端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年5月16日発売
- 5.5インチ
- 1,300万画素
- micro-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ64GB SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全10件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ64GB SIMフリー | ![]() ![]() |
ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー | ![]() ![]() |
ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ128GB SIMフリー | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2015年5月27日 04:09 |
![]() |
17 | 9 | 2015年5月26日 18:59 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2015年5月26日 02:35 |
![]() |
34 | 19 | 2015年5月23日 19:32 |
![]() |
3 | 10 | 2015年5月23日 19:23 |
![]() |
11 | 8 | 2015年5月23日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー
メーカー及び販売会社の情報では分かりにくいため、
フリップカバーView Flip Cover Deluxeの機能について、
「使用感」も合わせて教えて下さい。
1.オートスリープ機能の有無(蓋を閉じたら電源OFFになりますか)
2.蓋はマグネットなどで固定されるのでしょうか?
3.本体裏蓋を外す時は爪が割れそうで難儀しますが、フリップカバー
View Flip Cover Deluxe をセットした後の外し方は同様ですか?
(本体の場合10ミリくらいの溝を利用して開ける形の構造ですが)
市販の他社ケースについてもネットユーザーレビューを参考に検討しましたが
多少不安があるので、純正品を第一候補にしています。
宜しくお願い致します
0点

1 : 蓋を閉じたらオートスリープになります。蓋を開ければスリープが解除されます。
2 : 蓋はマグネットでの固定はありません。長時間蓋をひっくり返した後と閉じようとすると開いてしまいます。
ただ買ったばっかりで折り目部分の材質がまだ硬い状態なので使っていくうちに馴染んでいくと思われます。
3 : 構造は元の背面カバーと変わりませんので外し方も同様です。
使用感については、デザインが黒で落ち着いているので人を選ばず使えると思います。
材質はラバーのような感じでザラザラしているので、手から滑り落ちることはなさそうです。その代わりズボンのポッケとかに入れる際は、ポッケ内側の記事が引っかかって入りにくいですが(笑)
蓋を閉めた状態で窓口をダブルタップすると時計、天気、カメラ、カレンダー、懐中電灯等の簡易アプリが使えます。また、着信通知やメール通知、バッテリー残量も確認できます。
ちなみに窓口の繰り抜かれている部分は、直接画面が露出しているのではなくプラスチックの板で守られています。
デザインがかっこよく、機能も悪くないので下手なハードカバーを買うのであればこれを買ったほうがいいと個人的には思います。
ネットの画像で見るより実際の目で見たほうがこの製品はよく見えると思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:18810632
3点

保護としてはやや心配かも
画面は守られていますが
側面で落下した場合本体に直です
ストラップホールもないので自分であけるか。。
カバーしたときの窓越アプリを使うかどうか
自分も今様子見で使用中です
書込番号:18810805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うるしま0103様、ぺぺ∀様
お二人のご説明でよく分かりました。
このカバーが未発売だったので取り敢えずレイアウトのソフトクリアケースを購入
使用しています。しかし、液晶画面の保護とスリープ機能が必要なので純正品カバーを購入します。
丸窓が貫通と思っていましたが、プラカバーが有るとのことで、得した気分です。
落下による裏蓋への直接の衝撃は不安です。
ストラップ穴が無くて残念です。
素材が硬いと折り目が反発して、蓋に隙間が出来るので少し気になります。
有難うございました。
(タイトルに教えて下さいと「下さい」を記入したのにエンター押し忘れていました)
書込番号:18811610
0点

本日、フリップカバーを外して元に戻しました。
外出中に電話にでようとすると、フリップカバーのために両手が塞がることが、使いにくいです。
残念
書込番号:18812852
2点

Train77 様
成る程、そういうことも実際に使用して見ないと分かりませんね。
保護、オートスリープ、ストラップが有り、手頃な価格が理想ですが、
現時点では他に優位な選択肢が無いので迷います。
貴重な感想を頂き有り難うございました。
書込番号:18813113
0点

