端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年5月16日発売
- 5.5インチ
- 1,300万画素
- micro-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ64GB SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全10件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ64GB SIMフリー | ![]() ![]() |
ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー | ![]() ![]() |
ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ128GB SIMフリー | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2015年5月9日 18:13 |
![]() |
5 | 14 | 2015年5月1日 18:17 |
![]() |
9 | 5 | 2015年5月2日 18:39 |
![]() |
86 | 20 | 2015年5月4日 15:44 |
![]() |
3 | 3 | 2015年4月29日 16:00 |
![]() |
4 | 6 | 2015年4月26日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー
初めてケータイを買おうと思い、ZenFone 2とAscendMate7で迷ってます。
どちらがいいでしょうか?
端末の使い心地やAndroid 5.0の使い心地、バッテリー持ち、発熱など
教えてください。お願いします。
1点

「 Android 5.0/5.1 Lollipopにアップデート出来ますか?」
この質問の回答者には、無視ですか?
書込番号:18730106
3点

すみませんでした。ここのルールあまり知らなくて、不快な思いをさせてしまったなら
本当にすみませんでした。
今、『Android 5.0/5.1 Lollipopにアップデート出来ますか?』に返信させていただきました。
言葉遣いなど、変だったらすみません。
書込番号:18730155
5点

こんにちは
>初めてケータイを買おうと思い、ZenFone 2とAscendMate7で迷ってます。
どちらがいいでしょうか?
予算や使い方にもよるでしょうが、ZenFone 2は、CPUにATOMを使用している分、電池持ちがどうなのか懸念されているようです。同じATOM搭載のASUSのタブレットは電池持ちがあまりよくない書き込みもあります。あと日本向の仕様に作ってあるので割高感もあります。少し様子を見てからでもよいかなと思います。
http://sim-free-fun.com/examine-mobile-terminal/zenfone2-20150422.html
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016181_J0000013767
あと初心者のかたなのでここも参照しておいてくださいね。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:18730356
3点

LVEledeviさん
回答、ありがとうございます。
色々教えてくれて、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:18730416
2点

kkkkk0915 さん、素早い対応ありがとうございます。
ルール以前に、例えば知らない街で、道を尋ねたらそれに対しての礼だと思ってください。
本題ですが、AscendMate7は店頭で現物が展示されていますから、手にとって確認してください、
私としては、ちょっと大きすぎました、Nexus6同様大きいです。スペックはかなりよさそうですが。
これは、ちょっと電話が長引くと、持つだけで苦痛になりそう。
ZenFone 2、これは昨夜予約入れました。
メモリー4G、ストレージ36G、サービスに「みおふおん」「モバイルチャージャー」
このプレゼントにつられた訳じゃないです、今現在使用しているNexus5 でも十分です
さらに、バンド19問題でも、私の行動範囲では問題ないのですが、新しいモノ好きで決断しました。
書込番号:18730896
1点

train77さん
ご指摘など、ありがとうございました。
これから社会に出る為のとても良い勉強になりました。
Nexus6は店頭で触ってみて、全然OKな大きさだったので
もう少し調べてからZenFone 2を購入を購入しようとおもいます。
色々、ありがとうございました。
書込番号:18730967
2点

最終的にASUS SHOPで注文しました。
色々、ありがとうございました。
書込番号:18760231
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー
いまだにカタログ等では分かりづらく明確にしたいので質問です。
ZE551MLのストレージ32GBと64GBではCPUは異なるのでしょうか?
Intel® Atom™ Quad Core Z3580 (2.3GHz), PowerVR G6430・・・・・32GB
Intel® Atom™ Quad Core Z3560 (1.8GHz), PowerVR G6430・・・・・64GB で間違いないでしょうか?
32GBで、Intel® Atom™ Quad Core Z3560 (1.8GHz)はないのでしょうか?
0点

http://shop.asus.co.jp/zenfone/item/ASUS%20ZenFone%202%20%EF%BC%88ZE551ML-BK32%EF%BC%89/
ZE551ML-BK32 CPU,Z3560 1.83GHz
http://shop.asus.co.jp/zenfone/item/ASUS%20ZenFone%202%20%EF%BC%88ZE551ML-RD64S4%EF%BC%89/
ZE551ML-BK64S4、CPU,Z3580 2.33GHz
となっています。
リンク先のSpecをご覧ください。
書込番号:18728653
0点

