ZenFone 2 (RAM 4GBモデル) のクチコミ掲示板

ZenFone 2 (RAM 4GBモデル)

  • 32GB
  • 64GB
  • 128GB
<
>
ASUS ZenFone 2 (RAM 4GBモデル) 製品画像
  • ZenFone 2 (RAM 4GBモデル) [レッド]
  • ZenFone 2 (RAM 4GBモデル) [ゴールド]
  • ZenFone 2 (RAM 4GBモデル) [グレー]
  • ZenFone 2 (RAM 4GBモデル) [ブラック]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

評価対象製品を選択してください(全10件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

閉じる

ZenFone 2 (RAM 4GBモデル) のクチコミ掲示板

(2569件)
RSS

製品の絞り込み

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー

クチコミ投稿数:4件

嫁さんのスマホ用に購入。
用途がLINEにyoutube、ネット、まれに通話する位なのでコレで良いかと思い未使用品を3000円程で購入しました。
直ぐにandroid6までバージョンアップ、アプリも取捨選択しアップデートしました。
amazon等のアプリはapkからダウンロードで対応。
ゲームは全くやらないので、用途的には問題無し。
FHDで画面もキレイで、電池が使えなくなるまで使い捨て感覚で使用しています。
たまにスマホが高熱になった時に作動が遅くなりますがクールダウンさせて様子見です。(*_*)
まあ、文句を言わないのでコレで良かったかなと。

書込番号:24234743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:12件

2021/07/11 18:01(1年以上前)

てか、セキュリティーヤバくねー?

書込番号:24234791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ38

返信42

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー

スレ主 fjnadiさん
クチコミ投稿数:143件
機種不明

QZSS地平線近くではあるがZenFone2スマホと自立型U-blox M8Nの両方でしっかり受信

先月のこのサイトのおかげもありまして、
ZenFone2 QZSSを含むGNSSモニタシステムが24時間連続運用で稼働開始しています。

ASUSのスマホは初めてだったので、とまどったところもありました。

ヨドバシ.comから購入した今年5月下旬時点では、
日本語説明で同梱されていたのはA4両面印刷1枚でした。

とりあえずはNEXUS系の知識で動かせましたが、
さすがにASUS特製の各種ツールを動かす気はしませんでした。

日本語マニュアルが5/27付けで用意されたので、今後はかなり安心ですね。
そして今回のシステムを組む上では、まさにPC LINKが大いに役に立ちました。

PC LinkはUSB経由しかできないとなっていたが、インストールしてみたら
WiFiでも動作した。超節電モードではうまく動かない。バランスなら良いようです。

WiFiでも動くことは24時間連続稼働のモニタシステムを組む上では非常にありがたいです。
ZenFone2はUSB端子がひとつしかないのでUSBをとられると、当然電池が減少してしまいます。

こうした経緯もありましたが上図のような24時間連続稼働のQZSSモニタシステムが動き出しています。
風通しの良い窓際においてありますが、お風呂くらいの温度になってます。
この夏が越せるかどうか、耐久性試験でもあります。多分クーラは必要でしょう。

PCと連動した高度なモニタ・ビッグデータ取得・表示システムがスマホで容易に組める時代になったのは
凄いことだと思います。

今後は時々になりますが、進展があったら報告します。

書込番号:18854782

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:14件

2015/06/09 18:12(1年以上前)

何を伝えたいのか

書込番号:18855171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29533件Goodアンサー獲得:4528件

2015/06/09 18:19(1年以上前)

AndroiTSで衛星情報を捕捉し続けて、何の意味があるのだろうか?

書込番号:18855190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 fjnadiさん
クチコミ投稿数:143件

2015/06/09 23:14(1年以上前)

ご説明不足ですね。

GNSSが一番大変なのですが、
その他地震計、気象計、光度計、防犯カメラ、騒音計などの機能をアプリ満載で動かしています。

リモートで便利なアプリ満載/フル稼動でもメモリに余裕があるので、助かりますよ。SDカードも64GB積んでいるのでビデオやログもしっかりとれます。
宇宙警備保障ですね。
チームビューアも無料版で使えます。

書込番号:18856166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2015/06/10 07:38(1年以上前)

動かしてるのは分かっているが
目的がよくわからない

おなじことしたいひとがいるとも思えない

書込番号:18856736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


redswiftさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:405件 MASA−XVのページ 

2015/06/10 08:10(1年以上前)

>fjnadi さん、こんにちは。

スレ主さんが、スレ立てた日偶然その日『みちびき』を探していた人間です(笑)
外野が何を言おうと、関係ないっす。
私はなんかロマンを感じて好きですが。お気に入りに登録しました。よろしく。

書込番号:18856809

ナイスクチコミ!1


スレ主 fjnadiさん
クチコミ投稿数:143件

2015/06/10 13:00(1年以上前)

