端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年5月16日発売
- 5.5インチ
- 1,300万画素
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全1件)
クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2016年3月9日 20:01 |
![]() |
1 | 1 | 2016年3月13日 22:47 |
![]() |
1 | 2 | 2016年3月6日 21:06 |
![]() |
56 | 2 | 2016年3月19日 00:45 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2016年3月5日 18:48 |
![]() |
30 | 10 | 2016年3月2日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ2GB/ストレージ32GB SIMフリー
助けて下さい。
エクスぺリアからこの機種へ変更しました。
本日IIjmio1simを入れました。
ヤフーなどサイトを見ると凄く遅いのです。
以前はエクスぺリアでサクサク動いていました。
そしてWi-Fiマークが出ていません、ONになっています、機内モードも確認。
表示されているのは4G、4本のLTEのマーク、充電、時計です。
ここに本来ならWi-Fiマークは出ますか?
そしてWi-Fiの設定接続にパスワードを求められますがパスが解りません。
以前は接続されましたか何か表示が出てたと思うのですが。
数字とローマ字 鍵マークのみです。
どうすれば繋がるのか・・・。
宜しくお願い致します。
0点

>ここに本来ならWi-Fiマークは出ますか?
APに繋がってないと表示されませんよ。
繋がっているときは4Gアイコンの代わりにWi-Fiアイコンが表示されます。
>そしてWi-Fiの設定接続にパスワードを求められますがパスが解りません。
それは他人には知る由もありません。
よその人のAPに繋ごうとしてるわけではありませんよね。
(画像のAP一覧に自身が管理しているAPはあるのでしょうか…)
書込番号:19675400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

支笏さん
ごめんなさい、無線の本体に書いていました。
先ほど記入したら繋がりました。
どうも有難う御座います。
書込番号:19675436
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ2GB/ストレージ32GB SIMフリー
NFCをOFFにしているのに勝手に立ち上がってきて、強制停止やタスクキラーをかましてもすぐに復活してきます。
多分これに関連してですがsmartcard serviceとうアプリも同様に起き上がってずっと実行中です。
電池をやたら食ってる感がするのでなんとか止めれないでしょうか。
無効化はタブの色が薄くなってできません;;
0点

掲示板などで情報を集めたところ あまり珍しいことではないようですね。
アプリで電力使用量をモニターしたところ問題なさそうでした。
書込番号:19690157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ2GB/ストレージ32GB SIMフリー
Nexus9や、所持しているNexus7では、W52しか見えません。
こちらの製品は、W53とW56も使えますか?
普段はiOS使いなのですが、iOSでは不可能なWifi Analyzer用に購入しようかと思ったもので……。
0点

ZenFone2 W56 で、検索してみると、すぐ判明します。
http://www.asus.com/jp/News/VbuYRuc4E87DHGzX
下の方の注意書きに、出てます。
※6 5GHz帯では、W52/W53/W56に対応しています。電波法により、W52/W53は屋内使用に限ります。
> Wifi Analyzer用に購入しようかと思ったもので……。
私は、仕事上、Wifi Analyzer を使う専用に、ディズニーモバイルの中古 買ったことあります。
書込番号:19664881
1点

ありがとうございました。
私もその後調べて、使えることが分かったので、ZenFone 2ポチりました。
書込番号:19665299
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ2GB/ストレージ32GB SIMフリー
つかい初めてから電池持ちが非常に悪く、設定などをいじり苦労しましたが、オンラインマニュアル通り電源を落としての8時間充電を行ったら劇的に改善しました 。
電池持ちに悩んでる人 は試してみてください。
書込番号:19659386 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

なぜ8時間充電で電池持ちが劇的に良くなったか調べたところ、電池のキャリブレーションというキーワードに遭遇しました。
キャリブレーションとは簡単にいうと実際の電池容量と残量表示が一致していない問題を解決させる手法のことです。
自分の場合、電池もちが悪かったとき は不自然に充電時間が短いと感じていたので、どうやら実際の電池容量 は全然満タンじゃないのに、表示上のみ100パーになっていたようです。こんな状態で使えば当然電池もちは悪いわけです。
それを表示を無視しての8時間充電をしたことで実際の電池容量が満タンにな り、容量表示機能に正確な容量の上限を認識させ修正させることができたようです。
そして上限 の表示を修正できたので次は下限の修正もしました。
下限に不一致があると例えばまだ電池は3割あるのに表示は1割を切ってるといったことが起こります。
そんな表示に騙されて充電してしまうと当然使用時間は短くなってしまいます。
方法は上限修正の逆で実際の電池容量をゼロにするまで、つまり電源 が自動的に落ちるまで使い切り、表示機能に正確な容量下限を認識させ修正させます。
口コミなどをみるとこの機種は特にキャリブレーションの必要性が高いと思います。
アンドロイド キャリブレーション で検索すると
もっとわかりやすい説明が得られると思いますのでよければ試してください。
書込番号:19689638 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