連投申し訳ありません。
32GBでもZE551ML-○○32の語尾に【S4】がつくとZ3580が搭載されるようです。
※○○はカラーの型
書込番号:18728656
1点

sky878さん ありがとうございます
netでの販売商品やオークションで、安くて飛びつきそうになった商品がQuad Core Z3560 (1.8GHz)だったものですから。。。
ストレージ32GBでも Quad Core Z3580 (2.3GHz)あるんですね。ありがとうございました。
書込番号:18731576
0点

ネットやオークションでの商品は多分海外版と思われますね。
価格は日本版より大分安いですが、ただ日本版とはLTEの対応
周波数が異なり、Band19の800MHzが使えなかったと思います。
書込番号:18734685
0点

今読めば、私の質問変ですね。
32GBと64GB逆になってました。
海外版では、RAM4GBでもQuad Core Z3560 (1.8GHz)あるのですね。
気を付けないと。
個人的には、住居から問題ないのでBand19の800MHzは不要かなっ と考えてます。
それより、品番だけではスペックがわかりづらく、海外版の購入は慎重にならないとね。
送料も含めて。
しばらくnexus5から離れられません。今回は見送りかな。
書込番号:18734792
1点

ハイエンドでAtomなのか、要らないな(笑)
格安端末ならAtomで問題ないがハイエンド機種で動かないアプリがあるのはナンセンスだね
書込番号:18735356
0点

とおりすがりな人に質問ですが、atomだと動かないアプリってあるのですか?
android5.0に対応してないアプリはまだいろいろあるのは知っていますが、CPUで使えるか決まるアプリがあるのは知らなかったので気になります。
書込番号:18735469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUによって互換性はがらりと変化しますが、有名どころのアプリなら問題ないのでは。
Atomにどれだけ未対応のアプリがあるかは不明ですが、ASUSが採用しているだけに常用に困らないレベルに普及しているんだと思います。
書込番号:18735740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のアンドロイドって、DalvikもしくはArtの仮想マシン上でアプリ動かしてるから、OSさえインストールできればアプリの動作は石に関係するの?
書込番号:18735780
1点

先程はわかっているかの様な体で書いてしまいましたが、調べるとネイティブなモードがあるようです。
http://zigsow.jp/review/256/250836/
でもそのような凝った作りをするアプリなら確実にIntelにも対応しているような気がします...
書込番号:18735889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ASUSのAtomタブレット使ったけどインストールで落ちるアプリが有りますね
アーキテクチャがx86でa7?仕様っぽいです
ハイエンド5万円のatomならfull対応の可能性有るけど買いたくないですね
スナドラなら即買いです
書込番号:18736071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とおりすがりな人 さん
ARMベースやから、一緒と思っていましたが動かないアプリってあるのですね。
勉強になりました。
書込番号:18736126
0点





スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー
4GB 32GB Atom Z3580(2.3GHz)
2GB 32GB Atom Z3560(1.8GHz)
http://news.livedoor.com/article/detail/10030751/
バッテリーの持ちを考えると2GBの方、性能を考えると4GBの方ですね。悩ましい所です。
5点

それは付属のACアダプタの消費電力で比較してますので本体の消費電力とは異なりますよ?
知識のないライターの記事を鵜呑みにすると恥ずかしい思いをしますので気を付けて下さいね
書込番号:18729623
2点