機種不明

昼休みに書き込みです。

目では見えない他のスマホでは見えなかったみちびきQZSSが手のひらの画面で
見えているのがとてもうれしいですね。

最近はスマホと地上のネットがあればナビできると思っている人の方が多いですが、
手のなかのスマホのなかにあるアンテナと受信機で宇宙衛星からの電波を拾えるから
高精度のナビができるのです。

スマホの中は強烈なCPUなどからの電磁波の嵐、そんな悪環境でも衛星微弱電波を
検出してくれるのは、A-GNSSという仕組みのお陰です。

やっと2015年になって日本のQZSSが受かるLTEのスマホが出てきた。
これが日本人の夢を叶えた主役ですよ。24時間連続でモニタしてあげたいと思います。

まずいやはり今の時間は仰角が低くてスマホがQZSS捕獲失敗(写真参照)
さあ今度はいつ頃顔をだしてくれることやら

書込番号:18857418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/11 12:30(1年以上前)

時代は進んでますねー
初めてロガーを買った時は暇さえあればGPSの受信データ眺めてましたwww

ちなみにこの機種はチップ何使ってるんですかね?

書込番号:18860397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fjnadiさん
クチコミ投稿数:143件

2015/06/11 20:52(1年以上前)

CPU: Intel Atom QuadCore Z3580
GNSS chip:BroadcomのBCM47531A1
とのこと:

Atom のアンドロイドのマシンは初めてです。

PC LINEでPC大画面横にしてMatlab互換Octaveを
コマンドラインで使うのがお気に入りです。

とても手のひらマシンとは思えないほど
切れよく巨大逆行列・3Dグラフを描きます。

付属の充電器がパワーがあるようで、
すでに1週間近く連続フル稼働ですが、
いいですね。

書込番号:18861620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件 魚沼通信 

2015/06/12 01:17(1年以上前)

ありりんさん、ごみ屋敷さん、
興味無いならわざわ書き込まないで下さい。
閲覧していて気分悪くなります。
何様のつもりなんですか??

書込番号:18862481

ナイスクチコミ!6


redswiftさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:405件 MASA−XVのページ 

2015/06/12 06:51(1年以上前)

>CPU: Intel Atom QuadCore Z3580
>GNSS chip:BroadcomのBCM47531A1

逆にAtomだからできた快挙なんですか?
最近発売になったスナドラ810機は発熱で話題ですが、みちびきを掴むのかレポート欲しいものです。

書込番号:18862752

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjnadiさん
クチコミ投稿数:143件

2015/06/12 08:41(1年以上前)

スナドラ機については、どこに質問を投げれば
良いですか?
こちらで質問しますが。

QZSS が受信できれば 嬉しいことです。

書込番号:18862970

ナイスクチコミ!1


redswiftさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:405件 MASA−XVのページ 

2015/06/12 09:14(1年以上前)

>fjnadi さん

まだ時期早いですね。
今はまだ、みなさん新機種使うの嬉しくて浮いてますから。(笑)
その内このスレ見て書き込んで下さる人出てきますって。

もしスレ建てるなら、ユーザーダントツで多いであろうドコモのZ4でしょう。au、ソフトバンクに同時に立てたらあきまへん。マルチって言われます(笑)

書込番号:18863041

ナイスクチコミ!1


スレ主 fjnadiさん
クチコミ投稿数:143件

2015/06/12 09:51(1年以上前)

まだ販売されたばかりなんですね。
QZS関係の受信情報を待つことにしましょう。

書込番号:18863122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29533件Goodアンサー獲得:4528件

2015/06/12 14:38(1年以上前)

Snapdragon系にはIZat Gen8系のGPSが搭載されており、従来モデルも含めてQZSSをサポートしていないようです。
http://powerpro.at.webry.info/201501/article_13.html
但し、Snapdragon 400を搭載しているZenfone 5でもAndroiTSやみちびきを探そうを使用することで捕捉は可能です。
なお、QZSSに正式に対応している製品は下記で確認することができます。
http://qzss.go.jp/usage/products/list.html
但し、スポーツウォッチ系は微妙な性能なものもあるので注意が必要です。
あと、気象計にはNetatmoがいいみたいですね。

書込番号:18863888

ナイスクチコミ!1


スレ主 fjnadiさん
クチコミ投稿数:143件

2015/06/13 01:50(1年以上前)

ことはわが国の国益にかかわることですね。
スマホQZS受信に関わる情報なら
多様なご意見をwatchしています。
ZenFone2に続く機種の情報を
御待ちしております。

書込番号:18865740

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjnadiさん
クチコミ投稿数:143件

2015/06/13 17:26(1年以上前)

機種不明

2012-2015:激変する東アジアのスマホとGNSSの比較

上図のように東アジアにおけるGNSS情勢とスマホ受信情勢は激変中です。

「日本人の台湾企業による日本人のためのLTEスマホ」と思います。

新機種状況を探ると当分ZenFone2以外にはQZSS対応は現れそうにないですね。
SONY機さえもスナドラとかで、我がQZSSは受信できてはいないよう。

ZenFone2を大事にする必要がありますね

書込番号:18867520

ナイスクチコミ!1


スレ主 fjnadiさん
クチコミ投稿数:143件

2015/06/15 09:32(1年以上前)

