ZenFone のクチコミ掲示板

ZenFone

  • 16GB
  • 32GB

5型HD液晶を搭載したSIMフリースマートフォン

<
>
ASUS ZenFone 製品画像
  • ZenFone [ブラック]
  • ZenFone [ホワイト]
  • ZenFone [レッド]
  • ZenFone [ゴールド]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

評価対象製品を選択してください(全8件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

ZenFone のクチコミ掲示板

(4315件)
RSS

製品の絞り込み

選択中の製品:ZenFone 32GB SIMフリー絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全385スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZenFone」のクチコミ掲示板に
ZenFoneを新規書き込みZenFoneをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

イアホン・・・教えて下さい

2015/03/16 08:24(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー

クチコミ投稿数:5件

これについてるイアホンの右と左の間隔短くないですか?
走ればすぐ取れるし、装着感も今一です。
長く出来るのですか?
あと予備でついてるパッドの使い方が分かりません
どなたか宜しくお願いします。

書込番号:18583848

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3187件Goodアンサー獲得:321件

2015/03/16 11:07(1年以上前)

純正のイヤホンは正直分かりません。
以下に「スポーツ・ジョギング・防水仕様」対応のイヤホン一例です。
『Home > 一般製品 > ヘッドホン > インナーイヤー(耳栓型) > ATH-CKP500』参考サイト
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2234
3サイズの“FREEBIT”で快適な装着感をキープ。
汗に強く水洗いが可能な防水仕様のヘッドホン。
運動中も快適な装着感をキープする3サイズの“FREEBIT(フリービット)”採用。
耳のくぼみにフィットし、自然な着け心地をキープしながら激しい動きにも対応するFREEBITを採用。S、M、Lサイズを用意しました。
『ATH-CKP500 価格比較』
http://kakaku.com/item/J0000000580/
この他にも類似イヤホンの選択肢がありますので純正に拘らず家電量販店などで実際に装着するなど実物確認された後に購入も検討してみてはいかがでしょうか。

書込番号:18584147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29606件Goodアンサー獲得:4537件

2015/03/16 13:56(1年以上前)

予備のイヤーパッドはサイズを合わせるためのものなので、交換して見るといいでしょう。

書込番号:18584580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2015/03/16 18:41(1年以上前)

>あと予備でついてるパッドの使い方が分かりません

先に出てるけどサイズが違う(全部で3サイズかな?)ので、自分に合った大きさのものに変更。
大きさで外れやすい、外れにくいってのも変わるけど、変更することで音も変わる(密着度合いとか素材で)から、とりあえず付いてるものを変えて試してみるといいかと。

書込番号:18585281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2015/06/01 07:20(1年以上前)

シュア巻きでもだめ?

書込番号:18828799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初歩的な質問で申し訳ありません(_ _)

2015/03/15 09:18(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー

スレ主 TA7KAさん
クチコミ投稿数:19件

SDカードに移せるアプリは、何でもかんでも移してしまって良いものなのでしょうか?
宜しくお願いします。_(._.)_

書込番号:18580290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/03/15 09:32(1年以上前)

現在のandroidでは、SDカードに移せるアプリは、そもそもほとんどありませんし、基本的に、その必要もありません。
そういう昔の知識は、さっぱり忘れましょう。

書込番号:18580323

ナイスクチコミ!2


以和貴さん
殿堂入り クチコミ投稿数:9620件Goodアンサー獲得:3481件

2015/03/15 10:31(1年以上前)

ウィジェット機能のあるアプリをSDカードへ移動すると、ウィジェットとして使用できなくなるので注意して下さい。

書込番号:18580516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3187件Goodアンサー獲得:321件

2015/03/15 11:37(1年以上前)

microSDカードの説明は先の方達の仰る通りです。
クラウドを活用する方法を一部紹介します。Android端末ですから互換性や親和性を考慮すると先ずはGoogle ドライブでしょうか。
『Googleドライブの説明書】Google提供のクラウドサービス!今さら人に訊けない使い方を徹底解説!【初心者必見】』
http://octoba.net/archives/20130524-android-feature-googledrive1.html
『Googleドライブ』アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.docs

書込番号:18580746

ナイスクチコミ!0


おびいさん
クチコミ投稿数:15536件Goodアンサー獲得:1205件 cogito, ergo sum 

2015/03/15 13:48(1年以上前)

>現在のandroidでは、SDカードに移せるアプリは、そもそもほとんどありませんし

これってどこの情報なんでしょうかね?
GALAXYやLG、HTCと言った海外製端末は普通にmicroSDカードに移せるアプリはかなりありますよ。
確かに内部ストレージに余裕のある端末が増えてきたので、敢えて移す必要もないかもしれないですけどね。

書込番号:18581159

ナイスクチコミ!2


nobu1002さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:119件

2015/03/15 15:52(1年以上前)

移動可能なアプリはその様に作られている一部の物だけですし、アプリの全部が移せるわけでは無く、本体に大なり小なり残ります。
アプリによっては、半分ほどしか本体使用量が減らずに、本体、SD合わせた容量が、元の1.5倍くらいになったりすることもあるので、移す前後で、ちゃんと使用容量を確認した方が良いと思います。

個人的には、容量が足りない場合以外は、あまりお薦めしません。

書込番号:18581505

Goodアンサーナイスクチコミ!0


bontyanさん
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:49件

2015/03/15 17:48(1年以上前)

>個人的には、容量が足りない場合以外は、あまりお薦めしません。

あげあしを取るようで申し訳ありませんが、
ほとんどの場合本体容量が足りなくてやっているのでは?

