端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年6月10日発売
- 5.2インチ
- 顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia Z4 SO-03G docomoの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2015年6月30日 00:06 |
![]() |
3 | 2 | 2015年6月28日 20:02 |
![]() |
5 | 2 | 2015年6月27日 17:22 |
![]() |
17 | 8 | 2015年6月26日 07:21 |
![]() |
2 | 2 | 2015年6月25日 22:15 |
![]() |
11 | 10 | 2015年6月24日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SO-03G docomo
写真撮影後のファイル名ですが、連番で保存されます。
子供の写真をフォルダ毎に分けていますが、
移動させて、カメラ保存先フォルダ空にさせると
また、「0001」からファイル名が始まり移動させるにはファイル名を変えるしかありません。
常に連番か日付の保存設定はできますか?
ちなみに今までGALAXY S3でしたが写真撮影後のファイル名は日付でした。
ご教授お願いします。
書込番号:18917309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご存知かもしれませんが、カメラ保存先のフォルダを空にせず、一番最後に撮影したものを元のフォルダに残しておけば、その次の番号のファイル名で保存されると思います。
また、日付のファイル名にするには、Camera ICSのようなアプリを試してみては如何でしょうか。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.moblynx.cameraics&hl=ja
書込番号:18917525
3点

多くの方々が同様の件でお困りのようですが仕様ですので、ファイル名を変更する等の対策をするしかないように思います。
写真をカメラフォルダから移動させる前に、ファイル名を撮影日時に変更すれば重複することは先ず無いので整理しやすいかと。
一括変更が可能なリネームアプリもありますのでお試しになってみては。
http://kakaku.com/bbs/J0000008431/SortID=16708704/
書込番号:18917527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以和貴さん
有難う御座います。
やはり最後のファイルを残しておかないと
いけないのですね。
りゅぅちんさん
有難う御座います。
過去のスレ見ました。
皆さんも同じように悩んでいてたのですね。
質問する前にもっと調べれば良かったです。
教えて頂いたアプリを1度使ってみようと
おもいます。
返信が遅くなりましたが、ご教授有難う御座いました。
書込番号:18922191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SOV31 au
XPERIA Aからの乗り換えです。日本企業を応援したくてiPhoneには寝返らず、acro時代からXPERIAを選んできました。
今回発熱が半端なく、物凄くがっかりしているのですが、もう一点。フリック入力がうまくいかずストレスを感じています。
例えば「ん」を入力しようとすると、「わ」になってしまうことが多くあります。これまで、Aを使っていた頃はあまりそういったことはなかったのですが、設定の問題でしょうか。
同じような症状で設定を変えたら直った方がいらっしゃったら、ご教示いただきたく書き込みました。
よろしくお願い致します。
ちなみに、クラッシュオブクランというゲームを行っている際のチャット時に多くミスが起きるような気がします…。
書込番号:18899158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Xperia他機種使いなのでZ4での確認は出来ませんが。
フリックの反応が鈍いようでしたら、POBox Plusの設定の「フリック感度」を高く設定してみては。
書込番号:18899580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
フリック感度を上げたのですが、なかなかうまくいきませんでした。
ただ、すいません。普段の入力は特に問題ありませんでした。
特定のゲームでだけ動作が不安定だったので、むしろゲーム側の問題のような気がいたします。
ゲーム側に問い合わせてみようと思います。
まるでXperia z4が入力に不具合があるような書き込みになってしまい申し訳ありませんでした。
しかし・・・発熱は何とかしてほしい・・・。
書込番号:18917845
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SO-03G docomo
今まで使っていたZ2からZ4に替えてから、使用しながら充電しようとしても電池残量が減る。(標準ブラウザでネットを見てる程度でも)
2.4A対応の充電器+ケーブルを使っても変わりませんでした。
果たして現状でこの機種を使用しながら確実に充電出来る方法って有るのでしょうか?