機種不明

時々ステータスレポートします。
いまQZSSは低仰角ギリギリです。

Zenfone2は沈むときは目一杯頑張るようです。

いったん捕捉が外れると逆に上がる時は仰角が必要です。
Zenfone2の連続モニタリングはなかなか面白いです。

もう1週間は過ぎましたがPC LINK非常に安定しています。
見直しました。ログは膨大になってきました。

QZないし193で検索かけて絞込リダクションしています。

書込番号:18873316

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjnadiさん
クチコミ投稿数:143件

2015/06/18 13:54(1年以上前)

機種不明

AndroiTSで取得した5分毎のスクリーンショットの動GIFの最初画像

時々のZenFone2のQZSSの実測モニタのステータス報告です。

上のDynamicGIF図面は:
(GIFはアップロード不可のため。推測して読んでくださいね。ゴメン。)

AndroiTSで取得した5分毎のスクリーンショットを動GIFに変換したものです。
2015/06/16の深夜約2時間のGNSS衛星群の動きがわかります。

中央の天頂に陣取るQZSS(PRN193)の周りをGPS(米),Glonass(露),Beidou(中)の
各衛星群が飛翔している様子が分かります。

現在の季節ではQZSSは深夜数時間は首都圏では天頂付近にどっしりと陣取ります。
その周りを各国の衛星が入れ替わり立ち代わりながら飛翔している様子が
分かります。

この時間帯はQZSSは北極星のようなもので、その周りの測位衛星群の中核衛星と
見ることができます。中国のBeidouは北斗が漢字名ですが、QZS北極星の
周りを回るまさに北斗七星といえるかもしれません。

QZSSが4機体制になれば、1日24時間少なくとも1機が天頂を陣取ることになります。

早期に日本列島周辺ナビゲーションの中核北極星になることを期待しましょう。

手のひらスマホでこうしたQZSSモニタができるようになるとはZenFone2のおかげです。

書込番号:18883616

ナイスクチコミ!1


スレ主 fjnadiさん
クチコミ投稿数:143件

2015/06/27 22:12(1年以上前)

さて7/1の午前9時JST直前のうるう秒が3日後に近づいてきました。

今回も前世紀型の1秒を強引に差しこむ手法が世界的規模で取られます。
ネットワークから見れば午前9時直前に1秒間時間が停止した状態になります。

LTE時代になってスマホやタブレットで移動中でも高速取引がされるようになって
最初でおそらく最後のうるう秒となると思います。

先進国では日本が取り引きの開始時間と重なります。

GNSSではBeidou以外は衛星系ではTAI原子時系で連続しており、
うるう秒の直接の影響を受けませんが、

Beidouでは衛星系で協定世界時UTCを用いています。
https://itunews.itu.int/En/4272-Global-navigation-satellite-systems-and-their-system-times.note.aspx

おそらく前世紀型うるう秒は廃止されていると見通したのでしょう。
またGPSなどは週日を1〜7とカウントしますが、
Beidouでは0〜6とカウントする方式にしています。

こうしたことがあるためBeidou衛星は1日以上早めにうるう秒をおこなうという情報が
流れています。
http://www.labsat.co.uk/index.php/jp/updates/news/132-the-beidou-leap-second-anomaly-beware

7/1に地上系ネットワークが混乱するまえに済ませておき、
Beidouの影響と地上系ネットワークの混乱との分離を明確にするためと
考えられます。

みなさまお持ちの昨年後半以降購入のLTEスマホはQZSは受からなくても
Beidouは受信できるものが多いです。

こうした影響にご関心がある方はBeidouの受信ログが残せるU-centerアプリを
インストールして、ログを保存すると興味深いと思います。

Zenfone2ではU-Center起動後、右下のタスクボタンを長押するとログを
残すメニューボタンが現れます。それを押せばNMEA+αのログが残ります。

このログは拡張子がUBXですが、PC版のU-centerで読んで解析することが
可能です。Beidou挙動ウォッチには早めに開始したほうがよいでしょう。

どの程度のネットワークへの影響がでるかは予測できませんが、
こうしたうるう秒のやり方は今回限りとしたいものです。

先程からQZSが天頂をしっかり押さえました。囲碁でいえば天元ですね。
数時間は天元を押さえてくれるでしょう。

書込番号:18914794

ナイスクチコミ!2


スレ主 fjnadiさん
クチコミ投稿数:143件

2015/07/13 22:11(1年以上前)

ZenFone2 QZS/GNSS長期連続モニター運転において
最近の炎暑が引き起こしたことへの対応でわかったことを
約2週間ぶりに書き込みます。

梅雨寒が続いていた時期では無線LAN PC LINKの状態では
本体画面を触っても体温程度で順調でしたが、

外気温が35度近くまで上がってくると、
本体画面を触ると子供が高熱を出した時のような
40度くらいの高熱となってきて:

