発売日 | 2015年6月10日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5.2インチ |
重量 | 144g |
バッテリー容量 | 2930mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia Z4 SOV31 au絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 7 | 2015年7月28日 18:56 |
![]() |
21 | 15 | 2015年7月27日 23:20 |
![]() |
5 | 5 | 2015年7月25日 15:19 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2015年7月24日 18:16 |
![]() ![]() |
6 | 0 | 2015年7月24日 17:58 |
![]() |
15 | 8 | 2015年7月24日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SOV31 au
レビューに載せた評価を再掲します。
この機械の音楽性能には下に書いたように本当に満足していますが、スリーブにしても発熱して電池を消費し続ける状態には閉口しています。
ソニーさん是非アプリではなく、本体の設定でスリーブ時に電池を消費しない設定を選べるようにお願いします。
ソニーさんが返事を書けるように口コミに移動しました。是非ソニー製品を買った消費者に前向きな回答の記載をお願いします。
【デザイン】
文句なしに良いと思います。
ただしカバーを付けると背面のロゴが隠れてしまうのが残念。
【携帯性】
5.2インチありますが、薄いためポケットに入れていてもあまり気になりません。
【ボタン操作】
ボタンレイアウトはULと変わらないので特に違和感なし。
【文字変換】
日本語、英語、数字の各入力において、キーボードの種類をカスタムできるのが非常にGOOD。
【レスポンス】
良とされてる方も多いようですが、はっきり言って最悪です。
通常時もULと比べても劣ると感じますし、発熱している状態だと特に遅いと感じます。
カメラ起動の遅さ、ブラウザ(Crome)でのタブの切替操作が非常に遅い。
またULと比べ、アプリの落ちが非常に多くなったと感じます。
ゲーム(白猫プロジェクト)をやっていますが、良くありません。非常にカクカクしますし、よく誤作動します。
白猫プロジェクトにおいて、Androidではどの機種でも少なからず生じている問題ではありますが、最新の機種にしては残念すぎる操作性です。
【メニュー】
こちらもULと大差ないため違和感なし。
ただし上部からスライドさせて持ってくるメニュー画面(名称わかりません、すみません)が少し使い辛いので☆4つ
【画面表示】
画面はやはりXperia。非常にきれいだと思います。
ただし画面明るさの自動調整はあまり良いと感じなかったので今は使っていません。
【通話音質】
特に違和感なし。実感できるほど良くなったとも思いませんが。
【呼出音・音楽】
これもさすがSONYと言っていいレベル
【バッテリー】
他の所では結構良くない評価を聞きますが、私は満足しています。
結構な時間ゲームをしますが、1日持たないことは稀です。
【総評】
やはり発熱の問題がひどすぎる。
あといくつかのアプリを並行して動かしていると頻繁に落ちます。
2年前のスペックのULでは当たり前にできていた作業がZ4ではできません。(Gooogle Mapのナビを使いながらYou Tubeで音楽を聴く等)
デザインや音楽は満足ですが、正直スマホにおいてそこまで重要視するものではありません。Walkmanで十分。
発売を非常に楽しみにしていた機種だけに残念です
1点

ソニーさんが返事を書けるように口コミに移動しました。是非ソニー製品を買った消費者に前向きな回答の記載をお願いします。
↑
メーカーがこんなところに返事も回答もしないと思います。
書込番号:18996639 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

スレ主さんの、SONY愛はよくわかる。
ただ、金を右から左へ動かすだけで稼げる事を覚えた企業はもう物作りはダメなんじゃないか?
スマホじゃないがコンポも壊れるから使うなって言ってるし。(http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/150723/index.html)
スレタイだけど「悪、この値段でこの性能は信じられない。よく考えてくれと一言」のほうがピッタリだったような。
ーーー過去SONY好きな男
書込番号:18996680
5点

