端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年11月8日発売
- 5インチ
- 800万画素
- 顔認証
- micro-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてZenFone 16GB SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ZenFone 32GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 7 | 2015年10月20日 18:36 |
![]() |
82 | 62 | 2015年4月25日 02:32 |
![]() |
4 | 7 | 2015年4月21日 01:27 |
![]() ![]() |
33 | 3 | 2015年4月15日 17:03 |
![]() |
103 | 26 | 2016年3月11日 12:42 |
![]() |
4 | 1 | 2015年4月5日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
zenphone5にIIJの音声SIMを指して使っていますが、時々(最近は結構頻繁に)SIMカードが入っているにもかかわらずSIMカードが挿入できませんとなり、電波のところがsimカード&×(バツ)表示になって一切ネットにつなげることができません。今の所の打開策として本当に面倒ですが、裏のカバーを外してsimカードを再度入れ直さないとこの症状を改善できません。ちなみに携帯購入は今年の1月、simカードも同じく1月です。使い始め当初は問題ありませんでした。その後たまにこの症状が現れ、最近は結構頻繁にこの症状になります。どなたか解決策お分かりでしたらご教授いただけないでしょうか?
9点

こんにちは。
この方の症状と似ていますね。ASUSのサポートに連絡した方が良いかと思います。
『simが認識されません』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014084/SortID=18643270/
書込番号:18692080
10点

ASUS公式『電話でのお問い合わせ 』参考サイト ※お早目にASUSサポートへお電話して適切な対応を行って下さい。
http://www.asus.com/jp/support/CallUs
書込番号:18692436
0点

スマホ本体よりSIMカードの不良をうたがった方がいいですよ。
SIMカードの会社にまずは問い合わせましょう。
書込番号:18692634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もたまになってたけどSIMカードが振動でずれないようにテープを細く切って貼り付けて、SIMカードを固定したら出なくなりました。直らなかったらごめんなさい。
書込番号:18695203
4点

自分も同じような症状でした。SIMカードが挿入されていません…と出て、再起動で直る…を数回繰り返しているうちにエラーメッセージも出なくなり、Wi-fi以外使えなくなりました。そこで端末情報で自分の電話番号を確認したところ不明になっていました。自分はOCNモバイルONEを使用しているのでOCNのサポートに電話したところ、色々調べてくれて、すぐ新しいSIMカードを送ってくれることになり、今日届きましたので差し替えたところ使えるようになりました^^スレ主さんのも早く直ると良いですね!!
書込番号:18725216
8点

手帳型ケースにいれたsuicaを使いだしたら同じ症状に見舞われましたが手帳を開いて読取端末にzenfone5が被らないようにしたらこの症状にならなくなりました。
ICカードの読取端末と相性悪いんですかねぇ。
書込番号:19240735
3点

私も同じ症状が出ましたが解決しました。
お試しになるにあたり自己責任でお願いします。
・SIMカードの端子があたる部分に、接点復活剤(接点復元剤等でも可だと思います)をかける。
次に、薬剤が端末に入らないよう念入りに拭く(傷がつかないやわらかい布で)
あとは、普通にセットする
以上です。
履歴
2014年11月購入
2015年 7月SIMが認識されないエラーが出る。
初期化、ファクトリーリセットも試すが改善せず
9月初旬 上記を試してみる
その後、SIM関連のエラーは一度も出ていません。
初期化せずに先に上記を試せばと後悔・・・
しかも何度も出し入れしたのでSIMカード傷だらけ、カバーも・・・
だめもとで、自己責任でやってみてはどうでしょうか
書込番号:19244044
6点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
セルスタンバイは大した電力を諸費しないといわれてますが、
私が充電後、1時間ほどGoogleマップをカーナビで使用したあと
30分ほど経ったときのデータでは、
設定→電池
※電池残量 77%、電池使用時間 1時間50分
●セルスタンバイ 36%
●画面29%
●マップ18%
となっていて、セルスタンバイが一番電力を食っています。
充電して一夜寝かしたときはセルスタンバイが90%以上電力を食っています。
これはそのように表示されるだけでしょうか。
私が 設定→電池 を確認したときは、いつも堂々の一位で、
電力の半分以上はセルスタンバイが消費しているように見受けられます。
やはりこれから契約される方は、
まだまだ、SMS付きのシムを契約した方がいいのではと思いますがどうでしょうか。
14点

>まだまだ、SMS付きのシムを契約した方がいいのではと思いますがどうでしょうか。
※MVNO各社はセルスタンバイ対策用の為に「SMS付SIM」を用意していますよ。気にする場合はこちらを選択しましょう。(^^♪
書込番号:18691517
3点

こんばんは
スレ主さんの使用方法は下記に該当していませんか。
「端末が携帯電話回線に接続しようとする処理は、システムのバックグラウンドで続けられます。スリープ/ロック時にもそれなりの電力を消費しますから、放置すればバッテリーが減るスピードは速くなります。
セルスタンバイによる電力消費を減らす対策としては、3G/4Gの電波が届かない場所・届きにくい場所に放置しないことが挙げられます。就寝するときなど長時間触れない場合には、圏外になりそうな場所を避け、電波が届きやすい場所に置いたほうがバッテリーは長持ちします。」
http://news.mynavi.jp/articles/2015/03/15/android_why/
書込番号:18691534
5点

ニコニコのパパさんさん、LVEledeviさん、お返事ありがとうございます。
お二人の解釈も、「セルスタンバイ問題はまだまだ電力を食う存在として存在する」という解釈でよろしいでしょうか。私もこの機種ではセルスタンバイ問題はまだまだ電力を消費する深刻な問題として存在すると感じています。それで、SMS付きのシムに変えようと思ってはいるのですが、この際、どの程度電力消費が改善されるのか検証したく思います。
しかし素人なので、どのように検証したらいいのか分かりません。
やりたいことは、
1)今のシムを解約する前に、ある行動データをとる
2)次にSMS付きのシムを契約して、同じデータをとる
3)その結果をみなさんに報告する
ということです。
何かみなさんが検証したいテーマがありましたら実行してみたいのですが、となたか、アドバイスいただけますでしょうか。
結果として「セルスタンバイ問題は大したことない」という結論でも、それはそれでいいので、真実が知りたいのです。
書込番号:18691628
5点


スマフォをカーナビとして使えば元々電池は食います。
その要因としてセルスタンバイが占める割合は微々たるものかと。
SMS付のSIMに変更しても満足する結果は得られないでしょう。
カーナビ以外での用途で期待するなら
SMS付のSIMに変えてみる(契約後でも変更可)手はあります。
過去スレを見る限り、セルスタンバイ問題は発症しているようですので。
(圏外時間100%)
ただ、それで電池の持ちが、どれくらい良くなるかはわかりませんが。
書込番号:18691703
5点

1985bkoさん、ありがとうございます。
〉スマフォをカーナビとして使えば元々電池は食います。
〉その要因としてセルスタンバイが占める割合は微々たるものかと。
〉SMS付のSIMに変更しても満足する結果は得られないでしょう。
セルスタンバイが占める割合は微々ならば、先述の「設定→電池」の確認で
●セルスタンバイ 36%
●画面29%
●(Google)マップ18%
で、セルスタンバイがトップにあるのは、どういうことでしょうか。
この表の意味するところの解釈が私は変なのでしょうか。
書込番号:18691762
1点

私は、SMS付きで使用しています。
家では電波状態はアンテナは立ちませんがかろうじてつながっている程度です。
ドコモスピードテストでは最低の状態ですが。
電池の消費状態を表示させたら、
●画面 33%
●セルスタンバイ 14%
●Android os 13%
バイクに乗ったオズさんの言われるようにSMS付きだと画面とセルスタンバイの電池消費順位は入れ替わります。
この結果バイクに乗ったオズさんと私の比較をするとセルスタンバイ問題はあると言えます。
画面の上にあると言うことは大変大きな消費ですね。
書込番号:18691968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今度は、電波アンテナが二本入る所でテストしたら
電池の消費状態を表示させたら、
●画面 71%
●セルスタンバイ 6%
セルスタンバイの順位は下位に下がりました。
このことからSMS無しはSMS付きに比べて遥に電池を消費していますね。
書込番号:18692032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
データを取るのはこんな感じでどうでしょう。
1.スリープ時の消費状態(就寝時など6時間程度、電波の良い場所で計測)
2.1日普通に使った場合(家と会社の往復のような頻繁に移動しないパターン)
3.1日中家に居た場合(端末を移動させない状態、スリープメインで端末は普通に使用する)
スリープ時のバッテリ消費が一番問題と思いますので、それを意識して計測されてはどうでしょうか。あと、置き場所は電波状態の良いところが良いと思います。
ちょっと思ったのがカーナビ使用時にセルスタンバイが多いのは、もしかしたら移動していたのが関係したのかもと思いました。
私は別の機種(Nexus 5)の音声対応SIMで使っていますが、セルスタンバイはごく少ないです。バッテリ消費や画面表示やアプリの方が上に来る感じです。
Zenfone 5をデータ専用SIM(SMSなし)でも2週間ほど使ったことがあります。うろ覚えですが、セルスタンバイによるバッテリ消費は深刻ではなかったように記憶しています。本当にセルスタンバイが起きる機種だと、あっという間にバッテリが無くなるそうですが、そんな感じではなかったですね。スリープ時のバッテリ消費は緩やかだったと思います。
書込番号:18692110
1点

