端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年5月16日発売
- 5.5インチ
- 1,300万画素
- micro-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ64GB SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全10件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ64GB SIMフリー | ![]() ![]() |
ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー | ![]() ![]() |
ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ128GB SIMフリー | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2016年8月18日 15:29 |
![]() |
3 | 5 | 2016年8月15日 23:56 |
![]() |
47 | 17 | 2016年7月9日 13:38 |
![]() |
6 | 11 | 2016年6月9日 14:40 |
![]() |
11 | 8 | 2016年6月6日 17:30 |
![]() |
1 | 2 | 2016年5月22日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー

セーフモードて起動してもダメですか?
リカバリーモードで初期化してダメなら修理ですかね。
故障している原因がハードなのかソフトなのか分かりませんが、壊れていたら捨てる覚悟なら、root+ブートローダアンロックでイメージ焼いてみる。
それでもダメなら、ハードでしょうからタッチパネル(1500円〜2500円位で輸入品のリペア部品)を購入して分解して交換してみる(スマホの分解に慣れない人には難儀)。
書込番号:20124713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ64GB SIMフリー
昨夜、本体が熱くなりすぎ、空気清浄機の上に置きっぱなしにして
朝、起きてから見たところ
液状の時間のより下の部分が表示されません
クーラーをかけていたので、冷えすぎたのかもしれません
現在放置中ですが、メーカー修理はどのように出せば、よろしいですか
ヨドバシの店舗で購入をしたしました。
金額はどのくらいかかりそうでしょうか
ご指導よろしくお願いいたします
1点

>キングペンギンさん
冷やして壊れることは普通はないと思うのですが、
修理はお店では基本的にしてもらえないのが普通です
修理を出した人のブログなどを参考にすると良いかもです↓
http://sumahosetuyaku.hatenablog.com/entry/2015/03/18/%E3%80%90%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E6%9C%9F%E9%96%93%E5%86%85%E3%81%A7%E3%82%82%E3%80%81%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%AF%E5%A4%A7%E5%A4%89%E3%80%91ZenFon
書込番号:20104254
0点

(k.k)様
現在復活祭しております。
午前中は上下2段に分かれておりましたか
午後からは通常に戻りました。
液晶が固まってしまったようです。
ご指導ありがとうございます。
書込番号:20104533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり 上1/3 と 下2/3 に分かれております
冷えると 顕著に頻発します
冬になったら 使えなくなりそうです
書込番号:20111943
1点

>キングペンギンさん
私の娘が画面を割ってしまったとき、Asusのメーカー修理は高いので、以下修理業者様にお願いしました。
送料込みで¥8,700で発送から翌々日には修理から戻ってきました。
<Zenfone 修理屋>
https://zenfone.stores.jp/
ご参考まで。
書込番号:20116341
1点

あゆどんパパさん
ご指導ありがとうございます。
先方と連絡が取れました
近日中に送る予定です
短期間で治りそうなので良かったです
書込番号:20118126
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ64GB SIMフリー
題名の通り、どちらの機種にしようか迷っています。
Zenfone3がまもなく発売ですし、スペックもSnapdragon810に匹敵する650が搭載されるとあってスペックも十分ですし、
今までZenfone3を考慮してきました。
しかしここにきて、5月末のZenfone2の値下げに加えて、ASUSの公式アウトレットで64GBモデルが33,800円で購入できることで
かなり悩んでしまいました。(箱破損品のアウトレットのため本体の品質には問題なし)
Zenfone3の価格はまだ不明ですが、5.5インチ機は4〜5万以上はすると思っています。
果たして価格差を埋めるほどの性能差は出るのでしょうか?
5点

Zenfone2は64bit OS未対応のまま1年以上経過しているのと発熱が多くゲーム等に向かないことから、現状では論外ですね。
Zenfone3に期待したほうがいいとは思いますが、ハイスペック版の日本での発売はまだ先でしょう。
書込番号:19912044
8点

>ありりん00615さん
未だに64bit対応はしていないのは把握していましたが、あまりゲーム向きではないのですね。
3DMarkあたりのスコアがSnapdragon800くらい出ていたので悪く無いかと思っていました。
もちろん相性問題を考慮した上でした。
書込番号:19912480
4点

今日、正式発表されました。すごい!
http://m.eprice.com.tw/mobile/talk/4543/4986059/1/
書込番号:19916366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zenfone 3に搭載されるS625は性能的にそれほど高いとは言えないようです。820の半分程度です。
http://ggsoku.com/2016/04/galaxy-c7-benchmark-score/
これまで、ASUSが販売してきたS615/S616搭載製品は地雷が多かったため注意が必要でしょう。
820搭載のDeluxeも発熱次第でしょうね。
書込番号:19916420
2点