書込番号:18581859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:68件

2015/03/15 18:11(1年以上前)

>ほとんどの場合本体容量が足りなくてやっているのでは?

アプリをSDに移すより先に動画や画像等のファイルをSDに移すことの方が先でしょう。
本体ストレージが数ギガしかない古い機種ならまだしも
この機種のストレージ容量で、アプリだけで本体ストレージ埋まるほどダウンロードしているとしたらアプリ何100個ですかね?
中には全く使ってないアプリかなりあるはずです。
まずは使ってないアプリ削除ですね。

いつか使うだろうと思ってダウンロードしておいても、結局一度も使わないアプリあるはず

書込番号:18581924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
クチコミ投稿数:3503件Goodアンサー獲得:606件

2015/03/16 19:05(1年以上前)

機種不明

>現在のandroidでは、SDカードに移せるアプリは、そもそもほとんどありませんし

そもそもほとんどないはいいすぎでは?

zenfone5にアプリあんまりいれてませんが10個以上のアプリはSDに移動可能でしたよ

最近は端末の容量がふえたのでメリットはすくないのはわかりますがゲームアプリなどで容量大きめのものがあれば移動するメリットはあるかとおもいます

書込番号:18585374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


おびいさん
クチコミ投稿数:15536件Goodアンサー獲得:1205件 cogito, ergo sum 

2015/03/16 21:55(1年以上前)

今はXperia Z3なので移動不可になりましたけど、GALAXYやHTL23の時などは1/3ほどのアプリは移動可能でしたね。
kumakeiさんが仰るようにゲームアプリによってはかなりの容量を喰うアプリ(イザナギオンラインは2.29GBもあります)等はmicroSDカードに移行することによって本体に余裕が出来たりします。

書込番号:18586104

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhoneのように快適に使えますか?

2015/03/14 17:18(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー

クチコミ投稿数:31件

こんにちは。ケータイ代節約のため、auスマホから乗り換え検討中です。ちなみに、ocnかみおふぉんで考えてます。

過去、富士通のF-10Dに苦しめられ割賦金残したままiPhoneに逃げました。

最近のアンドロイドは快適だと聞きますが、少し不安があります。
サポートが手薄いのは承知の上です。ただし端末は快適に使えるといいなとおもいます。
CPUも1世代古いようですがいかがでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:18577645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/03/14 17:30(1年以上前)

F-10Dは世紀の大失敗作ですからね。それにくらべれば、どれでも快適ですよ。
最新のiPhoneなみのレスポンスは無理ですが、普通に使う分には普通に使える普通の端末です。
このクラスのミドル・ローエンド端末は、量販店などで、似たようなものが店頭にいろいろ並んでいます。不安であれば、実際にさわってたしかめてください。
スペックが同じなら、操作感やレスポンスはどれも大差ないです。それこそ、Vaio Phoneなんかもハードウェアはほぼ同じですから。

書込番号:18577683

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3187件Goodアンサー獲得:321件

2015/03/14 17:33(1年以上前)

参考になるレビューかと思います。【満足度☆4】
『iPhone5からの乗り換えです』 ASUS ASUS ZenFone 5 A500KL-BK16 SIMフリー
http://review.kakaku.com/review/K0000710513/ReviewCD=790700/

書込番号:18577690

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2015/03/14 18:06(1年以上前)

P577Ph2mさんへ
F-10Dは世紀の大失敗作だったんですか・・・。
ちょっとそのころは本当に泣きそうでした。
私は「普通に使える」レベルであれば不満ありません。
ちょっと店頭覗いてきます!
ありがとうございます。

ニコニコのパパさんへ
ちょうど今iPhone5なので私にぴったりなレビューです。
読む限りは特に問題なく使えそうです。
ありがとうございます。

書込番号:18577816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:30件

2015/03/14 19:32(1年以上前)

禅電(Zenfone)は、格安スマホとしては素晴らしい端末だと思いますが、所詮格安スマホ、iPhoneのように痒いところに手が届くようなスマホではありませんよ。
特にフリック入力するときの、指先に吸い付くような感じの快適さはiPhoneならでは。
ただ、Androidとしてのメリットや毎月のランニングコスト、文字変換のAndroid版atokなど、試してみる価値はあるとは思いますけど。

書込番号:18578113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
クチコミ投稿数:3503件Goodアンサー獲得:606件

2015/03/15 03:15(1年以上前)

端末スペックはローエンドの部類ですがメモリーはちゃんと2Gつんでるので、実際使ってみると負荷の重い3Dゲームやらない限り違いはあまり感じませんよ

むしろロースペックのおかげで電池の容量が少ないわりに電池のもちがいいです

不具合もすくないですしFOMAプラスエリアもつかえますしmvnoデビューには最適な一台かとおもいます

書込番号:18579879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/03/16 17:44(1年以上前)

iphone3gsからiphoneばかり使っていた者です。

過去何度もandroid、iphoneを渡り歩いてきましたが使用期間2ヶ月ほどですが完全に移行出来たように実感します!
体感的にはさほど自分は違いを感じられずフリック入力が元々苦手なのでその点も問題ありませんでした。googleでの検索やページ切り替えなどは多少モタつきを感じます。
また、SDカードの入れ替えがカバーを脱着しないと行けないのが一番のネックですね^^;

書込番号:18585093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2015/03/16 18:14(1年以上前)

