| 発売日 | 2015年6月10日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5.2インチ |
| 重量 | 144g |
| バッテリー容量 | 2930mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全833スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2015年8月24日 21:02 | |
| 1 | 3 | 2015年8月24日 18:39 | |
| 0 | 9 | 2015年8月24日 22:16 | |
| 25 | 6 | 2015年9月6日 11:54 | |
| 8 | 4 | 2015年8月23日 21:18 | |
| 1 | 0 | 2015年8月23日 07:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SO-03G docomo
Z2あたりから技適認証されたグローバルモデルのZシリーズがあります。
それでしたらsimフリーです。グローバル展開されるであろうZ5なら技適認証されたモデルが出てくるのでは?
日本でZ5のsimフリーを正式に販売するというのは多分ありえないんじゃないでしょうか。
書込番号:19079684
0点
キャリアとの関係を考えれば、まずないです。
そもそも普通にSIMロック解除できるのですから、わざわざフリー版を出すメリットはキャリアにもメーカーにもユーザーにもありません。
出したところで売れないことはわかりきっています。
書込番号:19079693
0点
そもそもですが、国内ユースであればSIMフリーを出すメリットは特に無いのでは?
海外出張が頻繁にある人とかなら別ですが…
今日はdocomoのSIM、明日はauのSIMという使い方をする人ってさほど居ないかと。
docomoだけのSIMを自分で差し替えて使うぞって人は、普通に月サポもらってセルラー版を使えばいいだけですし。
書込番号:19079801
![]()
1点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SO-03G docomo
Free Video ConverterでMP4に変換した動画を本機に入れて再生すると途中でしばしば止まります。
音声だけ流れて、静止画になることもあります。
Z2の時は、このような事がなかったのですが・・・
対処方法がありましたらお願い致します<m(__)m>
0点
そもそも変換が上手くいっていないということはありませんか?
書込番号:19079669
0点
再生ソフトは、標準のビデオとMX Playerで再生して同じ状況です。
また、動画変換に関してはZ2で問題ないので大丈夫かと思います。
あと、気になる点としてはSDに入れて再生しているのでSDカード(Gigastone GJMX/128U [128GB])
に原因があるかもしれません。
書込番号:19079738
0点
まず、自分でいろいろ試したら?
同じ動画をz2に入れたら再生できる?止まる?
別のmicrosdカードに入れても同じ状況?
質問するのはそれからじゃないかな。やれることはやろうぜ。
書込番号:19079891
0点
>>あと、気になる点としてはSDに入れて再生しているのでSDカード(Gigastone GJMX/128U [128GB])
に原因があるかもしれません。
ということは動画はSDに保存してある状態ですね?ならば一度本体ストレージに移し確認、またSDカードをそのままZ2に移し問題なく再生できるか等の確認をしては如何でしょうか。
書込番号:19079900
0点
z2では、問題なく再生出来ます。
また、本機のSDから内部メモリへ同じ動画を入れて再生したところ、SDの時よりは少しマシになりましたが 画像が停止して音声だけが流れる現象となります。
書込番号:19080008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず、MX動画プレイヤーは再生中に画面を押してH/Wのボタンを押してデーコーダーを切り替えてみるとどうかな。
書込番号:19080046
0点
>totaro02さん、ありがとうございます。
早速、試してみます。
書込番号:19080286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも変換云々は関係あるんですかね。
無変換のMP4動画なら全く症状は出ない、ということでしょうか?
