%というのも変なんです。
>あんなに急速に減ったのに、スリープだからといって全く減らないのもおかしいですよね。
>昨日の減りは特に早く、1日休み休み使ったのに夜には0%になってしまいました。
※バッテリ残量表示は例えば50%しかないのに100%と誤表示することがあります。
従って本機種に限らずスマホのバッテリー表示はアテになりません。
以下の参考サイトのように改善される場合もあります。
『バッテリー残量が不安定で全くアテになりません』
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10125027470
・改善方法といたしまそては一旦電池を完全に使い切り何時間か放置します
・放電させるために
・その後充電すると完全復活するという噂を信じてやってみたところ上手くできました
書込番号:18601217
0点

減りが早かったのは、アプリを大量にインストールしたためでしょう。これによりPlayストアの電力消費量が50%近くまでになったのだと思います。
また、Lookoutはその機能ゆえに電力消費量は多めです。
http://ascii.jp/elem/000/000/687/687384/index-5.html
なお、Playストアの自動更新は切ってなければ切っておいた方がいいでしょう。
書込番号:18601250
1点

リチウムイオン電池の特性わかってえねーなー。
>3月4日AmazonのEC-モバイルより国内正規品を購入しておりましたが、
>3月17日BIC SIMカードが届いたので、この日より使い始めました。
ずいぶんと日数あいてますが、購入したら外観のキズ含めてまずは動作確認必須でしょう。
はじめてのスマホ、何ふりかまわず推してくる回答者が約1名いるから仕方ない面もあるが。
書込番号:18601337
3点

ご苦労さん 「下の一行」そこって笑っても良いところ?
書込番号:18601396
0点

自分のも同じような症状で交換してもらいましたよ。
早急に初期不良で対応してもらったほうが良いです。
書込番号:18601487
2点

外出中だったのでwi2 300を繋げたかったのですがホーム画面から「wi2 Connect」アプリと「みおぽん」が消えていて使えませんでした。
これはSDカードに移動していたからでしょうか?とりあえずSDカードからデバイスに移動したので様子をみます。
ありりん00615さんが教えてくれた設定>アプリ>実行中より手動でスタートアップアプリに直す方法が分かりません。
All in one toolboxというアプリからスタートアップをDisable Allから全てEnabledに変更してみました。同じことでしょうか?
Disableにしても良いアプリがあれば是非教えて下さい。
三ッ田和彦さん
スマホを購入してからカードが届くのに時間がかかったのは私が入院中だったことと、契約の際、MNPで今まで使っていたソフトバンクでは契約者ではなかったため、BIC SIMが契約できず、私が退院してからソフトバンクへ契約者と共に行く必要があったからです。
私もスマホを買ってから、こんな問題が起きるとは思っていなかったので販売店の保証期間が短くて内心焦りました。
そういうわけですから初期不良ではないことを願っています。
書込番号:18602181
2点

スレ主さん。
そういうご事情とは知らず失礼なことを言ってすいません。
amazonですが、小物等ですと到着後不良等があれば1カ月まで交換、返品対応してもらえますが、スマホの場合(調べてませんが)初期不良期間は短いと思います。
不良の可能性がある以上、すぐにネットからamazonのアカウントサービスの注文履歴から返品申請して下さい。
(申請後仮に直っても取り消せますので問題ありません)
後日販売者からメールがくると思います。
書込番号:18602242
1点

そうですね、もしかしたら初期不良なのかもしれません。
今は、ありりん00615さんのアドバイス通り、直る可能性を信じて設定しなおしたので少し様子をみて、それでも消耗が激しかったり画面のバグが頻繁に出るようでしたらEC-モバイルさんに相談してみようと思いましたが、Amazonのアカウントサービスから返品手続きをしたら良いのですね。
ありがとうございます。
不良だと代替機がないのが辛いですね、スマホに慣れたら代替機になるようなもう1台購入しようと思っていたのですが・・。
書込番号:18602281
2点

画面の不具合については、「wi2 Connect」、「みおぽん」が原因でしょう。入れなおして、SDカードに移動しないようにしてください。
バッテリー消費については、半分はアプリのインストールによるものですが「All-In-One Toolbox」が原因である可能性もあります。他にもツール類を入れているようであれば、一度初期化してアプリを入れなおした方が安全です。
ツールでの設定は一切行わないようにして、LogUploaderのみ、設定>アプリ>実行中より手動で削除してください。
また、プリインストールアプリの禁止は、設定>アプリ>プリロード済みより行います。
書込番号:18602403
0点