前向きな回答なんか期待できない。
もちろんこちらに記載なんかありえないし
不具合の報告はありませんで終わり。
書込番号:18996765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レビュー投稿のタイトルをそのまま使うより
redswiftさんが指摘しているとうり
「不満だ〜」みたいにかえたほうが
良かったかな。
書込番号:18996791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすがに引きますよね…
書込番号:19006096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この度は弊社製品をご購入いただきありがとうございます。
お客様のご要望は今後の商品開発に参考にさせていただきます。
SQNY広報部 穴子
書込番号:19006395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てな具合に、どこの誰か、SONYかSQNYか、わかったもんじゃない。
S○NYと書かれてたら、信用しますか?
書込番号:19006435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SOV31 au
Z3との比較レポートです。
これ見ると、Z3の方が優秀に思えてしまう。
「Xperia Z4」のバッテリーはどれだけ持つ?――Z3と比較してみた
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1507/17/news046.html
「Xperia Z4」はどれだけ“熱い”のか? 放射温度計で測定してみた
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1507/23/news051.html
古いCPU積んでおけば良かったのにね。
その方がコアあたりの最大クロック数も上だから、アプリのパフォーマンスも良かったと思うし。
8コアに最適化されたOSやアプリが出てくると変わるんですかね。
ただ、そこまでアップデートに対応してくれるか分からないし、いつになるかも不明。
少なくとも現時点において、Z4はZ3にバッテリーと発熱で劣っている。
キャップレスUSBと、若干のカメラ写りと、ほんの少し薄いことと、スピーカーとマイク穴のデザインくらいしか、Z3に対するアドバンテージが感じられないです。
出来るだけいいところを見つけるようにしよう。。。
せめて写真と動画がまともに撮れてくれればいいのに。。
5点

「Xperia Z4」はどれだけ“熱い”のか? 放射温度計で測定してみた
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1507/23/news051.html
この記事の日付は7/23テストは7/2。その後アップデートがあったことに記事内で触れてないんですが…
信憑性はあるんですかね?
個人的には微妙な気がします。
書込番号:18991568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通信速度が一番の違いだと思います。。。
書込番号:18991702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

shun@スキーヤーさん
確かに!
でも、Web見たりする用途では、以前のLTEと体感は変わらないですね。
CA対応の効果を感じる用途って、動画とかですかね?
3Gの電波を掴まなくなって圏外が増える不安もありましたが、そちらは今のところ大丈夫です。
夏に山行ったり、海外の僻地ではどうなるか、確認してみます。
書込番号:18992034
2点

カテゴリ違いのLTE通信モジュールも
Z3とZ4の電池持ちや発熱の差に影響していたりして
書込番号:18992050
0点

複数の周波数を同時に使うっていう事は一つの周波数が混雑して遅くなったとしても混雑の影響を受けにくくなるって事がメリットだと思います(^^)
しかもauの場合はWiMAX2の回線も使えますし♪
書込番号:18992134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単なる温度計計測は放熱性とか伝導率とか考慮してないからネタ記事でしょうね
うけの良い、アクセス増える話題の中途半端なネタ記事が多いですね
と、いいつつとりあえず見てみた(笑)
CAはまず、対応エリアに入らないと、まずそこからですね
LTEでアンテナ全開状態だと区別つかないんじゃないかな、体感的に
速度の表記問題もお上が怒ったので冬くらいから変わりそうですが
一番速さ体感するのは通信規制受けた時じゃないですかね^^;
ちなみに
>8コアに最適化されたOSやアプリが出てくると変わるんですかね
それは8コアじゃなく、64ビットやロリポップに適応ですね
これはそういう流れになっていくので大丈夫でしょう
いつかはわからないけど、DoCoMoさんの旧機種アップデートくらいから加速かなあ?と思っている
ただ、5.0すっとばしてMが主流にってパターンはあるかも^^;
不具合なくなれば悪くない機種だと思うんだけど
キャップレスだけでもいいじゃない、もうキャップ有防水には戻れない快適さがあるかと
クロック数なんて同じ機種とコア比べる時にしかあてにならないよ
書込番号:18992376
2点

京都単車男さん
いつもコメントありがとうございます。
> それは8コアじゃなく、64ビットやロリポップに適応ですね
素人の知識ですが、64ビットはメモリ空間の扱いが広くなるだけで(大容量を扱いやすくなる)、
処理速度にはあまり影響が無いと理解しています。
それよりも同じ処理をマルチコアで細分化して分散処理できるようにメニイコア対応されたアプリが
処理速度には影響するのではないでしょうか?
8コアあってもシングルコアでしか動かないアプリは、コアあたりの処理速度が重要ですから。
そういう意味で、いまのクロックを落として発熱対応したSnapdragon810は、古いCPUより遅いことがあるのかなと思っています。
> これはそういう流れになっていくので大丈夫でしょう
あと、SONYがいくらファームウェアをアップデートしても、キャリアが採用しないと意味ないですね。
Z2やZ3には5.1が提供されるっぽいですが、日本の機体に果たして適用されるのか。。。
http://ggsoku.com/2015/07/xperia-z3-z2-android-5-1-lollipop/
Andorid Mには期待していますが、Z4に適用されたとしても来年の話でしょうかね。
その間、半年以上はZ3の方が性能上は優れている状況は変わらないと思います。
書込番号:18994285
1点

