端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年6月10日発売
- 5.2インチ
- 顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia Z4 SO-03G docomoの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2015年8月17日 14:04 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2015年7月21日 05:57 |
![]() |
112 | 18 | 2015年7月21日 18:14 |
![]() |
8 | 6 | 2015年7月18日 11:13 |
![]() |
2 | 0 | 2015年7月17日 10:58 |
![]() |
8 | 5 | 2015年7月15日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SOV31 au
今秋9月にドイツで開催するIFA2015に向けてXperiaの新モデルの噂が出ている。
ガジェット通信(http://getnews.jp/archives/1054170)
まさしくウワサでしかないが「Z」ではなく「S」というからには、新シリーズなんだろうか?
10万円オーバーとなると、かなりなスペックと考えてしまう。
2点

Xperia S60とS70とS70+は明らかな差がでていると今話題になっております。
スペックの件ですが、10万も超えるだけはあり、S70+が画面が4K、メモリ3GBか4GB、んでCPUが820が搭載されるうんぬん言ってましたがCPUに冠してはおそらくウソかと。ペゼルなどもZ4と一緒になり、唯一変わったのはバッテリーの容量と、指紋センサーが電源ボタンについたことでしょうか。
現段階では噂段階なので、まだはっきりとしたことはいえませんが、Xperia Z4よりは改善されてより高性能となっているでしょう。
私としてはバッテリー自分で外せて取替えができ、且つTVのロッドアンテナが内臓されているXperiaのULを採用してくれるとうれしいところです。
http://xperia-freaks.org/2015/08/15/z5-series-rumor/に詳しく掲載されておりますので、そちらもご参考にいただけたら光栄です。
あと、最後になりましたが、発売が9月から10月と判断してもいいでしょう。8月中に発売はどう考えたって無理です。キャリア別では秋冬モデルと発売されるでしょう。 長文失礼しました。
書込番号:19059638
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SOV31 au
Xperia Z4のメシウマカメラは信号処理も一新!音や画面のこだわりとは?:開発者インタビュー - 週刊アスキー
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/356/356869/
(^^;Google Nowのおすすめ一覧に出てきてました。
ご参考までに。
書込番号:18985464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SO-03G docomo
下記のサイトにZ4とZ3のバッテリー対決がのっていました。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1507/17/news046.html
やっぱりZ4のバッテリーの持ちが悪いのがよくわかります。
このわずかな差が日常のストレスの差になるんですがね・・・。
書込番号:18975006 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あ、僅かなんですね
なるほどなるほど
書込番号:18975114 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ストレス解消のためにも
ポケットチャージャー01を購入します。(笑)
書込番号:18975155 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

元々、バッテリー容量もZ3より少ないしねっ
それと未完全なロリポップ & s810r2.1対応ドライバーの未成熟!
これらが落ち着くと逆転したりして(笑)
現時点で、スマホに構う暇がないので、最低1日持てば良しとします。
書込番号:18975515
7点

テスト結果を見る限り、Z2と同等かそれよりちょっと下?って感じですかね。Z1よりは確実に持ちそう。
新しいアーキテクチャで、尚且つバッテリーの容量を減らしている割にはかなり頑張っている方だと思います。カタログ値を見るに他社を交えて測ったら一番持たなかった、ってこともありえそうですが。
以前はZ3compactをご使用になられていたようですが、それと比較してしまうと余計に持ちませんし、何より比較するには分が悪すぎますね。
そういった事でストレスを感じてしまわれるのかと思いますが、カタログに持ち時間の目安がのっています。それを見ればZ3より悪くなっているのは明白なわけで、ストレスを感じてしまうのは確実に分かっていたはずだと思います。
書込番号:18975517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1日もつのなら問題ないし、モバイルバッテリー持ち歩けば充電できるし。
書込番号:18976004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうでもいい人には、どうでもいいコラムなんでしょうね。
多分、このコラムはZ3と比べ、スペックダウンしているのが、
バッテリー関係だけなのと
バッテリー持ちが悪いという評判が多いので、
コラムとしてレビューしているだと思います。
興味がある人が多いかなと思ってリンクをはってみましたが、
余計なお世話だったみたいで申し訳ありませんでした。
書込番号:18976249 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは Z3の方がいいでしょう Z4の発売される前から分かっていることですね
書込番号:18976329
4点