スレ主さん
とにかく、身近に詳しい人がいれば、ASUS Zenfone 5を見てもらい、設定ミスか初期不良か
参考意見を聞いてから、アマゾンに返品手続きか修理かを判断したほうがいいようです。
この販売店さんに相談は疑問です。今度購入するときはしっかりとしたお店で買いましょう。
書込番号:18602441
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
こんにちは、パソコン好きな70代のジジィーです。
近々アパートに引っ越す事になり以後はパソコンが使えなくなります、といいますのは新築ゆえに回線が
きてませんので、その後は、スマートフォン(Zen Fone5)にします。
経験のないスマートなので、機種を購入後の先 ドコモかソフトバンクか又、今ガラケーとして使っているauか!
経験者の先輩方、このジジィーに教えて下さい!
契約先のご指導をお願いします。
直、今の携帯の電話番号は引き継いでいきたいですが!
2点

PC大好きな方がスマホを代用することは土台無理があります。以下に提案してみます。
@今の携帯電話はそのまま
AsimフリーのWindowsノート(タブレットにもなる)PCを購入
BMVNOの定額無制限タイプを契約
Aの製品一例
『ASUS TransBook T100TAL T100TAL-B-3735 SIMフリー』
http://kakaku.com/item/K0000743110/
BMVNO企業の一例
『ぷららモバイルLTE 定額無制限プラン』
http://www.plala.or.jp/select/lte/museigen/
書込番号:18600443
1点

PCの感覚でスマホを使ってたちまち高速容量を使い切り、使えないと文句を言う人達がたくさんいます。
新築でも電話回線はあるでしょうから、ADSLを契約するのが良いと思います。
外でもメールを読む程度なら、MVNOの月1000円程度のプランで足ります。
書込番号:18600465
1点

幅8cm以下のスマホだとPCサイトの文字が小さくて読めません。拡大して読むことはできますが画面幅の大きなスマホの方が目に優しいです。ただし、幅8cm以上のスマホはGalaxyNoteとかHuawei Note7とかあまりないので、7cmで妥協かも。ともかく画面が大きくかつポケットに入る自分に合ったサイズを確認すると良いです。
また、上の記事のようにSimフリーのタブレットも大きくて良いかも。ヤマダ電機のEasyPad proがWin8.1のsimフリーで5万円くらいで良さそうと思っています。参考まで。
書込番号:18600582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、Zenfone5はSIMフリー端末なので、キャリアは関係ありません。ヨドバシ等の量販店やASUSのオンラインショップから購入することができます。ヨドバシはwebから店舗在庫が確認できるので便利です。
http://www.yodobashi.com/ASUS-%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%82%B9-A500KL-RD32-ZenFone5-Android-4-4-2%E6%90%AD%E8%BC%89-5-0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E6%B6%B2%E6%99%B6-32GB-SIM%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-LTE%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/pd/100000001002549283/
http://shop.asus.co.jp/zenfone/list/ZenFone/
次にSIMフリー端末ではIIJMIOやOCN等のMVNO SIMを利用します。SIMフリー端末の場合、データー専用と音声機能付の2種類を選べますが、音声機能付を選んだ場合は30秒20円の通話料がかかります。従って、通話の利用状況がかけ放題必須の場合は、現行の携帯を利用し続けた方がいいでしょう。通話は使うけど待ち受け専用の場合は通話料金がかからないので、音声機能付きのMVNO SIMを選ぶといいと思います。
https://www.iijmio.jp/hdd/
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/wi-fi_spot/
Zenfone5を量販店で購入する場合は、一緒に使用するSIMも購入してください。ASUSオンラインショップで購入すればIIJMIOの音声機能付きSIMが付いてきます。但し、音声機能付のSIMはデーター専用のSIMより月額が高くなるので音声機能が不要の場合はデーター専用SIMを購入してください。
また、引越し先にPCも持っていくのであれば、Zenfone5をUSBでつないでデーター通信に利用することもできます。但し、この目的だけで使うのであればWIMAX2+のモバイルルーターを選んだ方が快適です。
書込番号:18600700
1点

現在利用中のPCを利用する方法のご提案です。現在ネット回線の接続が有線のみであった場合も対応できる方法です。
なおPCのOSなどが古い場合は対応できない場合があります。その場合は前回の提案に戻って検討して下さい。
A上の購入を取りやめします。そして変わりに『AtermMR03LN』を購入します。
メーカー公式『AtermMR03LN』サイト
http://121ware.com/product/atermstation/product/mobile/mr03ln/
販売一例『NECアクセステクニカ Aterm MR03LN 6B ( LTE モバイルルータ / microSIM ) PA-MR03LN6B 』サイト
http://www.amazon.co.jp/NEC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB-MR03LN-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF-microSIM-PA-MR03LN6B/dp/B00IRWGUMU/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1426910987&sr=8-1&keywords=atermmr03ln
上記のBMVNOの定額無制限タイプを契約のsimカードをAtermMR03LNに挿入して利用可能となります。
また同時に複数の機器が接続可能です。
一例『GW-300S KATANA:11n/g/b対応のハイパワーアンテナ搭載無線LANアダプター』こちらを現在利用中のPCのUSBに接続して無線対応できます。
http://kakaku.com/item/K0000647159/
書込番号:18600705
0点