1) QZSのみが受信できなくなりました。他のGNSSには変化はみられません。
 気温が下がるかエアコンで冷やせば、しばらくするとQZSが受かります。
 他のGNSS受信に比べて、QZS受信回路は温度にデリケートのようです。

2)温度対策でいろいろ冷却方法を試して、FAN風量で冷やせば
 回復することが分かりました。 エアコンで冷やせば、
 もちろん迅速に復帰します。

3)偶然に見つけた手段はASUS PC LINKの使い方です。
 デフォルトでは無線LANでのLINKがつながると
 本体側画面は暗くなります。

 これが一番本体側の電力消費が小さいと思い込んでいました。
 しかし偶然に本体とPC側の両方が表示できることがわかりました。

 そして炎暑のグルニエ南向き窓際で一時間モニターして、
 なにげなく本体画面を触ると体温並の温度であることが
 わかりました。QZS受信も問題ありません。

 現在はこの両者表示方法でモニター運用を続けています。
 しかし、画面表示しているほうが発熱が少ない理由は
 今のところ見つかっていません。非常に不思議な現象です。

 これで炎暑の中でもエアコンなしのグルニエ南窓にて
 モニター測定を続行できそうです。

 スマホでのモニタの一番の問題は降雨で放置できないことです。
 天井裏のグルニエか鳩小屋の南窓側の設置が安全確実です。

書込番号:18963649

ナイスクチコミ!0


redswiftさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:405件 MASA−XVのページ 

2015/07/14 06:49(1年以上前)

>fjnadi さん

レポート楽しみに読んでいます。熱対策お疲れ様です。

最近、ひまわり8号が動きはじめましたが、ひまわり8号はビタっと静止してるのに何でみちびきは八の字に動くんだ?日本の天頂にビタっと止まらんかいと思ってましたけど、よう考えたら簡単な物理ですよね。無理じゃん(笑)

書込番号:18964486

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjnadiさん
クチコミ投稿数:143件

2015/07/14 14:43(1年以上前)

機種不明

USB接続後のQZGNSSモニタリング画面コピー

6月初めころの書き込みでは

USB接続によるASUS PC LINKはバッテリーが減ってゆくと書いていましたが、
結局これは本体画面が暗くなる状態のためでした。

よく考えれば、USB接続は充電をしながらデータ通信ができるので、
おかしな話でした。よほど激しい電力消費をしていたのでしょう。

改めてPC LINKのUSB接続での両画面表示状態で測定をしていますが、
バッテリーは100%を維持していることが上の図面からもわかると思います。

ASUS PC LINKは接続後のデフォルトで両画面表示となるべきです。
わがZenfone2機は相当に過酷な電力使用状態で約50日を使用して
しまいました。この50日間のバッテリーへのダメージがどの程度かは
今後わかってくるでしょう。

今回の炎暑はまさに災い転じて有効な利用法を教えてくれました。
以上、ご参考までに。

スカイプロットを見るたびに、QZSは1機でも存在感があると思います。

気象衛星の直接受信がノートPCではなくスマホでできる時代は近いと
思います。アンテナ系が小さくなり、雨傘のように折り畳めるようなら、

途上国や山岳地帯や海洋での単身での可搬が可能となり、ネット不可の
環境でも最新の気象衛星画像などを入手できます。

大震災で地上ネット壊滅になったときにも大いに役に立つことでしょうね。

書込番号:18965490

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjnadiさん
クチコミ投稿数:143件

2015/07/17 11:07(1年以上前)

太陽時UTと恒星時STは毎日3分56秒(約4分)づつずれて行きます。
通常身近な衛星は気象衛星やBSのような静止衛星のように地球自転に
完全に同期しているので、受信するひとはこの約4分づつのずれを
意識することは少ないです。

一方、米国GPSも身近ですが、1日に2周回してしまうこともあり、
また衛星軌道が複数あることもあり、

ユーザはあまり約4分づつのずれを意識することはないでしょう。

しかし準天頂衛星の位置をスマホのスカイプロットで身近に使用すると
天頂周辺にいる時間帯が約4分づつずれてゆくのを実感します。

現在のQZS1号機は6月の夏至のころは深夜に天頂付近にいますが、
これから秋分9月ごろになると6時間前にずれてきて朝方に天頂付近に
なってきます。それが毎日のスマホでの観察で実感として感じます。

冬至12月ころにはお昼前後に天頂付近に、3月春分のころには夕刻に天頂付近と
なってきます。QZSは難しい人工衛星の軌道理論を知らなくても実感として
この毎日約4分の前ずれを意識できる貴重な衛星といえます。

QZSには天球に張り付いた軌道面を回っていることを理解しようとする
教育的意義を持っていると思います。このためにも身近なスマホでQZSの位置が
測定・観察できることが重要です。宇宙・天文技術の人材育成に役立つ
教育的価値の高い衛星といえると思います。