主さん
そもそもバッテリーの容量から違う2機種を「同条件」で比較しているサイト(ブログ)からしておかしいと思います。
Z3に対して電池容量が同じもしくはアップしているのに保たないと言われるならばわかりますし、自分も買わなかったと思います。
しかし、電池容量は少なくなっていて、かつチップも高性能化していて前機種比較で電池が保たないと騒ぐのは
自分的には一種のネガキャン行為だと思っています。
主さんのレビューも拝見しましたが、比較対象がZ3compactですよね?
一回り以上大きなZ4をZ3compactと同じ使い方したら
そりゃあ保ちませんて(^^;
ちょっと考えたら判りそうなものだと思います(^^;
書込番号:18976360 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スペックの数値に沿った結果が出てる検証記事を紹介されてるだけであって、それが【悪】評価に繋がる訳でもないですし別にネガキャンでも何でもないような気がします。
Z4のバッテリー持ち具合についての曖昧な体感的主観的な感想よりは、はるかに具体的で有用な情報かと思います。
購入に際してZ3と迷ってるような書き込みもありますし、機種選びの目安の一つとして参考になる方もおられるでしょう。
逆にZ4ユーザーの方々には単なる悪口のように聞こえてしまうのかもしれませんね。あまり目の当たりにはしたくない記事内容ではあるんでしょうけど。
書込番号:18976463 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スリープ中にも差が付いているのが解せんって感じです。
オクタコアは、低負荷のときに節電能力を発揮するんじゃ?
スリープ中と低負荷時は、違うものなのかなぁ。
書込番号:18976780
8点

>そもそもバッテリーの容量から違う2機種を「同条件」で比較しているサイト(ブログ)からしておかしいと思います。
>一回り以上大きなZ4をZ3compactと同じ使い方したら
そりゃあ保ちませんて(^^;
バッテリー容量の違う機種比べるのはおかしいと言いながら、結局自分でも似たようなことを言ってるような( ´艸`)
書込番号:18978984 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

本来ならZ3の1.5倍くらい電池が持たないとおかしいんだね。
それが8コアにする目的だから。
性能が上がっていると勘違いしている人も多い。
A57は2GHZだからZ3の2.5GHZより元々性能を低くしている。
4+4コアを動かしてZ3より上回るだけで
8コア(4コア+1以上)動かすことは前提ではない。
性能を少し下げて省電力のコアを低負荷時には
主に使用して消費電力を下げるのが8コアの目的。
元々の前提が2.5GHZ×4<2GHZ×4+1.5GHZ×4
ではないんだね。
性能を維持しながらより省電力にするための
8コアだから高性能だから電池が食うというのはおかしい。
本来なら1.5倍以上は電池が持たないとならない。
電池容量たって5%しか違いはない。
当初の設計通りに行かなかったと言うことだけで
実質Z3と大きな違いはない。
逆に言うと801のままでよかったって事。
2〜3日は8コアにより普通に使えるのを目的として
開発している物だからそれが上手くいかなかったと言うことだけ。
次期以降では普通に3日使わなければ1週間近く持つようにはなっていく。
Z3と同じでは失敗と言うこと。
携帯電話がモバイルブースターに頼るようでは本末転倒で
普通の人はそんな物持ち歩かない。
それが必要ないように8コア12コア16コアと増えていく。
8コアは性能向上ではなく省電力のための物。
書込番号:18983270
7点