横をつかんで持とうとするとカバーが閉まってしまってちょっと使いにくいですね.
どうしても手に乗せるだけという使い方になりますので不安定になります.
縦開きの物があればそのほうがよかったかもと思ってます.
窓部分はいろいろ表示されて面白いです.
時計表示のときのみバッテリー残量が円弧の中心角として表示されるようです.
円弧の色(青:放電中,赤:放電中容量20%以下,緑:充電中)
円弧の中心角(バッテリー容量 360°:100%→0°:0%)
フォンスピーカー部分に切り込みがありますので,電話回線の電話ならカバーを開かずに受話出来るかもしれません.
IP電話は無理でした.
また窓に着信を表示できるアプリもプリインの電話・SMS・ASUSメールのみ(Gmailも不可)ですのでわざわざGmailをASUSメールに同期してます.
時計表示もアナログ・デジタルの2種類しかありませんのでここのカスタマイズ性が今後向上してくれればいいなと思っています.
書込番号:18813398
1点

俊成 様
SIMフリーのスマホに「初挑戦」しようと思い立った時にこのZenfon2
が発売(予定)されました。
ケースの丸窓を見たとき「斬新なデザイン」で、このケースを欲しく
なりました。
(この形状はZenfon5で既に存在していたことを先日知りました)
皆さま方の情報で、外観では分からない事を勉強させて頂き有難いです。
書込番号:18813681
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー
パソコンに入っている音楽をZenFone 2に入れようとして、USBケーブルをパソコンに繋ぎました。
再起動しても何回繋ぎなおしても、他のケーブルに変えても、パソコンのマイコンピュータに表示されませんでした。
なんだかんだとしてるうちに2時間近く経過・・・
最終的に、違う部屋に置いてあった最初に付いていた純正ケーブルで繋ぐと表示されました!!
普段の充電は他のケーブルでも問題ないのですが、何が違うのでしょうか??
パソコンと繋ぐことが出来る純正の予備のケーブルを購入するには、何と言う規格のものを買えば良いのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
2点

充電のみのケーブルと、充電・通信用のケーブルがあります。データ転送する場合はもちろん後者です。無論、純正が間違いないのですが…
書込番号:18803893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買うとしたら純正のケーブルの一言ですが、純正以上のものでしたら、ノイズに強いものとかもあります。
そちらを確認してはどうですか?
書込番号:18804075
1点

http://www.elecom.co.jp/photo/p21/MPA-AMBS2U02RD_21.jpg
このパッケージのように、データ通信と充電ができると記載されているケーブルを選べば無難です。
ただ
パッケージからケーブルを取り出してしまうと、充電用かデータ転送用か、両用か
外観からは区別できないので困ります。
知人から、よく何を買ったらいいかと聞かれますので「買ったときに付いてる純正」を使い回すために
ケーブルを収納するケースを100円ショップで買うことを奨めています。
大事に扱えば、そう簡単に壊れるものではないです。
書込番号:18804470
3点

充電専用とデータ転送もできるケーブルは中の配線が少し違っています。
データ転送にも使うのであれば、必ずその旨の記載があるケーブルを購入してみてください。
例としてエレコムのスマホ用ケーブルのサイトを貼っておきますね。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/cable/index.html
書込番号:18804473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近はダイソー等の100円ショップでもデータ転送対応のUSBケーブルが売られていますね。自分は緊急用として買って会社の机に入れてます。
まだ1度も使用した事はないので分かりませんが、転送速度や耐久性はあまり良くないかもしれません(苦笑)
書込番号:18804680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はドコモショップでノイズに強いかなと思いフェライトコアが入ってるデータ転送用ケーブルを買いました
値段は税込み540円だったはず
データ転送用と成ってますが充電にも普通に使えます
書込番号:18805319
1点

質問に対する答えとしては的が外れてると思いますが、エアードロイドというのアプリを使えばWi-Fi内でのデータの共有が無線で出来てお薦めです。セキュリティーも安全ですので良かったら使ってみて下さい。
書込番号:18808198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mitsukikoさん
100円ショップのは、通信用は「絶対に買ってはいけない粗悪品」
充電専用は「いざというとき無いよりはマシ、非常用」ですね。
信号が劣悪すぎてPCに繋いでも認識できなかったり、認識できても
通信してると頻繁に切断されたりするのでまさにPlug & Pray。
動けばラッキーの運任せ、ただのゴミです。
充電専用ケーブルは直流さえ流せたら「一応」充電はできるので
通信用ほどハズレはありませんが、粗悪品に変わりはありません。
とくに急速充電するときは、きちんとしたケーブルを買いましょう。
アセンブリの雑なUSBケーブルによる発火事故も多いので。
>メンドシーノさん
>データ転送用と成ってますが充電にも普通に使えます
当然通信ケーブルでも充電はできますが、急速充電はできません。
寝る前に挿して朝までに充電終わっていたら良いならOKですが、
急速充電したい用途があるなら専用ケーブルを用意しましょう。
書込番号:18812204
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー
ZenFone2 4GB/32GB本日届いて、まずは家のWiFiと設定。
正常に起動しました。
そのあと、楽天SIM と microSDカード32GBをセットして電源を入れたところ、
ASUSのロゴとくるくる輪が回ったままで、20分以上…
正常に起動しません。
電源長押ししても、反応なし。
あとどれくらい待てばいい?
それとも、強制終了するにはどうしたらいい?
途方に暮れています。
アドバイスお願いいたします。
3点