・メモリ4GBモデル 最大消費電力約18W
・メモリ2GBモデル 最大消費電力約7W
付属のACアダプタの消費電力というのは、バッテリーを充電しながらスマホを操作している時ということでしょうか?
いずれにしましても、購入は急がないのであれば国内版が発売されてレビューが上がってきてからの方が良いかもしれませんね。
あと、本体の発熱の違いも気になるところです。
書込番号:18733685
1点

100v÷18w=5.5555Aの充電器が付属します
ってはなしじゃないですかね
ぜんふぉん本体の消費電力はCPUの稼働時間と
なにより画面の明るさ次第じゃないですかね。
たぶん
書込番号:18733945
0点

カタログスペック上ではバッテリーの持ちはZenfone5未満のようです。。
Zenfone5をすでにお持ちの方は買い替える魅力は少ないかもしれません。
Zenfone2
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_brochure_mb_ZE551ML.pdf
「連続通話時間」 約1144分(3G)
「連続待ち受け時間」 約294時間(3G)、約267時間(LTE)
Zenfone5
http://www.asus.com/jp/Phones/ZenFone_5_A500KL/specifications/
「連続通話時間」 1230 分(3G)
「連続待ち受け時間」 395 時間(3G)
書込番号:18734990
0点

むしろ1.5倍もバッテリーが大いのに
これだけ電力を使うほどの怪物なのかと。
逆にわくわくします。。
書込番号:18739933
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー
海外でひと足お先にゲット。早速使い始めていますが
バッテリーの減りが異常に早いような気がします。
不要なアプリは削除(または強制停止)、ゲームや音楽、カメラもほぼ未使用。
通常はメッセージやニュースをチェックしているだけなのに
朝90%以上もあった残量が夜には40%以下に。
またLINEとか、メッセージを1回送るごとに電池が1%消耗していきます。
何かの記事にバッテリーの消耗が速いというのは読んでおり
ある程度の覚悟はしていましたが、まさかここまで減りが速いとは…
もしくはASUSは初期不良が多いので、もしかして初期不良??
それとも最近のスマホはこんなもんなのでしょうか?
それ以外は、動作もサクサクしているし、不満はありません。
18点

書き込んだ後にいろいろ調べたら、
スペック上、バッテリーの消耗が速いのはしょうがないことなんですね。
思った以上に減りが速かったのは誤算でしたが・・・
モバイルバッテリーが同時にリリースされるのは
おそらくバッテリーの消耗の激しさを知ってのことなんでしょうね、きっとwww
書込番号:18723505
7点

私はNexus5を15ヶ月使い最近2時間強しか持たず、バージョンアップしてから、電源オンからの電波のつかみが悪いので、この機種を予約したけど早まったかな?
スレ主さんのおっしゃる通りなら、一年後には1時間も持たなかったりして(/_;)
バッテリーを2個以上持ち歩いて対応するしかないですかね!
書込番号:18723592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディスプレイのスリープを2分したら3日持つようになりました
設定を1分にしたら伸びるのか検証してみます
書込番号:18723724
5点

>maxpower_takeoffさん
いろいろ調べていたら、普通の使用で2年が限度ではないかとの予測が出ていました。
自分のようにほとんどスマホを活用していない人間ですらこの減り具合ですから
使いこなしている人であれば、おそらくバッテリーチャージャーやモバイルバッテリーは必携だと思います。
自分も純正が出たら購入予定です。
ただし個人的にはとても魅力的なスマホだと思っていますので
おそらくバッテリーの件を除けば、早まったとは思わないはずですよ(多分www)
>Tomo蔵。さん
自分は設定は1分です。そして節電アプリも入れています。
ですからスマホを使わなときのバッテリーの持ちはそこそこいいのですが
使い始めると目に見えて減っていきます(笑)。
そんなわけで、発売後のみなさんのコメントが気になるところです。
自分と同じような人が多ければ、諦めもつきますし(?笑)
そうでなければ、何かしらの不良も疑われますし…
書込番号:18723775
2点

buyo0214さん
以前節電アプリを入れたら1日に持ちませんでした
修理に出してから節電アプリは全て削除しました
機能の設定だけのほうが持ちます
書込番号:18723808
6点