もうじきZenfone2も出てきますから、それを待った方がいいのでは?
大幅にパワーアップしてますから。

書込番号:18585188

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー

スレ主 obochanさん
クチコミ投稿数:134件

ほかのスレッドで「ZenFone5+NifMo」の組み合わせプランの質問をしています。ほぼこれで決めようと思うのですが、契約タイプを「音声対応」(700円)にするか「SMS対応」(150円)にするか迷っています。

私の場合、auのガラケーを持っており、もっぱらこちらで通話し、ZenFone5はもっぱらメールとWeb用と考えています。ただ、2台持ちにする目的は、1台が電池切れの場合の非常用です。SMS対応ならメールはできるわけでそれで良いと思うのですが、例えば「震災」などを考えると、音声対応の方が安心かなとも考えたりします。

同じように2台持ちで使い分けている方がいらっしゃったらアドバイスを下さい。「3.11」のようなことはめったにないので、SMSだけで大丈夫でしょうか。たとえ大震災でも、メールや今ならLINE電話みたいなもので心配なく連絡できるでしょうか。

書込番号:18577511

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/14 16:44(1年以上前)

希望されている内容から判断しますと、音声simですね。データ通信simは遅れるし、最悪詰まれば届きません。

ただ、音声simでも十分ではないのが非常事態です。
可能性を考えたら少しでも通信手段の多くなる方を選ぶべきではないでしょうか。

書込番号:18577542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:52件

2015/03/14 16:44(1年以上前)

docomoガラケーとZenFone 5(OCNデータ通信のみ)の二台持ちです。

当方、東北在住ですが、大震災などであれば通信制限がかかって、二台持っていても
通話は満足にできなくなるのは目に見えていますので、あまりその点にこだわる必要
はないかと思います。

データ通信については、通信インフラの被災状況にもよりますが、直接の被災地中心部
でない限り、大震災でもSNSなどは使えていましたので、まあ大丈夫かと。

まあ、災害についてはどこまでを想定するかでかなり違ってきますし、考えてもしょう
がないのかな〜と思います(笑)

あまり参考にならない意見ですみませんm(..)m

書込番号:18577544

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/14 16:46(1年以上前)

できれば直接MVNOへ聞いてみては?

書込番号:18577551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:68件

2015/03/14 16:58(1年以上前)

MVNOの音声通話はおそらく一番最初に使い物にならなくなるでしょう。データ通信も怪しいでしょうよ。

災害時想定するならMVNO+simフリーはダメでしょうね。
MVNO+ドコモ白ロムならワンセグあるのでまだつかえそうですね。

直ぐに連絡とれなくても、生きてさえいればまた会えます

書込番号:18577587 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/03/14 17:48(1年以上前)

ガラケー、タブレット、スマホの3台体制です。
タブレットとスマホはSMS機能付きのデーターSIMを使用。
通話はLALA Callという050のIP電話を利用、eoの会員なので無料です。一般は100円という低料金。
毎月の支払いは2枚のSIMカードの2,400円とほとんど使わないガラケーの費用が加わる。

知人も真似してガラケーと100円払って050通話のスマホの2台体制。

書込番号:18577751

Goodアンサーナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/03/14 17:59(1年以上前)

災害時には、まず、音声が輻輳でパンクしますから、非常用として音声通話を複数持っても意味はないです。まだ、データ通信の方が途切れながらもつながります。
ただし、格安SIMは、細い回線に契約者を詰め込むことで、低価格を実現していますから、非常用としてはやはり無意味です。
そもそも、実際に被害に遭う場所では、スマホのバッテリも基地局もすぐにダウンしますから、端末を何台、持っていてもほとんど使い物にならないです。
あくまで、ある程度落ち着いてから、ということになりますし、その場合でも、大手キャリアの方が確実です。キャリアの音声やデータ通信がつながれば、格安SIMの音声もつながりますが、その逆はないですからね。

書込番号:18577784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29606件Goodアンサー獲得:4537件

2015/03/14 21:17(1年以上前)

MVNOで災害時に期待できるのはSkype・LINEぐらいですね。従って、通話は必要ないでしょう。
災害時に役に立つのは、キャリアのスマホ・ガラケーの災害用伝言板サービスです。auのガラケーを持っているのであればこの機能が利用できるので問題は無いでしょう。

書込番号:18578611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2015/03/14 21:23(1年以上前)

単純に費用対効果、個人の価値観だと思いますよ。

音声SIMがデータに劣る点はありませんから、差額以上のメリットがあると思えば音声を選べばいいでしょう。
金銭感覚も価値観も人それぞれです。

個人的には安SIMにカネかけるとか本末転倒だと思うので、SMSすら付けたくありませんけどね。

書込番号:18578649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 obochanさん
クチコミ投稿数:134件

2015/03/15 10:10(1年以上前)

皆様、適切な回答をありがとうございました。

確かに、ローコスト志向でMVNOを選びながら、「非常時の安全」を求めるのは無理かもしれません。
通常時の、ガラケー電池切れ対策ぐらいの期待にすべきですね。本当の非常時は、公衆電話が無料
で使えますから、MVNOで通話は必要ないと思いました。

どうしても通話を使いたいなら、かんぴょう農家さんの使われている「050のIP電話」のような
ものを考えればいいでしょうね。同じ形(カラケー+MVNO)になる東北の朝倉徹也さんの意見、
大変参考になります。

たくさんの皆様のアドバイス、心から感謝します!