セルスタンバイは圏外にいれば必ず起こる「事象」です。
セルスタンバイ問題とは圏内でも端末が圏外と誤認識してしまう「問題」です。
この問題はMVNOのSMS無しのSIMを挿した時に機種に依っては発症します。
発症しているか否かを判断するには
全体に対するセルスタンバイの比率(%)ではなく、
(画面が点灯していなければ相対的にセルスタンバイの比率は増える)
その中身(圏外時間が何%か)です。
圏外に100%いれば100%表示が正常ですが、
圏外に100%いるということは普通ありえないので、
表示が100%なら「問題」が発症していると判断できます。
SMSを付ければ対策できますが、実際圏外にいる時は当然効果はありません。
ドコモ回線のMVNOのSIMを使った場合、
本機種含めたSIMフリー端末はドコモ端末より圏内エリアが狭いので(ドコモエリアを100%は掴めない)
圏外エリアにいる時間が長くなる(セルスタンバイ状態になる)可能性大です。
書込番号:18692156
8点

Zenfone5ではSMS無しSIMを利用した場合にセルスタンバイ問題は発生しますが、電力消費に影響は無いので気にする必要はありません。
http://sim-free-fun.com/asus-zenfone-5/asus-zenfone-5-cellstandby.html
セルスタンバイ問題が深刻な機種では、8時間もしないうちにバッテリーが空になります。
書込番号:18692265
4点

自分はデータ専用ですが、消費率を見るとセルスタンバイが80%くらいで圧倒的になってるんですが、実際は一日使ってもバッテリーは70%程度残っているので、ほとんど減ってないと思います。表示だけの問題じゃないかと。
書込番号:18692330
2点

どうも、動作時とスリープ時の関係がありそうですね。
バッテリー消費率表示は間違い無いと感じます。
画面71%でも急速にバッテリー減ると言うことはありません。
しかし実際はバッテリーは持っていると言うことは、スリープ時のセルスタンバイ対策をzenfone5しているとも言えます。
つまりキャリアとは条件が違いデータSIM運用があるからです。
バッテリー消費を表示する時は動作時ですので、色んなソフトウエアも動作します、気付かないだけかも知れません。
なのでセルスタンバイ問題はやはりあると思います。
書込番号:18692763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もデータSIM(OCN)で、1日空き時間にウェブ閲覧等で使っているだけですが
消費電力は概ね1時間あたり1%で1日で約75%程度になります。
このとき、確かにセルスタンバイの消費電力は90%くらいいっていますが、これを
SMS付きのSIMにして、仮にセルスタンバイ問題が全く発生しなくなったからと
言って、1日あたりの消費がおよそ90%減って、約25%→約3%になりはしない
のではないかと思います(実際、SMS付きのSIMでもセルスタンバイの消費電力
は発生しますし)。
また
セルスタンバイ問題が全く発生しないわけではないのだとして、仮に約25%→約15%
くらいになるのだとすれば、個人ユースではこの10%の消費電力削減効果がSMS付きの
SIM代金に見合うのか?ということに尽きるでしょう。
通常使用では2日も持てば十分ですしデータSIMでもライトユースなら持つわけですから、
一般的な皆さんの見解として”セルスタンバイ問題は影響ない”とか”セルスタンバイ問題
はない”と言われているのだと思います。
げ〜んみつに言えば、セルスタンバイ問題はあるんだと思いますが、結構電力を食っているか
どうかは、その”結構”をどうみるかになるのではないでしょうか。
長文失礼しましたm(..)m
書込番号:18693159
2点

朝倉徹也さん、基本おっしゃる通りだと思います。ただどれくらいセルスタンバイが電力を使っているのかが気になります。
ちょっと実験してみました。音声通話無し、SMS無しの、SIMを使った場合です。
車内でZenFone5を100%充電し、Yahoo!カーナビと、Podcastをセットし、電源コードを抜き、音声を聞きながらカーナビをさせて1時間走ったときのデータです。今度は厳密にやりました。
●セルスタンバイ 42%
●Yahoo!カーナビ 35%
●Podcast 12%
この表を額面通りに見ると、セルスタンバイは他の2つのアプリの合計くらいの電力を消費していることが分かります。電池は1時間で15%使いましたが、セルスタンバイが発生しなければ計算上は、8.7%に押さえられた可能性があります。
印象としては、まろは田舎もんさんもおっしゃる通り、スリープ時は大して電力消費の無い(1時間に1-2%)のセルスタンバイも、稼働時には結構電力使うのかな? というのが感想ですがどうなのでしょうか。
書込番号:18693723
3点

以下に実記のレビューされた参考サイトをご紹介します。(^^♪
『ASUS『ZenFon 5』をレビュー!多機能でコスパが良いSIMフリー端末!格安スマホとしては別格!『Blade Vec 4G』との比較も!』参考サイト :http://www.mvno-navi.com/mobile-device/zenfone5-review.html
格安SIMを使用しても、セルスタンバイ問題でバッテリー消費が激しくなるなんてこともないので安心してください。
(サイト内記事引用)
書込番号:18693789
2点

みなさん、こんにちは。ありがとうございます。
いろいろご意見いただいたので、まとめてご返事させてください。
みらねちゃんさん、
〉スリープ時のバッテリ消費が一番問題と思いますので、それを意識して計測されてはどうでしょうか。あと、置き場所は電波状態の良いところが良いと思います。
私もまだスリープ時を正確に測れてないので、今晩にでもやってみようと思います。あと、外出時と家に静かにいるときのデータですね。承りました。
〉ちょっと思ったのがカーナビ使用時にセルスタンバイが多いのは、もしかしたら移動していたのが関係したのかもと思いました。
ここが私もよく分からないんですよね。
1985bkoさんへの返答にもなりますが、私の場合は、音声通話無し、SMS無しのSIMですから、どこにいようと「圏外100%」。移動とか電波の状況は関係ないと思います。
ありりん00615さんやニコニコのパパさんさんご紹介のHPも見ましたが、「スリープ時は大してセルスタンバイは電力を消費しない、安心しなさい」というのはいろんなところに書かれていますが、私が問題に思っているのは稼働時です。
先のレスにも書きましたが
1時間で15%の電力を使った場合の
●セルスタンバイ 42%
●Yahoo!カーナビ 35%
●Podcast 12%
という数値は、稼働時のセルスタンバイが、1時間で6.3%使っている計算になり、スリープ時のセルスタンバイ電力の5倍程度になっています。これはほとんどの時間をスリープにしている人には問題ないけど、フルに稼働させている人にとっては大きな問題になるのではと感じます。
私はWi-Fi環境でZenFone5をいじくったりiPad mini をいじくったりしてますが、iPad miniに比べてZenFone5の電力消費量の多さに少し驚いています。osの違うスマホとパッドを比べても仕方ありませんが、それが稼働時のセルスタンバイ問題にあるのではないかと少し疑っているのです。
書込番号:18693987
4点

バイクに乗ったオズ 様
こんにちは。
>1985bkoさんへの返答にもなりますが、私の場合は、音声通話無し、SMS無しのSIMですから、どこにいようと「圏外100%」。移動とか電波の状況は関係ないと思います。
移動していると電波(基地局)を探すはずなので、影響するような気がしました。SMSの契約がないので音声通話の電波が100%圏外になるのは仕方ないですが、データ通信の方の電波は探しているはずです。
●スリープ時のセルスタンバイについて
ご自身の端末で計測されたのですか。まろは田舎もんさんの契約はSMS付きですので、スレ主様の端末と同じ結果になるとは限らないと思います。
●セルスタンバイの消費電力の割合が大きく計算される件について
以下は個人的な見解です。セルスタンバイの件は計算ミスかなにかだと思います。本当はバッテリは消費していないのに、大量に消費しているように見えているだけではないでしょうか。
セルスタンバイ問題で特に深刻な事象は、電波を探し続けて常にバッテリを消耗し続けるというものですが、これは日本のMVNOで使用している契約がデータ通信のみ・音声契約なしという特殊なパターンだったからですよね。他の国でこのような使い方をすることはなかったそうです。で、そういう使い方のパターンを想定していなかったAndroid OSがうまく対処できずバッテリを異常に消費し続けていたのだと思います。
Zenfone 5のような日本で販売する端末はそんなことでは困りますから、最近の機種はバッテリを消費しないようにバッテリの異常な消費については対処済みなのだと思いますが、クリティカルでない問題で放置されている部分はまだ残っているんじゃないでしょうか。消費電力の表示もそのうちのひとつかもしれません。
●SMS付きのSIMへの変更をお勧めします。
SMS付きにしたからといって劇的にバッテリ消費の問題が改善する訳ではないと思いますし、全く変化は無いかもしれませんが、SMS付きにした方が精神的に安心できると思います。私がスレ主様の立場なら確実にSMS付きに交換します。その方がすっきりすると思います。たまにはSMSも使いますしね。
書込番号:18694336
1点

スレ主さん
>音声通話無し、SMS無しのSIMですから、どこにいようと「圏外100%」。
逆に質問です。圏外で通信はどうやってするのでしょう?
書込番号:18694465
0点

zenfone5のSMSについてここまで真剣に取り組み考えた方はいらっしゃたでしようか、否定派が大多数占める中ある仮定を立てそれに対して孤軍奮闘されているバイクに乗ったオズさんを応援します。
物事は直ぐ解決しなければならない問題と、検証に時間や多大な労力を費やして成果が出て誰かの役に立つたり、結果無駄だったこともあると思います。
しかしその過程に於いて研究努力した成果は残りますし、次の問題があった時必ず良い思い出や苦い思い出は役に立つと思います。
価格コムでは引用が多く責任転嫁もあり、実際試したり自分の意見でものを言う方が形見が狭く、貴重なご意見の後押しをすると会話に温かみがあり話も弾むし研究者に取って励みになると思います。
バイクに乗ったオズさんは最初のスレにこれからの計画を上げておられます、なので今はまだ折り返し地点と感じています。
すいません思った事を黙っていられない性格ですのでお許しください。
書込番号:18694685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1985bkoさん
音声通話SMS、SMS付きSIMは音声通信とデータ通信が基地局との間で通信を確立できますが
データSIMは音声通信が基地局との間で通信が確立できないので、圏外表示100パーセントになり、
電波が届いていて通信が可能なのに、圏外のように見えるという現象が発生します。
この現象をアンテナピクト問題・セルスタンバイ問題と言うんですよ。
書込番号:18694716
0点