zenfoneの公式フォーラムのzentalkでも8時間充電で改善したとの報告がだいぶ前にあがってましたね。
さらにキャリブレーションも2チャンネルですでに情報が出てました。
既出の改善策を長々と申し訳ありませんでした。
zentalkを翻訳機能を使い読んでいくとアンドロイドOSの電池消費割合値が異常に高い現象もOSのバッテリードレイン問題として多くの苦情のような書き込みがされてます。
OSのアップデートで解決するという見解の書き込みも多いので今春のアンドロイド6.0へのアップデートに期待です。
書込番号:19706457
8点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ2GB/ストレージ32GB SIMフリー
皆さま、アンドロイドosの電池使用率はどんな感じでしょうか?自分は前にlaserを使っていた時は電池残量4割時点でも一桁で、画面の使用率よりも低いのが常だったのですが、2に変えてからはosの使用率が毎回5割近くまで上がってしまい少し操作するだけで電池があっという間に減っていってしまいます。
ハイスペック故に仕方ないのでしょうか?
皆さまの状況をお聞かせ願います。
書込番号:19654279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オンラインマニュアルにあったシャトダウンしての8時間充電を試したら普通に電池持ちのいいスマホ
になってくれました。
充電がやたらはやく完了するけど電池持ちがかなり悪い人は電池が活性化してない可能性大です。
書込番号:19660717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ2GB/ストレージ32GB SIMフリー
開梱した直後から電源を入れても電源入らない初期不良に当たりました。
初期不良自体は何とも思わない方なので諦めてASUS JAPANのサポートセンターに電話したのですが、その対応がちょっと怖かったです。対応している人は普通なのでしょうけど、恐らくマニュアルなんでしょうかその内容が危なすぎでした。
最初に電源が入らない。充電ケーブルつなげても入らない事を伝えると
「出荷までに放電しすぎている事があるので、備え付けの充電器で1時間充電してからまたご連絡下さい。」とのこと。
出荷時SOC30%程度は充電はしてるだろうし、リチウムイオン電池だから自己放電なんかほぼしないのだから出荷までの間に作動電圧以下まで電圧低下してたら、そもそもその電池だめでしょ。。。 と思いつつ指示に従ったのですが、1時間充電しても電源入らず。再度その旨を伝えるとサポートが再度回答。
「それならば6時間〜8時間充電してからまたご連絡下さい。それで起動することがございます。」とのこと???
ちょっと耳を疑いました。「怖いからいやです」を婉曲的に返答したのですが、
「修理センターで同じ事を実施して起動した場合は正常と見なして返送しますが宜しいでしょうか」とのこと。。。
えええっ!6〜8時間充電しないと作動電圧まで上がらない電池なんて内部短絡の可能性があるでしょ?
例え起動したとしてもそんなすぐ電圧低下する電池を「正常です」って売るっておぃおぃ。。ユーザを何だと思ってるんだか。。。
それに、低SOCでとりあえず難を逃れていた内部短絡がSOC100%まで上げたがために温度事象を起こし発煙発火で火災になったら一体誰が責任とるの?
電池が大丈夫だとして充電制御側の故障のだったら尚更制御が効かず例えば過充電になって火災でも起きたらどうするの?
いくらなんでも電池に対する認識不足ですしユーザを甘く見過ぎては無いでしょうか。
設計がこんな指示出すわけないだろうし、一体誰がこのマニュアル考えたのか。。。
システムアップデートで直るケースもクチコミで拝見しましたが、一体どの階層で充放電の制御してるでしょう。。。というかリリースしてから結構経過するのにまだそんな階層のファームをいじらないとまずい完成度なのでしょうか?
そんな不具合のファームがあるとしたら何故その情報を直ぐにユーザーにオープンにしないのか?
マザボではとても気に入っているメーカだけに同じ会社と思えない出来事でした。
ユーザ目線でなくメーカ都合でしか考えないサポートやものつくりならば正直がっかりです。
10点

そうだね。僕は商品が『悪』なのと、メーカー、サポートが『悪』なのとの区別がつかないひとがいることにがっかりですよ。
書込番号:19645072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

totaro02さんへ
確かに製品自体起動しなかった事もあったのですがそれより、この製品を取り扱うメーカやサポートに対して感じた評価と書き込みです。この点に関して不快な思いをさせてしまっていたらすいません。
書込番号:19645159
6点