書込番号:18913835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買って2日くらいはそうだったけど、以後は普通だなあ
アンペアよりクイックチャージ2対応なのかが重要かも
書込番号:18913856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信有り難うございます。
調べたら、使っている物はクイックチャージ2.0には対応していなかったので、後程、対応のアダプターを試してみます。
書込番号:18913912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SO-03G docomo
ドコモSO-01Fからの機種変更を検討しています。
最近、バイブのモーター音(キュルキュルという音)が出だし、たまにタップできないアイコンがあったりでDSに相談に行ってきたところ、ケータイ保証サービスで5,000円でリフレッシュ品にという内容でした。
本体の支払いもあと4回残っており、、5,000円でリフレッシュにするよりは、秋まで待とうと思っていましたが、下取りプログラムというのやらで残価相当の下取りがあれば、この際Z4に機種変更をしようか検討しています。
しかしながら、発熱やバッテリー持ち、電源落ちなど散々な書かれ方をしているのが気になり、買替か、いつどのようなモデルが出るかわからない次期モデル待ちか、実際にZ1からZ4にした方にどちらか背中を押してもらうべく、アドバイスをいただけませんでしょうか?
0点

私はZ→Z4にしましたが、正直Zでも十分な性能があったし、そこまでヘビーに使う訳じゃ無かったんで、ボロくなったらZのリフレッシュ品をお願いしようと思ってました。しかし、Zにはシャッターボタンが無く、ロリポップへのアップデートも無いようなので機種変更しました。
Z3という選択肢もありましたが、せっかく買うなら最新のにしようと思って買いました。発熱やバッテリーのもちは全く気になりません。そんなたいそうな使い方しないのでZ4を楽しんでますよ。
価格で有利なZ3も検討されてはどうでしょう?
書込番号:18903182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キュルキュルという音ならドコモプレミアムクラブの保証が適用される気がします。
本題ですが、友達のZ4を触らしてもらっている限りZ1からなら買い換える必要性は感じられませんでした。おっしゃる通り発熱が少しでかく、場合にもよりますが同じゲームを行った時は手帳ケースを着けたZ1よりバンパーを装着したZ4の方が発熱が大きく感じられることがあります。
ただ体感的な温度ですからチップの温度ではありませんのでご了承ください。
バッテリーの持ちもそこまでよくはなっていない様ですから次期xperiaまで待った方が安泰だと思います。
ZやAからなら買い換えてもいいと思いますが、Z1の安定性を考えると次を待ってもいいかなと思います。
書込番号:18903190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XPERIAは3代目スマホ さん
今日DSで価格的にZ3を勧められましたが、スペックはZ1とそれほど変わらないみたいなので却下となりました。
僕もせっかく買うなら最新のものが…と思っているので、今Z4かもうちょっと待つかというところです。
書込番号:18904685
0点

sky878 さん
そうなんですか。Z1はキュルキュル音とちょっと飽きてきたということ以外では特に不満はないので、もう少し使ってみようかとも思ってもいます。
ただ、新しいのを見たら欲しくなってしまって…
書込番号:18904701
2点

私だったら評価を気にせずに買います。と言うより買っちゃってますが…。
もちろん状況も違いますし、使い方もそれによって感じる事も違うと思います。確かZ1は5000円で補償が使えると思いますが、Z4は補償の月額も利用の料金もグッと上がります。
評価が気になるのであれば、Z1の修理か補償でキレイなものにして、次期モデルを待つってのもアリだと思います。
書込番号:18905908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XPERIAは3代目スマホさん
評価というよりDSの人いわく、Z1からZ4ではとてつもない変化はなく、安定を求めるのならZ3にしてはいかがですかって言っていました。
なので、前モデルに月々支払いとさら2年縛りは我慢できなかったのと、ポイントでケータイ保障が出来るということでZ1のリフレッシュ品ということになりました。
そして、Z5?秋の次期モデルに期待します!!