電源長押しで切れないのなら電池切れを待った方がいいでしょう。電源ボタンとボリュームアップボタン同時押しでリカバリーモードに入れる可能性はあります。
初期不良の可能性が高いのでASUSに連絡した上で、SD CardとSIMを外して再度試してみるのがいいと思います。
書込番号:18801131
3点

ありがとうございます。
長押しで電源切断できました。
SIMを抜いたり、microSDを抜いたり試してみたら、
microSDがだめみたいです。
とりあえずmicroSD外して正常に使えています。
書込番号:18801253
2点

microSDは他にもお持ちではありませんか?
他にもお持ちでしたら、そちらでも試してみてはいかがでしょう?
また、私の場合、最初microSDを認識していなかったのですが、単純に差し込み不足なだけでした。
microSDは奥までしっかりと差し込まないと認識しません。
そのあたりも再度、確認してみてはいかがでしょう?
書込番号:18801379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
microSDカード、8GB,16GB,32GBで試してみました。 今回は、電源を落とさず、差してみたら、外付けストレージの準備中と通知が表示されたまま、もう2時間くらい経ちます。
端末は、普通に使用出来ています。
SDカードはPCでは認識されているので、カードの不良ではないと思います。
アドレス、よろしくお願いします。
書込番号:18801756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう一度、microSDの差し込み状態を確認してもらえますか?
私の場合、一枚目の方だとSDカードが認識せず、二枚目のように奥まで刺したら
認識しました。
しかし、この端末のmicroSDスロットは一度入れると、段差になっている部分にひっかかりなかなか抜けにくいですね。
書込番号:18801835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます。
写真のとおり、奥までしっかりささっています。
SDカードとの相性が悪いのでしょうか?
パソコンでフォーマットかけるのは、fat32既定ってのでいいんですよね??
書込番号:18802061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにきちんと刺さってますね。
SDカードのフォーマットは32GBまでなら、FAT32でいいと思います。
ただ、基本は使う端末でのフォーマットだと思います。
私は前の端末で使っていた128GBのものをそのまま使ったのでどういった形式でフォーマットされているのか、確認はしていません。
ただ、ここまでやってmicroSDが認識しないのは、ハード的な不具合も考えられます。
発売開始から1週間です。
購入したお店が近くなら、初期不良として交換してもらえないか相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:18802142
0点

microSDカードはSDカード専用の「SDFormatter」でフォーマットされましたか?
これでフォーマットしないと認識されないと思います。
書込番号:18807960
2点

色々とアドレスありがとうございました。
なんかわかんないけど、解決しました。
asusのサポートにメールで、問い合わせたところ、
SDカードが壊れていないか、他のスマホで読み取れるか確認してくださいってあって、PCでは、読み取れていたので、前のAndroidに装着して、読み取りできたので、もう一度、zenfonに装着したら、あっさり読み取りできました。
何だったんだろう??
この3日の間に、システムのアップデートでもあったのかなぁ…
まぁ、結果オーライです(^^)v
お忙しいなか、サポートしていただきありがとうございましたm(__)m
書込番号:18810602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー
LTE/3G + 2GのDual Simなので国内においてデュアルアクティブができないのは調べてわかったのですが、docomo SIM + MVNO SIMを裏蓋あけずに、設定で切り替えることによって使用している方はいらっしゃいますでしょうか?
つまり普段はdocomo SIMで通話待ち受けにして、たまに調べ物したいときにMVNO SIMに切り替えてインターネットをしたいと考えております。
どうやらZenfone5 では切り替え可能なようだったので、この機種でも可能かも知りたいです。
書込番号:18793829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スロット2は2G専用のスロットなので、切り替えて利用できるのは海外で利用する場合だけです。
海外で売られているDual SIMモデルのZenfone5も同じです。
書込番号:18793846
1点