そもそも所、プロセスルールが違うわけですから単純比較は出来ないかと。
書込番号:18983301
0点

プロセスルールと書きましたが、アーキテクチャでした。
プロセスルールも関係するとは思いますが。。
アーキテクチャが違えば、まあ根本的な設計も当然まるまる違いますし必要とするクロック当たりの電圧(トランジスタの数が増えれば必然的に電圧も増える)、クロック数に対する処理力は違ってきます。それに多コア化は確かに電力消費を抑える物でもありますが、それと一緒に処理効率をあげるものでもあります。
なのでZ3等とは同列には語れません。それこそ端末を抜きにしプロセッサ同士での比較をしなければならなくなるでしょうね。アーキテクチャが根本的に違うのでコアが増えたから、クロックが減ったから何々倍電池が持たなければオカシイ、という理論は破綻しています。
書込番号:18985147
1点

言っていることが支離滅裂
アーキテクチャは同じだよ。
作るメーカーと呼び名が違うだけ。
スマホ用のCPUはARM v7 命令セットが基本。
PC用のインテル製とは根本的に違う。
Z3で2.5GHz×4=10GHZと高いが
Core2Duoの2.5GHZ×2より総合性能は低い。
i3やi5には遠く及ばない。
だから同クロックでの比較は810の方が理論的に消費電力と
発熱は低くなければならない。
(プロセルルールの違いのため)
A57とA53ではA57が60%性能が高いが
消費電力は2.5倍も高くなってしまう。
しかしZ3のKrait 2.5GHZよりA57-2GHZの方が40%消費電力は低い。
プロセスルールが28nm対28nmであり
Z3より40%も消費電力のコアとそれよりも1/2.5倍の消費電力の
A53を状況によって切り替えるZ4は理論上は遙かに
Z3より優れているはず。
画面は同じFHDでサイズも同じで単純にCPUだけの違い。
だから失敗作と言われているんだよ。
同じアーキテクチャで比較できないとかないんだね。
書込番号:18985387
5点

ベースはARMなのは承知していますが、s801は一応qualcommのオリジナル品、ARMのアーキテクチャにてを加えたものとされている筈ですが、それでもアーキテクチャは一緒になってしまうのでしょうか。
命令セットの差、クロックあたりの必要電力、電力に関してはプロセスルールよりもコアのや設計の差によると思いますが、それも全てイコールコンディションになってしまうのでしょうか。それがイマイチわかりません。
書込番号:18985898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、スマホからで適当になってしまっている点がいくつかありましたので再度投稿を。
というか、自分でも何を言っているのか分からなくなってきてしまったので。。
命令アーキテクチャに関してはv7もv8も殆ど同じらしいですが、命令アーキテクチャとCPUの設計は全く別物ではないのでしょうか?
例えば命令アーキテクチャが同じだったとしてもCPU側の設計が違えば必要な電圧が違えば電力消費は差が出てくると思いますがそれは一切関係なくなってしまうのでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/000/744/744292/index-3.html
これを見るに命令アーキテクチャに絞ってしまえばいい、とは思えませんでしたので。
ここら辺で疑問が生まれています。よろしければご教示願えないでしょうか。
書込番号:18986716
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SOV31 au
どうやらHTCのM9は既にSnapdragon 810 v2.1を搭載しているようです。
http://getnews.jp/archives/1046539
SONYのXperiaZ4はどうなんでしょうね?
そろそろちゃんと動く機体が欲しいです。
また、少なからず個体差があるようですが、そのあたりもSONYさんは原因解明したのか気になります。
ファームウェアも同じで、CPUのRevisionも同じならば、CPUの個体差か、CPU周辺の熱伝導効率の差異(組立ての差異)あたりだと思うんですがね。
修理対応でV2.1に載せ替えてくれるなら、修理対応を希望します。。。
1点