書込番号:19080485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SOV31 au
http://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1508/24/news050.html
公式見解でましたね
auオンラインショップからz4を発売日に購入
してから今の所アップデートで直ってしまい
特に不具合なく運用中です。
・wifi安定制御→アプデで直った。
・タッチ切れ→アプデで直った。
熱に関しては使いまくると熱いのですが、
逆に冷えるのも速い印象です。
個人的にゲームやるのですが白猫プロジェクト
ではソロプレイは割りと快適でマルチになると
フリック操作や押下等反応が悪く快適とはいき
ませんでした。 モンストは概ね快適、パズドラ
も概ね快適でした。 メビウスFFはもっさり。
ゲーム、特に重いやつだとバッテリーの消費が
激しいですね。 モンストだと降臨1回で約5〜
6%程度の消耗でした。
話は戻りまして、z4というか810機の中では優良機
だと思いました。熱いのも、熱伝導効率が優れてい
るからだと思いますし、熱原因からと思われる不具合もなった事がありません。
なのに夏モデル叩きというかz4の叩かれっぷりが
ちとひどい。。 アンチ派や過度に期待し過ぎたファンがアンチにまわったとか、持ってないのにあたかもz4持ってて、皆さん買わないようにみたいな感じで改めてネットが怖く感じましたね。。
結局彼らは何がしたいのでしょうかね。
書込番号:19079324 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も不思議に思ってました!確かにバッテリーの持ちは少し悪いですが気にするほどではないし、発熱もそのせいで支障が出たことは無いです。
カメラも普通に使えます。SAMSUNGの採用したCPUも発熱が凄いです。次期スナドラも多少改善する可能性はありますが、CPUは性能が上がれば発熱は避けられません。
悪く言う人はボロクソに言いますが、何をムキになってるんだ?って感じです。
xperia z4は悪い機種だとは思いませんよ。
書込番号:19080000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は以前に使用していたHTCがバッテリー不良でZ4の発売日に機種変更しました。
しかし、
・連続使用15〜30分でフリーズ。
・純正の急速充電器でも満充電に6時間以上必要。
・USB充電では逆に電池が消耗する。
・1日に数回勝手に電源が切れる。
・何もしていないのに熱い時がある。
といった症状が多発し正直使うのが不安な状態でした。
電源が切れるのは電話としての意味がないので、購入後2週間でauショップに持って行きました。
そこで勝手に電源が切れる症状が確認出来たので交換となりました。
その後、同じアプリをインストールし、同じ状況にしましたが、上のような不具合は一切ありません。
この事から当たり外れがあるのかな?と思っております。
正直、不具合の出ていた時は使うのがストレスになっていました。
大げさに言っている人もいるかも知れませんが、不具合があったのは事実です。
でも初めに今のスマホに当たっていれば、皆さんと同じように大げさだなぁと感じていたと思います。
中には不具合の物もあると御理解下さいね。
書込番号:19080335 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アッセンブリが日本でないあたり、z4に限らず不良個体が高精密になるに従って増えている気がします。
自分がたまたま不良個体に当たったから・ショップの対応が悪かったからと言って、全ての個体を「否定的」に考えないでほしいかなと思いました。
もちろん高価なものですし感情的になるのはわかるんですが、もう少し冷静になるべきかなと。
インターネットが当たり前の時代だから伝播するのは速いわけで一部の意見があたかも大半のようにもとらわれてしまう事だってあるかと思います。
何が正しくて何が間違いかを各々が冷静に判断してほしいと願うばかりです。
某掲示板とかのアンチと擁護の不毛な争いなんてどうでもいいし、自分が手にとって使いやすくて気に入ればそれで良いじゃないかと。
周りなんてそんなネットの意見気にしちゃあいませんでしたw いつもシャープつかってるとか昔からGALAXYだとか安いからとか性能すら気にしてないしw
一般人の大半はそんなもんじゃないでしょか?
書込番号:19084264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
公式見解見ました。つまり基準は満たしているので改善する予定はないということでしょうかね?
当初よりカメラの不具合で4台交換しましたが、キリが無いので諦めました。
正直期待していた分、Z4にはがっかりしていますが、2年は付き合うつもりでいます。
たまたま社用に持たされたスマホがiPhone6だったのですが、比べてみると雲泥の差ですね。
カメラについてですが、撮りたいときに直ぐに良い写真が撮れます。
Z4は酷い時にはカメラが全く起動しません。エラーがでて、再度カメラを起動しなおしたときには1分程度経っててシャッターチャンスを逃します。
iPhoneは初ですが、こんなに安定度が違うものだったのかと、衝撃を受けています。
電池持ちについても同じです、正直パーソナルに使うのはz4の方が多いので、消費量が多いのは仕方ないですが、iPhoneの方は1日経ってもバッテリーが80%以上残っています。
Z4では何もせずに放置していても、1日で50%以上は消費してしまいます。
安定した良い機体を手に入れた方の方が多いかと思いますが、不具合の機体とずっと付き合っていくユーザーには正直ソニーに失望していると思います。
書込番号:19084361
6点
4回ですか。。 心中を察しいたします(-_-;)
私の場合、仕事柄炎天下な環境ではありますが起動しなかった事はありませんでしたね。
タッチ切れの件はauとすったもんだは1度ありましたがその後アプデで解消された感じです。
ちなみにレビューでも書いた通り、
2分30秒位で警告が出て9分近くまで4K撮影が出来ました。 温度次第では10分超えたこともありましたし、程々の撮影等では十分と感じました。
当たり外れ個体差は毎年見てるとどの機種でもあることですが、過渡期であることと高性能化が進み、ましてや精密なスペースにこれだけの機能詰め込んでいくなかで、810といういわく付きのCPUを世界主要メーカーがこぞって採用したには何か政治的背景があるようにも見えますが。。
なにもソニーばかり責めるのは酷な話でしてキャリア側とスナドラ810の熱烈というか押し売りというかライバル他社が810採用するならウチも採用せねば乗り遅れるぅ〜 的な可能性とか ある意味見切り発車的なというか、、 あくまでも妄想ですが
消費者側の自分達にはど迷惑な話ですがね。。
外観やコンセプトとか音とか大変満足ですがもう少し熱とバッテリーはなんとかしてほしいかなと。
書込番号:19084728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スナドラ810の発熱問題なんてかなり前から懸念されてましたし、何の対策もせずに採用する国産メーカーが無能なだけに思えるんですが。
サムスンやLGは自社のプロセッサーに切り替えるとか、一段階スペックを下げたものにしたり少なからず工夫は見られたのですが、右向け右で与えられたものを考えずに採用しましたよね?