>Tomo蔵。さん
そうなんですね。節電アプリの中にはやたらと電力を食う
本末転倒なアプリもあると聞きますからね。
いただいた意見を参考にして、いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:18723876
4点

モバイル通信OFFしてWi-Fiでバッテリーの消費が変わるのか試してみては?
LTEの電波の掴みが悪いとバッテリーの消耗が異様に早いケースもありますし・・・・
書込番号:18724223 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Redeye'sさん
ご提言ありがとうございます。
Wi-Fi環境にいるときは可能な限り利用しているのですが
それでも大きな変化はない感じです。
評論家の方のレビューを読むと(真偽のほどは定かではないですが)
仕様のCPUと4GBがかなりバッテリーを消耗するとか。
やはりしょうがないのかもしれないですね。
書込番号:18724840
4点

buyo0214さん
日本版を予約済みですが、バッテリーの持ちだけが気になっています。
これは個人の体感にもよるのでなかなか初期不良かどうかの判断は難しいと思いますが、参考に前何の機種を使用していたか教えていただけないでしょうか?
自分はdocomo版のXperiaZ3compactを使っていて、スペック上でも体感的にもかなりバッテリーの減りが気になりそうで購入を少し迷っています。
書込番号:18725914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DJ-Lさん
うまく投稿されていなかったようなので、再投稿です。
(無事に投稿ができていたらすいません…)
自分は以前はソニーのXperia Zを使用していましたが
メモリとバッテリーの消耗の問題があって
(結局自分の知識不足による勘違いだったようでした)
途中1年ほどXperia M2(おそらく日本未発売)を使用し、
つい最近、以前使用していたXperiaZに戻しました。
途中間が開いたとはいえ、購入後3年ほど経っているXperiaZと比べても
Zenfone2の電池消耗は速いような感じがします。
ただ、先日Tomo蔵。さんからコメントいただいたように
節電アプリをやめ、本体の超節電モードにしたところスリープ時の
バッテリー消費が超劇的に改善!スリープ時はほとんど減らなくなりました。
(Tomo蔵。さん、ありがとうございました)
ホワイト設定したアプリのいくつかが稼働していないようで
それだけが残念ですが、自分的には許容範囲です。
使用状況や環境、アプリなどでバッテリーの減り具合は変わると思いますので
あまり参考にならなかったかもしれませんが、こんな状況です。
ただ、スリープ時のバッテリー消耗がかなり減った(というかほとんど減らない)ので
自分の場合は、1回の充電で頑張れば1日半くらいはもつようになりました。
といっても、メッセージのやり取りや短時間のネット閲覧程度でしか
使用していませんが(笑)。
書込番号:18726255
3点

電池持ち、朝90%で夜40%ならスマホだと普通じゃないですか
できれば、どの機種と比較して電池持ちが悪く感じるのかを
書いてもらえると参考になります
書込番号:18726417
2点

>金粉蝶さん
今まで使用していた機種などについては上のコメントをご参照ください。
自分の場合、スマホを持つ意味がないといっても過言ではないくらい
ほとんど使いこなして(使いこなせて?)いません。
1日に数回メッセージのやり取りと、同じく数回、それも短時間ウエブをチェックする程度です。
トータルの使用時間は1日平均10分も使用してないと思います。
そんな使用状況でバッテリーが一気に消耗、それもほぼ新品の状態だったので
ちょっと驚いているわけですwww
前にも書きましたが、まだ国内で販売されていないので
発売後のほかの方の状況が気になるところです。
もしバッテリーが異常に消耗していないようであれば
自分の機種または使い方に問題があるのかもしれませんね。
書込番号:18726552
8点