ありがとうございました。
書込番号:18908964
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SoftBank
表題のように新旧の2機種で迷っています。
一般的(?)に考えたら最新型の方が良いように思われますが、発売間もないZ4はレビューも少なく不具合も目立ちます。以前の経験で発売したばかりのスマートフォンに換えた時に不具合連発で困ったことがありました。それが迷っている原因です。
2機種のスペック差と価格差を考えたとき、皆様ならばオススメはどちらでしょうか?
書込番号:18907918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャリアは違いますが、参考にして下さい。(他キャリアのスレの方を、遡った方が良いでしょう)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016491/SortID=18878954/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016491/SortID=18895528/
書込番号:18907987
1点

他キャリアで議論済みでしたか!?なるほど聞きたかった事がすべて話されていました。誘導ありがとうございました。幅広くレスをチェックされているのですね!
書込番号:18908055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SOV31 au
20日に機種変が済み、セッティングの真っ只中です。
そこで、また皆さんのお力を拝借したく、
プリインされている音楽プレイヤーの「リスモ」と「ミュージック」の違いについて教えて下さい。
■質問
@操作性やビジュアルの違いと考えて良いのか?
A音が変わるのか?
(ミュージックが上のランク?)
Bリスモはハイレゾに対応しているの?
(ミュージックは対応している)
これまで、リスモをずっと使っており、視覚的にも操作的にもリスモに慣れております。
他の有料アプリは考えておらず、良い方を使い、片方は無効にしようと考えています。
是非、違いについてよろしくお願い致します。
書込番号:18897447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えてたら申し訳ないです。私もLISMO好きです。
@ほぼおっしゃる通りです。イコライザーもLISMOから設定できるのはZ4自体のものですので。ただ、多少音質や再生の操作性以外に、変わった新サービスもあったりします。
A上記通りです。
Bしてます。
主に私はずっとLISMOを使ってます。歌詞表示は確かWALKMANというかMUSICの方にもあるかと思いますが、カラオケモード(ボーカルをミュートする)とかはLISMOにしか付いてないのでは。あとは共有機能とかは方法の違いかなと。あとは着うたの有料購入やそのデータの管理はLISMOでしか出来ないかなと。逆に、ホームサーバー上のデータを再生するとかはMUSICの方でしか出来ないかなと思います。
スピーカーの方は過去モデルより音量は下がったような感じですが、音響効果は良くなってますよね。イヤホンの方からのものについては、Z3から大幅に変わってる感じで、今まで安物イヤホンの方が聞きやすかったのが、高級イヤホンの方がよくなりました気がします(新機能を設定した場合。clearaudio+設定時は従来通りな気がします。)いずれもLISMOとMUSICで比較しましたが、同じかと思います。設定メニューも同じものになるので。
書込番号:18898885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だいすけ+さん
ご説明頂き、ありがとうございます。
LISMOも対応していて安心しました。
差が小さいので、好きな方を使えって事ですね(^-^)
昨晩、所有しているイヤホンにて、聞き比べをしてみました。
・AudioTechnica製
・ハイレゾ未対応
・価格¥10000弱
⚫ミュージック(旧Walkman)
DSEE HX機能があって、若干良い方向かなと
正直、DSEE HXの有無で決定打にはならず、LISMOで行こうかと思っております(^^;
使用していた旧端末(arrows z 13f)と比較し、
「メッチャ良い音!」って、感じる事が出来ず、ちょっと残念な気持ちです(。>д<)
Z4の性能をフルに活かすには、
「音源」「イヤホン」をより良くしないとって事なのでしょうか。
■操作性について
LISMOに慣れているのでLISMOが使いやすいのは良いのですが、
