端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年11月8日発売
- 5インチ
- 800万画素
- 顔認証
- micro-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてZenFone 16GB SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ZenFone 32GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 14 | 2015年4月20日 10:30 |
![]() |
48 | 39 | 2015年4月20日 12:42 |
![]() |
17 | 12 | 2015年4月15日 00:07 |
![]() |
1 | 2 | 2015年4月13日 23:34 |
![]() |
12 | 11 | 2015年4月21日 17:19 |
![]() |
11 | 30 | 2015年4月15日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 32GB SIMフリー
先日、ASUS ZenFone 5を購入しました。
付属品に「充電ケーブル」が入っていたのですが、会社用と自宅用にもう一本欲しいですが、
ASUS ZenFone Shopでは在庫がありませんでした(悲
http://shop.asus.co.jp/item/%E2%89%AAZenFone%20accessory%E2%89%ABAC%20Adapter%20%EF%BC%8F%20Black/
どのケーブルを買ったらよろしいのでしょうか?
ASUS ZenFone 5を購入した『ビックカメラ』で相談したのですが、店員さんに「良く分かりません」と言われてしましました(困
お詳しい方が居ましたら、ご教示ください。
よろしくお願いします。
6点

>どのケーブルを買ったらよろしいのでしょうか?
スレ主さん 以下の参考スレッドをご覧ください。 ※【結論:1A以上の充電器であれば大丈夫ですよ】(^^♪
『付属充電器の電圧値、電流値』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014085/SortID=18680126/#tab
>高速充電は必要ないので、1A程度を用意しておけば良さそうでしょうか?
>はい。その通りです。
>過去に参考スレッドがあります。
>『usb』 のクチコミ掲示板
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014084/SortID=18329341/#tab
書込番号:18696132
3点


例えば以下のような製品です。この他にもいろいろ選択肢があります。お好きなタイプをお選び下さい。(^^♪
『ELECOM スマートフォン用 【急速充電】 AC充電器 ケーブル一体型 1000mA 2.5m ホワイト MPA-ACMA2510WH 』参考サイト
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BJ9CCN4/ref=pd_cp_e_2
ベストセラー1位- カテゴリ ポータブルオーディオ用充電器 (参考価格: ¥ 2,344) 価格: ¥ 695 通常配送無料 詳細
書込番号:18696177
0点


応急用で使用するならダイソーで200円のACアダプター1Aと100円のUSBからミニUSB変換ケーブルで充電できますよ!
あくまでも応急用で使用してください。
発注出来るようになれば純正のACアダプターPA-1070-07をご使用ください。
尚パソコンから充電するのみの場合はダイソーでも良いですが、安心の為電気店店員にどれがよいか聴きUSBからミニUSB変換ケーブルを購入ください。
書込番号:18696851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイソーで200円のACアダプター
個人的には、電源まわりで安いのを使うのはこわいですね。燃えたりするんじゃないかと思って。あと、ノイズとか出てそうな気もしますし。ダイソーならまだマシなのかな? 乾電池では液漏れで何度も痛い目をみましたが。
書込番号:18697061
1点

私は4年前に買ったウォークマンでネットも使っています。
4ヶ月前にACアダプターが故障し、ウォークマンは、毎日使っていますので困り果てていたら、ダイソーにもあるよ子供が教えてくれ、子供の友人間で評判は良いと教えてくれました。
私は音楽中毒ですので片時も外せません応急用として購入しました。
ヒヤヒヤ物で使用しました、使えば心配無用でした。
3日後通販で購入したソニーのACアダプターが届きました。
使ってみて安心しましたので、今は最近買ったモバイルバッテリーにはACアダプターが付属していなかった為、充電器として活躍しています。
3ヶ月程使用していますがなんら問題はありません。
なので短期間の使用でしたら問題ないと思います。
本来、商品があれは純正品使用をお薦めします。
火はふきませんよ!
キチットした製品ですよ!
テレビやラジオにもノイズははいりません。
故障したACアダプターの中身見ました簡単な基盤一枚でした。
いかがわしい電気屋で安いのを買うよりましに思います。
天下のダイソーです不良品は売らないと思います。
ただし、電池はダイソーでは買いません。
書込番号:18697417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予備のケーブルは100均のでもよいもではないでしょうか
急速充電対応してないのでやすいやつでも特に問題なく充電できてます
書込番号:18699550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、ご回答有難うございます。
下記を見つけたのですが、こちらでも使用できるのでしょうか?
↓ ↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/isis-jennie/is-sk-2.html?sc_e=slga_pla
ご回答、よろしくお願いします。
書込番号:18699583
1点

応急用で使用するならダイソーで200円のACアダプター1Aと100円のUSBからマイクロUSB変換ケーブルで充電できますよ!
あくまでも応急用で使用してください。
発注出来るようになれば純正のACアダプターPA-1070-07をご使用ください。
尚パソコンから充電するのみの場合はダイソーでも良いですが、安心の為電気店店員にどれがよいか聴きUSBからマイクロUSB変換ケーブルを購入ください。
すいません変換ケーブルはUSBからマイクロUSB変換ケーブルの間違いでした。レスにより間違って購入されたらご迷惑が掛かりますので訂正させていただきます不注意について深くお詫び申し上げます。
文章全体を修正させて下さい。
書込番号:18699664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次のサイトでは、電圧・電流簡易表示機能付きMicroUSBケーブルの国内配送料無料となっていますので、ご参考までに。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TV7ZVY8
書込番号:18699680
0点

皆様、ありがとうございました。
楽天ポイントを使い、0円で下記を購入しました。
http://item.rakuten.co.jp/shins/10000629/
届くのが楽しみです。
書込番号:18699811
1点