書込番号:18580424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/03/15 10:39(1年以上前)

神戸の震災。
我が家は家屋は小破だけで全員無事。
停電でコードレス電話は使えない、黒のだるま電話は繋がる、後で気が付いたがFAXの電話機能も使えた。
電気が通じてもテレビは音声だけでヘリコプターからの中継映像は映らない、ケーブルテレビだったので中継ポイントが被災したと思う。
安否確認に火災の被害が大きかった長田で見つけたのが臨時の無料黒電話が数台置かれたブース。ひとだかりで混雑していた。
当時は携帯電話は持っていなかったので、繋がるかどうかの詳細はわからない。
中継アンテナが各所で被害を受けると超短波の現在の携帯電話全般で機能しないと思うよ。
頼れるのはダイヤル電話と衛星電話だけかな。

書込番号:18580546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29606件Goodアンサー獲得:4537件

2015/03/15 14:12(1年以上前)

大雪で停電が続いた際も同じ問題が起きてますね。
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/focus/725.html
電話線だけで動く従来型の固定電話も貴重です。

書込番号:18581234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:52件

2015/03/15 22:24(1年以上前)

ありりん00615さん

そういえば。。。

当方、被災地ではない東北で、東日本大震災のときに停電はしたものの
電話は生きていたので、固定電話なら、古い電気を使わない電話機なら
大丈夫!と思って押し入れから探し出して挿してみたもののつながらず、
ひかり電話にしていたのを思い出してがっかりしたのを覚えています(笑)

災害の時はロートルの方が良かったりしますね〜

関係ない話ですみませんm(..)m

書込番号:18582900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件 ZenFone 16GB SIMフリーの満足度3

2015/03/18 21:52(1年以上前)

震災の際の音声通話では、都市部ならばPHSが一番いいと思います。携帯の回線とも違い、回線の制限もされないといわれています。実際、公共機関などでも採用されていますよ。

書込番号:18592887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信20

お気に入りに追加

標準

テザリングについて

2015/03/13 22:04(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー

クチコミ投稿数:28件

ZenFone5購入を考えています。
しかし、テザリングについて、調べてもよく分かりません。
テザリングすることが可能か不可能かは、端末とSIMカードの
どっちが重要になってくるんでしょうか?
どちらか一方が大切なのか両方大切なのか…

ZenFone5でfreetel mobile 「ネットし放題 電話プラス」simを購入して
Wi-Fi接続のみのタブレットを上記端末のテザリングでネットに繋ぎたいのですが出来ますか?

書込番号:18574925

ナイスクチコミ!2


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/03/13 22:16(1年以上前)

テザリングできないのは、ドコモ端末と格安SIMの組み合わせだけです。
この機種のような非ドコモ端末であれば、どのSIMでも基本的に可能です。

書込番号:18574974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:29件

2015/03/13 22:22(1年以上前)

〉基本的に可能です。

不可の場合はどのような時でしょうか?

書込番号:18575002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:76件

2015/03/13 23:35(1年以上前)

こんにちは。

まず、端末自体に機能が無いとテザリングはできませんが、Zenfone5は大丈夫です。

SIMですが、格安SIMと言われているものなら普通は出来ると思いますが、freetel mobileのサイトにはテザリングに冠する情報はありませんでした。大抵の会社ではサポート情報に記載されているのですけどね。念のためfreetel mobileに確認しておいた方が良いかもしれません。

あと、P577Ph2mさんが指摘されている通り、ドコモ端末と格安SIMの組み合わせではテザリングできません。端末側がそういう造りになっているようです。

書込番号:18575304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13311件Goodアンサー獲得:536件

2015/03/14 00:16(1年以上前)

> ドコモ端末と格安SIMの組み合わせではテザリングできません。

非公式になりますがアプリを使えば可能な場合があります。
私はヨドバシSIMでのWi-FiテザリングでPCを出先で使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17893369/
ドコモ端末のF-03Dです。

SIMフリーは持ってませんが本体にテザリング機能がなくてもアプリを使えばテザリング出来るんじゃないですかね?
ただ非公式の為、何かトラブルがあってもメーカーやMVNOの会社は一切面倒を見てくれず自力で解決できるスキルが必要になりますね。

書込番号:18575430

ナイスクチコミ!0


bontyanさん
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:49件

2015/03/14 06:54(1年以上前)

>テザリングできないのは、ドコモ端末と格安SIMの組み合わせだけです

iPhoneの場合、iOS8にすることでテザリングできています。

書込番号:18575873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/14 06:55(1年以上前)

基本的には、SIMとデザリング機能の付いた端末の両方が必要です。
Zenfone5は、デザリング機能付きなので問題ないと思います。

実際に、この記載はZenfone5+データSIMでデザリング接続のPCで書いてます。

ところで、freetel mobileですが、ちょっと見たところ、
3日連続での上限が見当たらなかったのですが・・・
自分が契約した所は、月の制限と3日で1.2GBの制限があり、
この3日1.2Gが結構邪魔なのです。
3日制限が無いなら、乗り換えたいですね。


書込番号:18575879

ナイスクチコミ!0


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6343件Goodアンサー獲得:1178件

2015/03/14 11:16(1年以上前)

>テザリングすることが可能か不可能かは、端末とSIMカードの
どっちが重要になってくるんでしょうか?

端末が重要です。ZenFone5はSIMフリー端末なのでWi-Fiテザリング可能です。
(ドコモ端末 x 格安simは、ほとんどの機種が不可能)
SIMカードはfreetel mobileの他でも可能です。

>ZenFone5でfreetel mobile 「ネットし放題 電話プラス」simを購入して
Wi-Fi接続のみのタブレットを上記端末のテザリングでネットに繋ぎたいのですが出来ますか?

