端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年11月8日発売
- 5インチ
- 800万画素
- 顔認証
- micro-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてZenFone 16GB SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ZenFone 32GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2015年2月2日 13:03 |
![]() |
2 | 2 | 2015年2月1日 19:19 |
![]() |
3 | 5 | 2015年1月31日 19:56 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2015年1月31日 20:18 |
![]() |
1 | 4 | 2015年2月1日 01:07 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2015年1月30日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
ドコモのポイントがあるのでモバイルバッテリーをもらおうかと思っているのですがzenfone5も充電可能でしょうか?usb端子は同じっぽいですがもしわかればおしえてください。
書込番号:18430886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポケットチャ―ジャ―03で宜しいですか?、
>6,200mAh バッテリーでワイヤレス充電用のパッドが搭載されているので、USB ケーブルで接続しなくてもバッテリーを充電できます。
>また、本体側が急速充電に対応しているので、従来よりも速く充電できます。
全く問題なく使用できます。
残りポイントで購入されるのですからうらやましいです。
zenfone5は、私の使用ではバッテリー減りが早いのでモバイルバッテリー必需品に思います。
zenfone5は、ワイヤレス充電は Qi 規格準拠の機能がありませんので使用できません。
急速充電も、過去スレに実証済みでzenfone5では、期待されない方がよいのでは?
書込番号:18431646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

03のモバイルチャージャーです。ドコモから撤退して楽天モバイルへ乗り換え検討しておりポイントでいいものが見つからなかったんですが実用的なもの
が見つかってよかったです。回答ありがとうございます。
書込番号:18432023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
ドコモ使っていたときはパスワードを端末に記憶させますか?って聞いてくれましたがこのスマホは聞いてくれません
パスワードとかは毎回入力しなければならないのでしょうか?
スマホ初心者の中学生です
書込番号:18429086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

端末に設定方法が見つからない場合、以下のアプリをインストールして対応させることも可能です。
『Keeper パスワードマネージャー』Keeper は世界で一番安全なパスワードマネージャーとデジタルファイルボルトです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.callpod.android_apps.keeper
書込番号:18429502
0点

ログインが必要なサイト閲覧時に毎回ユーザー名/パスワードを入力要求されるという症状でしたら、ブラウザアプリの設定次第かと思います。
「Cookie」「フォームデータ保存」「パスワード保存」を有効に設定しても改善されなければ、他のブラウザアプリを試してみましょう。
書込番号:18429814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
こんにちは
32Gタイプでよさそうなものを選択してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000483261_K0000532347_K0000473529&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8
書込番号:18425744
0点

どうせ挿すなら仕様MAXの64GBがよろしいかと。
(下記のリンク先の詳細仕様PDF)
http://www.asus.com/jp/Phones/ZenFone_5_A500KL/specifications/
128GBもOKかもしれませんが(SDXC)
価格がぐっと上がりますので。
64GBで現時点で安くて良さげなのは
・Silicon power
・東芝
・トラセンド
あたりでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000465254_K0000532346_K0000522348
書込番号:18425890
0点

記録容量とクラスが価格にはねかえる。
よってトランセンドのクラス10の16Gでアダプター付のマイクロSDを買っています。
購入はアマゾンで、価格は送料込みで1080円。
昨日ソフマップの店頭で見たのもブランドは違うが似たような価格でした。
書込番号:18425924
0点

こんにちは。
自分で買うのなら他の機器で使う際の互換を考えてSDHCの32GBですかね。値段も安いですし。
書込番号:18426005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

希望の容量もないですし、一番安いのを選んだからいいのでは?
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3,6,9&pdf_so=p1
値段だけで見るなら2ギガ400円弱ですね。
書込番号:18426067
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
ドコモみたいにできますか?
キーボードでなくてテンキーみたいなので入力してますが斜めにも文字がでてきてなれていないためやりにくいです
昨日買ったばかりでお世話になります
中学生です
この機種の使い方とか解説しているところあれば教えてください
書込番号:18424574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アプリ一覧からATOKを押して入力方式をフリックまたはケータイにすればできますよ。
それが気に入らない時はGoogle日本語入力などのアプリを使えばいいと思います。
書込番号:18424667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本語入力システムはATOK。初期状態では独自のジェスチャー入力が設定されているが、フリック入力やケータイ入力などももちろん設定できる。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1412/15/news065.html
今後の為にも、できるだけ頑張って、慣れるようにされたらいかがでしょうか。
書込番号:18425028
0点

やはりなれですね、
私も、ガラケーからの転向でその入力は目がちらちらして最初は、拒否反応でましたが、今は入力になれて物凄く使いやすいです。
スレの入力で、どうしてもなれなければ、投稿できませんので仕方なくなれました。
習慣とは、恐ろしいものだと気付きました。
いまでは、ガラケーの入力面倒に感じています。
書込番号:18425548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
一般的にスマートフォンで良く使われているのは「フリック入力」だと思いますが、設定を変更すればフリック入力」に変更できますよ。
私はジェスチャー入力を今練習しているところです。指の動きが少なくてすむので、使いこなせればフリック入力より楽に入力できるように思っています。
書込番号:18425873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中学生だったらこの手のものってすごいスピードで慣れちゃうと思うので、ポチポチとケータイ入力するより
なんだかんだ言ってる間にフリック入力、ジェスチャー入力に慣れちゃうんじゃないかな?
でケータイ入力してる人に「えースマホなのにそんな打ち方してるんだぁ」と…
書込番号:18426134
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
「ARROWS NX F-01F ドコモ」とこちらの商品でどちらを買おうか悩んでいます
iijのSIMをさして使用したいと思っています
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014084_J0000010687
ドコモの方が、バッテリーも良さそうで、ワンセグ・防水・カメラ画素数など良さそうなのですが、値段も近く、どちらがお勧めでしょうか
値段はオークションで新品での比較です
ドコモの場合microSIMのサイズでいいのでしょうか
1点