『タイプ:モバイルバッテリーの充電池・充電器 製品一覧評価の高い順』←お一ついかがですか。出先でも役立ちますよ。(^^♪
http://kakaku.com/kaden/battery/itemlist.aspx?pdf_Spec101=5&pdf_so=r2
書込番号:18699855
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
先日は、質問に回答して頂き、有難うございました。
現在、SIMをみおふぉんで契約を検討しています。
先日、ビックカメラで詳しく契約内容を聞いてきたところ、みおふぉんではドコモ系のスマホも使用出来ると聞きました。
そこで、某オークションとか見ると現行?のXPERIA Z3 SO-02G とかの白ロムが未使用品で3万台〜 で出ていました。
ZenFoneにしようと思ったきっかけは格安スマホの中では性能が良いと思ったからなのですが、
ZenFone2はまだ価格が出ていませんが、最上位機種で5万台〜 中位機種で3万台後半ぐらい ってどこかで見た様に思います。
私は現在ガラケーを使用していますので、その内容が詳しく分からないのですが、
格安スマホと比較した場合、やはりドコモから発売されているスマホの方が性能は良いのでしょうか?
(ざっくり比較はしましたが、どちらかというとドコモ系スマホの方が性能が良いように思います)
ZenFoneを購入される方はあくまで白ロムでの比較は無しでスマホの中では値段が安く、その割には性能が良いって
考えなのでしょうか?
携帯会社から市販されているスマホと検討したが、ZenFoneにした(又はする予定)方、その理由を教えてもらえませんか?
これからスマホを購入する検討材料にしたいと思います。
宜しくお願い致します。
2点

格安SIMを使いたいなら、docomoの安い白ロムを買って使うなあ。
ドコモショップに持ち込んで修理もできるし。
今なら、Xperia Z3 compactが4万円しないから人気。
書込番号:18687115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドコモ白ロムのほうが防水、ワンセグ、おサイフケータイなどガラケー機能が付いていてよいです。
ガラケー機能不要な方はSIMフリーでもよいでしょう。
書込番号:18687165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドコモの機種で問題ないですが、気になる人は気になる所では機種によっててはドコモ専用アプリの更新通知がウザイって場合もあります。
私の場合sh08が毎朝更新失敗の注意マークがって出てます。
書込番号:18687199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

性能的にはxperia Z3 compactが圧倒的に上だけど、普通の人にはカメラの差しか感じないと思いますよ。
ドコモ白ロムの欠点は、ドコモ製アプリを消せないのと、テザリング出来ない位かな。
書込番号:18687204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DocomoのスマホをMVNOのSIMで使用した場合、テザリングが使えない、Docomoの消せないアプリ、サービスが動いている、DocomoIDを登録していないとDocomoのアプリの自動アップデート時にエラー表示の通知が出るなどのほか、Xperiaシリーズでは、GPSが使い物にならないという問題もあります。
そういう、すっきりしない状態でも構わない、または、root化等して対処できる自信のある人は、白ROMはコストパフォーマンスが高いと思います。
書込番号:18687248
5点

ドコモの白ロムは(新品未使用の表示でも)中古です。
※従って自然故障以外は高額な修理代金が発生する危険性があります!最も注意が必要な点でお勧めできません。
※通信の品質と端末補償サービスなどを考慮すると以下の「DMMモバイルで端末新品+SIMセット」購入する事をお勧めします。
『トップ > DMM mobile取り扱い端末一覧 > ASUS Zenfone 5』参考サイト
http://mvno.dmm.com/terminal/asus-zenfone5_html/=/navi=none/
DMMは新生活応援キャンペーンで4/30までに端末とSIMをセットで購入された場合ポイント付与しています。http://mvno.dmm.com/campaign/index.html
DMMポイントの詳細および利用できるサービスはこちら
【端末ごとの付与ポイント】
・ DMMポイントは購入された端末に応じて下記ポイント数を付与いたします。
※分割購入/一括購入ともに同じポイント数での付与となります。
・Zenfone5:1,500ポイント(サイト内記事引用)
ASUS新製品予告 :http://www.asus-event.com/teaser/
(ZenFone2販売かも?)※もう少しで製品の中身が判明しますので待ちましょう!
書込番号:18687270
1点

みなさん、回答有難うございます。
iPhone厨さん
SIMがドコモでは無くてもドコモで修理が出来るのですか?
実はその修理についても気になっていました。
ZenFoneは直接購入だから修理は可能だと思いましたが、白ロムは無理ではないかと。。。
マグドリ00さん
SIMを安いみおふぉんとかにしてもワンセグやおサイフケイタイ機能は使えるのでしょうか?
てっきりダメだと思ったので単純に機器の性能差だけだと思っていました。
pants2さん
ドコモの専用アプリはドコモ以外のSIMでは使えないのですよね?
それでも更新は出てしまうんですね。
でもそれよりも性能が気になってしまいますが、性能が良いなら我慢出来るかもです。
一応その事も頭に置いて検討してみます。
RGM079さん
性能差は圧倒的に違うんですね。
一番気になるのは、地図やゲームなど重たいアプリを使った時に遅くなったり、固まったりしないかが気になります。
カメラについては良いにこしたことありませんが、特に重要視してませんし、テザリングも使用する予定は無いです。
みなさん、有難うございます。
回答を見させていただきましたが、ドコモ系のスマホの方が性能が良さそうなのでそちらで検討してみたいと思います。
ただ、今まで考えても無かったのでドコモ系のスマホ自体あまり知らないのでとりあえずドコモショップで物を見てこうと思います。
有難うございました。
PS.アンサーはみなさんに付けたいのですが、3人までの様なので申し訳有りませんが、早く回答をくれた方3人にさせて頂きます。
書込番号:18687287
1点

※以下はDMMモバイルの通信品質に関する参考サイトです。
『SIM通:DMM mobile 速度調査レビュー』参考サイト
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1503/03/news165.html
ドコモのMVNOとして12月にスタートした「DMM mobile」。その速度や通信状況はどのようなものなのでしょうか。通信速度を調査してみました。(サイト内記事引用)
『DMM.mobileはIIJ並みに使えるぞ!最安値でも使える格安SIM決定版!』参考サイト
http://www.mukyoyo.com/entry/DMM-mobile
書込番号:18687290
1点