バイクに乗ったオズさん
私もちょっと気になりましたのでやってみました(笑)
スリープせず画面がついた状態で1時間音楽プレーヤーを動かし、
全体の消費電力は100%→87%
自宅なので当然ですが圏内です。
内訳は
●画面58%
●セルスタンバイ25%
●メディアサーバー10%
●音楽7%
これでもしセルスタンバイが0%であれば
13%の減りが10%の減りになったはず!
ということなんでしょうけど、
気になるかどうかは、やはり使い方とその方次第の
ような気がしますね。
音楽プレーヤーであれば画面消灯でも使えますから
実使用ではもっと電力消費しませんし、長時間使えます。
カーナビであれば画面消灯というわけにはいかないので
もっと電力を使うことになるでしょう。
ただ、カーナビであれば通常はシガーから電力供給しながら
使う方がほとんどでしょうから、例え、セルスタンバイ問題
が多少起こっても気にならない方がほとんどなのではないで
しょうか?
以前よく言われていたセルスタンバイ問題はもっと劇的に
減っていましたので、当該機のセルスタンバイ問題は、ないわけ
ではないが大多数の方には気にならないか、気づかないレベル
のような気がします。
どなたかが書かれていますとおり、気になるなら、もしくは
気になる使い方をされるならSMS付き、というのが落とし
どころですかね。やはり。。。(^^;
書込番号:18694779
0点

SKY☆BLUE さん
突っ込む前に、まずはスレ全部を読みましょう。
以下、私のレス
圏外に100%いれば100%表示が正常ですが、
圏外に100%いるということは普通ありえないので、
表示が100%なら「問題」が発症していると判断できます。
SMSを付ければ対策できますが、実際圏外にいる時は当然効果はありません。
書込番号:18694903
0点

まろは田舎もん 様
こんにちは。
いつも素敵なコメントをありがとうございます。
念のため私の立場を表明しておきますと、セルスタンバイでの異常なバッテリ消費については否定していますが、バイクに乗ったオズさんのことは応援しています。私も実験したりするは好きな方ですし、自分で確かめてみるのは良いことだと思います。他の方も否定しているというか、それが事実だと思ってコメントされているのだとは思います。
ついでに書いておきますと、SMS付きを勧めているのは、今後なにか問題があった時にSMS無しというのを疑ってしまうのではないかというのもあります。
私の使っているNexus 5は実験機みたいなものなので、OSやアプリのバージョンアップの度に色々な現象が起こります。SMSの有無にかかわらずバッテリが減り過ぎるとかいうのも当たり前にあったりするんですが、中にはSMSが付いていない為にバッテリの消費が激しくなったという報告もあるようなので、SMS付きにしていればそういったことを心配する必要もないのかなと思います。
私なら、今のSIMの契約を残したままもう一枚SMS付きのSIMを契約して比較してみると思います。
書込番号:18694955
1点

>バイクに乗ったオズさん
たびたびすみません。追加レスです。
先ほど書き込みをしてから気がついたのですが。。
私の実験結果は以下のとおりでした。
>全体の消費電力は100%→87%
>
>内訳は
>
>●画面58%
>●セルスタンバイ25%
>●メディアサーバー10%
>●音楽7%
そちらの実験と違って画面つけてましたので画面の消費電力が
圧倒的に大きかったのですが、
この結果を元に仮に画面消灯していればを計算すると
100%→94%
ということになり
●セルスタンバイ59%
●メディアサーバー24%
●音楽17%
となって、セルスタンバイが約60%も電力を消費しています。
全体で言えば4%くらいですね。
バイクに乗ったオズさんの実験結果ですと1時間に7%ほどを
セルスタンバイが使っていたということのようですので、ほぼ
倍くらい違っています。
(使うアプリによってセルスタンバイの消費電力が変わることも
なさそうですが。。。単なる計算上のぶれでしょうか。。。)
仮に8時間使用したとすれば私のケースで32%、そちらの
ケースで56%です。
セルスタンバイが6割くらいだとそれがなければ倍の16時間
以上使えたのにな〜と思えますが、32%だと8時間も使って
7割方はアプリで使ったわけで納得できそうなレベルです。
まあ、8時間も常時動かすような使い方は大多数の方はしない
でしょうから、やはり気にするしないレベルなのかもしれませんね。
重ね重ね長文失礼しましたm(..)m
書込番号:18695013
0点

みらねちゃんさん
〉SMSの契約がないので音声通話の電波が100%圏外になるのは
〉仕方ないですが、データ通信の方の電波は探しているはずです。
そうです。だからセルスタンバイ問題が発生しています。
〉以下は個人的な見解です。セルスタンバイの件は計算ミスかなにかだと
〉思います。本当はバッテリは消費していないのに、
〉大量に消費しているように見えているだけではないでしょうか。
その可能性を私も考えていますが、
ネットで探しても、なかなか情報がないですね。
今夜寝るときにスリープ時のデータと、battery Mix というバッテリーアプリのデータを取ってみるつもりです。
〉SMS付きのSIMへの変更をお勧めします。
最初から発表していますが、私のSMS付きSIMへの変更は既定路線なんです(そもそも楽天のHPがややこしいから、注文の仕方を間違え、以前ここにいるみなさんにご迷惑をかけたんです(^_^;)。でも折角だから、変更する前に両者の違いをデータ的に検証したいからアドバイスいただきたいというのが、このスレッドのそもそもの始まりだったんですよ。どうせならこの失敗を少しは意味あるものにしたいと思いまして…。
1985bkoさん
〉逆に質問です。圏外で通信はどうやってするのでしょう?
ここでいう圏外とは音声通信&SMSのことです。データ通信はできます。
SMS無しのSIMを使って、設定→電池→セルスタンバイと選択すると、
「圏外時間100%」と出てきます。
通話はガラケーです。
まろは田舎もんさん
〉孤軍奮闘されているバイクに乗ったオズさんを応援します。
あらら、自分では気づかなかったけど、孤軍奮闘だったんですね?
お騒がせしているだけなのに褒めていただいて恐縮です。
これからもよろしくお願いします。
朝倉徹也さん
おっ、やってくれましたか。ありがとうございます。
●画面58%
●セルスタンバイ25%
●メディアサーバー10%
●音楽7%
同じ1時間でもセルスタンバイの比率は私よりかなり少ないですね。
画面かなり明るくしてるんですかね(私は暗くしてます)。
朝倉さんの場合はセルスタンバイ1時間3%の消費ですか。
ハードに使うほど、セルスタンバイ1時間あたりの消費も高くなる?
というのが私の仮定ですが、これに関しても調べましたが、いいデータは見つかりませんでした。
〉気になるかどうかは、やはり使い方とその方次第の
〉ような気がしますね。
そうですね。私が興味があるのはデータであって、
それをこれから購入する人が参考にしてくれればいいと思っています。
書込番号:18695174
0点

バイクに乗ったオズ 様
>私はWi-Fi環境でZenFone5をいじくったりiPad mini をいじくったりしてますが、iPad miniに比べてZenFone5の電力消費量の多さに少し驚いています。osの違うスマホとパッドを比べても仕方ありませんが、それが稼働時のセルスタンバイ問題にあるのではないかと少し疑っているのです。
比較されているiPad miniはWi-Fiモデルですか。iPad miniのWi-Fiモデルと比較しているのでしたら、ZenFone5のモバイル通信をOFFにして比較しないとZenFone5側が不利な結果になると思います。SIMを入れて通信している分余分にバッテリを使っているからです。特にLTEだと待機時の消費電力は大きくなります。
書込番号:18695183
0点

バイクに乗ったオズさん
>ハードに使うほど、セルスタンバイ1時間あたりの消費も高くなる?
>いうのが私の仮定ですが、これに関しても調べましたが、いいデータ
>は見つかりませんでした。
確かにそんな感じもしないではないですが、
”ハードに使う”ってのが何なのかですね〜(^^;
セルスタンバイ問題は音声通信が成立しないところから来るものですし、
アプリで行うデータ通信が音声通信に影響することはないと思うので
いくらハードにアプリを使っても影響しない”はず”ですよね。
データ通信しながら音声通信をさせようとし続けるアプリでもあれば、
それが原因となるんでしょうけどね(笑)
ところで、セルスタンバイ問題の定義は一応わかっているつもりですが
データSIMでセルスタンバイ問題が起きないようにしようとする場合、
通常は端末側にどのような仕組みを入れることで回避するのでしょうか?
それがわかれば少しヒントになりそうですけど。
過去スレにあるようでしたらご容赦くださいm(..)m
書込番号:18695311
0点

私もSMS無しSIM使用ですが、WiFi使用で機内モードを使って調べてみてはどうですか?
私がやってみた限りではほとんど差が無いように感じました。
書込番号:18695408
0点