http://pssection9.com/archives/zenfone2-dual-sim-simslot2-2g-only.html
DUAL simでも国内は片側しか使えないので
その片側に2つのSIMを入れ替えるしか無いでしょう。
書込番号:18793949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
無理でしたか、残念です。
書込番号:18794324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zenfone5 dualsimは切替えて使えますよ。
2G専用じゃないので。
書込番号:18794344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頻繁にSIMを差し替えるのはSIMやスロットを痛める恐れがあります。
ドコモSIMが電話のみ、MVNOのSIMがデータ通信のみなら、2台持ちになりますが、ドコモSIMはガラケーに入れZenFone 2はMVNOのデータ専用にしたらよいです。
ガラケーの待ち受け時間はスマホよりも優れていますよ。
Xi契約のSIMでもFOMAのガラケーで使えます。(実際にやってます)
書込番号:18794369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

docomo SIM=ガラケーSIMって解釈で良いのかな?
では切替式デュアルSIM機の弊害!?について書きます。
@ガラケーSIMで待ち受けしてると、当然ながらデータ通信は全く行われないので、常駐アプリ(天気予報・防災情報・SNS等々)の通知も受信できなくなります。
AMVNO SIMでネットサーフィン中には「もしかしたら着信があったのかも」と常に気になってしいます。
BSIMを切り替えるたびに常駐アプリ類(A-GPS含む)が一斉通信を始めるのでバッテリー持ちが若干悪くなります。
CSIM切替には早くても10秒ほど掛かるので、慣れてくるとその10秒がイライラします。
Dネットサーフィン後にガラケーSIMに戻すのをよく忘れます。
Eもし本体が故障したら通話も通信も完全に出来なくなります。
上記の理由から私は2台持ちを選択しました。
理屈で理解するのと、実際に使ってみるのとでは大違いです。
通話もデータ通信も、どちらも常時接続だからこそ意味があるので、そのへんを完全に割り切れる人じゃないと辛いと思いますよ。
書込番号:18794969
1点

使い方次第かと思うよ。
電話は050なりもう一枚も通話SIMぶっさせばお互いに転送することで問題無いし。
片方が通信容量少なくて、もう片方が通信容量が多いなら多い方をメインに設定しておき、その番号に転送すれば良いだけでいちいち切り替える必要も無い、そして電話も受けられる。
こちらから電話をかけるにしても、050なり通話SIMの番号両方を教えておけば何ら問題無い。
つか、その使い方だからどちらにかかってきても普通に電話はできます。
dualsim使う段階で予備として別端末もあるから故障しても問題無いし、一時的で良いなら安いdualsim端末(コヴィアとか)持ってれば同じように設定しておけば良いだけかと。
個人的に弊害は無いなぁ。
仮に切り替えても、もう一つに電話は転送されてるから普通に取れます。
一時期docomoでマルチナンバーつかいながら1台の端末に2枚刺して番号3つと050使ってました。
マルチナンバーは国際基準の発信方法使えば発信、受信で番号は切り替えられるし、登録時に追加番号から発信するように設定して登録しておけばいちいち入力して電話しなくて済みますから。
物は使いようです。
書込番号:18795130
5点

そりゃ050や転送機能を駆使すれば万全かもしれないけど(笑)
今のスレ主のスキルでそこまで使い込めるとは思えないし、そんな事まで解説したら混乱すると思うよ。
だから割愛しただけ。
試しにスレ主が完全理解できるレベルまで詳細解説してごらんよ。
最後まで責任もって教える事できるのかい?
そこまで付き合いきれるのかい?
それに予備機まで所有保管しているのは一部のスマホマニアだけ。
一般的にはスマホ1台所有が普通です。
まぁ「弊害」って言い方が悪かったな。
じゃあ「デメリット」って言葉に読み替えてくれ。
私は複雑にするのが面倒だから2台持ちに移行しただけ。
面倒な事が好きな人は転送とか駆使すれば良い。
書込番号:18795284
1点