スレ主さん 解決済にしてしまいましたが私のコメントを読み直して後で後悔して不幸にならないようにご注意下さい。
書込番号:18687297
1点

nobu1002さん、ニコニコのパパさんさん 回答有難うございます。
nobu1002さん
サービスが動いているって事は何も使っていないのにメモリーを食っているって事でしょうか?
しかもGPSが使い物にならないってことは地図系アプリもあまりダメって事ですよね?
さすがに、この様な質問をするぐらいなのでroot化等は全く分かりません。
これについても検討材料にさせて頂きます。
ニコニコのパパさんさん
良い情報有難うございます。
確かに中古になるんですよね。
上の方にドコモショップで修理が出来るって事でいいかなって思ったんですが、
色々教えて貰ってたらカメラぐらいしか性能差は分からないとも書かれていたのでややこしいならZenFoneのがいいかもですね。
もう少し検討してみます。
ちなみに、現在ドコモに入っている2年縛り?が来月取れるので今月は無理なんです。
有難うございました。
書込番号:18687312
1点

ニコニコのパパさんさん 有難うございます。
みおふぉんにする予定ですが、それを決める前にDMMとかも検討しました。
ただ、DMMはどこかの店舗でその日に開通切替できますでしょうか?
新規で入るなら問題ないのですが、電話番号をそのままでってのでする予定の為、ネットで契約してSIMが
送られてくるまで使えないってのは少し不便なのでビックカメラで即日切替してくれるみおふぉんに
しようかと思っています。
でも、まだ日にちがあるのでもう一度検討してみます。
有難うございました。
書込番号:18687320
2点

OCNモバイルONE、BICカメラ、楽天モバイルなんかが即日カウンターあります。まだ探せばあるかも(^^;)
書込番号:18687434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットでの手続きとなりますが以下をご覧の通り皆さん大変満足されていますね。(^^♪
『DMM mobileにMNPで乗り換えました!「HUAWEI Ascend Mate7」感想 』参考サイト
http://oinobuko.com/dmm-mobile-mnp/
DMM mobileにdocomoからMNPで乗り換えました。
スマホセットで、シングルコースの通話SIMプランで、3GBにしました。
端末機種は、「HUAWEI Ascend Mate7」です。
既に届いていて、使用しています。
2015年1月16日(金)に申し込みをして、1月21日(水)に到着しました。
4営業日で届きました。
“5営業日程度”という事だったので、問題無いです。
申し込む時に、本人確認書類の提出がありますが、ネット上で行えます。(サイト内記事引用)
『【 号外 】2015.3.25 New いよいよ実践『 格安スマホ 』にMNP乗り換え準備!中編 』参考サイト
http://digitarian.hateblo.jp/entry/2015/03/25/%E3%80%90_%E5%8F%B7%E5%A4%96_%E3%80%912015.3.25_New_%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%84%E3%82%88%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%80%8E_%E6%A0%BC%E5%AE%89%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B_%E3%80%8F%E3%81%ABMNP%E4%B9%97%E3%82%8A
書込番号:18687451
0点

DMMはサブ携帯やデータ用ならいいでしょうけど
メインで使うには会社のイメージ悪いでしょう。
DMMでGoogle検索してみましょう。
書込番号:18687473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

※DMMモバイルのプランのご紹介です。
通信料の選択は1GB〜10GBでSIMは2枚まで(最大3枚)追加可能です。この場合は通信容量をシェアする方法です。
DMMの通話付タイプ(10GB)が月額¥2,950円(税別)です。※10GB使い切るまで速度制限一切無しです。【キャリアより優秀です。】
『トップ > プラン・料金 DMM mobileプラン・料金』参考サイト
http://mvno.dmm.com/fee/index.html
書込番号:18687511
0点

私は、ドコモガラケーとソニーのウォークマンでネットをしていました。
ウォークマンのネットは苦労しました、メモリー1GBでメモリークリーナーやしょっちゅう再起動をしたりシステムロックでシステムリセットボタンを押したりダマシダマシ使っていました。
昨年の10月頃からスマートフォンも現実的に買えるかも?と情報を集め検討しました。
zenfone5の購入理由は
@メモリー2GB
これなら、今の不満は解消出来るしサクサク動くし2年は性能的に持つだろう。
A圧倒的に安い価格
そのころは、比較する機種が無いほど安かった、小遣いが少なくこれならタバコを1ヶ月やめたら買えると思いました。
B格安SIM
これも小遣いの理由で月々900円で通信2GBを使えるし、外出先でネットを利用できる夢のような話だし。
C5インチディスプレイ
少々目が見えづらいので文字大きく見える機種が欲しかった。
以上が購入理由ですが、きっかけは圧倒的に安い価格です。
会社に勤めていた頃は、家や車や家電製品やまたガラケーを購入するとき、情報雑誌やカタログ収集から始めました、常に最高の物を求めていたように思います。
実際は使用していない機能ばかりを重要視していたように思います。
いまはなるべく安く実現できる範囲で自分の環境になにが不足しているかを考えてzenfone5で十分と思っています。
購入時Xperiaを検討していないといえば嘘になります。
でも今の小遣いでは不可能ですが、現実的に見て音楽はウォークマンで足りていますし、カメラもそんなに使わないし、テレビもそんなに見ないしおサイフ機能はクレジット嫌いですので、私にとってはスマートフォンの主たる機能以外は要らないです。
今は白ロムが安くなりましたが国内モデルは過去の積み重ねで基本以外の機能で価格が異常に高い世界的に見てそれが競争力が落ちてきた理由の一端かも?
書込番号:18687556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