ほとんどスリープ時のデータを添付します。
環境は電波最悪のSMSつき目覚まし使用です。
画面は明るめ7割で使用です。
少しの時間価格コム10分位閲覧しました。
バッテリー使用94% 経過時間6時間15分
●画面 37%
●セルスタンバイ 37%
●Wi-Fi 7%
●アイドル状態 6%
●com.Android.chrome 5%
●Android os 3%
●Androidシステム 3%
書込番号:18695610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやらスレ主さんは
根本的に、セルスタンバイと言う「事象」と「セルスタンバイ問題」を混同しているようですね。
まずはそこから理解しないと、折角の検証?が無駄になりますよ。
書込番号:18695673
0点

1985bkoさん
〉圏外に100%いれば100%表示が正常ですが、
〉圏外に100%いるということは普通ありえないので、
〉表示が100%なら「問題」が発症していると判断できます。
〉SMSを付ければ対策できますが、実際圏外にいる時は当然効果はありません。
SMS無しのSIMはデーター通信できても大体の機種は圏外表示100%になりますが・・・
表示が100%になっているのは問題ではないのですよ。
電力使用量が多いか少ないのかが問題ですね。
書込番号:18695888
0点

SKY☆BLUEさんもスレ主さんと同じようですね。
書込番号:18695994
0点

Zenfone+SMS無しのIIJmio-SIMでセルスタンバイ問題(圏外時間100%)発生してますが、バッテリーへの影響は軽微なので特に気にしてません。
以前、同SIM+XperiaPro@Android2.3の組み合わせでは、何もせず放置しといても1時間に数%バッテリーが減る状況だったので、下記対策を採りましたが
Android + データ専用 SIM での動作修正パッチ
http://bl.oov.ch/2012/01/android-sim.html
書込番号:18696329
2点

みなさんこんにちは。
「セルスタンバイ問題」と言われているものを整理するとこんな感じですよね。
A)セルスタンバイ圏外時間100%、バッテリを異常に消費する
B)セルスタンバイ圏外時間100%、異常なバッテリは消費はない
「セルスタンバイ圏外時間100%」の表示は機種によっては違うかもしれませんが、Zenfone 5でデータ専用SIM・SMS無しを使用した場合は100%圏外になります。
Aは深刻な問題が発生している状態です。
Bは表示上は圏外時間100%ですが、実際のバッテリの消費は無いので問題とはいえないと思います。人によってこれを「セルスタンバイ問題」に分類するかどうか意見が分かれるかもしれません。
Zenfone 5はBに該当するはずですが、スレ主様の疑問は「電池」画面で見た時のセルスタンバイのバッテリ使用量が多いようにみえるのはなぜかですね。
***
>>1985bkoさんへの返答にもなりますが、私の場合は、音声通話無し、SMS無しのSIMですから、どこにいようと「圏外100%」。移動とか電波の状況は関係ないと思います。
>〉SMSの契約がないので音声通話の電波が100%圏外になるのは
>〉仕方ないですが、データ通信の方の電波は探しているはずです。
>そうです。だからセルスタンバイ問題が発生しています。
この点について再度確認させてください。
SMSの契約の有無に関係無く、電波の悪い場所や圏外に居た場合、端末が電波をさがそうと(待ち受け状態にしようと)しますよね。そのような状況では電波の良い場所にいる場合より余計にバッテリを消費しますが、これはいわゆる「セルスタンバイ問題」とはちがいます。ノーマルなセルスタンバイの動作です。
まろは田舎もんさんは、SMS付きSIMを使用されていますが、電波の悪いところに居るそうなので、セルスタンバイのバッテリ使用量37%との報告があります。このケースでは、本当にバッテリを消費しているはずです。
私が最初のコメントでカーナビで使用していると余計にバッテリを使っているかもしれないと指摘したのは、移動している為と(頻繁に端末を登録している基地局が切り替わる)、本当に圏外の場所(トンネルや自然が多い場所など電波の届き難いところ)を通っている場合もあると考えたからです。あと、3GとLTEのエリアが頻繁に切り替わるような場所も余計にバッテリを使いそうな気もします。極端な話ですが、フェリーで海上を移動している場合は電波が届きませんので、すごい勢いでバッテリが無くなったこともあります。
再度確認しますが、電波の悪いところにいてバッテリを余計に消耗するのは、いわゆる「セルスタンバイ問題」とは違います。ノーマルなセルスタンバイの動作です。
>ハードに使うほど、セルスタンバイ1時間あたりの消費も高くなる?
それはないと思います。電波がしっかり受信できているかどうかだと思います。
書込番号:18696330
2点

みらねちゃんさん
丁寧な説明ありがとうございます。
>再度確認しますが、電波の悪いところにいてバッテリを
>余計に消耗するのは、いわゆる「セルスタンバイ問題」
>とは違います。ノーマルなセルスタンバイの動作です。
であれば、私が音楽プレーヤーを動かしたときよりも、
バイクに乗ったオズさんがカーナビを動かしたときの方が
バッテリー表示上の”セルスタンバイ”の電力消費が多い説明
がつきますね。
”セルスタンバイ問題”ではなく、”セルスタンバイ”で電力を
多く消費しているのだと。
書込番号:18696932
0点

[18691672]のリンク先:IIJてくろぐ『アンテナピクト問題・セルスタンバイ問題とは何か』参考サイト ※(一部記事抜粋)
1. 【現象】アンテナピクトが表示されない 【説明】通信はできているのにアンテナピクトが表示されない(圏外となる)
2.【現象】データ通信ピクト4が表示されない 【説明】通信はできているのにピクトグラムが表示されない。
3. 【現象】待ち受け状態でバッテリーの消費が速い 【説明】端末本来の状態(MNOの契約で使っている場合)と比べて、異常に早くバッテリーが無くなってしまう
4.【 現象】「ネットワークに接続していません」ポップアップ表示が出る 【説明】ブラウザなどを起動すると「ネットワークに接続していません」と一瞬表示されることがある。しかし、画面をタップすると何事もなかったかのように動作する。
「3.待ち受け状態でバッテリーの消費が早い」について補足しておきます。Androidスマートフォンでこの現象が発生した場合、「セルスタンバイ」というプロセス(プログラム)の電力消費が多くなっているのが観測されます。5そのプロセス名から、この問題を「セルスタンバイ問題」と呼んでいます。また、バッテリー消耗が激しいことを指して「バッテリードレイン問題」と呼ぶ場合もあります。
ちなみに、元々セルスタンバイはバッテリーの消費が多いプロセスなので、電力の消費状況だけで問題の有無を確認するのは困難です。Androidのバージョンによっては、セルスタンバイプロセスの詳細を表示したときに「圏外時間」項目が表示される場合があり、こちらで確認する方がわかりやすいでしょう。セルスタンバイ問題が発生している際には、明らかに電波が届いているところにいる(通信ができている)のに、圏外時間が100%と表示されます。
問題が発生する端末・発生しない端末
これらの問題ですが、実は端末(スマートフォン)によって発生したり、発生しなかったりします。発生する場合でも、1〜4のすべてが発生するわけではありません、端末によって状況がばらばらなのです。
たとえば、私が個人的に使っている端末で言えば、SO-03D (Xperia acro HD)では、1,2の問題は発生していませんが、3,4の問題が発生しているように見うけられます。しかし、SC-04D(Galaxy NEXUS)では、1,2,3,4全部発生しているように見えます。
どの端末でどんな問題が発生するかは、実際にその端末で実験してみないとわかりません。また、同じ端末でもOSのアップデートがあると挙動が変わることがあります。ですので、こういった問題が起こるときは、どの機種の、どのバージョンのOSかまで特定して議論を行う必要があります。
MVNOのサービスだと必ず発生するのか?
ここまで、「MVNOのサービスだと必ず問題が発生する」かのような書き方をしていましたが、実はMVNOのサービスであっても問題が発生しないケースがあります。それは、音声通話に対応したMVNOサービスを利用している場合、です。ほとんどのMVNO事業者はデータ通信専用サービスしか提供していませんので、「MVNOだと問題が起こる」と言われているのですが、そうではありません。
では、問題は「データ通信専用」のサービスをスマートフォンで使うことなのでしょうか?ところが、MNOであるdocomoのデータ通信専用サービスをスマートフォンで使った場合、問題が起こらないのです。
MNO(docomo) MVNO
データ+音声契約 問題なし 問題なし
データ専用契約 問題なし 問題あり
書込番号:18696983
1点

バイクに乗ったオズさんは電池が二日持たないことを気にしているようですが、この機種の電池容量からすれば毎日充電する様な使い方をする人が多いと思います。下記は、この機種をフルに使った場合の電池寿命です。
Wi-Fi接続時:約11時間
モバイル通信時:約6.5時間
条件)輝度100nits(100cd/u)で、1080Pの動画を連続再生
ipad miniの場合の連続稼働時間は約10時間ですので、条件を同じにするためにGPSやモバイルデーター通信を切ってWiFiで稼働させた場合は、Zenfone5の方が持つと思います。
また、下記のBlogでSMS無しデーター専用SIMで連続稼働テストを行っていますが、セルスタンバイが51%を占めているにもかかわらず、SMS付SIMと同等の7時間の再生が行えています。
http://www.tokumitu.com/2014/12/asuszenfone-5.html
このことから、電池消費量で表示される割合は対象アプリの稼働率であり実際の消費量とは異なることが予想されます。
なお、2日以上バッテリーを持たせるには、一日1時間以内のWeb及びメール閲覧といった軽めの利用方法をする必要があります。
書込番号:18697127
0点