出来ますがfreetel mobile自体の通信速度が?です。
契約期間の縛りは無いので試してみてダメなら解約もありですが
私なら少しくらい高くてもOCNかIIJですね。
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/voice/
https://www.iijmio.jp/hdd/miofone/

書込番号:18576561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:29件

2015/03/14 21:49(1年以上前)

P577Ph2mさんの返信はなしか。
がっかりな常連さんだな。

書込番号:18578776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3187件Goodアンサー獲得:321件

2015/03/14 23:53(1年以上前)

想定されるお話ですが通信方式(対応バンド)の違いが問題(原因)となり例えば通話が出来ないなどの不自由な利用方法となるであろう(ドコモ系とは記載が無い為)au系2社のMVNOのsimを利用する場合の例かも知れませんね。

書込番号:18579502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2015/03/15 10:24(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます
freetelに問い合わせたところ

「WIFIテザリングでの他端末ネット使用が可能か」
 弊社SIMとZenfone5の通信帯域・対応端末であるか確認でき、また
Zenfone5にテザリング機能がついていましたら使用可能かと思います。

こちらのご質問に関しては、端末側の機能になりますので
提供されてますASUS側へのご確認もしていただければと存じます。

との回答だったのでasusにも聞いてみます。

私の場合、家と職場は無料Wi-Fi接続が可能で、外ではそんなにネットに
繋がないので(PSPをしたり電子書籍読んだりなので)
ネットの速度は考えず安さで選びたいなーと思っています。
外でコンビニとか探してWi-Fi繋げば?といわれるのですが
超方向音痴で、地図や乗り換えアプリがないと不安で(^o^;)
貰い物のME581Cもテザリングでネット繋げたら嬉しい…

書込番号:18580476

ナイスクチコミ!0


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6343件Goodアンサー獲得:1178件

2015/03/15 11:03(1年以上前)

子機(テザリングで受ける側)がME581C(MeMO)ということでしょうか。
そうなら問題ありません。テザリングで重要なのは親機(ZenFone5)です。
子機はWiFiで通信を受け取るだけですので。

書込番号:18580615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2015/03/15 11:16(1年以上前)

テザリングは、受ける側は何でもいいのですね!
初めて知りました^^

あと、スレ違いですがZenFone2にしようか考えてます
ZenFone2もテザリング可能かどうかは、発売してから出ないと
分からないでしょうかね?

それとすごく初歩的質問なのですが
ZenFone5で通話したい場合、何かしら通話用のアプリを入れないと
話せないのでしょうか?
買ったばかりの状態では電話番号はないですよね?
通話は滅多にしないですがIP電話をメインにするのは危険だといわれ
迷ってます。
(アプリが落ちやすく受信失敗も多いため

書込番号:18580653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:12件

2015/03/15 15:49(1年以上前)

>IP電話をメインにするのは危険
通信環境によるのかもしれませんが、私の経験(050plus 1ヶ月使用)では、IP電話で、遅延もなく音質も悪くなくて、普通の携帯電話と変わりません。
SIMはIIJかOCNが安心です。
050plusは基本料金が2ヶ月不要でいつでも違約金なしで退会できるので、試用してみて、ダメならやめればよいと思います。

通話タイプのSIMを買ってしまってからIP電話を使うのは料金削減の効果が薄れます。

書込番号:18581496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13311件Goodアンサー獲得:536件

2015/03/15 16:47(1年以上前)

私はBB.excite(3枚1GB1280円、SIM1枚当たり427円)のSMS無しデータ専用なので電話機能がありません。代わりにIP電話(SMARTalk、Viber、LINE)を使っています。
着信・発信共に低速モード200Kbpsでも問題ないです。
私は3年前からSMARTalk使い始めてFUSIONの050番号をメインの携帯電話番号として使っていてお店の会員登録などで携帯電話番号を入れる欄にはFUSIONの050番号を入れています。
キャリアの電話も持ってますが単価が高いため殆ど使っておらず全て解約予定です。

IP電話にも弱点があります。
1.110、119など緊急電話や0570、0120など特殊な番号が使えない。
2.LINEの認証に使えない。
3.パケット通信を利用するため電波の弱い場所や混雑する時間帯では音声が途切れる恐れあり。

これらの対策は
1.については近隣の警察署、消防署の固定電話番号を電話帳に登録したり、0570や0120ではIP電話ユーザーの固定電話番号にかければよいです。
2.LINEの認証は以前、050での登録が出来ましたが今は出来なくなりました。Facebook認証で代用するか自宅の電話番号で登録するしかないです。
3.鉄筋コンクリートの奥の部屋や地下などでは電波が弱くなるので見通しの良い屋外に出て電波状況を確保する必要があります。
だいぶ前ですがいつもの通勤電車が人身事故で運転見合わせになった時、駅ホームで会社にFUSIONのSMARTalkで電話したのですが、音切れなどなく普通に通話出来ました。

書込番号:18581664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:76件

2015/03/15 18:45(1年以上前)

こんにちは。

>ZenFone5で通話したい場合、何かしら通話用のアプリを入れないと話せないのでしょうか? 買ったばかりの状態では電話番号はないですよね?
みなみ373様が検討されている「freetel mobile ネットし放題+電話プラス」は、音声通話(電話)ができるプランですので、電話が利用できます。電話をする為のアプリは最初から入っています。
「電話プラス」で無い方のプランは音声通話はできませんが、IP電話系のサービスを利用すれは通話もできます。
※どちらのプランでも電話番号は付いています(電話番号はSIMに付いています)。また、IP電話サービスでは別の番号(050番号)が付与される場合もあります。


>ZenFone2もテザリング可能かどうかは、発売してから出ないと分からないでしょうかね?
テザリングできないということはまず考えられませんが、念のため確認した方が安心ですね。発売後に質問してみてください。

あと、気になったのですが、「電話プラス」で無い方のプランはSMSはオプションになっていますね(月額 150円)。このプランにする場合、SMSはあったほうが良いように思います。LINEなどユーザーの認証をする際に使いますから。

書込番号:18582065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2015/03/29 19:34(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます
すごく嬉しいです…!