zenfone2は4月20日国内発売日発表ですので、zenfone5の時は性能のわりには圧倒的に安い価格が魅力でしたが、zenfone2は性能的にも価格的にも優れ製品ですので、今のXperiaZ3の優位の評価は発売されたら逆転すると思います。
書込番号:18687814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> SIMを安いみおふぉんとかにしてもワンセグやおサイフケイタイ機能は使えるのでしょうか?
使えますよ。
ワンセグはSIM無しでも映りますし、データ放送の通信必要な部分はWi-Fi接続で可能です。もちろん、みおふぉんのデータ通信でもOKです。
私はSH-06EにBB.excite(みおふぉんと同じくIIJ系です)のSIM入れてますがワンセグやおサイフケータイは問題なく使用できます。
MVNOのSIMでのおサイフケータイに関しては
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013702/SortID=18640580/
ここのスレに詳しく書いてます。
書込番号:18687840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在の中〜上位クラスのスマホは
大抵の用途において過剰スペックなくらいなので
基本的にはRGM079さんのレスにある通り
ほぼ差を感じないと思うのですが
気になるのがスレ主様の用途がゲームであるという事です。
地図は問題ないでしょうが
ゲームというのは特に端末性能を要求する用途です。
もちろんゲームにもよりますので軽めの物ならばよいですが
3Dをふんだんに使ったアクションゲーム等もプレイしたいのであれば要注意です。
既にZenFone5に使われているSnapdragon400クラスのCPUを搭載したモデルでは
処理落ちが気になる物も存在します。
Zenfone2に搭載されているZ3580であれば
現在公開されているベンチマークを見る限り
Z3に搭載されているSnapdragon801に近いスコアをマークしていますので
問題はなさそうですが・・・
書込番号:18688343
0点

本スレとそこまで関係ないので申しわけないのですが、気になったので 質問させてもらいます。
ニコニコのパパさんの言う白ロムが高額な修理代がかかると言うのは具体的にどんな場合なのでしょうか?
自然故障の場合確かに白ロムは店によっては保証期間が3ヶ月や1ヶ月など短い場合もあり、一年のメーカー保証がつく新品シムフリーがその点は保証がしっかりしてるとは思います。
しかし自己責任の故障や破損の場合どちらも高額な修理代がかかり、白ロムがシムフリーに比べて修理代が高いなんて聞いた事はありません。
逆にiPhoneなXperiaなどの人気機種は街の修理専門店でかなり安く修理できる場合があります。
白ロムが修理代が高い理由を具体的に教えてください
書込番号:18688756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 32GB SIMフリー
購入を予定しています。
付属で充電器とケーブルが付いていると思いますが、付属品は自宅で利用し、職場では別のものを用意して使おうと考えています。
そこで質問ですが、このZenFone5の付属充電器は 5V の 何mAでしょうか?
高速充電は必要ないので、1A程度を用意しておけば良さそうでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>高速充電は必要ないので、1A程度を用意しておけば良さそうでしょうか?
はい。その通りです。
過去に参考スレッドがあります。
『usb』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014084/SortID=18329341/#tab
書込番号:18680146
2点

付属の充電器はコンパクトですから、重さも30グラムで持ち運びに邪魔にはならないと思います
いざという時に役立つのは何処でも充電できるモバイルバッテリーだと思います
書込番号:18680211
3点

こんにちは。
ASUS ZebFone Shopに仕様が掲載されていました。「ZenFone 5 / NEXUS7(2013)/ MeMO Pad HD 7 対応の純正充電器」とあるので、これが純正のだと思うのですが。
直のURLが変な感じなので1階層上のを載せておきます。
仕様
入力: 100-240V, 0.25A
出力: 5.25V/1.35A, 7W
shop.asus.co.jp/zenfone/list/AC電源/
書込番号:18680233
3点

ニコニコのパパ様、Tomo蔵様早々のご回答ありがとうございます。
早速買いに行きたいと思います。
ちなみに、過去スレにあったんですね。
Topicsが "usb" だったので、てっきりUSBホスト機能の話題かと思って飛ばし読みしてしまっておりました。
失礼いたしました。
書込番号:18680241
1点

みらねちゃん様
ご返答有り難う御座います。
わざわざ ASUS Shopで調べていただいて有り難う御座いました。
参考に致します。
書込番号:18680250
1点

付属のアダプターは確かMAX1.35Aくらいだったはずです(間違ってたらごめんなさい)
実測最大でも1Aちょっとなので1Aで問題ありません。(ただし充電しながら使う機会が多い方であれば1.5Aくらいながせることのできるやつのほうがいいかもしれませんね)
書込番号:18680310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3950mAhのバッテリーを搭載しているASUSのFonepad7の付属充電器。
5.2V 1.35Aとなっています。
バッテリーの大きさに合わせた充電器を採用していなくて2000mAhクラスの製品と共用ですね。
ポラロイドLineageというスマホには1650mAhというバッテリーで5.2V 1000mA(1A)の充電器が付属。
充電には共用してるが悪影響はないと思う。
書込番号:18680530
0点

Zenfone付属のACアダプタはあまり性能がいいとは言えません。環境によっては充電が中断する場合があります。
ドコモ・AuのACアダプタ04以上のACアダプタであれば安心して利用することができます。
書込番号:18680791
0点

ありりん00615さん。
>04以上のACアダプタ
というのはどのようなものでしょうか?
また、折角ご意見いただいているのですが、ドコモ・AUのアダプタが安心して使えるというのは疑問を感じてしまいます。
私は2年ごとにキャリア変えているのでドコモもAUもSoftBankも使っています(した)が、別段キャリア純正が良いということを感じたことはありませんでした。
どのみち、キャリア純正と言っても、中国やベトナム、台湾製の製品ばかりなので優位点が感じられないというのと、今の日本大手会社のビジネススタイルからすると、キャリアがアッセンブリーメーカーから入荷した充電器をIQCしているとは到底感じられませんので・・・
ただ、ZenFone5同梱のものは余り良くなさそう、というのは理解しました。
お礼申し上げます。
書込番号:18680853
1点

家電量販店で700円程度で売られている急速充電対応のACアダプタを利用した際に、同様な充電の不具合を経験したことがあります。安いアダプタの場合、ACラインからのノイズの影響を受けやすい様です。Zenfoneに同梱されているACアダプタはこれと同等のなのでしょう。
キャリアのACアダプタも大して高いものではないので、実績のあるアダプタを購入したほうが安心だと思います。Amazon等のレビューを参考にして買うのも手でしょう。
ドコモ
https://www.mydocomo.com/onlineshop/options/detail.html?item_code=AAF39542
au
http://auonlineshop.kddi.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3544
書込番号:18680947
1点