案内としては間違ってないですよ。NECのタブレットの場合は満充電にしてからお使いください、マニュアルにと書かれています。
内部短絡で壊れるとか満充電で火災が起きるとか文章の大半が憶測なのもどうかと。
サポートの指示に従っても動かなければ初期不良と判定されるので、そのまま確認を続ければいいかと思います。なお、ASUSから直接購入したのでなければ、ショップと交渉するべきです。
書込番号:19645255
1点

発売してあと数か月で1年経つ端末ですし、初期ロットや一度も電源を入れず半年以上経っている端末ならバッテリーがゼロになっていてもおかしくはない気がします。過放電気味になっていたら保護回路が働いているでしょうし、時間を掛けて充電し起動できるか試す事はおかしくないのではないでしょうか。
メーカーもあるほどテストし、どういった結果になるのか、くらいは確認しマニュアル化していると思いますよ。
書込番号:19645285
4点

>てんちゃやさん
自分も最近購入しましたが、起動可能になるまで充電に1時間くらい必要でした。
ZenFone2は2台目なのですが、1台目はそんな事は無かったと思います。
なので、念のため5分おきくらいに手で異常昇温を確認してました(笑)。
(LiPoは過放電&過充電の保護回路があるとはいえ万が一が心配だったので)
今は、特に問題なく使えてますよ。
どうしても心配ならリポ袋という手も…。
書込番号:19647301
0点

ありりん00615さんへ
ご指摘のとおり「電池発火リスクがあるかもしれない」というのは確かに憶測にすぎません。
今回は最初に起動せず、充電ケーブルをさしても、そして1時間充電しても起動しない事から
「電池自体や充放電ICの不具合があるかもしれない」と考え、安全確保できるようユーザから携帯を回収して
調査した方が良いのではないかと思った次第です。
ショップに最初に電話したら「携帯は取次出来ないので直接メーカに電話して下さい」と言われ、携帯はそういうものなのかなと思い、ASUSにお願いしたのですが、後程、折り返しショップから連絡があり「交換します」と回答が来ました。おっしゃる通りショップともう少し交渉すれば良かったです。
SKY878さんへ
携帯はシャットダウンしたら待機電力はほぼ無いのかと思ってました。シャットダウン後は充放電ICの待機電力と電池の自己放電
だけで電圧が下がるだけかと思ってました。そうすると充放電ICは待機数nAとリチウムイオン電池の自己放電を大きく見積もって
コンマ数mA/dayの電圧降下があっても軽く1年は持つかと。
過放電保護回路のご指摘を受けて気が付いたのですが、何らかの待機電力があって充放電ICに設定された過放電下限電圧に至ったとします。そこで当然放電はICで遮断されます。その遮断電圧(2.7V近傍?)から携帯電源OFFで0.25C程度の充電レートを仮定し、1hr程のCC充電で起動電圧に達しないのはやっぱり異常な状態であると思います。
書込番号:19647313
4点

ねむたがおさんへ
私もZenfoneは2台目ですw
同じく8月ごろに買ったものは何ら問題はありませんでした。
リポ袋がわからなかったので、ググりました。
こんな袋が売ってるのですね。
需要があるのと、実際に発火させてみた人がいるのに驚きました。
書込番号:19647361
0点

実際にこれだけ減る、というのは実機でチェックしないと分からないでしょうし、置いてあった所の温度や条件によっては減ってしまう可能性もあると思います。何よりIC以外にも基板上のコンデンサには僅かに電流が流れているでしょうし。結局数字だけでは机上の空論に過ぎず、色々なテストの元メーカーもマニュアル化しているでしょうから、上記の書き込みをしました。
他の方でも1時間かかった、と仰る方も居ますからメーカーもあるほど把握したうえで言っているんだと思いますよ。
バッテリーだけでなく各ラインが正常な電流値、電圧を出せるまでシステムを起動させない可能性もあるのではないでしょうか。
書込番号:19647784
0点

>sky878さん
色々放電する可能性はあるのだから実機でやってみないとわからないということですね。組電池(制御回路込)で2年保存で容量ベースで3%低下くらいだったので、携帯もそんなものかなと想像してました。
再度回答ありがとうございます。
書込番号:19648218
0点

修理センターから2営業日対応で新品交換で帰ってきました。
作業内容には「電源投入は可能だが、充電が遅いことを確認。」(他の診断、点検、テストは正常と書いてありました)
交換理由には「充電機能不良」と書いてありました。
交換品は4時間で100%充電となり問題無く使えました。
書込番号:19651123
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)