パソコン好きの60代爺です。
パソコンをお使いの方が代わりにスマホだけというのはきついと思います。
なにが困るといって画面がちいさくて目が疲れます。
あと、PCでなにをおやりになっているかですが、できることが違いすぎます。
あさとちんさんのおっしゃるように電話回線でADSLにするか、
WiMAXのようなモバイルルータを契約してパソコンをお使いになるのがよろしいのではと思います。
携帯はそのままお使いになるということで。
スマホもはじめたいということでしたら、Zenfone5は良い選択だと思います。
スマホはDocomo,au,SoftBankではなく格安SIMを契約して1000円/月で
通信のみできるようにするのがお勧めです。au携帯は通話のみの契約にして。
いわゆる”2台持ち”ですね。
書込番号:18600906
1点

今晩は、先輩ご一同サポート有難うございます。
そうですか?パソコンと違って画面が小さく使いづらいですか!年寄りには緑内障になりそうですね!
とりあえず、この5月に「このスマホ」にガラケーを変えようと思います、それについては、ありりん00615さんに
質問ですが、ジジィも70代年金生活「安く、安全」にやって行くにはどういけばいいのか!電話の回数は歳のせいか
ほとんど少ないです。WEBの方をよく使ってます、ヤフオフ等では1時間以上の時もありです。
WEB回覧など、どうしても制限されて限度を加減しないとだめだろうと、思うけれど、そこそこWEBも使える要領で
お尋ねしたいと思います。
宜しく、
書込番号:18601499
1点

安くしたいとのことなので、NTTコムストアでの32GBモデルの購入を考えてみます。
http://item.rakuten.co.jp/goosimseller/a500kl32gb-simset/
これを買えば、29800円でOCNの音声対応SIMもついてきます。
SIMの登録に3000円かかります。
一般的な4GBのコースは月額1600円なので通話は月10分とすると、月額2000円となります。
書込番号:18602085
2点

私も、年金生活の、じじいですがドコモのガラケーとデータSIMで2GB/月700円でzenfone5を使用しています。
様子をみて電話もzenfone5に一本化しようと思っています。
zenfone5でネットをするぐらいでしたら2GBで十分です。
家でも外でも何時でもネットできます。
ガラケーは、通話とキャリアメールで使用しています。
zenfone5は、ラインメールも出来ますので、友人との会話も楽しんだり、あう約束に使って役に立っています。
最初は、ガラケーとzenfone5で、私のような使い方はいかがでしようか?
書込番号:18602396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家に、Wi-Fiを設置されない場合は、外部Wi-Fiを利用できるSIM(一例BiGSIMや、BIGLOBE)などを購入された方が宜しいと思います。
時として大量のソフトウェア更新が襲ってきます。
書込番号:18602612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
スマートフォンの回線しか用意されないということでしたら、通信会社(MVNO)の契約は、データ量が月毎のコースが良いと思います。MVNOの契約では月2GBのような月毎のコースと、1日70MBのような日毎のコースとがありますが、日毎のコースだと大きいサイズのデータのダウンロードに支障があるでしょうから、月毎のコースの方が良いと思います。
私は、IIJmioという会社を使っていて、一番安い月2GBの契約にしています(4月から月3GBに増量されます)。
可能であれば、回線が使えるうちにZenfone5を購入して使えるようにした方が良いように思います。システムの更新やアプリのダウンロードに結構な容量を使うでしょうし、なにかあったときにPCで調べることもできますから。あと、MVNOの契約時(申し込み時)にはPCが必要ですので、その点ご注意ください。
引越し後は回線はなくてもPCはあるのですよね。ご存知かもしれませんが、テザリングという機能を使えば、Zenfone 5を経由してPCをネットに繋ぐこともできます(PC側に無線LANまたはBluetoothが必要)。
Zenfone 5は画面は大きくて表示領域も広く造られているので、5インチクラスのスマートフォンの中では見やすい方です。もうすぐZenfone 2という新機種も出るはずなので、そちらもご検討いただければと思います。画面も少し大きくなりますよ。
書込番号:18602629
1点