電池容量が多くないのでVAIOphoneにしました☆
やはり使い放題で1980円は安いです。
書込番号:18698445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みらねちゃんさん
〉私が最初のコメントでカーナビで使用していると余計にバッテリを使っているかもしれないと指摘したのは、移動している為と(頻繁に端末を登録している基地局が切り替わる)、本当に圏外の場所(トンネルや自然が多い場所など電波の届き難いところ)を通っている場合もあると考えたからです。あと、3GとLTEのエリアが頻繁に切り替わるような場所も余計にバッテリを使いそうな気もします。極端な話ですが、フェリーで海上を移動している場合は電波が届きませんので、すごい勢いでバッテリが無くなったこともあります。
ということは、こういう解釈でよろしいのでしょうか。
1)SMSなしのSIMでは音声通話とSMS通信に関してはそもそも「圏外100%」なのでセルスタンバイ問題がおこる。しかしその電力消費量は微々たるものである。
2)データ通信においては別の問題で、例えばカーナビ使用時のように移動中にはデータ通信のノーマルなセルスタンバイの動作があるから、電力消費量が大きくなる。
3)だから私がSMSに変えたところで、先に示した
1時間で15%の電力を使った場合の
●セルスタンバイ 42%
●Yahoo!カーナビ 35%
●Podcast 12%
というのは大して改善しないと予測される。
なるほど、そうなのなら、私の疑問は氷解です。SMSを購入する必要もなさそうです。
しかしまだ少し疑問が残っています。
昨晩データとってみたのですが、私の設定ではスリープ時(省電力時でもWi-Fi、モバイルはOnの設定)には8時間で2%の消費。セルスタンバイ93%でも1時間あたり0.22%で大した問題ではありません。
しかし、朝倉徹也さんのデータのように、室内で音楽を聴いただけなのに
〉●セルスタンバイ59%
〉●メディアサーバー24%
〉●音楽17%
〉となって、セルスタンバイが約60%も電力を消費しています。
〉全体で言えば4%くらいですね。
と、4%も消費するのはなぜなんだということです。
スリープ時と活動期は違うということなんですかね。
むむむ、これは私も室内で実験しなければなりません。
koutoshiさん
〉私もSMS無しSIM使用ですが、WiFi使用で機内モードを使って調べてみてはどうですか?
〉私がやってみた限りではほとんど差が無いように感じました。
私もこれやってみようと思ってましたが、そうでしたか。ありがとうございます。SMSのあるなし、大した影響はないのかもしれませんね。
まろは田舎もんさん
〉環境は電波最悪のSMSつき目覚まし使用です。
●セルスタンバイ 37%ですか。電波最悪だと、SMSつきでも結構セルスタンバイ活躍するんですね。
ニコニコのパパさんさん
難しくて良く分かりません。すみません。
ありりん00615さん
〉電池消費量で表示される割合は対象アプリの稼働率であり実際の消費量とは異なることが予想されます。
むむむ、消費量ではなくて、稼働率ですか…。
私は消費量だと思っていろいろ考えていたのですが…。
だとしたら、上の朝倉徹也さんのデータも説明がつきますね。
今回もお騒がせしただけの結果になりそうです。
1985bkoさん、1985bkoさん、yu-suke0811さんも
ありがとうございました。
今後ともバイクに乗ったオズをよろしくお願いします。
書込番号:18699337
1点

>難しくて良く分かりません。すみません。
スレ主さん 皆さん同じですよ。少しでもこの内容について今後は理解が進むことを願います。(^^♪
※世間にMVNOのSIMが広く浸透してきた証でもありますね。(^^♪
今回同様にここのスレッドに限らずあっちでもこっちでも「セルスタンバイ問題」(「バッテリードレイン問題」こちらは未浸透?)によるバッテリー異常消費する?と言う質問件数は増加を続ける一方ですね。^^;
まあ政府方針の施策であるMVNOの契約件数の増加に比例して同相談件数が激増中ですね。政府としても嬉しい悲鳴でしょうか。
書込番号:18700071
0点

バイクに乗ったオズ 様
こんにちは。
>1)SMSなしのSIMでは音声通話とSMS通信に関してはそもそも「圏外100%」なのでセルスタンバイ問題がおこる。しかしその電力消費量は微々たるものである。
Zenfone 5に対して「セルスタンバイ問題がある」とみなすかどうかは人によって意見が分かれるかもしれませんが、バッテリの異常な消費はありませんので、私なら「セルスタンバイ問題は無い」と考えますね。
電力消費量が微々たるものかどうかは分かりませんが、Zenfone 5ではセルスタンバイ問題によりバッテリを異常に消費する現象は発生していないのは明らかです。
>2)データ通信においては別の問題で、例えばカーナビ使用時のように移動中にはデータ通信のノーマルなセルスタンバイの動作があるから、電力消費量が大きくなる。
実際に計測したことはありませんが、移動していると一カ所から動かない状態よりはバッテリを消費するんじゃないでしょうか。ただ、セルスタンバイはバッテリをあまり使わないようなので、電波の悪いところや圏外に長くいるのでなければ、気にするほどではなさそうな気はします。電波の届かない山の中とかだと減るでしょうね。
私のNexus 5はセルスタンバイは大抵2〜3%ですので、Zenfone 5も同じようなものだと思います。電波状況の良くない場所にいると、まろは田舎もんさんの例のようにバッテリ消費が増えると予想します。SMS付きのSIMに変更すれば本当のセルスタンバイの消費電力が分かると思いますので、試してみてください。
>3)だから私がSMSに変えたところで、先に示した1時間で15%の電力を使った場合の
>●セルスタンバイ 42%
>●Yahoo!カーナビ 35%
>●Podcast 12%
>というのは大して改善しないと予測される。
前にコメントしましたか、セルスタンバイ42%というのは正しくない数字です。SMS付きSIMにしないと、正しい消費量にならないと思います。私が思うに、この数字はセルスタンバイ問題によりバッテリを異常に消費した時の数値が出ているんじゃないでしょうか。実際にバッテリを消費する部分は対処しているが、バッテリ使用量の計算までは対処していないとかいうことかなとも思っています。何れにしても、あてにならない数字なのは間違いないので、SMS無しのSIMでこの数字がどうこうというのは意味が無いことだと思います。
>昨晩データとってみたのですが、私の設定ではスリープ時(省電力時でもWi-Fi、モバイルはOnの設定)には8時間で2%の消費。セルスタンバイ93%でも1時間あたり0.22%で大した問題ではありません。
8時間で2%って優秀ですね。音声通話契約がないからこんなに持つんでしょうか。省電力モードはOFFの状態なんですよね?
ここでのセルスタンバイ93%もあてにならない数字だと思います。実際は2%くらいではないでしょうか。
>〉私もSMS無しSIM使用ですが、WiFi使用で機内モードを使って調べてみてはどうですか?
>〉私がやってみた限りではほとんど差が無いように感じました。
音声通話契約がないとあまりバッテリは使わないのかもしれませんね。スリープ状態で8時間2%なら、機内モードにするまでも無さそうですしね。
ニコニコのパパさんが紹介されているIIJエンジニアさんのブログは、セルスタンバイ問題では最も読まれている記事だと思います。少し難しいところもありますが、一般の人にもわかる様に説明されていますので、ひととおり読んで見る事をお勧めします。
アンテナピクト問題・セルスタンバイ問題とは何か:てくろぐ
http://techlog.iij.ad.jp/archives/487
書込番号:18703365
1点


バッテリー消費量の多い順と言う基本的な事から判断する方法です。
>セルスタンバイは大した電力を諸費しないといわれてますが、
>私が充電後、1時間ほどGoogleマップをカーナビで使用したあと
>30分ほど経ったときのデータでは、
>設定→電池
>※電池残量 77%、電池使用時間 1時間50分
>●セルスタンバイ 36%
>●画面29%
>●マップ18%
スマホの操作(動作)中にバッテリー消費量が最も多く消費するものはご存知かと思いますが「(液晶)画面(の点灯)=ディスプレイ」です。
※端末をナビで使用するという事は当然ですが常にディスプレイを点灯させていますね。
これがバッテリー消費量が一番多い本来の原因となります。
従って「セルスタンバイ問題」上位にある時点でおかしい(誤った)表示とも理解できるかと思います。
書込番号:18704511
0点

×セルスタンバイ問題 訂正後:セルスタンバイ
書込番号:18704519
1点

みらねちゃんさん
〉前にコメントしましたか、セルスタンバイ42%というのは正しくない数字です。
ニコニコのパパさんさん
〉従って「セルスタンバイ」が上位にある時点でおかしい(誤った)表示とも理解できるかと思います。
というわけでお二人とも、SMS無しののSIMでは「設定→電池」の「セルスタンバイ」の%表示が
おかしいのではないかということですね。
koutoshiさん
貴重な実験結果、ありがとうございます。
機内モードにしてセルスタンバイ97%が0%になっても、電池残量は一切変わらないようですね。
どうやらこの「セルスタンバイ」の%表示は、実際の消費量を表すものではなさそうで、
実際にはこの「セルスタンバイ」はほとんど電力使ってないようです。
ありりん00615さんのいうように、これはどうも稼働率のようなものかも知れませんね。
いずれにしても、この表が実際の電池消費量を表すものでないないら、検証のしようがないですね。
私の疑問もそもそもこの表から始まっているので、紛らわしいです。
書込番号:18704730
1点