650が搭載されるかと思ってたら625になりましたか。
snapdragon625となるとAtomZ3580と比べるとどうなのでしょうかね。
書込番号:19916482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

瞬間的な性能ならAtomが上ですが、長時間のベンチマークなら14nmプロセスのS625が上です。価格は現地価格で2.7万円なので日本では3.5万というところでしょうか。
S7はS820の冷却に水冷方式を用いているほどなので、Deluxeの冷却方式も気になります。ただ、価格は現地で5.5万相当とのことなので、日本価格は6万超えそうですね。
書込番号:19916505
7点

>ありりん00615さん
ありがとうございます
やはり性能的には3なんですね。
zenfoneならではのデザインが薄くなってしまったのは残念ですが…
瞬間的にはatomのほうが高いということは、やはり発熱による性能低下なのですかね
書込番号:19916598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このような感じのようです。
ZenFone3
https://youtu.be/YW9JIOZ-IXM
ZenFone3 Deluxe
https://youtu.be/ke34oTzEOZw
Zen Fone Ultra
https://youtu.be/RJAggN4sVXM
書込番号:19916775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主が求めていたのはUltraの方ですが、日本向けの仕様は公開されていません。価格は、S820のDeluxeと比べて20ドル安いだけです。
http://www.asus.com/Phone/ZenFone-3-Ultra-ZU680KL/specifications/
最下位のZenfone 3には日本向けも用意されています。
http://www.asus.com/Phone/ZenFone-3-ZE552KL/specifications/
ちなみに、CPUがインテルでなくなったことでGPSがみちびきに対応しているという特徴もなくなりました。
書込番号:19918081
2点

本当に迷ってしまいますね。
とりあえずは、上がってくるであろうベンチマークテストを参照して見ることにします。
日本での価格はいつ発表になるかわかりませんが、アウトレットの在庫が無くなる前に発表があれば嬉しい限りです。
皆様ありがとうございました
書込番号:19918423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zenfone2については、そろそろ64bit OSが来ると期待しております。(今月中?)
ZenFone3 DeluxeがRAM6Gも積んでいるのに、32bit OSで出荷するのはあり得ないでしょう。
搭載メモリの半分しか使えないし、前科があるので後日64bitにアップデートするといっても誰も信じないと思います。
なので、おそらく最初からAndroid Mの64bit版を用意しているはずです。
その開発資源を全機種であるZenfone2にもカスタムして適用してくる可能性は十分にあると思います。
4月〜6月ごろにAndroid Mアップデートする予定だったそうですから時期的にもぴったりではないでしょうか。
書込番号:19924376
1点

>ありりん00615さん、みなさん
みちびきQZSS対応のZenfone2という貴重な機種が在庫処分段階に入っているなかで、
その後継機Zenfone3のSoCがSnapdragonに代わったのは非常に残念なところです。
新SnapdragonではGPS(米)、Glonass(露)、Beidou(中)とGalileo(欧)に対応するようです。
欧州市場ではGalileo受信対応が必須だからでしょう。
QZSS(日)も今年度中には後継機があがるタイミングなので、寂しいです。
QZSS受信可能LTEアンドロイド機はZenfoneZoomだけになりそうです。
日本も公式・非公式ルートやユーザレベルで、
主要スマホメーカに日本のQZSS受信対応を要請すべきでしょう。
日本市場ユーザを甘くみていると思いますね。
日本市場が世界とは逆に、
富裕層iPhoneシェアが7割では自分の首を締めているともいえますが。
貧しい中で無理しての富裕層iPhone購入層もいるとは思いますが。
書込番号:19978850
1点

