端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年5月16日発売
- 5.5インチ
- 1,300万画素
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全1件)
クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ2GB/ストレージ32GB SIMフリー
台湾訪問時に現地のSIMカードを挿して使ってみましたのでレポートします。
台北松山空港で中華電信のプリペイドSIM(3日間4Gデータ通信使い放題&100台湾ドル通話込)を約1200円で購入。日本で使ってるIIJmio音声付きSIMをスロット2へ挿し替え、中華電信SIMをスロット1へ。さすが台湾製のZenfone2だけあってAPNは自動認識されました。
この状態ではアンテナピクトが2つ立ち、購入したSIMと日本のSIMの両方の電話を受け取ることができます。データ通信は購入SIMの4Gが使われるようで、SpeedTestでは下り30Mbpsオーバー、高速で非常に快適でした。また電池の減りも別段早いとは感じませんでした。
テザリングも全く問題なく使えますので、わざわざ日本の空港などでWi-Fiルーターをレンタルする必要がありません。海外へ行くことが多いので、他の国でも試してみたいと思います。
書込番号:18907832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

zenfone2はsimスロット1が3G・4G用で、スロット2は2G GSM用なので、中華電信SIMをスロット1でIIJmio音声付きSIMをスロット2に挿してデュアルsimとは?
単にスロット1に挿した中華電信SIMで通信出来たよと言うだけでは?
スロット2は2G用なので、GSM対応simをスロット2へ挿せばデュアルで使えると思っていましたが・・・IIJMIO 音声付き挿してメリットは?
書込番号:18908126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IIJmioの音声付きSIMをスロット2へ挿しますと、日本で使ってる番号へかかってきた電話をローミングで受け取ることができます(よく使ってましたので確かです)
データ通信はもちろん中華電信SIMでおこなっています(そのためにSIM購入)中華電信SIMは音声付きでしたので、台湾内でのローカル電話も可能です。
今までは、自分のスマホ(SIMフリー)を使って海外出張先で通信したい場合は以下のどちらかでした。
@Wi-Fiルーターをレンタルする
→持ち歩く機器が増え、充電も面倒
A現地SIMと日本のSIMを挿し替える
→日本からの電話を受け取れない
ですが、デュアルSIMにより一気に解決しましたので、私に取っては大きなメリットです。
書込番号:18909426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大きなメリット >
う〜ん、大きなメリットです!!
現地simを使用し、安価な通信料で通信 + 自分への着信を日本と変わらす海外でも受ける。
しかも現地simには無料通話分が付いていることもあります。現地での連絡はもちろん、国外へのちょっとした連絡に使える場合もあります。
さらに!同キャリア同士ならば期間限定で通話料がタダな場合もあります。
これらを海外で同時に達成するにはSingle Simだと2台の機器が必要です。
Dual Sim だと1台で済む!!
書込番号:18909868
2点

あっ!画像をよく見るとSim2は 遠傳 とRoamingしている!
懐かしいです。もう何年も前のこと、NokiaのN78に遠傳のSimを刺して台湾で使っていたことがあります。
書込番号:18909881
1点

150℃さん
今回はデュアルSIM初体験でしたが、出張が多い東南アジアでもトライしたいと思います。
書込番号:18909955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メリットその2
日本のSIMをスロット2に刺しておけば紛失防止にもなる。
書込番号:18909963
3点

zenfone2を使いたくて
海外旅行行きたくなりますね!
ホテルの電話から国際電話より
zenfoneなら旅行先の写真もその場で
アップロードできそうですし、
いいなぁー
書込番号:18910949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

山のあなたの空遠くさん>
“紛失防止”、ホントにそうですね^^;
紛失したことは幸い未だありませんが、いつも不安です!!
書込番号:18912128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一つ確認したいです。海外でデュアルsimを使った時、同時受信ができましたか。或いは切り替えが必要でしたか。今huaweipP8
とzenfone2をどちらにするか迷っているところです。宜しくお願いします。
書込番号:18926499
0点

akane_suさん
電話を受けるとき→同時待受でした。
電話をかけるとき→発信前に画面にポップアップが表示され、SIM1とSIM2のどちらの番号からかけるか決めることができます。
標準の電話アイコンから発信しても、楽天でんわやIIJmioのみおふぉんダイヤルなど、プレフィックス電話アプリから発信しても、同じように画面にポップアップが出ます。
僕はHuawei Ascend P7も持っていますが、Huaweiもなかなかいい端末だと思います。悩みどころですね!
書込番号:18931102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Junk0702さんへ
お返事をありがとうございました。大変参考になりました。同時受信できると、MNPしなくてもいいかなと思うようになりました。通話は今のSBのままで、データ通信はBicSimにしてもいいですよね。
書込番号:18931484
0点

akane_suさん
日本国内での使用を考えておられるのなら、その使い方はできないと思います。
SIMスロット2はGSM(2G)専用ですから、どんなSIMカードを挿しても日本国内では使えないはずです。日本ではGSMは使われていないからです。
僕が台湾でデュアルで使えたのは、スロット1に中華電信の4GSIMカード、スロット2にIIJmio(ただし電話は台湾FarEastoneのGSMローミング)だったからではないかと思います。
今は帰国して日本にいますので、試しにスロット2にUmobileのデータ使い放題SIMを挿しAPN設定をしてみましたがやはり通信してくれません。
つまり、デュアルSIMの効果を発揮するのは海外に行った時だけかと思います。
書込番号:18933074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スロット2は2G(GSM)専用で音声・データ通信のうち、音声しか対応しておらずデータ通信は出来ません。
これは海外でも同様で、だからこそ日本から持参のSIMを入れておいても、パケット漏れの心配が一切ないから逆に安心なのです。
しかも2G(GSM)は2012年に日本では完全停波しており、DOCOMOではmovaが使えなくなったように、日本では全く用をなしません。
日本と韓国を除く世界では2G(GSM)は広く使えますが、アメリカではAT&Tが2017/01/01をもって完全停波の予定。
少しずつ3G・4Gもしくは4G・5Gへと通信網を設備更新しています。周波数は限られていますから。
書込番号:18935405
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ2GB/ストレージ32GB SIMフリー
発売日に購入し、翌日からの海外出張で早速使用し、現在2回目(2カ国目)の海外出張です。
現地のSIMと日本で使用しているSIMを両方さして使用しております。
音声通話はどちらも受発信できますし、データ通信は現地のSIMを使用することで経済的です。
購入前は海外出張時、2台持ちしておりましたが1台で済むように、かなり便利です。
端末の使い勝手も全く問題なく、海外出張が多い方は必須アイテムとしてお勧め致します。
ただし、国内でSIM1枚の時と比較すると、SIM2枚ではバッテリーの消費が1.5倍程度の印象です。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)