中国Beidouでも8の字衛星がすでに4つ上がっていますが、
地上からみて滞留するような軌道ではないため、
毎日約4分のずれを認識させるような教育的効果は難しいでしょう。

このためにもQZSがアプレレイヤで受信表示できるスマホを増やすことが
非常に重要です。

とくに日本では、スマホシェア8割を占めるiPhone系でのQZS受信実現は
重要です。iPhoneアプリを探してもまだ受信スカイプロットを表示できる
ものはないようで、大穴のアプリだと思います。そしてQZSも受かるように
なれば教育上の価値は大いに高まるでしょうね。

iPhone関係のスレッドで訴えないと意味ないですが。

書込番号:18973908

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjnadiさん
クチコミ投稿数:143件

2015/07/17 11:21(1年以上前)

初歩的なずれ表現の回転方向の間違いがありました。
これから秋分に近づくと朝方ではなく、夕方に天頂方向ですね。
以下、春分ころに朝方に天頂方向です。

大変失礼しました。訂正します。

書込番号:18973933

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjnadiさん
クチコミ投稿数:143件

2015/07/30 18:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

「QZSの入り」ショット

「QZS沈む」ショット

「QZSの出」ショット

2週間近く書き込みが途切れました。
ZenFone2君は炎暑や雷雨の中でも頑張ってモニタデータを取り続けています。

さて「日の出、日の入り」、「月の出、月の入り」は
天気さえよければ肉眼で簡単に楽しめる天文現象の入門ですね。

そしてZenFone2君にAndroiTSアプリをインストールしてあれば、
「QZSの入りと出」を画面で楽しむことができます。

仰角が2度くらい下がってくると一旦消えてしまいます。「QZSの入り」ですね。
その日の条件によりますが数分から十数分地平線ぎりぎりか沈んでいるようです。
そして仰角が3-5度に上がってくると「QZSの出」お出ましです。

条件が良い時は全く消えずにぎりぎり地平線をクリアする日もあります。

そしてこの時間帯が毎日3分56秒づつ前にずれて行きます。

天頂(天元)を押さえている時もQZSが天体であることを意識しますが、
この「QZSの入りと出」もQZSが天体だと意識させられます。

その「QZSの入り」「QZSの出」と「沈んで」いると思われるときの3枚のショットを
添付しました。沈んでいて表示されなくても日の丸衛星の数は1ですから、
ギリギリ電波受信はできているのでしょう。

「QZSの入り」と「QZSの出」までを想像して3枚のショットをお楽しみ下さい。

書込番号:19011772

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjnadiさん
クチコミ投稿数:143件

2015/08/06 07:54(1年以上前)

http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_mb_ZE500KL.pdf
によると安価なZenfone2 LazerはSnapdragonになりQZS受信可能の記述はスペックから
消えました。

在庫で残っている前Zenfone2機が貴重な全GNSS衛星受信可能機種となりそう。

書込番号:19029340

ナイスクチコミ!1


スレ主 fjnadiさん
クチコミ投稿数:143件

2015/08/19 13:33(1年以上前)

安価な後継機Zenfone2 laserの書き込みにあるように、
残念ながら、QZS(みちびき)の受信はできなくなりました。

今後のLTEスマホでのQZS受信復活を切望しながら、
天文教育におけるスマホでのQZS軌道表示のユニークさのトピックを時々書き記します。

ケプラーの第3法則では「惑星の公転周期の2乗は、軌道の長半径の3乗に比例する」とあります。
つまり軌道の長半径が同じならどんな楕円軌道でも周回周期は同じとなります。

静止衛星の軌道円の半径は約42164kmです。これから計算される1周期は約23時間56分4秒です。
1日から3分56秒引いたものです。これでピタッと地表からは静止してみえます。

実際、中国Beidou衛星のなかの静止衛星はB1〜B5(201〜205)というPRN番号ですが、
スマホ画面のスカイプロットで確かに静止していることがわかります。

そしてBeidouのなかの8の字衛星IGSOはB6〜B10(206-210)ですが、
GPSよりゆっくりと動いていることがわかります。そしてその軌道円の半径も約42164kmです。
IGSOぼ軌道傾角は55度なので中緯度の東京からみると大きく8の字を描いていることがわかります。

そしてわが国のQZSは軌道の長半径は同じ約42164kmですが、離心率が0.075付近の楕円軌道を飛翔しています。
他のGNSSがGEOもIGSOもMEO(GPSやGlonass)も円軌道ですから、楕円軌道はQZSのユニークな点です。

したがってQZSは遠地点Apogeeや近地点Perigeeがはっきりしている衛星です。しかし長半径は約42164kmですから、
地上からみるといつも同じ軌道を飛翔しているように見えます。