SMS付き画面の明るさ70%(かなり明るめ)で、goggleマップ使用です。
消費量77% 1時間16分
画面60%
マップ27%
Androidシステム5%
セルスタンバイ3%
でした。
バイクに乗ったオズさんのデータ1時間に15%電池が減ると比較するとやはりSMS無しではセルスタンバイによる電池消費率は数字的に見ても電池の残量から見ても少し多いと言えます。
なので、SMS無しはSMS付きと比較して稼働時における「セルスタンバイは結構電力食っている」と言う仮説は正しいです。
マップ使用時に於いて顕著に出ます。
たかが知れていると言えばそうですが。
尚、スリープ時の表示はセルスタンバイの数字が多いのは、電池消費率ですので単純に量とは言え無いので表示間違いでは無いと思います。
何故かスリープ時は、この差が他の方と私では理由不明ですが実測量では逆転している雰囲気があります。
なので雰囲気的にはSMS無しはセルスタンバイのみが動き、Androidシステムの電波のチェックはしていないようで静止に近い動きに思われます。
SMS付きはAndroidシステムと絶えず連動してセルスタンバイの数字はSMS無しと比較して少ないですが全体的に見るとソフトウエアが電波のチェックを繰り返し少し電池の消費量が多いように思います。
これも大した差ではありませんが?
研究者としては大きな差です。
数字から色んな事が想像できます。
なのでzenfone5はスリープ時の対策はしているが、稼働時の対策は出来ていないように感じます。
書込番号:18704759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koutoshi 様
有益な情報をありがとうございます。
これで見るとよく分かりますが、機内モードオフの方のセルスタンバイ97%は、やはり意味無い数字ですね。実際はゼロに近いと予想します。
もうひとつ思ったのが、セルスタンバイの割合(意味の無い数字)が多く表示されている為に、他の項目の正しい割合がわからなくなっていますね。
8時間で2%という結果ですが、これは省電力モードはオフの状態ですか。
書込番号:18704760
0点

みらねちゃんさん
省電力は最適モードですが、前に省電力設定無しで実験した時もほぼ同じ結果でした
WiFiを使っていても意外とバッテリーの減りが早いので(家のの環境が悪いのかも?)
Battery+と言うアプリを使って今は、3,4日ぐらいバッテリーがもつようになりました
書込番号:18704917
0点

>これも大した差ではありませんが?
研究者としては大きな差です。
数字から色んな事が想像できます。
なのでzenfone5はスリープ時の対策はしているが、稼働時の対策は出来ていないように感じます。
とは、言いましたが色んな方は動いているソフトウエア環境も違いますので単純には、表示されている数字だけで比較しているので、正しいとは言えません、バイクに乗ったオズさんが証明されない事には正解の回答とは言えないと思います。
提案型を提示しただけです。
書込番号:18705017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スリープ時は、少しアイドル状態ソフトウエアが関係しているかも知れません。
書込番号:18705077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まろは田舎もん 様
>バイクに乗ったオズさんのデータ1時間に15%電池が減ると比較するとやはりSMS無しではセルスタンバイによる電池消費率は数字的に見ても電池の残量から見ても少し多いと言えます。
これ、逆に同じ結果が出ているのではないでしょうか。バイクに乗ったオズさんの1時間に15%というのは、Y!カーナビなど別のアプリを使った時の計測結果です。1番最初のコメントにGoogleマップを1時間使った時のデータがあります。
:バイクに乗ったオズさんの発言(セルスタンバイ%等はややこしいので省きます)
>私が充電後、1時間ほどGoogleマップをカーナビで使用したあと30分ほど経ったときのデータでは、
>設定→電池
>※電池残量 77%、電池使用時間 1時間50分
:まろは田舎もんさんの発言
>SMS付き画面の明るさ70%(かなり明るめ)で、goggleマップ使用です。
>消費量77% 1時間16分
どちらもGoogleマップを1時間使用で、バッテリ残量77%ですよね。色々条件は違うのでしょうが、バッテリの減り方は似ているようなので、SMS付きもSMS無しも同じ程度のバッテリ消費量かもしれないという予想はできます。つまり、SMS無しSIMでも稼動時のセルスタンバイのバッテリ使用量は気にするほどではないということです。
>尚、スリープ時の表示はセルスタンバイの数字が多いのは、電池消費率ですので単純に量とは言え無いので表示間違いでは無いと思います。
まろは田舎もんさんの表示はSMS付きですから正しいです。SMS無しの方の場合はおかしい数字(意味の無い数字)です。koutoshiさんが04/21に投稿された2枚の画像ではっきり証明されています。
>何故かスリープ時は、この差が他の方と私では理由不明ですが実測量では逆転している雰囲気があります。
まろは田舎もんさんの場合は、電波状況の悪いところにいらっしゃるようなので、セルスタンバイは多めに出ているようですね。他の方(SMSなし)のセルスタンバイ%はおかしい数字なので、参照しない方が良いと思います。
koutoshi様
>省電力は最適モードですが、前に省電力設定無しで実験した時もほぼ同じ結果でした
省電力なしでもこの数字なんですね。
>Battery+と言うアプリを使って今は、3,4日ぐらいバッテリーがもつようになりました
報告いただいた結果は、このソフトが効いているということはありませんよね。
バイクに乗ったオズ 様
ハードに使った時(稼動時)のセルスタンバイのバッテリ消費は、次の方法で検証できると思います。
【テスト方法】1時間音楽を再生し、バッテリ消費量を確認する
【条件】・省電力モードはオフとする ・再生する音楽は同じ曲とする(できれば) ・内蔵スピーカを使用する場合は音量を合わせる ・他の条件も同じとする
これを機内モードONと、機内モードOFFとで比較します。機内モードONの場合はセルスタンバイが作動せず、機内モードOFFでは作動しますので、どれだけセルスタンバイがバッテリを消費しているか確認できるのではないでしょうか。
通信していない分バッテリ消費に差が出ますが、他の報告から無視できる程度と思います。予想では、ほとんど同じバッテリ消費量になるはずです。
書込番号:18706945
0点

バイクに乗ったオズ 様
検証方法ですが、スリープさせず画面を点けた状態を維持するという条件が抜けていました。
書込番号:18709865
0点

みらねちゃんさん、まろは田舎もんさん、koutoshiさん、その他のみなさん、ありがとうございます。
結論としては、みらねちゃんさんもおっしゃっている手法をまず実験しなければなりませんね。
稼働時のセルスタンバイ電力に関する実験です。
以下は私がやってみようという手法。
【テスト方法】
1)1時間同じ音楽を再生し、省電力モードはオフとし、音量も最大、画面輝度も最大で、室内でWi-Fiのみの環境でバッテリ消費量を計測。
2)同様の条件で、機内モードON(セルスタンバイの無い、Wi-Fiのみの環境)で計測。
とにかくやってみて、結果をご報告します。
〉予想では、ほとんど同じバッテリ消費量になるはずです。
みらねちゃんさんのおっしゃるとおりになりそうですが、とりあえずやってみまょう。
あと1日ほど時間くださいね。
書込番号:18711886
0点

画面の輝度は消費電力に大きく影響するので、普段自分が利用する輝度に合わせたほうがいいですよ。
Zenfone5の最大は450cdぐらいですが、カタログ値の測定条件は100cdです。
書込番号:18712347
1点

私のデータで画面60%の明るさに注目してください。
バイクに乗ったオズさんより2倍近く明るくテストしています。
ありりん0615さんの言われるようにバイクに乗ったオズさんの何時もどうりにされないとセルスタンバイのバッテリーに対しての影響か極僅かになり測定不可能になり今までのデータもまたはじめから計測し直しとなります。
スリープ時は皆さんも気づかれたと思いますがzenfone5はセルスタンバイがバッテリー対する影響をアイドル状態ソフトウエアで対策済みですのでいくら検証してもセルスタンバイによるバッテリー消費量が多くなる数字は出ないです。
またアイドル状態ソフトウエアはセルスタンバイだけではなく他のソフトウエア動作停止やAndroidシステム停止もしバッテリー消費量を少なくしているのが見えます。
あくまでもアイドル状態ソフトウエアの件は仮説です。
しかし、Androidシステムがやっているとしたらセルスタンバイの影響でバッテリー減ると言う事はどの機械も発生しないと言えます。
でも他の機種では発生しているものもあります。
なので消去法でアイドル状態ソフトウエアの疑いが残ります。
書込番号:18712701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1)1時間同じ音楽を再生し――
補足しますが、1曲じゃなくても良いです。アルバム1枚とかにして曲を変えた方が多少は負荷がかけられるかもしれません。
ファイル形式やビットレートが違うと意味がないと思って同じ曲と書いたのです。
内部ストレージに保存した動画でも良いかもしれませんね。そっちの方が負荷が高いでしょうし。
Wi-Fiはオフの方が良いかもしれません。Wi-Fiが有効だとアプリの更新やバックアップなどが動く可能性がありますので。
書込番号:18713299
0点

すみません追加です。
>画面輝度も最大で
明るさの自動調整はOFFでお願いします。
書込番号:18713304
0点

画面最大
ボリューム最大ヘッドホン使用
Wi-Fi on
動画再生MXplayer使用
機内モードoff
バッテリー90%
57分10秒
画面72%
メディアサーバー12%
セルスタンバイ8%
MXplayer4%
Androidシステム3%
Android os2%
Wi-Fi2%
という結果でしたやはりバッテリー消費量のほとんどは画面表示の結果でした。
書込番号:18713531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実験しました。
●Wi-Fi等の通信等、音声以外のあらゆるものはoff
●スリープもOFF、画面は暗くつけっぱなし
●その他「機内モード」のon-off以外は同じ条件
●ボリューム最大で同じ順番で曲を流す。
どちらも丁度1時間15分で計測
●機内モードoff時
電池残量 87%
画面 43%
セルスタンバイ 35%
メディアサーバー 11%
音楽再生アプリ 7%
●機内モードon時
電池残量 88%
画面 69%
メディアサーバー 23%
音楽再生アプリ 7%
わずか1%の差です。
よって、稼働時においても、セルスタンバイによる電力消費は有っても1%程度であろうと思われます。
これで私も納得しました。
SMSなしのセルスタンバイ問題は、
消費電力にほとんど影響をあたえないようです。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:18715363
1点