他機種のロリポップアップデートですが、概ねの詳細は各キャリアから正式アナウンスされていますよ
ただ、時期の発表はまだですが^^;
https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/150604_01_m.html
ってかSC-01Gアップデート昨日からきてますやん?順次アップデート開始かな?
ニュース記事の前に公式をまずはチェックです
コア数についてですが、ざっくりですが、パソコンとかでOSやソフトなど4コア対応とか8コア対応とかデュアルコア対応とか見ますか?
32ビット版とか64ビット版、対応とか見ますよね?
あと、2コア4スレッドとか色々ありますよ
想像やネット記事より基礎やりましょう
失礼な書き込み文章になりましたが、けっしてばかにしてる訳ではないですので、すいません
書込番号:18994559
0点

あ、ドコモのリンク貼っちゃった^^;
まあ似たような事、auでも発表されてますので
それでズルトラがアップデート対象じゃないって流れで署名運動まで起きてますよ^^;
なのでZ3とかはロリポップになりますよ
Z3ユーザーさんにとかにとっては楽しみでもあり不安でもあります^^;
書込番号:18994574
0点

AUやドコモが発表してるのは、メモリリーク問題が直っていないAndroid 5.0へのアップデートですよ。
今回発表されたのはAndoroid 5.1の提供で、それに関してはまだキャリア側は発表していません。
良く読んでくださいね!
で、PCのお話しされていますが、PCもOSが64bitになっても、デスクトップ向けで動いているアプリはほとんど32bitなのはご存じですか?
サーバーなど大容量のメモリが効いてくるところには64bitは意味があるのですが、一般人の使用には殆ど関係ないのですよ。
で、メニイコア対応についてですが、個人向けソフトではビデオのエンコードソフトなどには書かれていますね。パフォーマンスに確実に影響するので、そこが売りになるからです。
基本的にはコンパイル時の問題ではありますが、アプリのメニイコア対応の有無というのは実際にあることで、一般にはあまり謳われていないだけです。
書込番号:18994704
1点

5.1でも不安ですよ
書込番号:18994744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですね。5.1でもメモリリークが直っていないという話もありますので。
Android MにもSONYは対応すると思いますが、問題はキャリア側が採用するかどうか。
また、採用したとしても、適用されるまでのタイムラグがけっこうありますね。
上記のAndoroid 5.0は海外ではとっくに適用可能な状態である事と比べると、キャリア対応は遅いですね。
いろいろとしがらみがあるとは思いますが、機種変更はそんなに短期間ではしない方なので、
ファームウェア更新による改善が最後の頼みの綱です。
余談ですが、Sonyの開発チームのインタビューで、メインのカメラモジュールはZ3と同じで、
ソフトウェアの改善によって写りが良くなったと書かれていました。(主に食べ物)
ということは、ソフトウェアのアップデートでZ4と同等のカメラ写りになるってことですよね。
ロリポップにも対応するし、ますますZ3に対するアドバンテージが無くなりますねぇ・・・
書込番号:18994774
1点

頼むから安定性を重視して欲しいですね
メーカーは
高性能より
安定性、バッテリーの持続性、タフさを追及して欲しい
書込番号:18994829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンについては知ってるし、省略しますね
言いたいのはメリットは体感できなくても非適応のとばっちりだけはハッキリわかるくらい体感出来るということです
アップデートについては
>それは8コアじゃなく、64ビットやロリポップに適応ですね
これはそういう流れになっていくので大丈夫でしょう
いつかはわからないけど、DoCoMoさんの旧機種アップデートくらいから加速かなあ?と思っている
これはキャリア公表のアップデートで語ってますので
メモリリーク、これについては判ってて買われたんだから仕方ないかと^^;
アドバンテージと思ってらっしゃるのか欠点と思ってらっしゃるのか?^^;
個人的希望としては、本機はMに将来はなってくれるといいな
アップデートでの本機のパフォーマンス向上、これは自分もユーザーですのでよりよくなる様に期待ですね
過度な期待してないけど、結構期待はしてます
ソニーも色々個々の本機からデータ収集もしてるでしょうしね
うちも長期間使う方なので、なるべく良くなって欲しいですね
多分、将来への期待も込めてZ4選ばれたのだと思うし、Z3のアップデートもすでに公表されてましたし
とにかくより良くなって欲しいですね
書込番号:18994990
0点