そしてQZSは日本列島上空で遠地点になるように軌道の位相が設定されています。
ケプラーの第2法則(面積速度一定の法則)から遠地点周辺ではゆっくりと飛翔しますので、
日本列島上空に滞在する時間をかせぐことができます。

滞在時間をかせぐ方法はQZSの8の字の交差が日本列島のすぐ南に設定されることにより
非常に効果的になります。東京上空では約8時間、仰角が80度以上を維持できます。
(アニメーションGIFがアップできれば説明はもっと効果的でした。)

こうした巧妙な設計の衛星軌道をQZSが現実に飛翔していることを
スマホの画面で実際に見ることは天文・宇宙教育として非常に重要です。

計算機のシミュレーションではなく現実の観測データから学ぶことができます。
これが手近なスマホでできてしまうZenfone2 Atom機は大切です。

夜空の星や惑星の動きを知り実際に観測することで、
特に子どもたちの宇宙や天文への興味が深まりました。
しかし最近の市街地では明るすぎて、なかなか良い機会に恵まれません。

さらに悪いことにセンター試験では地学選択を避けてしまう高校生が最近では圧倒的な多数派です。
中学までの天文・宇宙の知識でとどまっている人が多いことが推測されます。

わが国の宇宙・衛星分野の人材育成のためにもQZSが受信できる
身近なスマホが多数登場してくることが大事だと思います。

私はこれからも、QZS受信スマホ登場にこだわってゆきます。

書込番号:19064677

ナイスクチコミ!1


redswiftさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:405件 MASA−XVのページ 

2017/04/01 10:19(1年以上前)

機種不明

03/31日早朝です

>fjnadiさん

お久しぶりです。まだ見ておられますか?
端末変えたので、いじっていたらこのスレを思い出しAndroiTS GPS Test Freeをインストールして、衛星を見てみました。
で、アメリカ11ケ、ロシア10ケ、中国9ケ、の横に日の丸1ケ出たので嬉しくなってスクショしたものです。

ふと今日気づいたのですが、みちびきって天頂衛星ですよね真北に番号193で張り付いているにですが正常ですか?
どういう事なんでしょう?
失礼ですが気になって、レスしてしまいました。

書込番号:20784074

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjnadiさん
クチコミ投稿数:143件

2017/04/01 10:41(1年以上前)

機種不明

QZS1 Status 20170331_0211UTC

>redswiftさん

ご無沙汰しています。これは異常です。

2月末からQZS-1がNAQU作業に入りました。それが3月28日に終わってから
Az=0,El=1に張り付いてしまうようになってしまいました。

NAQU QZSで検索されるといろいろと情報がゲットできます。

重要なのは、これまでQZS受信の実績のある全てのスマホで、
この現象が起きているのか、Zenfone2だけなのかを調べることだと思います。

これは価格ドットコムが得意とするところなので、
この記事を見ておられる方々が持っている情報で手分けして、

受信状況のファクトデータをリストにすることが大事だと思います。

以上、取り急ぎ

書込番号:20784133

ナイスクチコミ!1


redswiftさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:405件 MASA−XVのページ 

2017/04/01 12:21(1年以上前)

>fjnadiさん

返信ありがとうございます。

>>この現象が起きているのか、Zenfone2だけなのかを調べることだと思います。

勘違いさせて申し訳ありません。
このスクショを取ったスマホ(新しい物)はシャープの「S1」という物です。
System-on-a-chip(SoC)はスナドラの430という物を積んでいます。
まぁ最新ですけど、性能的には底辺ですね(笑)

fjnadi さんのZenfone2でも同じ現象なのでしょうか?

書込番号:20784365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29533件Goodアンサー獲得:4528件

2017/04/01 17:41(1年以上前)

2/28にJAXAによる運用が終了しています。
http://www.jaxa.jp/projects/sat/qzss/index_j.html
http://qzss.go.jp/overview/information/trial_170329.html
内閣府による実験運用は始まっていますが、アラートフラグ付きのままなのでスマホでは無理かもしれません。
残る3機の打ち上げ待ちなのでしょう。

書込番号:20785088

ナイスクチコミ!0


redswiftさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:405件 MASA−XVのページ 

2017/04/01 18:31(1年以上前)

>ありりん00615さん

貴重な情報ありがとうございます。
ただ、そのアラートフラグとやらは、「3月28日午後6時にはオフになる」ってあるから、もっと他の問題かも知れないですね?
早く、俺の端末でも天頂にビタっと来てほしい(笑)

書込番号:20785221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29533件Goodアンサー獲得:4528件

2017/04/01 19:55(1年以上前)

内閣府による試験運用は先週始まったばかりで、試験サービスに参加するには専用測定器の申し込みが必要な様です。
なお、NAQUステータスはJAXAの運用終了後はその他のままです。

書込番号:20785421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


redswiftさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:405件 MASA−XVのページ 

2017/04/02 06:58(1年以上前)

機種不明

スクショ(2017/04/02 06:38)

>fjnadiさん

参考までに、fjnadi さんの貼られている棒グラフの画面を私も張っておきます。
2017/04/02 AM06:38のものです。
私の端末では、みちびき(193)は0度、0度になってますね。そりゃ真北に張り付きますわ。

書込番号:20786398

ナイスクチコミ!0


redswiftさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:405件 MASA−XVのページ 

2017/04/02 07:21(1年以上前)

>ありりん00615さん

>>なお、NAQUステータスはJAXAの運用終了後はその他のままです。

だから、そのその他の内容を何故読まない。
最新は「2017004」になってます。スマホからは読まれんの?