電話は滅多にしないため(毎月こちら発信で話すのは多くて3分ぐらい)
まずは050plusを試してみようと思います。
仕事の電話を取れなかったら怖いので、もし1度でも
不具合があればすぐ、切り替えようと思います。
データ量を変えるだけならSIMカードはそのままでいいけど
データ通信用から通話可能SIMに切り替える場合は
新たに通話SIMを買うことになりますよね?
データ通信専用SIMにも電話番号が付いているのですか?何用?

LINEの認証は、Facebookアカウントでいいかなと思っているのですが
それでもSMSは必要なのでしょうか?Gmailメアドじゃだめですか?
自宅用の電話番号は所有しています。

書込番号:18628805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:76件

2015/03/29 20:14(1年以上前)

こんにちは。

>新たに通話SIMを買うことになりますよね?
会社にもよると思いますが、新しく契約し直すか交換になるでしょう。電話番号が変更になる場合、LINEの友だち登録などし直しになるかもしれません。

>データ通信専用SIMにも電話番号が付いているのですか?何用?
よくは分かりませんが、仕組み上必要なんじゃないでしょうか。SMSでは使いますね。LINEは電話番号管理しているようですし、LINE電話の発信元として通知されたと思います。

>LINEの認証は、Facebookアカウントでいいかなと思っているのですがそれでもSMSは必要なのでしょうか?
Facebook認証は使ったことがありませんが、認証する方法はあると思います。
SMSはたまに使います。頻繁には使いませんが、本人認証に使用します。例えば、マイクロソフトアカウント、Googleアカウント、楽天でんわ、Viver(通話アプリ)などで使用しました。大抵は代替の方法が用意されていると思います
ほかには、Gmailを受け付けてくれない人にメールすることもあります(PCメールを受信拒否している場合)。
スマートフォンの機種によっては、SMS付きでないとバッテリー消費がはげしいものもありますね。Zenfoneでは過剰なバッテリー消費はないと思いますが、表示上常に圏外にはなるんじゃないでしょうか。

書込番号:18628960

ナイスクチコミ!0


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6343件Goodアンサー獲得:1178件

2015/03/29 20:15(1年以上前)

>LINEの認証は、Facebookアカウントでいいかなと思っているのですが
それでもSMSは必要なのでしょうか?Gmailメアドじゃだめですか?
自宅用の電話番号は所有しています。

・Facebookアカウント
・SMSを受信できる端末(別の端末でもOK)
・050ではない普通の?固定電話
どれか一つでOKです。
Gmailメアドは関係ありません。

書込番号:18628964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:76件

2015/03/30 07:17(1年以上前)

補足・訂正します。

>>新たに通話SIMを買うことになりますよね?
>会社にもよると思いますが、新しく契約し直すか交換になるでしょう。電話番号が変更になる場合、LINEの友だち登録などし直しになるかもしれません。
調べてみましたが、Facebook認証でもLINEの情報は引き継げるそうです。LINEの電話番号変更(機種変更)は操作が面倒なのと、失敗するとデータが消えてしまいますので、事前に良く確認してください。

書込番号:18630418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:76件

2015/03/30 07:45(1年以上前)

>まずは050plusを試してみようと思います。
>仕事の電話を取れなかったら怖いので、もし1度でも不具合があればすぐ、切り替えようと思います。
このようなお考えなのでしたら、最初から音声通話付きにした方が良いと思います。このZenfone5の掲示板でも少し前に050Plusの着信が不安定という書き込みがありました(過去の投稿を検索してみてください)。100%確実着信が成功するとは言い切れないと思いますよ。

書込番号:18630458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー

スレ主 obochanさん
クチコミ投稿数:134件

初スマホ、初フリーSIMの初心者です。格安スマホ回線研究所の情報を見て、
評判が良くてちょうどキャンペーンをやっている端末ZenFone5、MVNOはNifMoの
組み合わせのプランを検討しています。このキャンペーンです。
http://nifmo.nifty.com/promo/a8/smp/index.htm?utm_source=A8net&utm_medium=affiliate&utm_content=all_tanmatsu_set_all&utm_campaign=affiliate_AF_6002_PCSP&re_adpcnt=80r_2C

ただ、初めてなのでMVNOの評判を調べていますが、アマゾンは当然、毀誉褒貶混ざっていて、
どれがいいか変わりません。価格コムもSIMカードについてはもっぱら広告重視の感じで
口コミが見つかりません。サポートが良いのはどこでしょうか。

感じとしては、1にIIJmio、2にIIJmioのように評判が良く、後はNTT系のOCNモバイルONE
とかぷららモバイルといったところが安心感があります。DMM、NifMoはスピードは評価されている
ようですがサポートには批判が多い気がします。

MVNOをいろいろ使われた猛者の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

書込番号:18573582

ナイスクチコミ!2


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2015/03/13 13:51(1年以上前)

サポートを期待してるならキャリアにすべき。

なんでも出来る子、やれば出来る子がmvno選ぶべき。
とは言え、お調べの通りIIJやOCNで良いのでは?