難しく考えすぎだろう。
基本的にdualSIMにおいて、dualactive機は個人的に知るに1機種しか知らないが、この端末は癖があるから完全自己解決できる人じゃないとお勧めしない。
一般的なdual端末は3G+3Gまたは4G+4Gでも片方は2G扱いになるから切り替え式になってしまう。
その場合どちらかは通信関係は2GのSIMを使わない限りお眠り状態になる。
だから国内ではdualstandby(同時待ち受け)はできない。
今回のzenfone2は海外機の段階で2G onlyと書かれてることが分かってたから切り替えは不可能と判断。
前機種の5では片方が2G扱いになるからdualactive機(着信時でも着信できる)では無い、これは他の端末同様だから問題にもならない。
だけど2Gとの組み合わせであれば2同様にdualstandby機ではある。
先にも書いたように基本的に現状一機種を除いてdualsim機は切り替え式で対応するなら3G+3Gなどは可能な機種が多い、設定においても何も難しいことは無い。
ただ2枚のsimのAPNをそれぞれ設定しておけば良いだけ、あとは切り替え時邪魔なAPNを削除でもしておけば間違ったAPNに切り替わることも無い。
転送電話に関しても端末にもよるが、zenfoneで言えば設定の中に通話設定があり、その中に着信転送があるから転送したい番号を入力してしまえば良いだけでそれほど難しいことは何もしてないかと。
着信転送には”常に転送" ”通話中の着信時に転送" "不在着信時に転送" "着信不能時に転送"があるから必要な所に必要な番号を入力するだけ。
あとはテストでちゃんとかかるか確認すれば良い。
普通にAPNなどの設定ができる人であれば難しいことは何もしてない。
予備機にしても、この機種にする前に使ってた機種に戻せば良いだけかと。
どうしてもdualsimを維持したいなら格安端末ぐらい手に入れておけば良いし、1台だけしか所有してない人って結構少ないかと。
たとえスマホでないにしても以前使ってた端末に写真が残ってるからなどの理由で手元に残してる人周りでも多いし、simfree機に手を出そうとしてるならもしもの用心で残してる人は多いと思うが?
dualsim機を選ぶ人は2台持つのを1台にまとめたいからという人だろうし、数台持ち歩こうが個人の自由だからそこはご自由にとしか言えない。
弊害だろうがデメリットだろうが複数持とうが1台にまとめようがそれぞれにあるからデメリットと思うならメリットに変えれるか多少頭使えば分かるだろうし。
無理だと判断すればデメリットを補う方法をできる範囲でやれば良いだけ。
デメリットについても人それぞれ、人によっては2台持つことのほうがデメリットになる事もある。
端末の設定ぐらいのスキル程度ならネット使える人であれば苦労しないかと。
スマホ含めいろんなガジェットがあるんだし、自分が使いやすいように周辺機器そろえるなり対処すれば済むかと。
あと、スレ主さんも自分で調べながら書き込んでるんだから、スキルが無いとも思えん。
手元に無いから持ってる人に聞いてるだけだろうし。
前機種のdualでも切り替えて使用できないような感じに受け取ろうと思えば受け取れる内容があったので、切り替えてできますよと書いただけ。
水谷雅子さんの書き込みとは反対にこういった使い方もできますよということを書いただけ。
だから書いてるでしょう使い方次第、物は使いようだと。
書込番号:18795487
10点

皆様ご教示ありがとうございます。大変勉強になります。
1台に集約したとしても課題がありそうですね。
また、設定によるSIM切り替えは以下だと理解しました。
Zenfone2 NG
Zenfone5 OK
結局デュアルアクティブはHuaweiが発表の時に匂わせた
P8に期待するしかなさそうですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:18796783
0点

国内では別の端末にドコモSIMを入れて音声待ち受けして
2台持ちが現実的で便利です。
それぞれ音声のみ、データのみの待ち受けになるのでバッテリーの持ちも拡大に良くなります。
そして海外に行ったときに、ゼンフォンにドコモSIMを差し日本からの着信待ち受けにし
現地SIMも購入して差して一時的なネット利用と海外での国内通話利用にすれば、一台で済みます。
日本では2台持ち、海外では1台持ちという運用が便利です
書込番号:18799076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