ありりん00615様
ご返信ありがとうございます。
仰っている意図がわかりました。
確かに大して値差がないのでキャリア商品選ぶのも悪くない話ですね。
ちなみに、持ち運びで鞄に入れているのは 多摩電子工業の ACチャージ2.1Aケータイ&スマホ です。
(タブレットやiPhoneも持っているので、外出先でも2.1Aで急速充電できるように)
当方、海外出張が多く何度か「ボンッ」という音とともに充電できなくなるという局面に面したことがあります。
多摩電子のこちらの商品はその時は充電できなくなっても1日も置けば復帰して使えています。
恐らくヒューズ機能が働いた物と思います。
そういった場合、秋葉原などで店頭に置かれているような50円とか100円の製品の場合は復帰しません。
ただし、日本でも音はしないものの同様の事例は個人、知人で直面しているので ESD や ノイズ による充電不具合は確実に存在すると私個人は感じています。
(そういう場合、1日充電器寝かせてから試してみて、ニコ♪ って言ってます)
話がそれましたが、一応経験談としてご紹介しました。
書込番号:18680996
1点

zenfone5の付属のACアダプターで、半年間使用しましたが不安定になる等の問題は発生していません、基本的にはこの指定のACアダプターが一番無難だと思って使用しています。
zenfone5は急速充電に対応していないので5.2V2.1Aを使用しようとは思いません。
昔人間ですので、asus指定の型番PA-1070-07 output 5.2V1.35A(付属品のACアダプターに書いてあります)が良いと思います。
ただし、MADE IN CHINA(D)中国製造と書いてあります。
書込番号:18682812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
SiMフリー機なので一般的な大手キャリア取り扱いではないです。
家電量販店やネットで購入して好きなSiMカードを刺して使います。
SiMカードとセットで気持ち割引程度で売っている場合もあります。
初期設定も簡単ではありますが音声通話付きで契約の場合はビックカメラ系列では店頭で初期設定もしてくれる店舗もあるのでビックSiMもいいかもしれません
私の場合はガラケーとこの機種にヨドバシオリジナルSiMの5Gプランを刺してつかっています。
書込番号:18663954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@NifMOがZenFone5とSIMセット販売しています。4/30までキャンペーン期間中で¥10,000円のキャッシュバックあり。
http://nifmo.jp/promo/index_f.htm?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_content=all_text_text_text&utm_campaign=retargeting_RLSA_1375_PC&re_adpcnt=80r_5oZC&device=c
ADMMは新生活応援キャンペーンで4/30までに端末とSIMをセットで購入された場合ポイント付与しています。http://mvno.dmm.com/campaign/index.html
『トップ > DMM mobile取り扱い端末一覧 > ASUS Zenfone 5』参考サイト ←※通信の品質とサービスはこちらがお勧めです。
http://mvno.dmm.com/terminal/asus-zenfone5_html/=/navi=none/
DMMポイントの詳細および利用できるサービスはこちら
【端末ごとの付与ポイント】
・ DMMポイントは購入された端末に応じて下記ポイント数を付与いたします。
※分割購入/一括購入ともに同じポイント数での付与となります。
・Zenfone5:1,500ポイント(サイト内記事引用)
書込番号:18664145
0点

セット売りは手を出さない。SIMフリーの魅力が半減。
ハードが高くないから普通に家電量販店でかって、SIMの契約はハードとは別にしましょう。
ハード単体で買えば縛りがないからいつでも中古として処分できるし、SIM契約も縛りがないほうがもっと良いサービスに移り安い。
この業界は日進月歩なので縛りがないように
書込番号:18666823
2点

『スマホ向きのMVNO145プラン徹底比較』参考サイト ←こちらをご覧下さい。
※【通話付タイプは各企業により5ヶ月〜2年の縛りが夫々あります。】
http://www.smartphone-guide.net/mvno/comparison/
契約期間縛りはまずチェック!
MVNOはキャリアのような2年縛り(最低利用期間)がないことが魅力でしたが、最近では一部縛りのあるプランも出てきています。契約期間の縛りがあるということは、当然、期間中の解約には違約金が課されます。MVNOは参入企業が増えて競争が激化しており、サービス・料金が改善されていきます。そんな中で契約期間の縛りがあるプランを選択するのであれば、見合うメリットがあるかをよく確認しましょう。なお、音声通話付プランは少なくとも5ヵ月以上の最低利用期間が設けられています。(サイト内記事引用)
書込番号:18666856
0点

私は、ヨドバシカメラで購入しました。
価格はもっとポイントが多く付く所がありそうですね、しかしヨドバシカメラは色んな電気製品を購入し馴れていますので、また店舗をかまえている方が何かあった時に相談できると思ったからです。
SIMカードはBIGLOBEをネットで申し込み購入しました。
その時は初心者でBIGLOBEが一番目についたからで理由はありません。
内容を見たら外部Wi-Fiスポットを利用できるとあったのでそれも購入決定に踏み切ったきっかけです。
最近BIGLOBEの回線増強や通信設備の入れ替えがありドコモスピードテストをするとドコモの機種と通信速度は同スピードが出ます。
お薦めできます。
それとセット販売の10,000キャシュバックは約3年縛りですのでやめられた方が良いとおもいます。
zenfone5を選択された時点で縛りから解放され自由を手に入れたのにキャリアと同じようにまた縛られるのは精神衛生上よくないように思います。
キャシュバック開始は月は忘れましたが相当たって忘れた頃からだと思います。
本体は24回払いですがキャシュバックは開始月がずれ込むので切り上げで約3年縛りと言いました。
zenfone5で2年持てば良しと思っています。
その後はまた時代が変わっていますので新しい機械を購入されたら宜しいと思います。
SIMカード契約はそのままで本体を色々選べると思います。
なのて、キャシュバックはなくても別々に買われた方が良いように思います。
書込番号:18698704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MVNOは、iiJmioをお薦めしておきます。
ビックカメラも、SIMを販売していますが、提供元が、iijmioなので、安心して使えます。
ビックカメラの方だと、公衆wifiのwi2も無料でセットされるので、より良いと思います。
それと、SIMフリー端末とMVNOのSIM契約は別にしましょう! 端末が故障した→修理費が高いから処分したい、買ったはいいが気に入らなくなったから売り払って買い替えたい、もっといい端末が出たから乗り換えたい、とか、端末をバラで買った方があとあと便利です。
SIM契約とセットされていると、いざという時に身動きがとれないことになります。
書込番号:18704432
0点