>fjnadiさん
intelがatomから撤退せず、またSnapdragonと同等性能くらいのSOCが開発できていればZenfone3もatom搭載だったかもしれませんね。
みちびき対応の件に関しては各スマートフォンメーカーというよりもQualcomm社の裁量次第なのではと思います。
iPhoneに関しては、日本では手厚い購入補助がありますからね…あとはiPhoneなら失敗はしないという安心感でしょうか。
特に若年層は財政的に簡単には失敗できないからiPhoneが安心というのもあるのかもしれません。参考書やインターネット情報も充実してますし。
書込番号:19978957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Nh3954さん、みなさん
確かにスマートデバイスのSoCでは圧倒的なシェアを占めてしまったSnapdragonの意向ひとつでしょう。
多分SoC上のQZSSタップをオンにするかどうかくらいのことで、オフにしておいたままでも
日本内外での販売シェアに何ら影響しないと判断しているのだと推察しています。
そして販売シェアにマイナスである事態と判断できれば、
システム更新のときにオンにできるのかもしれません。
筋としては、まずは日本ユーザ側として異議申し立てをすることになります。
可能なQualcommへのパイプを通じて進言できるあらゆるレイヤの
あらゆる機会にQZSS受信可能にと申し立てることが大事でしょう。
直接的には製造メーカや販売ルートや通信事業者があり、
間接的には価格ドットコムなどSNSなどでのQZSS対応への不満書き込みや
QZSS対応要請メッセージの増大がありうるでしょう。
いまはどの企業もSNSなどでの書き込みの傾向には注意をはらっています。
膨大な対応要請の書き込みの勢いを増すことなどがユーザとしてできることででしょうね。
それが日本での販売シェアに多少なりとも影響を与えてくるようなら、、
製造メーカの中ではQZSS対応スマホで日本シェアをとってやろうと、
いろんな可能オプションが出てくるかもしれません。
QZSS対応スマホのシェア拡大には少なくても数年間の累積が必要です。
目標を4年後の東京五輪におくのであれば、
あとひとつZenfoneZoomという対応機が残っている現在からの継続の上に
地道かつ大車輪のユーザからの多面的な要請活動が必要だと思っています。
多彩なスマホの日本市場での需要の扇のカナメをQZSS対応にすることは、
欧州のカナメがガリレオである例から見ても、参考になるのではないでしょうか。
日本ユーザにそうした動きがほとんど無いのは、
こうした状況が知らされていないからではないかと思います。
日本ユーザの要請・声を各スマートデバイスごとに発信し拡散できる
価格ドットコムの役割は大きいと思います。
長文失礼しました。
書込番号:19979427
0点

>fjnadiさん
おそらく相当なメリットがない限りQualcomm社は動いてくれないでしょうね。
現状みちびき対応していない機種でも比較的高い精度を誇る機種がある上に日本独自の衛星となると難しいのではないかと思います。
またみちびきが完全運用できるようになるのは2019年からなので、ここも対応を見送っている理由の1つではないのかなと思います。
もちろん私個人としても対応は望んではいますが…Qualcomm社に望みをかけるよりも他メーカーの方が期待できるかもしれません。
書込番号:19979517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nh3954さん、みなさん
短文にしておきますが、
スマートデバイス関係で日本勢は総崩れになり、わが国の製造業空洞化の主因であること、
そのうえ後継衛星の立ち遅れから、QZSS衛星系も大衆向けスマートデバイスで弾かれてゆく。
この情けない情況を、従来の日本の伽藍方式の衛星計画の限界とみて、
ユーザからのバザール・ボトムアップ方式で何とか打開しましょうという呼びかけです。
お口直しに、ちょっと楽しいお話を:
以下のYoutubeでドイツでのZenfone2を利用したOnline Navigation Testの映像を見つけました。
そのなかで欧州では受信できないはずのQZSや、受信できているBeidouの受信ステータス状況の映像がでてきます。
https://www.youtube.com/watch?v=wsQBL6M2Xpo
この映像の中からステータスが表示されているところの画面コピーが上記写真です。
日本のQZSが受かるスマホが全世界に広がれば、こういう楽しいお話も、もっと沢山ふえるでしょうね。
こういう話がなくなってしまうのは悲しいです。
書込番号:19979581
3点

zenfone2と3の選択なら、zenfone3一択でしょう。
2は未だにOSがアップデートされず、βテストで多数文鎮化している状況で、ASUSの技術レベルでは解決できないのではと思っています。
※intelも、Android向けの開発を辞めていますので、ASUS単独でのアップデートは非常に厳しい状況と言えます。
さらに、2はintelチップセットの関係で、多くのアプリが正常動作しません。(これからも増える事になるでしょう)
一番のお勧めは、サポート等も考慮して、国内スマホをお勧めしたいところですが、2か3で言えば3しかありえません。
※ASUSのサポートは、国内メーカーと比較するまでもなく、非常に悪いとの評判です。
3であれば、チップセットの問題もなく、2のいいところをさらにより良いものになっているようです。
※前評判は良いですが、後から2同様に色々と問題が出る可能性は否めません。
2〜3万ほどの差が出るかもしれませんが、2を購入して後で後悔するよりはいいかと思います。
※スマホは、PC同様スペックだけで決めると失敗します。(私は、zenfone2を購入して後悔してます)
バランスよく、且つしっかりとしたサポートが無いと、後々使い物にならなくなります。
書込番号:20023445
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー
ASUSのwindowsタブレットを使用しています。
ZenFone 2 ZE551MLを使ってテザリングを行いたいのですが
以下の事が可能かどうか教えてください。
その1
ZE551MLとタブレットパソコンを両端がmicro USB オスのケーブルでつなぐ
↓
ZE551MLで受信したwifi電波をUSBデザリングでタブレットに送りタブレットでネットを行う
その2
ZE551MLで受信したwifi電波をBluetoothを利用してタブレットに送りタブレットでネットを行う
可能であればその方法を教えてください
どうぞ宜しくお願い致します
0点