転送して1台に集約したら便利だろうね。
でもドコモって転送先までの通話料は自己負担じゃなかったっけ?
IP電話への通話料っていくらだっけ?
せっかくMVNOで格安運用してるのに、わざわざ複雑化&余計なコスト掛けて、さらに予備機まで保有するなんてマニアックすぎる。
それにIP電話は不安定だから、そうとうな割り切りが必要。
いくら頭使っても月額増は必至でしょ?
やっぱ2台持ちがシンプルで現実的だと思うよ。
書込番号:18799703
0点

あなたの考え方だけが全てじゃないんだけどね(;´∀`)
まぁいいや、因みに以前よりモバイルにかかる金額は半値までになってる。
何度でも言うが物は使いようだって。
閉じたスレなのでこれで。
書込番号:18800233
2点

>あなたの考え方だけが全てじゃないんだけどね(;´∀`)
もちろん使い方・考え方は人それぞれです。
だから「私の考えが全て」だなんて一言も書いてません。
現実問題として「転送で一本化」は、費用負担を抑えたいMVNO利用者には馴染まない使い方ですね。
かといってキャリアスマホ契約してる人には「無意味な使い方」です。
もしIP電話が3G並に安定してるなら、わざわざ通話SIMを契約する必要無いし。
やっぱり「転送で一本化」には少しもメリットを感じません。
熱心に長文書いて解説されていますが、肝心な「費用負担」については全く触れてないし、何よりも全体が複雑で面倒です。
物事を複雑化すると問題の切り分けも難しくなり、解決するためのスキルまで必要となってきます。
今までに何台もの端末を購入してきたMVNO上級者や、端末マニアには面白い使い方かも知れませんが「要予備端末保有」ではコストカットになりません。
使ってない端末は売り払いたいのが大多数の心情でしょう。
「転送で一本化」は、自宅に余計な端末が転がっている人や、意図的に複雑化して楽しみたい人向けかもしれませんね。
まぁ人それぞれですがね。
書込番号:18800577
0点

スレ違いになるからこれで最後にするが。
通話なんてもんはアプリその他も使えばいくらでもなんとでもなるし、通話SIMは長年使った番号を捨てたくない人には必要、それが要らないならSMS対応か通信SIMで十分。
それにスレ主さんの使い方であれば切り替えてる間の着信がわかれば良い訳だ。
なら余計に十分だと思うが。
頭使えば通信または通話代なんてどうにでもなる。
キャリア依存だけじゃなく選択肢は増えたんだから自分の使い方その他で計算すりゃどうやれば安くなるかなんてわかるだろうに。
何のためのスマホなんだか?
もっと柔軟な思考した方がよろしいかと。
料金が増すと思えばそれはあなたの使い方であれば増すんだろうけど、個人的には先にも書いたが半値まで落ちてる。
使い方の違いだね。
自分のと親のと5台払ってるが1万5千〜いっても1万7千は超えない、さらに削ろうと思えば削れるんだが・・・
いちいちdocomo系を使うためにroot取ってNV値書き換えるのが面倒になってきたからY!mobileに自分のを変更しただけだが、面倒な作業を今後も続けるならさらに安くすることは可能。
仕事上出先でFTP経由でサーバーに接続させるから周りから比べて別の意味でヘビーユーザー、それでもこれぐらいでの運用は今じゃ楽にできる。
いちいちテザリングするぐらいならPCにもSIMぶっさした方が速い。
あなたと自分ではかなりの使い方に違いはあるだろうが、必要最小限(周りから比べればでかいプランになるが・・・)でプラン組めばなんとでもなる。
通信速度はY!mobileにdocomo系から変わったことでかなり安定したし、900MHzが使えれば個人的には十分だ。
自分の使い方でどうやれば安くて安定するか調べれば良いだけかと。
ただ単に書き込みで±判断したところで人によって使い方は違う、その中でのメリットとデメリットがあるんだから自分基準で考えないことだね。
マルチナンバー使ってた頃はdualsim機は必要ではなかったんだが、Y!mobileにそんなサービスは無い!
dualstandbyが可能なら転送する必要も無いが、現時点で無い以上(一機種除き)こうする事の方が早い。
WM時代からスマホ使ってきてるから今更ガラケーには無理だな、逆に使い勝手が悪い。
だから人によってメリットとデメリットは違う、使い方が違うから話は合わん。
ガラケーと大差ない使い方なら、正直ガラケー持つほうが安い。
別に転送やdualsimが複雑とも面倒とも思わない、どちらかというとキャリアの料金の方が面倒で複雑だ。
普通に端末でできる機能を使ってるだけだから複雑とも思わん、逆に使えないまたは使わない機能ぶち込まれてるキャリア端末の方が複雑で面倒になる事の方が多い。
どの面を妥協するかそこが大事かと、通信速度、エリア、料金その他、完璧には無理。
書込番号:18801440
5点