Z3からZ4に乗り換えたものです。
キャップルレス防水等に引かれてサブマシンとしてMNP致しました。
・カメラ、動画については、Z3、Z4私的意見としてあまり変わりません。
関西地方ですが、先週海に行って浜辺で写真、動画とりまくりました。
天気は晴れで、車の温度センサーでは34度でした。
今まで写真が熱によりとれなかったことは、購入してから一度もありません。
・熱についてはCPUの部分当りがZ3に比べ少し暖かいレベルで、そこまでナーバスに感じません。
全てが完璧な物は何においてもないと思いますが、気になる方は気になるのですね。
気になる方はスマホを自作なさったほうがよいと思う。(パーツ単体で売ってくれるかな?)
電池も使い方によりますが、私の場合1日+半日はもちます。体感的にZ3と変わりません。
他の機種も含め、数字が全てではないと考えられます。自分の気にいった機種を購入すべきです。
(妻のギャラクシーS6は別ですね。完全な設計ミスのスマホと考えられる。)
ちなみにZ3、Z4両方とも通話も2、3時間すればすぐになくなります。
というこでZ3とZ4のレポートをさせて頂きました。長々とすいませんでした。
ちなみに娘はアクオスを使用してます。シャープのまわし者ではありませんが総合的に
良いですよ。
書込番号:19004664
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SOV31 au
私は今xperiaULを使っています。
そろそろ月々割がなくなるのでそろそろ機種変しようと思います
そこで、xperiaz4にするかxperiaz3にするか迷います。
バッテリの持ちを考えるとz3なんでしょうがz4はキャップレスですし…
すごく悩みますz4使っての感想z3使っての感想がありましたら教えてください
書込番号:18939997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mikitibiさん
こんなテスト結果もあります。
すまほんさんより 熱よりも電池が気になるXperia Z4
http://smhn.info/201507-heat-xperia-z4
PDA秘宝館さんより Xperia Z4が熱い気がするのでサーマルカメラでZ3と比較
http://pocketgames.jp/blog/?p=55551
書込番号:18940132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

月々割りの呪縛が折角終わるのですから、端末の定価購入&クソ高いキャリアのパケット定額二年縛りの罰ゲームからもそろそろ足を洗っては如何でしょう?
一括0円で購入、2〜3000円の割引がある上でのフラット契約ならまだしも、定価機種変してまた月々割を受けるって養分にも程があると言いますか。
カネに糸目は付けないってのなら、基本的には新しい方がいいと思いますよ。
後からキャップレスになる事はあり得ませんが、ファームの更新や5.1へのアプデでそれなりに安定する可能性は高いでしょうし。
書込番号:18940266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、22ユーザーです。
今回は、見送り決定しました。
何故かと言うと、海外番Z4が発売予定とか?
次期Z5は厚みを増してディスプレイが高精細らしい?というネタが存在してまして(^^;
そんなら、曲がらないようになってからでいいかと。
まだ何とか、22動いてますし。
ほんの数ヶ月もしないうちに、海外ではZ3+からZ4販売となったのは、日本独特の端末キャリア販売故の問題だと、締め括ってありましたね〜(-ω-´)
書込番号:18943433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wimax2 キャリアアグリゲーションと キャップレスUSBだけで
Z4にしました。
不要な常駐アプリ削除や勝手にバックアップする機能をオフにしたりすると
安定しますよ。
書込番号:18950990
0点