書込番号:20786423

ナイスクチコミ!0


redswiftさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:405件 MASA−XVのページ 

2017/04/03 07:03(1年以上前)

機種不明

2017/04/03

>fjnadiさん

おはようございます。

fjnadi さんのように「みちびき」に詳しくないので私はfjnadi さんの何かのヒントにでもならないかと気付いた事を粛々とレスしときます。

1、まず今日のスクショですが、GPS衛星の白いバーが消えて白いバーは「みちびき」だけになりました。
2、PCから内閣府のみちびき公式サイトにアクセスして、GNSS View(Web版)が使えると思うのですが、どうも4/1位からQZSSとGPSが表示されないです、何か調整中なんでしょうか?
3、私の端末(シャープS1)はスナドラ430ですが、Location機能はGPSとGLONASS、BeidouサポートなのでQZSSはサポートしていません。何かのバグの可能性が高くなってきました(笑)

書込番号:20788991

ナイスクチコミ!0


redswiftさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:405件 MASA−XVのページ 

2017/04/03 08:24(1年以上前)

追加です。
NAQU情報がでてました。(2017005,2017006)
専門用語が多くてさっぱり分かりませんが、何となく04/04から04/06まで止まるというのは分かりました。
04/07以降、どうなるか楽しみです。

書込番号:20789106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:10件

2017/04/03 09:45(1年以上前)

誤差1cmのみちびきは日本の希望の☆彡

書込番号:20789233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjnadiさん
クチコミ投稿数:143件

2017/04/03 17:47(1年以上前)

>六本木作用さん

誤差1cmは素晴らしいですが、誤差1cmの受信機器のお値段はどのくらいになるのでしょうか。

天体望遠鏡で売れているのは数千円〜数万円程度です。
スマホで衛星観測できるのもやはり数万円が限度でしょうね。

競争原理が働き、数が出ることでスマホ高機能機が数万円にまで安くなっていると思います。

日本の希望の星になるには誤差1cm受信機は10万円以内にならないと、
おそらく一般大衆は購入できないでしょう。

農家の耕運機に1cm受信機を付けられればと素晴らしいと思います。
カーナビに1cm受信機を増設できれば相当数売れるでしょう。

ぜひとも10万円以下を目指してくださいね。

前世紀に日本が家電で成功したのも、
大宣伝で中間層向けに大量生産と競争原理が働らいたからでしょうね。

誤差1cm機が大量生産のルートに乗らず、競争原理が働かないようでは、
一部の特定機関向けの生産では、なかなか10万円を切るのは難しいのでは?

宣伝と競争と量産化で、日本の希望の星になることを大いに期待しています。

書込番号:20790022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:10件

2017/04/05 11:28(1年以上前)

軍事用だったGPSも今では5000円クラスのスマホにだって搭載されてる。
研究開発者向けに作られたインターネットも今では月額500円程度で使えてる。

みちびきにも確実に需要はあるから案じるでない。

書込番号:20793920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29533件Goodアンサー獲得:4528件

2017/04/22 17:07(1年以上前)

現在は安定しているようですね。
2号機打ち上げの日程も出ました。
https://www.city.kashihara.nara.jp/manyo/michibiki.html
http://qzss.go.jp/overview/status/st29_170409.html

書込番号:20837315

ナイスクチコミ!0


スレ主 fjnadiさん
クチコミ投稿数:143件

2017/04/22 22:55(1年以上前)

>ありりん00615さん、皆さま
本日22日午前までは、まずまず安定してました。
しかし夕方以降は非常に不安定化しています。

スナドラ835機が海外で販売開始しており、
QZS-1の受信状態に失望感が広がることを心配しています。

早期に復旧してくれることを祈ります。

書込番号:20838192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

5.5型にしては持ちやすい

2016/12/31 14:09(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー

スレ主 kseijimanさん
クチコミ投稿数:1件

楽天モバイルで1800円の年末セールやってたので買ってみた。

ZenFone Goと迷ったが、Goは16GBモデルしかないのと、同じ5.5型でもHD(1280x720)だったのでZenFone2 32GBの方にした。
ナビ用に大画面スマフォを探していたので安く買えて満足。5.5型だけど背面がラウンド形状だからとても持ちやすい。たまにするっと落としそうになるのは注意が必要。
性能はクアッドコアに2GBのRAMとデュアルSIMでミドルレンジのスマフォとして十分以上の性能。自分が持っているXperia Xperformanceと比較しても遜色ないどころかバッテリー容量がでかい分いい。
さすがはPCメーカーだけあってPCとの連携機能が良くできている。