ご検証ありがとうございます。
参考になりました。
ご苦労様でした。
書込番号:18715658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクに乗ったオズ 様
検証おつかれさまでした。
まろは田舎もん 様
>しかし、Androidシステムがやっているとしたらセルスタンバイの影響でバッテリー減ると言う事はどの機械も発生しないと言えます。
>でも他の機種では発生しているものもあります。
ちょっと前までのAndroid OSでは起きたり起こらなかったり機種によってまちまちだったようです。Android OSはGoogleが開発していますが、Googleが作成したオリジナルのOSでは起きていたのだと思います。Android OSは各メーカーが独自に改造していますから、問題が起きたり起きなかったりという違いは、メーカーが問題部分を改修している為ではないかともいわれています。
Android 4.4(KitKat)からはオリジナルのOSでも対処済みと思います。素のOSが載っているNexus 5では(バッテリの異常な消費は)発生しませんから。
書込番号:18715914
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
そろそろsimフリーのスマホに切り替えようと思っているですが、Zenfone5で銀行振り込みに必要なワンタイムパスワードの取得とおサイフケータイは使えるのでしょうか、教えてください。
1点

おサイフケータイは使えません。
おサイフケータイを使いたいなら、docomoの白ロムとかを買ってdocomo系の格安SIMを使ったらいいですよ。
書込番号:18687369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIMフリー端末は一般的におサイフケータイには対応していません。またSONYの技術で国内キャリア端末用に搭載されています。
ドコモの白ロムは(例え新品未使用と表示されていても)全ての端末が中古です。後で後悔する可能性があり特にご注意下さい。
端末の(自然故障を除く)修理などで高額な修理代金が発生する可能性がある為お勧めできません。
またキャリアアプリも利用できないし削除もできずメモリを消費して端末に不具合を起こす可能性もあり良いとこ無しです。
※以下のSIMフリー端末+SIMはSONY直接販売の為他には無い一部おサイフケータイに対応(今後対応予定も含む)しています。
『Xperia J1 Compactが予約開始 SNOOPY モデルも』のクチコミ掲示板 ←こちらがお勧めです。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000757238/SortID=18624323/?lid=myp_notice_comm#18624323
書込番号:18687405
0点

銀行振り込みに必要なワンタイムパスワードについては各銀行の専用アプリで対応可能です。(※専用アプリがある場合)
『ホーム>人のお客さま>三菱東京UFJダイレクト>セキュリティ対策>ワンタイムパスワード』参考サイト ←参考例です。
http://direct.bk.mufg.jp/secure/otp/app.html
書込番号:18687430
0点

ワンタイムパスワードには、キャリアメールを利用する方式とSMSを利用する方式もあります。利用する方式は金融機関により様々です。
前者の場合はZenfone5とMVNOの組み合わせでは利用できません。
後者の場合は、MVNO SIMがSMS付もしく音声通話対応の場合に利用可能です。
なお、Xperia J1は、おサイフに対応したことで価格が高くなってしまっているため、SIMフリー機としてのお買い得感が無くなっています。
書込番号:18689366
3点

皆さん連絡遅れてすいません。
ガラケーでワンタイムパスワードとおサイフケータイを利用しています。2300円(月)
スマホのWIFIを使ってビデオカメラの外部モニターと制御を考えていました。
ZENfone5はとおサイフケータイの機能は搭載されていないのはわかっていたのですが
simフリーのスマホはセキュリティの問題と価格の事もあり搭載されていないのですかね
ワンタイムパスワードについてもアプリをダウンロード出来ても機能しない可能性もありますよね!!
ガラケー残してsimフリースマホを使う手もありでしょうが、2つ持ち歩くのも、と考えてしまいます。
いろいろ勉強します。ありがとうございました。
書込番号:18701168
0点

ha-hoのメルアドを使用してますが
楽天銀行のワンタイムパスワード
@sky.hi-ho.ne.jpで利用してます
キャリアメールと同じ扱いのようです。
書込番号:18702411
0点

Tomo蔵。さんへ
楽天銀行のワンタイムパスワードと銀行(三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行を除く)の
ワンタイムパスワードの取得方法は根本的に違います。
書込番号:18702779
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 32GB SIMフリー
会議が始まるので焦って電源をオフにして、それから数時間後に電源をオンにしたところ、「ストレージを複合化するパスワードを入力してください」と表示され、パスワードを入れても「緊急通報」の画面しか表示されず、それ以外の画面にすすめなくなりました。緊急通報するわけにはいかないし、そもそもなぜこの画面になってしまっているのかわかりません。ネットで検索しても同じような状態になっている人がいないようで、参考になるサイトもみつかりません。同じような状態になり、そこから普通に使えるように戻った方いらしたらご助言いただけると助かります。
16点

端末の初期化を行って万一改善できない場合は修復は困難な症状みたいです。
この場合は速やかにASUSサポートへ電話などでその不具合の症状を伝えて適切な対応を行って下さい。
書込番号:18681988
3点

たぶんこの事かな?
端末の暗号化を行うと電源を入れるたびにストレージ復号化のパスワード入力画面が表示されます。画面のロックで設定したロックNo./パスワードを入力してください。
端末の暗号化を解除するには、オールリセットを行う必要があります。
端末の暗号化が中断された場合、端末内のデータがすべて削除されますので、ご注意ください。
ストレージ復号化のパスワード入力画面では緊急通報できません。
ストレージ復号化の際、ロックNo./パスワードの入力を10回および20回連続して間違えると、30秒間入力ができません。30回連続して間違えると、端末が初期化されますので、ご注意ください。
書込番号:18682248
9点

解決しました(知り合いに聞いて)。
「ストレージを複合化するパスワードを。。」が出てきて、パスワードを入れて、その下に表示される「緊急通報」を押していたのでだめだったようです(そのまま緊急通報の画面につながってしまう。しかも911というアメリカの?緊急通報につながる)。
パスワードを入れた後にdoneのボタンを押したら、とアドバイスされ、そのとおりにやったところ、ちゃんと元の画面が表示されるようになりました。
いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:18684537
5点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
ZenFone5を楽天からSMSの3.1GBプラン(通話なし)を
一週間前に購入しました。
他の部分は問題なく動作してますが、
SMSのショートメッセージが発信できません。
こちらで「Y!mobileのsim使用でSMS送信」の話題は読ませていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014084/SortID=18328034/
ちょっと古いブログの記事では、できないという話もよく目にしますが、
最近は普通にできてる人もいるようですね。
できなくても困りはしないのですが、初期不良かなと心配です。
みなさんは、できているのでしょうか?
14点

スレ主さん 以下のような情報がありますので参考にお試し下さい。
『ドコモ以外のスマホからドコモのSIMでSMS送信をすると失敗するようだが”validity period ”を設定可能なSMSアプリなら送信できるようだ』参考サイト : http://signal-flag-z.blogspot.jp/2014/01/simsmsvalidity-period-sms.html
書込番号:18669401
7点

ニコニコのパパさんさん
さっそくご返事ありがとうございます。
ご紹介の記事は
「Beyond SMS」というアプリで解決したというお話しでしたが、
残念ながらZenFone5では使えませんでした。
このアプリは「sendRawPdu API」とかが使えるスマホでないと動かないそうです。
折角ご紹介いただいたのに…、ざ、残念です(;_;)。
しかし僕は自分のauのガラケーにしか試したことがないので、
ひょっとしたらDoCoMoとかの他機種になら届く、
といったこともあるのかもしれませんね。
書込番号:18669435
5点

スレ主さん SMSで認証などに使えるというアプリではいかがでしょうか。(3種類ありAndroid用をお試し下さい)
『youtubeのSMS認証などに使える無料でもらえるSMS用電話番号まとめ』参考サイト ←こちらをご覧下さい。
http://matome.naver.jp/odai/2140481242968183201
書込番号:18669475
2点

また、ZenFoneに関係ない情報を流してスレ主を混乱させてる奴がおるな。
書込番号:18669476
12点

>また、ZenFoneに関係ない情報を流してスレ主を混乱させてる奴がおるな。
他の方がASUS ZenFone 5で成功例があるから紹介しています。
書込番号:18669481
9点

使えなかった理由を分析させられたスレ主が不憫じゃのー。
書込番号:18669547
9点

Google『メッセンジャー』アプリ参考サイト ←こちらもお試し下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.messaging&hl=ja
書込番号:18669556
0点

『Google、Androidの標準SMS / MMSアプリを「メッセンジャー」にリニューアル、Google Playストアで配信』参考サイト
http://juggly.cn/archives/133831.html
Google が Nexus 6 などの Android 5.0 (Lollipop)端末に提供している標準 SMS / MMS アプリを「メッセンジャー」として Google Play ストアにリリースしました。
「メッセンジャー」アプリは、既存の「メッセージ」の代替となる SMS / MMS クライアントで、アプリ UI はAndroid 5.0 の Material Design を採用しており、他の Google アプリのような外観となっています。(サイト内記事引用)
書込番号:18669564
3点