PC好きの方がPC使えなくなるのは困ることになるはずです
スマホは電話+インターネットが出来るだけであって、文章作成できませんし
PCの方もインターネットにつながってないとシステム更新も出来ないし使い勝手が悪くなるはずです
引っ越し先でもPC用のインターネット回線を用意すべきでスマホで兼用するのは無理です
スマホでテザリングは外出先での間に合わせにすぎません
パソコンで扱うデータ量は大きいので通信制限容量をすぐ超過します
繰り返しますがスマホでPCにインターネット回線を兼用するのは間違いだと言えます
書込番号:18603038
1点

おはようございます。
ありりん00615さん、まろは田舎もんさん、みらねちゃんさん、暁の雲さん、皆さんの「参考書」有難う
ございました。スマホの10%ぐらい解りましたが、、頂いた参考意見を熟読し実行したいと思います。
又、解らない事がありましたら、ご意見宜しくお願いします。
書込番号:18603118
0点

まろは田舎もんさん
「家に、Wi-Fiを設置されない場合は、外部Wi-Fiを利用できるSIM(一例BiGSIMや、BIGLOBE)などを購入された方が宜しいと思います。
時として大量のソフトウェア更新が襲ってきます。」
に、まったく同意です!お仲間がいて安心しました。
自分のスマホはたぶん他の人よりはアプリをたくさん入れているせいもありますが、アプリの更新だけで毎月1GB近くかかっています。これをデパートなどのドコモwifiでやるようにして、やっと契約3GB内(PC代わりに使っているので1ヵ月で3GBくらいは使います)に収めています。契約4GB以上にすればいいのかもしれませんが、wifi付きのsimに魅力感じます。
書込番号:18603502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶん普通にアプリ少ない人でもアプリの更新だけで月に0.5GB前後使ってると思います。解析アプリいろいろありますが、My Data Manager なかなか良いですよ。
書込番号:18603627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

春三郎さん
システム更新を公衆Wifiでやるのはお勧めしません
公衆Wifiは通信スピードが安定せず途中で断絶する事もあるのでAndroidのOS更新とかで失敗すると文鎮化してしまいます。
自宅にはインターネットを固定回線で用意するのが最善ですし、UQのような通信容量制限のない回線を用意すべきです
BICSIM使っていますが公衆Wifiはオマケでしかないです
動画も安定しないし、ブチブチ切れるしセキュリティーも不安があるし常用出来ませんね
書込番号:18603796
2点

暁の雲さん
たしかにその通りかも。今wifiでアプリ更新をやってますが以前に比べてかなり不安定で切れてばかりです。OSの更新に使うのはヤバそうです。ドコモショップのドコモwifiならOS更新も安定なのだろうか、、今のところ節約重視なので。アドバイスをありがとう。同意です(^_^)。更新はアプリだけにします。
書込番号:18604040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

覚えた知識が嬉しくて仕方ないのか、半端な知識でやたらMVNOを勧めたがる手合いが最近は少なくありませんが。
PCが前提なら先ずはモバイルルーターを。
それに組み合わせて、各キャリアの一括0円モデルを最低料金で運用するのがコスパ的には最良です。
モバイルで無制限を実現するのが難しくなってきてる時代ですが、WiMAX2+なり305ZTなりを騙し騙し使うのがモバイルルーターでは現実的な選択肢でしょうか。
端末はお好みで適当に安いのを。
イマドキのモデルなら一括0円で快適に使えますし、シムフリーだけが取り柄のゴミに万単位の出費をするより遥かに安上がりだと思いますよ。
書込番号:18604219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PC前提なら光回線を用意したほうがいいです勿論
スレ主さんのように引っ越しなら新規契約なので高額なキャッシュバックがあるし
月維持費も実質的に安いから、勿論、通信容量は無制限
年金暮らしで在宅時間が長いのであれば、家のインターネット回線に金をかけて
携帯などはガラケーで最小限コストに抑える
スマホやモバイルルーターなどはなくてもどうってことないし
スマホをあえて避けるのも合理的ですよ
在宅時間が長いシニア層には画面がでかくて見えやすいし維持費もかからない
タブレットのwifiモデルをお勧めします
スマホなどよりずっといいですよ
書込番号:18604657
1点

MVNOとはdocomoやauから回線を仕入れて再販している業者だし、安いように見えるがスピードを制限したり通信容量を制限したりして、安く見せているだけじゃないの。
仕入れ元が同じなのに条件なしに安くもならないし
キャリアもMVNOも同じ穴のむじなです
世界的にみて日本の通信コストは割高です。総務省行政が悪いのが原因かなと
SIMフリーで有り難いのは海外利用くらいで国内では微妙です
書込番号:18604727
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)