「ロック画面で曲の操作が出来ない」のが、不満ですね。
操作の為に都度ロック解除は面倒ですね。
(ミュージックも出来ないですね)
arrowsでは出来ましたので。
もし、ロック解除無しで、ロック画面のまま操作可能な設定方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示の程お願いいたしますm(__)m
書込番号:18899325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これも私の使用環境に基づくものですが、宜しければご参考下さい。
メリットを感じた手持ちイヤホンは、XBA-4SLです。Z3の時は、パワー不足を感じた機種だったのですが、画像の通り、Z4の新機能である、自動的に差し込んだイヤホン・ヘッドホンに最適化した音を出してくれる設定にしたら、劇的に変化しました。逆に、Z3でメリットを感じていた、MDR-XB70は、比較するとショボくなってしまいましたが、MDR-XB70を生かすには、Z4の上記新機能は使わず、clearaudio+をONにするといいようでした。また、MDR-NWNC33に関しては、設定をどのようにしてもフラットな感じがしました。
また、ソニー新機種とソニー以外の製品も店頭で試しましたが、個人的にXBA-4SLを越えるものは、ソニーだとXBA-40またはXBA-A3・XBA-Z5でした。またソニー以外でこれはいいと感じたのは、JVCケンウッドのHA-FX1100でした。いずれも3〜5万円クラスなので私的にはなかなか手を出しづらいですが・・(笑)
おすすめとしては、clearaudio+をONにしてみるか、clearaudio+をOFFにしてヘッドホン設定自動最適化をONにして、という2パターンで比較してみてはいかがでしょう。ちなみに私は、前者だとMDR-XB70と相性が良いと感じ、後者だとXBA-4SLと相性が良いと感じてます。ソニーの出し方のような重低音が好きなので、後者の場合のみ、Clear BASSのイコライザー設定を最大出力にしてます。Z3の時は、clearaudio+の設定をOFFにすると、音がショボくなってしまっていたので、clearaudio+1択でしたが、Z4の自動最適化が本当に素晴らしくて助かってます。
曲の操作ですが、ロック画面でもスキップや一時停止・再生といった簡易的な操作は可能かと思います。おそらく設定にもよるかと思います。色々試したかったのですが、すみません、パスワードロックを一旦解除する設定が分からなくなってしまった関係で、パスワードロック設定をしている場合の確認のみになってしまいますが。
音量は物理キーで調節でき、MUSICとLISMOそれぞれのロック中画面でのコントロールパネルは図を参照下さい。なお、Z3 SOL26の場合は、LISMOが→以外に←もあったのですが、Z4あるいはAndroid5.0からのバージョンからはからなのか、←は無くなってるようですね。また、Z3で、暗証番号やパターンなど、パスワードロックをかけていないスワイプなどのロック解除にしている場合は、LISMOがポップアップのように出ていて、ジャケットが大きく表示されていて、下にコントロールや曲情報が出ています。
差し当たり、私のPINロック設定下におけるロック中の曲操作は、画像の通りとなっておりますので、ロック解除しなくてもスキップと再生操作は出来ています。宜しければご参考下さい。
書込番号:18900260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいすけ+さん
具体例ありがとうございます。
【曲の操作】
設定の
「音と通知」→「機器がロック〜」
ここで設定しますと、他の項目も出て来てしまい、
曲の操作だけにしたい私としては、悩み所です。
ウィジェットもホーム画面で考えましたが、
一工程入りますので、ん〜って感じです。
まあ、せっかくの新機種なので、
使って行けば慣れると思います(^-^)
【音質】
感応部分なので、自分好みに調整してみます。
イヤホンに適したセッティングもあれば、
スピーカーやカーナビ(Bluetooth)に適した場合も
あると思いますので、ここは迷路なのかなと(笑)
LISMOに慣れているのでメインユースにして、
気分転換で、ミュージックも触ろと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:18901944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>設定の
「音と通知」→「機器がロック〜」
ここで設定しますと、他の項目も出て来てしまい、