難があるとしたら裏ブタの取り付け精度がイマイチなところくらいか、もともと防水ではないが裏ブタの隙間があるので多少の雨にも濡らすとやばいという感じがある。そういう意味での耐久性は低いと思われる。

書込番号:20528114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

使用報告他 docomo SIM spモード

2016/01/07 19:16(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ64GB SIMフリー

スレ主 MR ZEROさん
クチコミ投稿数:36件

GALAXY NOTE3からの乗り換えです

昨日入手しdocomoSIM spモードにて使用しております
最初の6時間ほどSIMを認識せずwebにて対策を探しましたがなかなか改善できませんでした

AQUOS PAD(SH-05G)にて使用しているSo-netPLAYSIM は問題なく認識しました
そのあとでしdocomoSIM を差したところアッサリ認識ししてくれました

ドコモショップの窓口でZenfone2をspモードで使用して問題ないか確認したところ
特に問題はありませんとのことでした
ただし正式な回答とは思えないので自己責任でご対応ください
moperaとの重複加入を避けることが出来て良かったです

同時に入手したVIEW FLIP COVER DELUXと通常のシリコンケースを使い分けます
電源スイッチが上部にあるため不便ですがスリープボタンのアプリで解決しました

4Gメモリのおかげでクイックな反応が一番嬉しいです
AQUOS PAD(SH-05G)のストレスを晴らしてくれます

通勤が2時間かかるのでAQUOSPADにSo-netPLAYSIM 4Gプランを入れて
テザリングにて使用しております
AQUOS PADは読書(青空文庫・Dマガジン)と会社の書類確認に使用しております
なおNANO SIMにアダプタをつけてMICRO SIMとして運用しております
このアダプタはソフマップで3種類のサイズ対応入りで620円(税別)でした

WIFIもGPSもまったく問題ありません
プリペイドカードの残高確認も大丈夫です(関西のPITAPAカードおよびSUICA)
電池の持ちもいろいろと設定変更が出来るので減りが早いとは感じません
たぶんアプリを詰め込んでますのでヘビーユーザーと思います(ゲームと動画・音楽はしません)
ASUS純正のバッテリー(約10,000mAh)をオークションで1500円で手に入れたので安心です

GALAXY NOTE3から劣るところは一つも見当たりません
画面は0.2インチ小さいですが気になりません
とても満足しています
厳しいレビューもありましたが人により使用感が違うようです

以上ご参考になれば幸いです

なにかご質問があればご遠慮なくお問い合わせください

書込番号:19469236

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

グラデーション裏カバー購入

2015/09/02 21:37(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー

スレ主 fanlinjazzさん
クチコミ投稿数:63件

国内ではありませんが、いつ発売されるのか気になっていたオプションカバーが発売されていたので購入しました。
イエローとブルーの2点があったので、すこし派手目なイエローにしました。
販売価格は115HK$でした。(日本円約1800円)
今までグレーを使ってましたが、カバーを変えただけでイメージが変わり保護カバーなしで使おうかなって思えてきました。
多分、国内販売もすぐに始まるんじゃないかと思うので良かったら購入してみてはいかがですか。
明日、もうひとつのブルーも買ってみようと思ってます。

書込番号:19105431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
doranecotさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:11件 ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリーの満足度4

2015/09/03 01:27(1年以上前)

情報ありがとうございます。 首を長くして待ってました。
これで楽しみが増えましたね。

Illusion Seriesの販売は未だでしょうか?
2〜3個買ってしまいそうです(笑)

書込番号:19106075

ナイスクチコミ!0


スレ主 fanlinjazzさん
クチコミ投稿数:63件

2015/09/03 17:09(1年以上前)

機種不明

昨日Tab sで投稿した時写真がアップできなかったので再度写真をアップします。

書込番号:19107454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2015/10/05 14:32(1年以上前)

いいなあ

日本販売してないのですかー 

ケースしないですむので欲しいっす。

書込番号:19201349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/11/19 09:30(1年以上前)

既にグラディでない純ゴールドの裏蓋がオークションに出ていますね

書込番号:19331302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

大変満足しています!

2015/10/19 15:30(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ64GB SIMフリー

クチコミ投稿数:1件

もう数年使っていたArrowsZから買い替えました。
画面は大きいし、何といってもフリーズしない!!さすが4GBメモリーです。

購入してすぐ旅行にでかけましたが、何かと重宝しました。
以前では考えられない程、快適な使用感です。

SIM2スロットが、国内では使用できないとのことですが、新機種では使用
できるようになっていますね!!

カメラがとても良い使用感でした、夜景がキレイに撮れました。

電池の持ちが割とよく、急速充電機能がとても良いです。

これなら長く愛用できると思いました。

書込番号:19240947

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)