何の目的でそのような回りくどいことをしたいのかは想像だにしませんが、お答えします。
テザリングとは、「スマホをモデムとしてモバイル通信回線を他の機器へつなげること」です。
Wi-Fi電波をキャッチしてUSBやBluetoothで他の機器への通信を介するというのは、通信の中継にあたります。
そしてスマホにそのような中継機能はありません。
ここは素直にWindowsタブレットの方でWi-Fi電波を受信すればよいのではないでしょうか。
無線LANが壊れていて使えないならばWi-Fi子機を買えばよいですし、修理に出してもいいと思います。
書込番号:19915454
0点

追記します。
上記のことはあくまで公式での話です。公式にはWi-Fiを受信してUSBやBTで外部へつなげることは想定していません。
非公式アプリでは、Wi-Fiを受信してUSBやBTを使ったテザリング(に近似もしくは類似する通信)が可能のようです。(今しがた初めて知りました(汗)。)
メーカーやキャリアは想定していないでしょうので、完全にご自分の責任の下で行ってください。
PdaNet+:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pdanet&hl=ja
参考サイト:http://computer-technology.hateblo.jp/entry/20150327/p1#L18
参考サイト:http://www.teradas.net/archives/2423/
書込番号:19915466
0点

>へっくうさん
>ここは素直にWindowsタブレットの方でWi-Fi電波を受信すればよいのではないでしょうか。
受信するwifiは「Japan Connected-free Wi-Fi 」というものなのですが
これはスマホ専用アプリのためWindowsタブレットで受信することができないのです
>非公式アプリでは、Wi-Fiを受信してUSBやBTを使ったテザリング(に近似もしくは類似する通信)が可能のようです
有難う御座います
さっそく参考にさせて頂きます
書込番号:19915476
0点

下記を見る限り、タブレットにも対応しています。
http://nokotopics.exblog.jp/25360491/
ただ、対応エリアは意外と少なく制限時間もあるのであまり役に立ちません。
なお、セブン系はセブンイレブンアプリを使用すれば制限時間も無くなります。
書込番号:19916341
0点

>ありりん00615さん
iOS系とAndroid系であればタブレットでも対応しますが
Windows系には対応しないとご自身が上げられたリンク先でも書かれていますよ・・・
書込番号:19917036
2点

Japan Connected-free Wi-FiアプリがAndroid/ipnone限定ということですね。
7spotの場合は、アプリ不要なので接続は可能です。制限時間はつきますが。
Japan Connected-free Wi-Fi の提供元のサービスによっては、他のスポットの場合もPCから利用できる可能性はあります。
書込番号:19917124
0点

複数のフリーWi-Fiを統合して1アプリで1回の設定だけで接続するための
サービスなのでそりゃそうでしょう・・・
7Spot以外でもそれぞれ個別登録すれば
当然アプリ無しで接続できますよ
その手間を省くためのサービスであって
スレ主さんもそれを求めているんだと思いますが。
書込番号:19917386
2点

スマートフォンのWifiで公衆Wifiに接続、タブレットへはBluetoothテザリングで接続で良いと思いますよ。
グレーではありますが、この方法を使えば1アカウント1台までしか使えないWifiでも複数台で使えます。
Bluetoothテザリングは遅いのが難点ですが、外出先の公衆Wifi程度なら十分かと。
書込番号:19939327
2点

別の掲示板にてアドバイスを頂いたのですが
OTG(ホスト機能)対応ケーブルmicroUSB(オス)-microUSB(オス) を
スマホ側とタブレット側間違わぬよう差し込んで繋げるだけで
アプリ等を使わずテザリングすることが可能となりました
皆様お騒がせいたしました。返信有難う御座います m(_ _)m
なお、Bluetoothでの接続は詳細な設定方法が分からないため不可能でした。
書込番号:19940505
0点