書込番号:18573635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3553件Goodアンサー獲得:225件

2015/03/13 13:54(1年以上前)

そういった各社の比較は、こちらのサイトをよく読んで比較検討するのが良いと思います。

http://www.mvno-navi.com/

IIJmio、OCNモバイルONE、Biglobe辺りはしっかりしてそうですし、NifMoも良さそうですけどね。

書込番号:18573640

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29606件Goodアンサー獲得:4537件

2015/03/13 14:07(1年以上前)

MVNOに何を望むかで変わってくるでしょう。
激遅でもとにかく安くければいいならヨドバシ(ワイヤレスゲート)、速度はそこそこでも月10GB以上使いたいならぷらら、速度で選ぶならIIJ(ビック・イオン)、OCN、DMM。但し、DMMはIIJのMVNEで格安サービスを提供しているのでユーザーの増加に伴って速度が落ちる可能性はあります。
さらに通話付やSIM複数枚等を考慮するとさまざまな候補が出てきます。
Nifmoは、3日で400MB(2GBプランの場合)を超えると速度制限がかかるのでやめたほうがいいと思います。

書込番号:18573666

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/03/13 15:13(1年以上前)

OCNがサポートの陣容も揃っているようだ、対応は出た応対者によるがまあ満足。
IIJmioはサポートの手を借りずに出来たが、質問メールへの返信はない。
Freetelのスマホとセットで買った人はメールの返事があるが解決後のことでサポートは役に立たないとこぼす。

会社の規模や親会社を見て判断するのも良いと思うよ。サポートへの連絡も無料で出来るとこが良い。
Nifmoは富士通系でしょうか。
静岡の会社の手がけるのは価格.COMから申し込むと初期費用が安い。
http://kakaku.com/mobile_data/sim/detail.asp?si_planunitcd=9601
OCNもキャンペーンでヨドバシの通販などで安いですね。
OCNは設定の説明書きが難解だったのでサポートを頼った。
IIJは説明書どおりの手順で難なく出来た。

書込番号:18573779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3187件Goodアンサー獲得:321件

2015/03/13 15:46(1年以上前)

業界最安値とsimフリー端末セット販売しているMVNO企業のご紹介です。
端末とsimのセット販売は契約時に加入した場合には現時点では他社に無い月額¥350円で端末交換オプション付で安心です。
simフリー端末を単体で購入する場合と違い表記セット販売では端末代金の月々払いにも対応しています。
『ASUS Zenfone 5』端末セットの場合一例
http://mvno.dmm.com/terminal/asus-zenfone5.html
『オプション加入で万が一も安心!>端末交換オプション月額350円>万が一のトラブルが発生した場合に備えた、安心の端末交換サービスです。』参考サイトです。
http://mvno.dmm.com/about/index.html#featureOption
『DMM mobileプラン・料金』参考サイトです。
http://mvno.dmm.com/fee/index.html?gclid={gclid}
『業界最安!の「DMM mobile」って、本当にちゃんと使えるの? 体験レビュー (1/2)』参考サイトです。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1502/27/news024.html
『月額712円のDMM mobileをXperia Z3 Compactで試す!』参考サイトです。
http://ascii.jp/elem/000/000/971/971585/
『DMM mobile>コスパに優れ、かつ「バースト機能」など便利な機能も!』参考サイトです。
http://sim-fan.mobile-runner.com/detail/dmm-mobile/

書込番号:18573841

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 obochanさん
クチコミ投稿数:134件

2015/03/13 17:45(1年以上前)

at_freedさん、破裂の人形さん、ありりん00615さん、神戸みなとさん、ニコニコのパパさん、ご回答ありがとうございました。短時間に非常にお詳しい皆さんのアドバイスをいただき、感激です。かなり分かった気がします。
 ただ、at_freedさん、破裂の人形さんのアドバイスからはNifMoで決めようかと思ったものの、ニコニコのパパさんの情報からはDMMも捨てておけないなと感じました。特に、「ITmedia Mobile、ASCII.jp×デジタル」の記事を読むと、「DMMって良いかも!」と思ってしまいました。

 それでも決めないといけないとなると、最初に参考にした「格安スマホ回線研究所」や破裂の人形さんが教えてくださった「MVNOナビ!」を読むと、【やはり現在はNifMoがベストチョイス」と感じています。しかし、ありりん00615さんの「NifMoは、3日で400MB(2GBプランの場合)を超えると速度制限がかかるのでやめたほうがいいと思います」というアドバイスがちょっとひっかかりますが。

 【本命NifMo、対抗DMM】で検討して決めたいと思います。後は「データプラン(SNS通信付き)」にするか「通話プラン」にするか、「1Gか2Gか」などを考えたいです。こちらは別スレッドを立てます。皆様ありがとうございました!!