ニコニコのパパさん、iPhone厨さん、
お気遣いいただきありがとうございます。
SMS通信自体はガラケーのものを使ってますので、特に困ってはいません。
LINEも登録してみましたが、ガラケーの電話番号とSMS通信での登録で
問題なくZenFone5で使っております。
疑問に思っているのは
●なぜSMS通信できないのか。
→何か設定不良、機会の不良があるのかと気になる
ということであり、
できないのが当たり前、設定不良、機会の不良ではない
とうのが結論なら、安心するわけです。
ですからここで聞きたいのは、楽天のセット販売で、
うまくSMS通信できている人はどれくらいいるのかということです。
ニコニコのパパさんご紹介の「メッセンジャー」試して見ました。
通信はうまくはいきませんでしたが、この動作の感覚から、
SMS自体が故障しているのではなく、
互いにブロックし合っているという印象を受けました。
やはりZenFone5+DoCoMoのSIM←→私のauガラケー
の相性の問題かもしれませんね。
DoCoMoのスマホ等を持っている人を見つけたら、試して見ます。
書込番号:18669756
5点

スレ主さん 楽天モバイルのサポートへ「SIMが不良品」の可能性も否めませんので相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:18669819
1点

スレ主様の発信出来ませんはzenfoneのメールを使って相手が受け取れ無いと仮定してのお答えになります。
他社のSIMカードですので参考ならないかも?
BIGLOBEのSMSで私のドコモガラケーに普通に送信できます。
ドコモでしたら送ったメーセジそのままの量で受信されます。
家内のauのガラケーにも送信できます。
がauのガラケーで受けるとメッセージの他に文字が添付されて届きます。
SMSはショートメーセジサービスですのでたぶん文字量も制約が入っているのでごく短い文章しかauでは受け取れない事も考えられます。
私は出来ています。
書込番号:18669865 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

下記の記事を見ると、Zenfone5+楽天モバイルでのSMSに関して特に問題ないようですね。
http://hiroshi10010269.com/2808/
書込番号:18669885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
別の会社のSIM(IIJmio音声付き)では、Zenfone 5でSMSの受信ができたのは確認しました。送信はしたことはありません。参考になるかどうか分かりませんが、思いついたことをあげてみます。
・送信ができないとのことですが、受信はできるのですか。受信ができるのなら、それに対して返信してみたらどうなりますか。
・ZenFone5からauガラケーに送信しているということですが、au側で受信拒否の設定をしているということはないでしょうか。他の人に送信してみてはどうでしょうか。ちょっと調べてみたところauには国内他事業者ブロック機能(au以外を拒否)と、内容にURLや電話番号などを含んでいるとブロックする機能があるそうです。
・たぶんアドレス帳から送信していると思うのですが、電話番号の登録がおかしいということはありませんか。全角になっているとか変な記号がはいっているとか。
・SIMはSMS付きの契約なんですよね。SMS無しの契約になっているか、間違ってSMS付きではないSIMが送られてきたということはないでしょうか。
書込番号:18669970
3点

まず、SMSありの1020円のプランで契約されているでしょうか?
端末の初期状態ではメッセージが既定のSMSアプリとして登録されているので、他のSMSアプリを入れても混乱の原因になるだけです。既定のSMSアプリは端末の設定>無線とネットワークから確認および変更することができます。
既定のSMSアプリがメッセージであることを確認したら、メッセージで楽天モバイルSIMカード自身の電話番号にSMSを送って確認してみるといいでしょう。
なお、IIJのSIMでGRATINAへのCメール送信も問題なく行えています。
書込番号:18670702
2点

みなさん、いろいろと情報ありがとうございます。
ありりん00615さんの言うように、
ZenFone5自身のSMSの電話番号にZenFone5自身からショートメールしてみましたがだめでした。
同様に自分のauの携帯からau携帯自身の電話番号へのショートメールはできました。
(自分の端末自身にショートメールして試すというのは盲点でした)
ということは、キャリアを問わずSMS通信はダメということでしょうね。
ネットで検索すると
●ドコモ以外のスマホからドコモのSIMでSMS送信をすると失敗するようだ
http://co-miwa.hatenablog.com/entry/2014/12/18/000951
といった不具合情報も多々見受けられながら、
りゅぅちんさんにご紹介いただいたように
●楽天モバイルでもSMSは“フツーに”使えます。
http://hiroshi10010269.com/2808/
といった情報もありますから、
ニコニコのパパさんさんのおっしゃるように
「SIMが不良品」の可能性も高そうです。
楽天には2日前からメールで問い合わせているのですが、返事がありません。
明日にでも電話してみようと思います。
書込番号:18672839
3点

zenfone5のデータSIMのSMS付きですが、smartalk入れています。
ガラケーにはメール送信できます。
自分に送ったら送信失敗です。
なので、smartalkの電話番号とSMSは連動していないようです。
ドコモガラケーとテストされてもだめならもう少しはつきりと楽天に言えるのではと思います。
書込番号:18673219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ごめんなさい、zenfone5に機種登録電話番号はlineの電話番号でした、line電話番号では送信すると受信できました。
すいません間違ったレスお詫びします。
書込番号:18673277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まろは田舎もんさん、こんにちは
〉ごめんなさい、zenfone5に機種登録電話番号はlineの電話番号でした、line電話番号では送信すると受信できました。
というのは「SMSでのショートメッセージ通信は可能」という意味でよろしいでしょうか。
楽天には混んでいて、なかなか電話がつながりません。電話して根気よく待つ必要があるのでしょうかね。
書込番号:18677854
3点

楽天からメールの返信がありました。
〉お客様の情報をお調べ致しましたところ、
〉データSIMのSMSなしのプランでお申込みいただいていることを確認致しました。
〉その為、SMSの送受信ができかねます。
とのこと。
「?」と思い、「楽天モバイル」のサイトで「現在ご利用のサービス」を確認すると、
サービル名「楽天モバイル SMS通信料金」と書いてある。
電話番号だってちゃんとある。
※音声通話など、他の利用してないサービスは空欄になってます。
SMSになってるじゃないか!
と思ったが、念のため、料金のページを見てみると
「月額ご利用料金:900円」と書いてある。
これはSMSなしの料金です。表記が混乱しています。
一体どういうことだろうか。意味がよく分かりません。
僕は確かに確認しながらSMSのシムを選んだはずなのですが…。
SMSでの不具合が多いから、なかったことにしてるのかと勘ぐったり…。
あるいはひょっとして、そもそも僕のミスなのかと思ったり…。
いずれにしても、SMSなしでも、大してバッテリーを消耗しないとのことなので、
このままで行こうと思います。
みなさん、お騒がせしました。すみません。
書込番号:18677988
5点

そうですね、SMSの自分チェックできる方法データSIM版ですね、
私のzenfone5の本人電話番号を確認したらline電話番号であったので、
zenfone5のline電話番号でメッセージを送ると正常であればすぐ受信できます。
異常であれば送信中のままロックしだいぶたってから送信失敗になります。
なので自分自身に送るはデータSIMでもline電話番号で「SMSでのショートメッセージ通信は可能」と言えます。
書込番号:18678166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。SMS無しだったんですね。
>サービル名「楽天モバイル SMS通信料金」と書いてある。
名称からすると請求関係の項目のように思いますが、こことは別に契約内容としてSMSの有無が分かるような項目があるように思えます。この項目は単に固定で表示しているだけなのかもしれませんね。
SMS付きで申し込んだかどうかは、ネットで申し込んだのならメールの控えはないのでしょうか。SIMが届いた時の資料の中にも契約に関しての書類があるかもしれません。
>電話番号だってちゃんとある
SMSが無いSIMでも電話番号はありますね。
書込番号:18678275
0点

すみません、私が間違えておりました。
しかし、これはこれから楽天で申し込まれる方が、間違いやすい部分だと思うので、
書かせていただきます。
SIMの「お申し込みタイプの選択」画面
http://mobile.rakuten.co.jp/select/
のところで「SIMのみを購入」→「データSIM(SMSあり)」を選択して
「この内容で今すぐ申し込む」を押すと表が出てくる。
当然「データSIM(SMSあり)」のプランの表だと思う。
しかしこの表がくせ者で、全体をよく見ると、
まず、SMSの無いSIMのプランがずらっと出て、その下にSMSありのプランが出る。
つまり前ページで「データSIM(SMSあり)」を選択した意味が全くなく、
全部に目を通さないと、そのプランの意味(違い)が分からないのです。
上のリンクから試していただけると分かると思うのですが、
これでは僕でなくても間違う人は多いと思いますがどうでしょう。
…と、理由はどうあれ、お騒がせしました。すみません…。
書込番号:18678611
7点

バイクに乗ったオズさん
ありがとう御座いましたおかげさまでSMSについて勉強できました。
自分のzenfone5の未知の部分が一つ解明できました。
故障でなくてよかったですね。
最後まで嘘をつけない真っ正直な方とお見受けします。
また、違うスレ立て下さいそこで会話を楽しみましょう。
楽天で申し込むと私でも間違いそうですね!
これから申し込みされる方の為にも改善を望みます。
書込番号:18679205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽天モバイルのサイトみてみました。確かに間違えやすいつくりだと思います。
書込番号:18679855
0点

>バイクに乗ったオズ さん
確かに初めにSMS無し、有りを選ばすのに次に飛ぶ画面は一緒ですものね。
HPの設計の失敗ですね。
書込番号:18679889
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー

先ほどアップデートがあり直りました。
とりあえず良かったです(^_^)ノ
書込番号:18652586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)