>comic1さん
解決されたようで何よりです。
一応Bluetoothテザリングの公式のマニュアルを載せておきますね。
有線に比べると不安定ですが慣れてくると便利かと思います。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1006707
書込番号:19941716
0点

https://www.asus.com/jp/support/faq/1006707
はすでに確認していますが
残念ながら画面の表記が異なり
上記ページの通りに設定できないため
Bluetoothテザリングはできませんでした
あと所持しているのはASUSのwindowsタブレットではなく
LenovoのWInタブレット Miix 2 8 59399891 でした
申し訳御座いません
書込番号:19942147
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー
ZenFone 3はいつ発売なんでしょうか?
7月にハワイに行くので、購入しよかとおもっているときに、
ZenFone 3の噂がでていたのを見つけて。
迷っています。
3は、インテルではないみたいな感じで、デザインがギャラクシーに
ちかくなると出ていましたが。
今、この値段で購入が妥当なのか、待ったほうがいいのか?
どう思われますか?
1点

日本国内販売は9月以降と噂されているようですね。
http://gaget.hatenablog.com/entry/ASUS-zenfone3-releaseday
価格はZenFone2の時を考えるとやはり日本仕様の方が高いかと思いますね(苦笑)
書込番号:19779266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スナドラ615 RAM2.8GB ROM24GBだとすると何とも中途半端なスペックですね。
http://butsuyoku-gadget.com/zenfone3_bench/
これで2万円台ならそれなりにコスパ良いようにも思いますけど、おそらく初値ではありえないと思いますね。
あと、これに搭載予定のUSB Type-C はケーブル等アクセサリの種類が未だ少ない上に値段も高いので現状では使い勝手は良くないです。
これだったら発売中のHUAWEIのGR5を買っても良いと思いますね。
サポートもASUSよりHUAWEIの方が良さそうだし。
書込番号:19779336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zenfone3のLTEバンドが現時点では不明なので、なんとも言えませが、ハワイで使うなら現行のZenfone2をお勧めします。
向こうで、現地のプリペイドSIMを使う場合、at&tの場合は2、4、5、17(メイン)、29となります。
又、T-mobileの場合は2、4(メイン)、12となります。
zenfone2の国内版はその内2、4、5に対応しており、ハワイではT-mobileのメインであるバンド4が使えます。
実際に昨年10月にハワイでT-mobileのMVNOであるReady SIMを使いましたが、オアフ島ではLTEでの通信が可能でした。
最近の新機種は全てバンド4は未対応なので、Zenfone3も未対応と予想しています。
使えるかわからないZenfone3よりは確実に使えて、価格もお手頃になってきたZenfone2ではないかと思います。
是非、ASUSには考え方を改めて、今後の機種ではLTEバンド4とDual SIMの両方に対応して欲しいのですが。
書込番号:19780071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上位モデルであろうZenFone 3 Deluxeはスナドラ650でRAM4GBになるとの噂がありますね。
http://japanese.engadget.com/2016/04/05/6-asus-zenfone-3-deluxe-galaxy/
写真を見る限り表はGaraxyで裏はMateシリーズっぽいね(笑)
書込番号:19780614
0点

私はこの端末やGALAXY6でat&t利用しています。
オアフ島ではコオリナ、ノースショアもドライブで快適にナビになります。
あまり気になりませんでしたがハワイ島ではちらほら圏外になりました。
日本のモバイルWi-Fiでも同じでしたが。
書込番号:19794719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかしZenFone3
かなり良さそう。けど流石に高そう
書込番号:19794720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

zen Phone3deluxeは6gメモリーのスナドラ820のLTE対応バンド3キャリアのプラチナに対応してるので欲しくなりましたよね。
因みにデュアルSIMフリーでかなり魅力的なスマホですよ!
書込番号:19934316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー
買って使って 1分に1%以上減るのですが 普通でしょうか? ブラウジングしていて発熱がすごく電池の減りが速く気になってオプションの電池のところをみたら%よりも残り時間が短いです
書込番号:19891383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入からすぐなら電池が活性化してないのでは?
書込番号:19891423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去のクチコミ等にもありますが、バッテリーのキャリブレーションをしてみた方が良いかもしれません。
http://sumahoinfo.com/android-battery-remain-okshii-how-to-fix-calibrate
書込番号:19895208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)