書込番号:18574097

ナイスクチコミ!1


takabo38さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/13 17:48(1年以上前)

NifMoの利用者がまだ少ないので、利用者としての感想を一言。

メリット
・ユーザーが少ないため都心でも概ね15Mbps程度の高速通信ができます。
 友人と実験したら、OCN、IIJは同日時同場所で数Mbpsでした。
・@niftyのインターネットユーザーだと200円/月割引がある。
・BBモバイルポイントが利用可能(実質、マクドナルドだけですが・・・)

デメリット
・LTE(Xi)通信のみでFOMA(3G)通信に対応していないため地方の山間部などでは通信不能エリアが増える。
・400MB/3日の利用制限がある。

以上



書込番号:18574102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3553件Goodアンサー獲得:225件

2015/03/13 17:52(1年以上前)

FOMA(3G)通信使用不可なんですか。
利用者では無いので、それはノーチェックでした。
覚えておきます。

書込番号:18574107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:49件

2015/03/13 18:02(1年以上前)

サポートのことについてはわかりませんが、スピード面で日経ではnifmoが一押しですね。残念ながら日経IDがないと読めない記事ですが、今のところ1位:nifmo、2位:IIJです。ぷららは事情があって欄外ですが、スピードだけならnifmoとぷららがぶっちぎりで、少し開いてIIJです。
ただ、nifmoは「速さの一因として、サービス開始が2014年11月下旬と日が浅いことから、用意した回線容量に対して加入者がまだ少ないことが挙げられる。」と書かれています。

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO83742250X20C15A2000000/

書込番号:18574128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3187件Goodアンサー獲得:321件

2015/03/13 18:23(1年以上前)

参考サイトを追加しておきます。
『“業界最安”を仕掛ける「DMM mobile」――強みは1000万会員とコンテンツ連携 (1/2)』
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1502/06/news085.html
『DMM mobile 速度調査レビュー』
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1503/03/news165.html

書込番号:18574176

ナイスクチコミ!1


スレ主 obochanさん
クチコミ投稿数:134件

2015/03/13 21:19(1年以上前)

at_rainforestさんのアップされた「日経電子版3月5日の記事」を読みました。
これだと圧倒的に、IIJmioとNifMoが強い印象です。「現時点でドコモ系の格安
SIMはIIJmioが最有力と言える」とまで書いてます。これにおまけに、NTTグループを
加えた感じです。DMMはまったく出てきませんね。元記事の『日経トレンディ』と
仲が悪いのでしょうかね。

書込番号:18574744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3187件Goodアンサー獲得:321件

2015/03/13 21:37(1年以上前)

''DMMはIIJのMVNE'' ←大きなヒントです。
『【格安SIM】MVNOを選ぶ前に確認すべきMVNEとは?』
http://matome.naver.jp/odai/2142107262196684501

書込番号:18574813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件 ZenFone 16GB SIMフリーの満足度4

2015/03/14 15:20(1年以上前)

本日Nifmoとこの機種のセットプランを契約した者です。スレにFOMAエリア非対応とあったのですが、本当ですか?公式ページはFOMAエリアも対応と書かれてますよ! http://nifmo.nifty.com/

書込番号:18577271

ナイスクチコミ!1


スレ主 obochanさん
クチコミ投稿数:134件

2015/03/14 16:12(1年以上前)

NifMo利用者のtakabo38さんの感想を見てもまずまずかと思います。今なら1万キャッシュバックとシェルカバーと保護フィルムもついて、コスパでは最高でしょうかね。決めようかと思っているところです。

ただ、takabo38さんとありりん00615さんの言うデメリット「400MB/3日の利用制限」ですが、私の場合はどうでしょうか。平日は通勤の行き帰りに30から40分ウェブをみてメールをする。週末の家では基本PCを使うので、出かけたときに1時間ほど使う。どの会社のどのプランがベストでしょうか。

書込番号:18577440

ナイスクチコミ!0


takabo38さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/14 17:05(1年以上前)

京都の風景撮りさん、

確かに記載ありますね。友人から聞いたのでそう思い込んでいました。

今、3Gのみに設定して試してみたところ通信できました。LTE/3Gともに通信可能です。

3G専用機では使用できないようですね。

皆様、大変失礼いたしました。

書込番号:18577604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29606件Goodアンサー獲得:4537件

2015/03/14 17:11(1年以上前)

重い動画等を見たりせず、アプリやOSのアップデートを自宅の無線LANで行う前提出あれば、433MBの制限は問題にならないと思います。
あと、利用にあたってLTE端末は必須ですが、3Gは対応しないとの記載はないですね。

書込番号:18577621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 彷徨える旅人のFF日記 

2015/03/15 18:18(1年以上前)

コスパの良いキャンペーンですが、
4月にZenFone 5の後継機種ZenFone 2が日本で発売されるので、
来月には型落ちになってしまいます。。。

安さを取るか、新機種を取るか悩ましいところです。

書込番号:18581956

ナイスクチコミ!0


takabo38さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/04 09:17(1年以上前)

8/1より3g専用端末にも対応するようですね。
https://www.nifty.co.jp/cs/newsrelease/detail/150612004441/1.htm

書込番号:18934038

ナイスクチコミ!0


m-projectさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:17件 ZenFone 16GB SIMフリーの満足度5

2015/07/04 13:09(1年以上前)

スレ主様 私はIIJとNifmoを両方使っております、この書き込みで3日間400MBとの書き込みがありましたが、実際は『直近3日間の通信利用量の合計が3GBプラン:650MB』です、7月からは余った通信容量は繰り越しできるようになるみたいです、ニフモはスピード的にさほど遅いとは思いません。
制限はその人の使い方次第、私の場合1万円のキャッシュバックと月々の割引とで本体価格が実質18000円程度になるのと、メールが1個支給される、アプリ経由で買い物をするとその店に寄りますが割引になる、提携先がよく利用する所なので3ヶ月で1300円程度の値引きになっている。
最終的には本体価格が1万円程度になるかも??
ご自分にあった物を選んで下さい。

書込番号:18934633

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZenFone」のクチコミ掲示板に
ZenFoneを新規書き込みZenFoneをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)