※『 DMMモバイル 』も大元の回線は「 IIJ 」です。大変お勧めですよ!(^^♪
書込番号:18704452
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
「端末ZenFone5、MVNOはNifMo。データ通信2GBプラン、SMS対応」で
4月1日に端末が届き、いまチェックしながら、よちよちで使っています。
さっそく、ちょっと迷うこと、分からないことなどあり、質問させて
いただきます。初歩的で笑ってしまうかもしれませんが、お願い致します。
●起動。電源スイッチを結構長押しする必要があるようですが、その加減が
よく分かりません。起動するまで押していますが、バイブは切ってあるはず
なのにいつも振動します。
●終了。同様に振動します。これを止められないでしょうか。
3点

仕様
書込番号:18660899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホの電源は、基本的にオフにしません。
かるくボタンを押して、画面をオフにするだけで十分です。
起動・終了には時間がかかりますし、それだけでかなりのバッテリを使います。メールもSMSも届かなくなります。
したがって、よほど長時間、使わない時以外は、電源はオフにしません。だから、電源をオフにするときに、それがわかるように振動します。
書込番号:18660900
1点

ご回答、ありがとうございました。
すると、時間をかけて起動した後は、軽く電源ボタンに触るか、それとも
そのままにしておけば画面が暗くなるので、しっかりと「電源オフ」に
しない限り、スリープ状態になっているということでしょうか。
スリープ解除はやはり、電源スイッチを軽く触るぐらいでいいのでしょうか。
書込番号:18660911
0点

その通りです。
画面が消える=スリープ状態ということですから、そういう使い方でよいです。
スリープ状態では、バッテリの消費はごくわずかになるので、1日何時間もいじらなければ、2日くらいは十分もつでしょう。いろいろいじってカスタマイズすれば、数日くらいもたせることも可能です。
それでもガラケーに比べれば、あっというまですが、まあ、それはしょうがないです。
書込番号:18660958
1点

P577Ph2mさん、初心者の質問に丁寧に答えていただき、ありがとうございました。
改めて、私が「PCでネット使い放題。携帯はガラケーの通話・メールのみでネットは
仕方ないときのみ使う」の感覚でいることが分かりました。
ZenFone5の画面が大きいので、起動していると「携帯でネット接続=料金発生」の感じで
使い終わったらすぐに消さないと、と思っていました。家で必要な時だけPCのスイッチを
入れる、の習慣もあります。
これは大きな携帯(スマホ)であり、常につけており、必要な時にネット、メールを行い、
その時のデータ通信量によって課金され(実際はこの場合、2GBを超えるとスピードが落ちる)
という理解で良いのでしょうか。
書込番号:18663499
1点

こんにちは。
私もパケット代がかかるのが嫌で携帯の時代は通信はほとんどしませんでした。NifMoではデータ通信をいくら使っても追加料金はかかりませんので、安心して使ってください。
>その時のデータ通信量によって課金され(実際はこの場合、2GBを超えるとスピードが落ちる)という理解で良いのでしょうか。
NifMoは定額でネットが使い放題です。「その時のデータ通信量によって課金され」ることはありません。使っても使わなくても毎月決まった金額を払います。
2GBプランは4月からデータ量が増量され3GBプランになりましたので、1か月間に3GBまで使えます。3GBを超えた場合は通信速度が制限され遅くなりますが通信はできます。また、直近3日間の通信利用量500MBを超えた場合も通信速度が制限されます。
今の契約では追加料金がかかるのはSMSを使った場合だけです。他に「データおかわり 0.5GB」というデータ量の追加をした場合は課金されます。
書込番号:18664714
0点

スリープ状態では、基本的に通信は使っていないと考えて使用して下さい。
メールなどは、2GBもあれば微々たる物です。
家では、Wi-Fiで運用されているようでその時はいかなる場合でも2GBを使用していないと思って下さい。
私も家ではWi-Fiで使用しています。
外出先では結構使つている方ですが、2GBは2,000MBに換算できますが、使用量は月に800MB位です。
動画やYouTubeを外出先で頻繁に見ない限り2GBを使い切ることはありません。
最初は心配で私も5GB(1,600円+120円)の契約をし2ヶ月目に自分の使用量がわかりネットで2GB(900円+120円)にしました。
スレ主様だけではありません最初は同様の不安がありました。
そんなことはありませんが、仮に使い切つても通信速度が低速モードになるだけで追加費用は発生しません。
書込番号:18666173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SMSは使かっていません、今までlineメールソフトをインストールの時一度使用したのみです。
これは5ヶ月間使用した状況です。
なのでGメールはSMSを使わないソフトと言えます。
バンバン使ってもたいしたデータ量ではないので心配無用です。
家ではWi-Fiで使用していますのでGメールの2GBの使用量は0です。
書込番号:18666501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メッセージ、ハングアウト
念の為、まろは田舎もん様の次の発言について補足します。
>スリープ状態では、基本的に通信は使っていないと考えて使用して下さい。
>メールなどは、2GBもあれば微々たる物です。
スリープ状態でもデータ通信はしています。例えばメールやLINEの受信などですが、データ量としては少ないので気にする必要はありません。中には大容量の通信を行うようなアプリもありますが、その場合はWi-Fi接続時のみ通信を行うようになっているはずですので、アプリの設定を変更しない限りは大丈夫だと思います。
月間のデータ使用量について
普通は1GBもあれば足りると思いますが、私の甥っ子は3日程で2GBを使い切っていました。容量を気にせずにゲームを何本もダウンロードしたそうです。容量の大きいアプリをいくつもダウンロードしたり、動画を見るようなことをしなければ大丈夫でしょう。Webの閲覧やメールをする程度なら今の契約で十分足りるはずです。
SMSについて
ユーザの認証をする場合にSMSを受信することはありますが、受信には料金はかかりません。送信すると料金が発生しますが、普段はSMSを使う必要はないと思います。Zenfone 5では「メッセージ」というアプリがSMSを利用しています。他には「ハングアウト」というアプリも良く利用されています。アドレス帳からもSMSを送れるようにもなっているはずです。
あと、特殊な例かとは思いますが、あやしげなアプリが勝手にSMSを送る場合もあるそうです(SMSの送信を使用するアプリかどうかはインストール時に確認できます)。
以下はSMSの料金についてNifMoからの引用です。
SMS送信料
送信:3円(税抜)/通 受信:無料
国際SMS 送信:50円/通(不課税) 受信:無料
※1回当たりの送信料金(送信通数)は送信文字数に応じて変わります。
書込番号:18666645
0点