SONYに限らず国産メーカーは自業自得だと思います。
それまで飛躍的に進化し続けて、評価もうなぎのぼりに感じていただけに惜しいです。
3、4年前のホッカイロに先祖帰りした印象で悲しいですね。
書込番号:19115538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SO-03G docomo
2日前にスマホデビューしました。
設定の『音と通知』で着信音量を最大に設定しても、サイドボタンの音量設定と連動してしまうので、ゲームなどでサイドボタンで音量を下げ、ゲーム終了後そのままにしておくと、着信音量も下がっていて着信に気づかない事があります。
着信音量を、サイドボタンの音量調節と連動しない設定ってないでしょうか?
またできない場合、別々に調整できるようなアプリありませんでしょうか?
取扱説明書を見ましたが分かりませんでした、よろしくお願いします。
0点
起動中の画面により音量キーの連動対象が自動的に切り替わるので、特に調節アプリ等は必要ないかと思います。
音量キーを押すタイミングが
・待ち受け画面やブラウザ閲覧中の場合→「着信音」
・ゲームやTV、音楽アプリ起動中の場合→「メディア音」
・電話やLINE等、音声通話中の場合→「受話音」
といった感じで、場面に応じて各々の音量の大きさが変更されます。
なのでゲーム中に音量を下げても「着信音」の音量は下がらない仕組みになっています。
書込番号:19076436 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
自分はボリュームコントロールプラスを使ってますよ(^^)v
個別に設定できたりウィジェットにもでき色も変えられるのでお勧めです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cb.volumePlus
書込番号:19076536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボリュームコントロールプラスは、OS4.4のZ3では上手く動作しませんでした。
具体的にどうなるというのは忘れてしまいましたが、多分、OS5.0もダメかと。
当方は、代わりに Volume Ace Free を使っています。
ボリュームコントロールプラスと同じく、ウィジェット表示で音量の状態を把握できますので、何らかの理由により音量が変わってしまっても、すぐに気付くことができます。
ボリュームコントロールプラスで可能だったウィジェットによるマナーモードの切替ですが、Volume Aceでは、プロファイル一覧を呼び出して選択という方法も可能ですので、便利がよいです。
ただし、OS5.0でのVolume Aceの動作確認は出来ていませんので悪しからず。
>スレ主さん
当方がスマホを使い始めて真っ先に、なんじゃこりゃ、と思ったのが音量設定でした。
Androidの出来が悪いのか、当方の頭が悪いのか、2年経った今でも分かりにくいと思っていて、この手のアプリを手放せません。
書込番号:19076834
1点
早速の回答ありがとうございます。
>りゅぅちんさん
音量調整の仕組みがよく分かりました。
私はゲーム立ち上げる前に大きな音が出ないようにと、先にサイドボタンで音量を下げる操作をしてからゲームを立ち上げていました。
それは無駄な操作だったってことですね。
起動中のアプリに対し、サイドボタンの音量調整が有効だったと言う事、『なるほど』でした。
ありがとうございました。
>keitter.sasさん
>こえーもんさん
アプリについて教えていただき、ありがとうございます。
試しに使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19077504
1点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SO-03G docomo
ARファンの使い方がわかりません。
開始しようとして、画面にタッチすると「カメラの動きが速すぎます」とエラーになってしまいます。
説明文もなく、どうしたら良いかわかりません。
わかる方、御伝授を宜しくお願いします。^_^;
書込番号:19075490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)