私も二年縛りが終わるのと、SOL22のバッテリーがヘタって来たので、15000円分のau NMP引き留めポイントを貰いZ4に機種変しました。
VOLTE機種にすると旧機種とsim使い回し出来なくなるのでZ3の方が良いと思いますよ。
z4はキャップレス防水ですけど、AC繋いだまま水に浸けられる訳ではないですし。
個人的に使い勝手はos5.0になったのと、縦長に大きくなり片手操作が更に出来なくなりました。
画面ロックもスワイプしてからパターン入れてホームになる等ひと手間増えてます。
SDへの書き込みは制限無かったので、そこは良い所です。
書込番号:18997719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SOV31 au
私は、キャリアメールのアドレスを仕事でもプライベートでもメインアドレスとして使用していて、これからも回線停止などやむを得ない状況にならない限りはキャリアメールから他アドレスやLINEなどへ移行するということは考えられない、という感じで過ごしてますので、au Eメールアプリは重要なものの一つでして。
その中でですが、急に原因が特定できない感じで嫌がらせのようにとある相手から来たメールがごっそり消える現象がありまして。もう何年も前からauには報告しているのですが、今でも起こるので諦めてはいるのですが。そもそも上手く伝わっていない気もしますしね。
それとは別なのですが、この機種にしてから、そこまで細かくチェックしていないのですが、機種変更始め、発売日から数日後にやった、SOL26からのまるごとバックアップではなんの問題もなかったのですが、数日前に新品交換してもらった際に行った移行で、スレッド?会話?モードで一覧をチェックしていたら、同じ相手からなのに、スレッドにまとまらず一部のメールが別スレッドになっていて、しかも送信元の名前が変な連名(私の名前,相手の名前)になっていたりしまして。試しに、まるごとでない方の従来のデータバックアップで吸い出して戻したらもとに戻りました。
これは、Eメールアプリ最新版のバグ、SOV31のバグ、たまたま起こった不具合、Android5.0との相性バグ、どれなのですかね。皆さんはそうそう検証する機会も無いでしょうが、確認されている方はいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:18995232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SOV31 au
ドコモのガラケーが主流の頃や、PHSなんかは、固定電話やビジネスホンのように、通話中の保留をメロディで出来たり、また着メロのように好きなものに変えられていた、それが実は個人的には地味に重視していた機能でした。
スマホが主流になってきて、ドコモも含め、大抵の電話が、通話中保留自体が無くなって単純に音をミュートにする、くらいしか無かったり、ププッ、という音がひたすら流れるか、がほとんどな感じでした。
流石に私も諦めて忘れているくらいだったのですが、まさかとは思うけど、この保留を押したら、相手には何か昔とは違うものが流れたりして、と思って、サブの電話と通話状態にして試したら、ただいま保留中です。しばらくお待ち下さい。という音声のあとに、曲名は忘れてしまいましたが、ピアノ曲がピアノ演奏できれいに流れてきました。
音声が、auお留守番サービスに接続します、とか、こちらはauです、とかという自動音声と同じ声でしたので、Z4オリジナルではないのですかね。
あまり皆様的には通話中メロディ保留は需要の無いものでしょうか。私はこれからも必須で付いていて欲しいありがたい機能のひとつなので、嬉しさ余って書いてしまいました。大変失礼しました。
書込番号:18995193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SOV31 au
・みなさんと同じようにZ4を予約して買ってプチ後悔している状態です。
特にバッテリーの消耗は酷く酷い時には何も使わないのに12時間持たない時が有るくらいです。。。。。
ところが、先日あることを発見したので皆さんもやってみて同じようになるか確かめてみて教えて下さい。
私は夜寝るときに充電器にスマホをセットし、午前6時半に充電器から外しますが、起きてから身支度して出勤の為
近くの駅まで歩く間に、何も触らなくてもスマホのバッテリーが85%位になってます、夕方ころにはすでに30%切った状態です。
そこでためしにと思い、先日のアップデートにも有ったWifiの不具合でフリーズ云々・・・がありましたが、
試しに自宅くらいでしかWifiは使わないので自宅を出ると同時にWifiを切断状態にしました。
すると、今まで駅までで15%位減っていたのが1%しか減ってなかったのです。
設定内のバッテリー状態も見込みが今まで満充電で12時間だったのが、表示が1日と2時間にかわっておりました、
誤表示かとおもって今日一日6時半から充電してない状態で
00:00現在でまだ28%も残っております。
私が思うに、wifiをON状態のままだと制御がおかしいのか、倍以上に電池を食うように思います。
このへんもSony側もわかって、アップデートをしたのだとは思いますがまだまだ詰めが甘いようですね・・・
まだまだ不具合だらけで一番ショックなのはカメラが使い物にならないことですのでこの状態でSonyが約束している
夏を過ぎても何もなかったらauに殴り込みに?いこうかと思っております。
支離滅裂な文章になりましたが、よかったらWifiの件だけでも試してみてください。私のただの妄想でなければよいのですが(笑)
6点