出荷版のほとんどは2.1だったってオチで片付いてるのかと思いましたが?
まあ、ネットからの情報ですが
書込番号:18974584
1点

V2.1が気になったので調べてみたら、こんな記事が。
http://sumahoinfo.com/xperiaz4-arrows-aquos-snapdragon810-heat-issue-v21-v2-v1-compare
V2.1は発熱を改善するものではないようです。
こうなると根本的な改善策は、CPUの設計変更か、プロセスルール変更くらいなんですかね。
28nmで製造されていた、4コアのSnapdragon801の方がクロック数高いので、
オクタコアに最適化されていないアプリ(ほとんどがそう?)はパフォーマンスが高いということですね。
XperiaZ3の方がCPUパフォーマンスもバッテリー持ちも良かったという結果になりそうな予感です。
書込番号:18974597
2点

京都単車男さん
そうみたいですね。
あとは、あたりを引くかどうかの世界ですね。
残念。
書込番号:18974600
2点

そうですね
アップデートと
あとは対応サイトやアプリが増えると状況は変わるかもしれません
今はロリポップのシェアはほんの僅かですから(汗)
開発や対応下請けやエンジニアさんも今はWindows10で忙しいのかも(^-^;
書込番号:18975028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cortex-A57の消費電力の問題だと思いますよ
同じ20nmのオクタコアで、bigコアにCortex-A15を採用したExynos5430と、Cortex-A57を採用したExynos5433とを比べるレビューから伺えます
http://www.anandtech.com/show/8718/the-samsung-galaxy-note-4-exynos-review/6
そして14nmにシュリンクしたExynos7420では大きく消費電力が下がっているので
http://www.anandtech.com/show/9330/exynos-7420-deep-dive/5
プロセスを進めるしか根本的な解決にはならなさそうです
書込番号:18976146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

根本的問題は810のハード問題で、完全に失敗してますから諦めてます(汗)
ここはアップデートでどうこうならないけど
非対応サイトやアプリで無理な動き強いられてるのも事実ですね
そういう部分はかなり今後改善すると思うし
あとはチューニング調整煮詰めて貰うしかないですね
過去機のロリポップアップデートくれば、サイトやらは色々進むかもですが、これもなかなか来ませんね(汗)
書込番号:18976587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SOV31 au
Wi-Fi安定化機能の不具合の改善等みたいですね
http://www.au.kddi.com/information/notice_mobile/update/update-20150714-01/
5点

思ったより大きいアップデート?
現在134個のアプリを最適化中となり、結構時間かかります
15分ちょいくらいWi-Fi環境でかかったので安定した環境でのアップデートお薦めします
とりあえず、今アップデートしてみました
皆さんアップデート後はどうですか?
書込番号:18967563
2点

アップデートしました!
…なにもかわらないような!
なんか逆に熱が冷めにくくなったような!
平均45度から50度
くらいあります!
書込番号:18968154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もアップデートしましたが、それほどの変化は感じられませんね。
相変わらず熱くなりますし、バッテリーの消耗は激しいですね。
熱とバッテリー関係のアップデートというかパッチの配布はこれからではないでしょうか。
書込番号:18968437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちは良くも悪くも変化なし
かねてから噂のアップデートはカメラとかパフォーマンスとかそういう文言つくんじゃないですかね?
小出しでいくかもだし^^;
噂のアップデートもキャリアやHPで公式に約束されてる訳ではないし、なんらかの改善は続くと思いますが
最近はどんなスマホでも、問題ある人とない人が極端ですよね^^;
今回のアップデートで調子良くなったって人はいるのかな?
調子悪い方は一度、修理点検、交換した方が良い気がします
面倒ですけど、それでも全く一緒となればアップデートや使い方で対処していくしかないかと
バッテリーが極端にもたないって方は何が電気食ってるんでしょうか?
書込番号:18968516
0点

なんかキャリアに人柱にされてる感じが…
次のZ5も噂ではちがうところのオクタコア使うみたいですし!
このままスルーされないことを切に願いたいものです!
書込番号:18968552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)