曲の操作だけにしたい私としては、悩み所です。
こちらについては、確かに好みにはなりますね。Android5.0からの新機能のようで。とはいえ、iPhoneには以前からあった機能なのであまり目新しさはないような気がします。
面倒ですし、ロック解除後も表示されなくなるデメリットはありますが、機器がロックの下のアプリのアプリの通知から、個々に不要な通知を表示させない設定も出来ます。全部一括に変えることはできませんが、左側の初期リストは、表示実績のあるものをリスト化してくれていますので、全部を一個一個やらなくても、普段表示されるかつ不要なものだけを通知非表示にすればいいかと思います。
>ウィジェットもホーム画面で考えましたが、
ロック解除前提の話であれば、上記のような設定はやはり必要ですが、通知バーにロック中より詳細なコントロールメニューが出ますので、ウィジェットを配置しなくてもそちらからできるかなと思います。
>イヤホンに適したセッティングもあれば、
すみません、私が勘違いしていた部分もあったかもしれませんが、イヤホン(ヘッドホン)自動最適化については、有線接続限定のようです。
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/au/sov31/function/audio.html
ヘッドホンの音響特性を自動分析
ヘッドホンを認識し、音を自動最適化。
接続したヘッドホンの特性と、ユーザーの耳の形状を自動分析し、最適な音を再生します。
※対応ヘッドホンは有線のみとなります。
また、Bluetoothについては、今のところは一番最適なのは、
高音質を、ワイヤレスでもっと自由に。
スマートフォン初*1の音声圧縮技術「LDAC*2」対応。これまで*3に比べ最大約3倍の情報量をワイヤレスで伝送できるので、対応機器間では、さまざまな音源をワイヤレスに高音質で楽しめます。コードの煩わしさもないので、今までよりもっと自由に高音質を持ち歩くことができます。
*1 2015年5月現在、ソニーモバイルコミュニケーションズ(株)調べ。LDAC対応のスピーカー(別売)やヘッドホン(別売)が必要です。
*2 LDACは、ソニーが開発した高音質コーデックです。
*3 Bluetooth® A2DPのSBC(328kbps・44.1kHz時)
に対応した、MDR-1ABT
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&ei=XHmJVdC2K8ni8AWA7oLYAw&url=http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1ABT/&ved=0CCEQFjAB&usg=AFQjCNHdBtsWpxgiC-GOu3RhGS6Ljor3oA&sig2=ykYg06_7w0qZEswNmabgSw
なのかなと思います。あとはスピーカーも1つだけ出ていたような。その他Bluetooth機器については、仕様にもよりますが、確かに好みになるかと思います。
ちなみに、私もまだ手探りですが、MDV-Z702WにBluetooth経由で再生した場合、SOL26よりSOV31の方がパワーが無くなったように思えます。MHLで接続した場合は、上記の限りではないですが。やはり有線に勝るものはないのでしょうね。
あ、それと忘れてましたが、差し当たり1つお詫びがあります。DSEE HXだけは、ミュージックアプリ限定のようで、LISMOでは使えないようです。つまり、LISMOの場合は、非ハイレゾ音源をハイレゾ音源にすることは出来ないようです。ただし、ハイレゾ楽曲をハイレゾで再生することはLISMOでも出来ます。また、DSEE HXを設定すると、イヤホン自動最適化機能は併用できないのでOFFになるようです。すみません、お詫び申し上げます。
また、仰る通り、機器毎のマニュアル最適化もあるかと思いますので、お互い色々試して、宜しければまた情報交換出来たらと思います。
書込番号:18902218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、画像を忘れてました。
ご参考までに。
書込番号:18902376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいすけ+さん
【ステータスバーの設定】
「一つ一つ通知をしない」調整可であれば、
このセッティングで試してみますね(^-^)
「電源ON」→
「ステータスバー」or「ウィジェット(ロック解除)」
どちらを選択しても、2手必要になりますが、
×でアプリを停止出来るステータスバーが有効の
様に思います。
【その他機器】