FTP接続って事は個人ブログかWebサイトでしょ。
システム管理ならVPN一択だし、MVNOでVPN出来る事業者は限られているからね。
やっぱり、まったりと!さんの使い方はレアケースですね。
自営業寄りでコスト度外視プランなので、サラリーマン等の一般人には全く当てはまらない使い方です。
さんざん「頭使えば」とか「自分で探せば」とか書いてるけど、スレ主のスキルや環境を考慮すると、まるで見当違いなプラン提案です。
たんに知識をひけらかしてるだけ。
スレ違いにも程がある。
こういった「コスト度外視で複雑な使い方」は、求められた時にだけ提案すれば良いこと。
ましてや長文で読みづらい書き方では、スレ主を混乱させる一方です。
ガラケーSIM+MVNO SIMで格安運用したいスレ主に「コスト増になる転送で一本化」はオススメできません。
完全にスレ違いですよ。
書込番号:18802458
0点

はじめまして。我が家の携帯料金の節約方法何かないかと探していたところ辿り着きました。いつもブログで実際に使われて書かれている内容を参考にしていました。我が家は4台で月2万円後半です。まったりとさんがコスト度外視?逆でしょう。全く理解できていないみたいですね。だって5台で1万7千円としても一人3千5百円位ですよ。これでコスト度外視ですか?月いくらでコスト度外視にならないのか知りたいですね。
書込番号:18802981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんが知りたい事への回答は
初めの2件だけですよね。
他の2名が余計な長文投稿なされていますが
別のスレ立ち上げては如何でしょうか。
書込番号:18803121
1点

ごめんなさいね。だけど勉強になる書き込みです。デュアルSIMについて分かった事が多いです。どちらかというとまったりとさんは説明してみろと言われたから説明をし、費用負担がと言われたから答えた様に見えます。そして僕が知りたい事はまったりとさんよりも月の支払いが多い我が家。コスト度外視のまったりとさんよりも超コスト度外視です。スレ主さんには申し訳ないですけれど参考までに知りたいですね。
書込番号:18803212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー
標準ブラウザ(ZENブラウザ)で現在地が取得出来ません。
ブラウザ設定の「位置情報を有効にする」にチェックは入っています。
通信は、wifiでも4Gでも同様です。
ブラウザ版の地図ページ(Google MapsやYahoo!地図)などで、試しましたがいずれも取得出来ませんでした。
地図アプリや、Chromeブラウザでは問題なく取得出来ましたので、標準ブラウザのバグでしょうか?
皆様の機種では取得出来ますか?
書込番号:18801759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準ブラウザでグーグルマップ及びYahoo!地図のページにアクセスしてみましたがどちらも現在地取得出来ました。
書込番号:18801823
0点

Version Sさん
現在地取得出来るんですね。
ご利用の機種は国内版ですか?海外版ですか?
私のは家電量販店で発売日に購入した国内版です。
端末の再起動、ブラウザの初期化、キャッシュ、クッキーの削除などは試しました。
ブラウザアプリのアップデート前と後でも、同様です。
当機種が取得出来ないと考えられる原因などはお分かりになりますか?
書込番号:18802003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通にできています。
同条件の屋外とかですよね
書込番号:18802045
0点

超省電力設定 → ブラウザ許可 かも
書込番号:18802072
0点

レークランド・テリアさん
屋内、屋外ともに出来ません。
少し原因が見えてきました。
ブラウザで位置情報を取得する際、「位置情報を共有する」という確認ボタンがでるはずですが、「設定を保存」のチェックボックの下のステータスバーに隠れて押せない状態になっています。
※添付画像のようになり、隠れていて押せません。
当初はこの下にボタンが表示されていることに気づきませんでした。
ステータスバーを非表示に出来ればと思うのですが、なかなか消えてくれません。
ご教示お願い致します。
書込番号:18802224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己解決しました。
ブラウザ設定→「Labs」→「クイックコントロール」をチェックすることで
ステータスバーが消え、「位置情報を共有」ボタンが現れ、押すことが出来ました。
これで無事に現在地情報を取得することが出来るようになりました。
ご返信を頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:18802439
2点