良く読んでなくて申し訳ありませんでした
この機種で電池持ちが悪いのには、いくつかの原因が想定されます
1つ目としては、買ったばかりの機種はバッテリーが十分に活動しておらず
放電が早くなる傾向にあること
2つ目としては、電波に掴みが悪く(対応するバンドが少ないため)
電波を探しまわるので電池持ちが悪くなる可能性があること
3つ目はASUSランチャーの不具合でバックグラウンドでの
通信が頻繁に起こり、スリープ出来ない状態になること
これらのどれかに該当してないか、ちょっと気になりました
書込番号:18727020
3点

バッテリーの件ですが私も気になっております。
新品のバッテリーは何度か充電放電を繰り返さないと本来の能力の半分程度しか持たないようですね
実際スマホを何台か所有していますが、完全にサラの状態だと1日持たなかったバッテリーが
1ヶ月くらい使用していたら2日もつようになったというのはよくありました。
スマホではないですが充電ドライバーや電気シェーバーも同じような感じでしたよ
書込番号:18727254
0点

おお?後今気づいたのですけどasusショップで買うとiijのシムもついてくるようですね(使う人なら3000円分得をしますね)
それと専用カバーとの同時購入でモバイルバッテリー(5000円程度)も貰えるようです。
2Gモデルでiijと契約予定でカバーも買う人であれば実質Zen5より安くなるのではないでしょうか?
書込番号:18727342
4点

>金粉蝶さん
以下、お答えです。
1)確かにそうですね。ゼロ充電を数回繰り返した後、購入時よりは安定したようです。
2)実は自分は海外在住で、その国版を使用しているので、おそらくこれについては可能性低いと思います。
3)これについてはよくわからないのですが、少なくともバッテリーを食っているシステムやアプリを
チェックしたところ、特に暴走アプリやゾンビアプリ(システム含む)は見当たりませんでした。
>れつたとさん
そうですね。購入後まだ1週間ほどなので、もうしばらくしたら安定するかもしれませんね。
ほかの方がスレを立てていますが、やっぱり仕様的にバッテリー消耗問題は避けられなさそうです。
あと数週間で日本でも発売になりますので、バッテリーの問題については
自分の場合は海外在住の海外版なので、もしかしたらあまり参考にならないかもしれません。
実際に日本で発売された日本版を使用している方のコメントを参考にしたほうが確実かもしれませんね。
書込番号:18728033
0点

リチウムイオン充電池は使い切ってから(過放電)してから充電すると劣化が早くなると聞いてます、真意は分かりませんが
個人的には30%を切ったら充電してます、最低2年は使いたいので
書込番号:18728080
1点

buyo0214さん こんにちはこの機種とは違うのですが、私はZenFone 5を先週購入しセットアップをしました、アップデート後クラッシュなど不具合などの影響かもわかりませんが、6時間で23%バッテリーを消費して異常な状態でした、本体を一度初期化した後の消費は11時間で7%になりました。
サポートに電話したらシステムがおかしくなり省電力が正常に動いていない可能性が・・・
実際にはわかりませんが、私もスレ主様より使わない方なので勝手にバッテリーが減るのは困ります、
一度初期化してみてはいかがですか、すぐに出来ますよ、それとアプリは常駐するアプリは注意ですね
ヤフーニュースは入れたとたん時間あたり2%程度消費するようになりました、即削除しましたが。
書込番号:18729690
1点

>m-projectさん
そういう方法がありましたね。よくASUSのPCには初期不良が多いと聞きますが
スマホもそうなのでしょうか。もう少し様子を見てみて、よほどひどいようであれば
初期化試してみますね。
>>私もスレ主様より使わない方なので勝手にバッテリーが減るのは困ります
そうです!ポイントはここなのですwww
確かに使用しなくてもバッテリーは減っていくのはわかっていますが
減り具合が尋常でない場合は困るというか、焦るというか。
同じような価値観の方がいて、うれしいです(笑)。
書込番号:18729921
2点