もうここは、財布と相談するしか無いですね(笑)
良い機器は高いです…。
スマホにどこまで求めるのか?って話で、
「別に機器買えよ」って言われちゃいますね。
余談ですが、
だいすけさんも、彩速ナビZ-702なのですね(^-^)
私はZ-701です( v^-゜)♪
MHLイケますね。
それと、ナビに各ソースのレベル調整がありますから、
2目盛り位アップさせてやれば、不足分は補えそうです。
私ももっと色々試して、情報交換出来ればと思います。
細かく、丁寧にアドバイス頂きましてありがとうございましたm(__)m
書込番号:18902541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「一つ一つ通知をしない」調整可であれば、
>このセッティングで試してみますね(^-^)
実際に私も検証したので、通知がうざったいようであれば有効かと思います。ちなみに、先の画像の詳細画面内の「ブロック」をONにする事で、ONにしたものの通知が表示されなくなります。初期値はブロックされない(OFF)となってます。
>スマホにどこまで求めるのか?って話で、
>「別に機器買えよ」って言われちゃいますね
はは、確かに(笑)
ただ、Z3までは結局XBA-4もショボくなってしまっていたり、店頭で試したMDR-1Aも、あまり音の差がわからない感じでしたが(MDR-1ADACのデジタル接続だけは別格でしたが。特にハイレゾ音源再生がすごすぎる感じで。)、Z4は逆に高いイヤホン・ヘッドホンが、有線限定ではありますが、活かされるようになってしまったので、お金をかける価値が出てきてしまったことに私はいい意味で困ってます(笑)
ちなみにこれも忘れてたというか、私が極力有線推しなので出してませんでしたが、Bluetooth接続限定にはなってしまうかと思うのですが、曲のコントロールについては、Bluetooth機器の物理キーという方法もあるかと思います。私の経験上で言えば、最終的に起動したアプリのコントロールが可能なようで、LISMOの場合は、一度ロック解除して再生開始し、そのあとはLISMO自体閉じてホーム画面にしたり、ブラウザを開くなど、他の音再生とは関係ないアプリを使用していても、またスリーブにしても、Bluetoothのリモコンで曲のスキップや再生停止、音量調節は可能です。また、一旦停止したあと、他の音楽プレーヤーや一部音の出るゲームアプリやYouTubeなどの一部動画再生アプリを開かない限りは、スリーブ中でも、ロックを解除することなく再生再開出来ます。これはおそらくMUSICでも同じかと思いますが、私は普段LISMO使用だけなので、確実とは言えませんが、少なくともLISMOは上記の動作になります。
Z702Wも同じように操作してます。曲のコントロールは上記Bluetoothリモコンと同じ感じです。また、Z702W上には曲情報も出ます。Bluetoothリモコンでも液晶つきのものは出るかと思います。
Z702Wは、イコライザーで調節してますが、Bluetooth接続の場合は特に、Z4側でも調整が必要なようです。Z702Wの方は、K2機能なんかもあるので、逆にソニーのハイレゾの出し方とは違った感じで面白いですけどね。私の感じだと、ソニーはライブ会場にいる感じで、ケンウッドはコンサートホールで吹奏楽やオーケストラ風の曲を聞いてる感じになる気がします。
書込番号:18903313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またまた忘れてたので参考までに。
イコライザー設定メニューです。
ちなみに、DSEE HXとイヤホン自動最適化機能は、同時には設定できませんが、違いがあって面白いですね。DSEE HXは標準機能かと思い込んでいたのですが、設定してみると、信者でもないのですが、ソニーってやっぱすごいな、と思ってしまいました(笑)私はハイレゾ相当のイヤホンしか持ってないですが、また新たな世界を開けてしまった感じでした。
書込番号:18903456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいすけ+さん
Bluetooth機器まで紹介頂き、ありがとうございます。
アプリについては一長一短ですし、操作性についても慣れもあるでしょうから、この端末に慣れて行こうと思います。(^-^)
また困った時は、スレしますので、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
m(__)m
書込番号:18904583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)