皆さん、分かりやすいご回答をありがとうございました。初心者がほっとして
肩から少し力が抜けた感じです。安心してつけっぱなしにできます。
恐縮ですが、またいくつか教えて下さい。
●充電状態は%表示にして見ていますが、残り11%で「充電して下さい」と表示が
出ます。これに従った方が良いですか、それとも切れるまで待った方が電池の持ちが
良くなるのでしょうか。
●充電は、スイッチを切った方が良いですか、スリープ状態のままで良いですか。
●データ通信量はどこで見ることができますか。一度、「上限設定」のようなものを
しましたが、どれだけ使ったか見つけられません。
P577Ph2mさん、バッテリーを持たせるためのカスタマライズはどのようにすれば
宜しいでしょうか。アドバイスいただいて、8日からつけたままにして、通勤と
帰宅後に使い、今朝の「充電して下さい」の表示まで大体2日ぐらいです。
ガラケーはいま1週間ぐらい持ちますが、これも3〜4日は持たせたいです。
まろは田舎もんさん、NifMoの契約時、「通話はガラケーでするけど、メールは
必要だな」と思い、SMSが150円と安いこともありつけましたが、結局Gメールしか
使わなければ、その契約もいらないということでしょうか。ガラケーとZenFoneで
メールのやりとりをしたいのですが、SMSはGメールのようなWebメールでしょうか、
それとも携帯メールでしょうか。NifMoの@Niftyメールのことでしょうか。
Webメールだと、携帯に「携帯/PHSのに受信」の設定をしているので、PCからの
メールは受け取れないようになっています。ZenFoneから送ったメールはどのような
扱いになっているのでしょうか。
書込番号:18666662
0点

みらねちゃんさん、メール入れ違いでした。失礼しました。
>SMSについて
ユーザの認証をする場合にSMSを受信することはありますが、受信には料金はかかりません。送信すると料金が発生しますが、普段はSMSを使う必要はないと思います。Zenfone 5では「メッセージ」というアプリがSMSを利用しています。他には「ハングアウト」というアプリも良く利用されています。アドレス帳からもSMSを送れるようにもなっているはずです。
「メッセージ」と「ハングアウト」ですね。確かに、NifMoに
SMS送信料
送信:3円(税抜)/通 受信:無料
国際SMS 送信:50円/通(不課税) 受信:無料
※1回当たりの送信料金(送信通数)は送信文字数に応じて変わります。
と書いてあるということは、ガラケーのCメールと同じですね。NifMoから
もらっているメールアドレスはCメールのことなのでしょうか。
書込番号:18666696
0点

>使わなければ、その契約もいらないということでしょうか。
そのとうりSMSここではSMS不要と言えます。
>ガラケーとZenFoneで メールのやりとりをしたいのですが、SMSはGメールのようなWebメールでしょうか、
その時はSMSで使って送信すればドコモガラケーでは普通につかえます。
ただし、自分の名前を文章に添付しないと相手には誰から来たのかわかりません、ガラケーでそれを返信することもできます。
>それとも携帯メールでしょうか。NifMoの@Niftyメールのことでしょうか。
残念ながら私にはそのメールのことはわかりません。
充電については、家では常にACアダプターで使用していますので、出掛ける時は常に満タン状態です。
これを悪と言われる方も要られますが、ソニーの今までネットもしていたウォークマンでは、四年持ち今でもバッテリーの性能は変わりません。
なのでこの機種は二年持てば良いという考え方で運用しています。
モバイルバッテリーも外出先では携帯しています。
書込番号:18666747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●充電状態は%表示にして見ていますが、残り11%で「充電して下さい」と表示が出ます。これに従った方が良いですか、それとも切れるまで待った方が電池の持ちが良くなるのでしょうか。
任意のタイミングで充電すれば良いです。切れるまで待つと逆に電池に負担がかかります。充電しっぱなし(ACアダプタにつないだまま)も良くありません。
●充電は、スイッチを切った方が良いですか、スリープ状態のままで良いですか。
スリープ状態でOKです。スマートフォンは電源は切りません。なにか理由が無い限りずっと入れたままです。
●データ通信量はどこで見ることができますか。一度、「上限設定」のようなものをしましたが、どれだけ使ったか見つけられません。
Nifmoの情報を見るのが正確ですので、Webサイトで確認してください。端末の設定画面からでも見ることができますが、Nifmoの管理しているデータ量とは差がある場合があります。上限設定は警告だけのものと、通信を止めるものがあると思います。設定画面で確認しておいてください。
>NifMo――と書いてあるということは、ガラケーのCメールと同じですね。NifMoからもらっているメールアドレスはCメールのことなのでしょうか。
SMSは電話番号でやり取りするものなのでメールアドレスはありません。NifMoからもらっているメールアドレスは普通のメールアドレスです。PCのメールというか、eメールと言えば分かるでしょうか。SMSはCメールと同じですよ。auの場合はCメールと呼びます。
eメール・・・普通メールというと全部これです。NifMoのメールや各プロバイダのメール、Webメール、Gmail等
キャリアメール・・・携帯電話会社のメールです。@docomo.ne.jp、softbank.ne.jp、@ezweb.ne.jpなど。eメールと似てるけどちょっと特殊。
SMS・・・電話番号をあて先にしてメッセージのやり取りを行うもの。メールアドレスはありません。
以下は他の方への質問ですが、一応コメントします。必要なければ無視してください。
>ガラケーはいま1週間ぐらい持ちますが、これも3〜4日は持たせたいです。
2日も持てば十分かと思います。毎日充電してる人も多いと思います。節約する為の設定のようなものはありますが、変に触るとおかしくなりますので、スマートフォンに十分慣れてから研究してみられてはどうでしょうか。
>NifMoの契約時、「通話はガラケーでするけど、メールは必要だな」と思い、SMSが150円と安いこともありつけましたが、結局Gメールしか使わなければ、その契約もいらないということでしょうか。
「メール」をするという意味では必要ありません。ただ、SMSはあった方が便利な場合もありますので、そのままの契約にされることをお勧めします。例えばLINE等でユーザの認証に使いますし、Gmailを受け付けてくれない人にメールを送る場合に使います。携帯メールを使っている人は、迷惑メール対策としてPCのメールを受信しないように設定している場合がありますが、GmailはPCメールなので、相手に拒否されてしまいます。
>ガラケーとZenFoneでメールのやりとりをしたいのですが、SMSはGメールのようなWebメールでしょうか、それとも携帯メールでしょうか。NifMoの@Niftyメールのことでしょうか。
携帯メールの一種で、あて先に電話番号を指定して短いメールを送るサービスです。電話番号が分かっていれば送れますので、メールアドレスが分からない人にも送信できます。auではCメールと呼ばれていますが、auユーザーでは使っている人が多いですね。
>Webメールだと、携帯に「携帯/PHSのに受信」の設定をしているので、PCからのメールは受け取れないようになっています。ZenFoneから送ったメールはどのような扱いになっているのでしょうか。
ここはちょっと意味が分かりませんでした。メールの転送のようなことですか? メールが来たら携帯に転送するみたいな意味でしょうか。
書込番号:18666771
0点