発売から1年ちょっとしかたっていないハイエンドモデルと、その約半年後に出たローミドルレンジモデルですから、スペック的には、比較するまでもないです。
ただし、F-01Fの未使用品の白ROMの相場は3.5万以上。3万以下で出ているとしたら、バッテリのへたりを含め、状態はそれなりだと思った方がよいです。
後は、保証を含めたサポートをどう考えるかです。
書込番号:18424516
0点

気にされている、【バッテリー持ち、ガラパゴス機能「ワンセグ」・防水・カメラ画素数など】が最優先であれば、白ロムですかねぇ。
最新で新品、今後のOSアップデート、更にメーカー保証などを優先でしたら、ASUS ZenFone 5をお勧め致します。
※microSIMのサイズです。
書込番号:18424534
0点

こんにちは
>ドコモの方が、バッテリーも良さそうで、ワンセグ・防水・カメラ画素数など良さそうなのですが、値段も近く、どちらがお勧めでしょうか値段はオークションで新品での比較です
どちらも同等の価格で新品で購入できるのなら、ARROWS NX F-01F ドコモでしょう。
書込番号:18424542
0点

同価格で新品購入可能なら、どちらを購入しても満足できると思います。
いかに買わなかった方の製品への興味を断ち切れるかですね。私の場合w
人と違ったものを持ちたい!
と思う人だったら、zenfoneじゃないでしょうか?
機能重視ならARROWSじゃないでしょうか?
書込番号:18427297
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
3月にMNPでOCNに代えようと思っています。この機種はシムなしでWi-Fiのみで使えますか?
使えるのであれば先に機種を購入し3月まで待たずに子どもに渡してあげたいと思っています。
書込番号:18416588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


出来ますよ。
私も2年の縛りが切れる前に購入して いろいろ設定したり、アプリをダウンロードなどして使っていました。
MNPでSIMカードを入れたときもすぐに使えて良かったです。
4月にMNPで娘のガラゲーもこちらに乗り換え予定ですが、早めに買って準備しておく予定です
書込番号:18416638
2点

スレ主さん あくまでもWiFi混線地域にお住まいで、お困りの方に向けた内容です。
最新のWiFi(無線LAN)規格は「IEEE 802.11ac/a/n/g/b」です。
ASUS ZenFone 5の搭載しているWiFi(無線LAN規格)は「 802.11b/g/n 」です。これは、2.4GHz帯のみです。
全ての方の条件に当てはまることではありませんが、住宅が密集し過密化されているような場所では、WiFiが混線されていることがあり、またその影響で頻繁にWiFi接続が切断するなどの現象が発生します。
因みに私の住まいは正にWiFi混線地域の為、頻繁にWiFi接続が切断されて困り果てた結果、(無線LAN規格)5GHz帯が搭載されている端末に買替し、同時に自宅のWiFiルーターも(無線LAN規格)5GHZ帯が利用できるタイプへ交換したことで切断することはなくなり、WiFi混線が原因による切断現象を解消出来た経緯があります。
上記にご説明させて頂きました内容に関連するご参考になるであろうサイトを幾つかご紹介してみます。
Wi-Fiの周波数帯は2.4GHzと5GHzのどちらがいいの? - いまさら聞けないAndroidのなぜ
ご参照:http://news.mynavi.jp/articles/2014/02/21/android_why20/
11acの5GHz帯は混線しにくく、通信が高速で安定している(※この製品をお勧めしているものではありません。)
ご参照:http://ascii.jp/elem/000/000/955/955037/index-5.html
尚、ASUS ZenFone 5は、大変人気がございますし、お勧めの製品であることには間違いありません。
このコメントの主旨ですが、WiFi混線地域にお住まいの方の場合には、表記のご説明内容を良くご理解頂いたうえで、ご参考にと思った次第です。
※今現在WiFi接続が良く切断するなどの現象に、お困りでない方の場合、どうぞお聞き流し下さい。
書込番号:18417707
0点

×良く切断 訂正後:よく切断 ミス失礼致しました。
書込番号:18417716
0点

私も、先にzenfone5を購入してWi-Fiでアカウントの設定や文字の入力など練習にスレに投稿したりして、この機種になれました。
SIMカードが来てからはセットするだけでした。
また、NMPするまでの期間が長く感じられる方には、少し費用は交換料3,000円ほどかさみますが最初はデータSIMにして、後でNMPした音声SIMカードに変更することも考えられると思います。
これなら、すぐ機種を購入されても家でも外でも使えるようになります。
書込番号:18421431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)