後日談です。
ZenFone2(海外版)を使用し始めて約3週間ほどたちますが
当初は持ちが悪いと思っていたバッテリーが
以前よりも結構長持ちするようになりました。
ヘビーユーザーではないので参考にならないかもしれませんが
(LINEでのチャット、ネットの閲覧を1日に数回程度)
1回の充電で約2日もつこともあります。
意味もなく長持ちするようになることはないと思うのでwww
何かしら理由があるとは思いますが
あれから特に設定などを変更したわけでもありません。
と、何の参考にもならないとは思いますが
一応、最新報告まで。
書込番号:18745066
3点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー
国内版ですが、猫六を見送って良かったなぁと思ってます。
猫六価格と比較してしまうと、安く思えてしまい…。格安で済まそうとしてる人は高いと感じるかも知れませんね。
因みに、docomo純正のSIMカードを猫五同様利用します。
FOMAプラスエリアを掴むのが大きいと感じています。
猫五がバンド帯が狭かったので、基本Wi-Fi利用でしたので。
兎に角、到着が楽しみです( ,,ÒωÓ,, )
書込番号:18720724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
『因みに、docomo純正のSIMカードを猫五同様利用します。
FOMAプラスエリアを掴むのが大きいと感じています。』
この記載の文意について、詳しく教えていただけませんか?
書込番号:18723012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

赤穂四十七士さん
猫五の時は、バンド帯域の狭さを危惧して、基本、通話出来るdocomoのSIMを差してはいるけど、別持ちのルーターからのWi-Fi接続利用だったのですが、Wi-Fiをオフしたときは確かに繋がりが悪かったのです。これはバンド6のW-CDMA(FOMAプラスエリア)が繋がるのでWi-Fiオフったときに、LTEではないけど繋がるという意味で移動の多い私には合うのかな?と。
猫五だとこの帯域は掴まなかったと思われるので。(危惧して、FOMAプラスエリアの繋がるルーターを経由してWi-Fi接続してた)
docomoをmopera契約してるSIMなので、ルーターが電池切れても端末単体で何とかなれば良いのかな?という意味でです( ,,ÒωÓ,, )
答えになってなかったらスミマセン。。
書込番号:18725220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
ご回答いただき、ありがとうございました
また、ご回答へのお礼が遅くなりまして、誠に申し訳ございませんでした。
書込番号:18730286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー
Zenfone2は3G−800(B19)周波数非対応ですが、
ドコモでは、わたしの、地区では3G−800(B19)と言われました。
Zenfone5を使用してますが、画面表示4Gです。
4Gの周波数はわかりません。
Zenfone2で4Gで使用できませんかね?
また、ASUSでは、音声通話は3Gの周波数で、使用すると言われました。
わたしの地区では、使えませんね。
0点

3G 2100MHz (B1) が飛んでいない地区だということですか?
書込番号:18720338
1点

B19のエリアであれば4Gにも対応していない可能性はあります。
しかし、Zenfone5で4Gで繋がっているエリアであれば、Zenfone2でも4Gで繋がります。
LTEのサービスエリアについては、下記のマップでサービスにLTEを指定すれば確認できます。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/area/
書込番号:18720395
1点

ドコモでは、LTE-800MHZ地区と言われました。
でも、音声通話は3G使用なので、わたしの、地区では使えませんね?
タブレットのような使い方でZenfone2は、使えますかね?
ネットで調べたら、ほとんど3G-(B6)で、3G-(B19)の所はないと書いてあります。
残念ですが、音声通話が出来ないならば、予約キャンセルか、検討中です。
書込番号:18720570
0点

ドコモの話を総合すると、3G-800(B19)と4G-800(B19)の両方に対応した地域なのでしょうか?
COVIAに以下の案内があるのでこれをもとに再度確認してみたらどうでしょうか?
http://www.covia.net/product-smartphone_info.html
書込番号:18720897
2点

COVIAのサイトを見ますと、3G−800MHz B19,B6 は共通と書いてありますね。
ドコモでは、別物と言われましたが。
COVIAのサイトの内容ですと、わたしの地区で音声通話出来ますかね?
書込番号:18721010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)