SMSはショートメーセジサービスですのでドコモガラケーではあまり長い文章は制約が有るように思います。
書込番号:18666787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとつ回答が抜けていましたので追加します。
>ガラケーとZenFoneでメールのやりとりをしたいのですが、――
メールはすべてGmailのアドレスを使ってください。Niftyのアドレスも使えますが、将来会社を変更するようなケースを考えると使わない方が良いでしょう。
先にもコメントしましたが、携帯メール宛てに送信した場合、Gmailを受け付けてくれない場合があります。
その場合はGmailを受け付けてくれるように相手側に設定を変更してもらうか、SMSを使うかです。設定変更というのも頼み難いですし、設定方法をご存じない方も多いので、私はそういう場合にはSMSを使います。
書込番号:18666831
0点

そういえば、携帯は持っているけどメールはSMSしか使えない契約にしている方もいらっしゃいました。その方が月額費用が安いからだそうです。あと、携帯メール(キャリアメール)は使えるけどSMSしか使ってない方もいましたね。電話番号で送れるから便利なのだとか。
別にSMSを推す訳ではないのですが、私が実際に経験したことです。
書込番号:18666857
1点

みらねちゃんさん、まろは田舎もんさん、ありがとうございました。
メールの疑問が氷解しました(笑)。ずっとauガラケーを夫婦で持ち、
「家族間通話、Cメール無料」でやってきました。それを充電切れ時の
安全のために2台持ちを低コストで考えて、今回の契約をした訳です。
私にはSMS必須ですね。auがCメールと称するので、SMSが電話番号への
メールという意識が欠けていました。NifMoの契約書類に電話番号が
書いてあり、「音声通話対応」の契約じゃないのに電話番号ついてるな、
なんて思っていました。分かってないですね!
充電はいまスリープのまま、充電中です。
書込番号:18666877
1点

>安全のために2台持ちを低コストで考えて、今回の契約をした訳です。
それなら、FUSION IP-Phone SMARTなんか契約しておくと安心かもしれませんね。月額費用が無料のIP電話サービスです。携帯の方の電池が切れたときの予備の連絡手段としていいんじゃないでしょうか。
http://ip-phone-smart.jp
本当に予備として使うだけなら、使わない時は機内モードにしておけばバッテリがかなり節約できます。データ通信はできませんので、メールの受信や先に紹介したFUSION IP-Phone SMARTの電話の着信はできませんけどね。それか、省電力設定の「超省電力モード」でも良いかもしれません。
書込番号:18667010
0点

バッテリー使用に関しては二年経過しないとどちらが正しいか分かりませんが常に満タン状態で使用するとほとんどバッテリーを介さずACアダプターから本体直接供給されてバッテリーが長持ちしているように思います。
それが四年間で性能が落ちない証明かも知れません。
満タン状態で、ACアダプターを接続していても全く発熱はありませんので過充電の心配無用です。
昔と違って今時の過充電防止機能はしつかり制御されているようです。
しかし何が何でもではありません、機器の発熱状態を把握することも重要です。
充電中の発熱や満タン状態以降の発熱はバッテリーの悲鳴と思います。
会社での充電は気兼ねしますので、モバイルバッテリーは50%を切ると空き時間に充電しています、接続しなからの使用はしていません。
書込番号:18667076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みらねちゃんさん
すこし電話は補足させて下さい私も音声契約ありませんのでそれでは不便になり、
smartalkを導入しました。
クレジットカード一枚で新しい電話番号がもらえます。
smartalkの設定で常時を指定するとスリープ状態でも着信できます。
通信状態も良好です。
普通の電話と遜色なく使えます。
発信費用は30秒固定電話で8円、携帯でしたら8.6円です。
着信は無料です。
smartalk同士なら発着信とも無料です。
Fusion契約のレストラン050は無料通話で予約できます。
書込番号:18667179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)