初めまして。
解決してよかったですね!
ところでGPS精度はどの程度でしょうか?
5m以内、10m以内、20m以内、50m以内、それ以上ずれる、・・・教えて頂ければありがたいです。
書込番号:18802501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gadgetloverさん
以前使用していたiPhoneに比べると誤差はありますね。
平均して10m以内程度の精度(徒歩)に感じます。
また、静止中に急に大きくずれたり近くなったりと、
現在位置のスライドを繰り返す現象もありました。
Androidは初めてですが、こんなものなんですかね。
車のナビとしてはまだ使用していないので、
高速移動時の精度はまだ不明です。
書込番号:18802564
0点

Woodford さん、情報有り難うございます。
現在地表示に不安定さがあるようですね。
計測時の環境によっても現在地表示の精度は異なると思われますが、他のZenFone 2利用者の経験も投稿して頂けるとありがたいですね。
書込番号:18803183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー

故障しません
acアダプターがスマホに対応機種か確認を取ってから出力を決めます
未対応スマホには5V出力です
書込番号:18740323
1点

自動的に判定するにしても多分18Wを稼ぐために5V3.6Aでは少し電流が多く長時間の使用では簡単な回路では対応出来ないのかも知れません、
なので電圧を高くし発熱を抑えた気がします、9V2Aでzenfone2に対応回路が入っているように感じます想像ですが、5Vの機種には9V使われない方が賢明と思います。
私は使いません
メモリー2GBのzenfone2でも急速充電できるように思いますが非対応見たいです、5Vのアダプターが付いていることは必然的に使用出来ないと考えた方が納得出来るように思います。
叉一部の機種だけ急速充電可能と言うことは何故なのか?
モバイルバッテリーも付いてくるのが電池消費量が気になっています。
全て急速充電可能にするべきだと思いますが私の取り越し苦労ならよいのですが?
書込番号:18747404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メモリー2GBのzenfone2でも急速充電できるように思いますが非対応見たいです、5Vのアダプターが付いていることは必然的に使用出来ないと考えた方が納得出来るように思います。
少し訂正追加させて下さい
メモリー2GBのzenfone2は急速充電可能ですがACアダプターは非対応です、(zenfone5のACアダプター5.2Vx1.35A=7.02Wとなり約7W)5.2VのACアダプターがついていると思われます。
なのでzenfone2が5.2V(普通充電)や9V(急速充電)に対応回路が入っているように思われます。
なので他の5Vのスマートフォンに9Vを使うのは止めたほうが良いと思います。
書込番号:18748589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下参照
http://kohju.justplayer.com/SmartPhoneTips_power_usbcurrent.html
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20140708_656888.html
http://www2.elecom.co.jp/products/MPA-ACQA1518WH.html
スマホが急速充電に非対応であれば、充電器が5V・9V・12V出力可能であっても5V供給となる。
9V2A=5V3.6A=12V1.5A=18Wの供給能力が充電器にはあるというだけであって、スマホの内部抵抗をネゴシエーションの結果によってスマホ側が変更しない限り流れる電流には変化が無い。I=E/R P=IE=EE/R
よって9V100A=5V180Aというとてつもない充電器であっても、同じく使用に問題はない。
もし不具合があった場合は、故障・発熱・発火・火災と影響が甚大であるため商品自体が発売されないか、重大説明としてパッケージや商品自体に赤文字で「以下のケースでは絶対使用禁止」と大袈裟に刻印されたことでしょう。
書込番号:18750707
5点

山のあなたは空遠く様
理解できましたありがとうございます。
書き込み参加して良かったと思います。
AQuick Charge 2.0の効果の所少し理解できました。
もの凄い文献があるのですねこれを見れただけで幸せです。
全て読み内容を解釈するのにまだまだ時間が掛かりそうです。
@AB楽しみにゆっくりと勉強します。
zenfone2のアダプターは何故9Vに統一しなかったのでしょうね?
書込番号:18751648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.hosiden.co.jp/news/product/cbc2112.html
勘違いされているようですが
5v供給時は1.8Aです
クアルコム社『クイックチャージ2.0規格』対応するには特許料が必要だと思いますよ
書込番号:18802074
0点

wikiを見たらスナップドラゴン800搭載と書かれててます
書込番号:18802173
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)