うちはWi-Fiは常時オンですが、使わなければかなり持ちますよ
この機種で不思議な事は、電池減ると言う方が聞いても一切バッテリーの使用状況とかアプリの消費とか稼働状態とかデータ出さない事です
こういう時こそバッテリーミックスとかなんですが
(^-^;
設定の電源のスクショでもいいし、データ出してみて下さいな
書込番号:18993598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もWi-Fi常時オンですがバッテリー持ち良いですよ。
ちなみに他にもいくつか書き込みして、深夜のこの時間で今現在76%です。今日は途中で充電はしてません。
ネット以外は通話5分程度使っただけでほとんど触っていませんが。。。
あ、GPSはオフにしてます
書込番号:18993622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、おはようございます。
・スタミナモードON
(セキュリティのみ常時ONて、後は全て制御)
・Wifi OFF
・GPS OFF
・Bluetooth OFF
・明るさ 設定バーの半分位
こんな設定で、画面消した状態(電源はON)で、無操作投げっぱなし3〜4時間で、1%減るかどうかです。
京都単車男さんが、おっしゃられております様に、条件が分からなければ、何も比較出来ないですから、「減りが早い」方は、詳細を載せられては如何でしょうか?
有用な情報やアドバイスが得られると思います。
因みに、LISMOプレイヤー(画面消し)で、端末スピーカー使用で、30分〜1時間使っても、3%減るかどうかです。
流石に、動画プレイヤー、YouTube、スロットアプリ(ミリゴ/凱旋)を使いますと、30分〜1時間で8〜12%減りますね。
それでも1日使用して50%以下にはならないですね。
「%」表記ですから、分母(容量)が違う他機種と比較しても、「◯◯%減る」◯◯に、多い少ないがあってもおかしくは無いかと思います。
1%あたりの「量」が異なる為。
Z4の「電池容量が減った事」による待ち受け時間減はあるでしょうが、「この端末がアカン事」による待ち受け時間減とは言えないのではと思います。
他スレでもありました様に、端末異常による極端な減り方で無い限り、「使えば減る」と考えれば、気分が楽になると思います。
電池の減りばかり意識しても、仕方ないかなって思います。
スレ主さんの事例も好事例ですし、他の知見のある方もおられますから、悩んでいる方は質問してみて下さい。
だらだら長文、失礼しました。
書込番号:18993941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z3使用しています。スマホ初心者なんですけども、
初期設定だと、Wifiスポットを必死に探しつづけるからでは?
au Wi-Fi接続ツールの各種設定で、自動接続設定を切ってみてはどうでしょう?
おまかせWifiモードをONにしとけば、家に帰ったとき自動で接続されます。
あと、安定制御パラメータ更新もタップしとくと良いかなと思います。
書込番号:18994064
1点

Wi-Fiはオンにしとくと
勝手に無料スポットの検知などしますので
ソニースマホのスタミナモードでも
使わない時はオフにした方がいいです
後必要ないと思うなら
常時接続認証とかのアプリも使うときだけ認証に変えるとかすると
良いかも
後寝るときの過充電はバッテリーの負荷になるので
暇があれば
充電完了くらいに充電を止めた方がいいですよ
書込番号:18994665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純にオンオフの問題でないと思うけどね、それで片付くかもだけど^^;
設定によってはオフでも位置登録で使われますし
個々のアプリまで考えるときりないけど
au Wi-Fi接続ツール
本体Wi-Fi設定
位置登録設定
上の三つの設定次第かな?
ちなみにうちは
au Wi-Fi接続ツール フルにオフ、使う時のみ立ち上げる
本体は常時オン、スリープでもオン、あと細かい設定忘れた^^;
Wi-Fiがスリープ中も電気食うという考え方もあるが、より電気食うLTE通信を抑えられるしパケットの節約にもなるという考え方もあります、自分は後者です
位置はWi-Fiを使用を許可です
今覚えてるのはそんな感じ
すれ主様、気付いた事はまた書き込み宜しくお願いしますね
電波は生き物、難しいですね^^;
書込番号:18994930
2点

あ、書き忘れた
Wi-Fi環境じゃないところに長時間いる時は、本体Wi-Fi設定オフします
書込番号:18994938
1点

横から入るような知識や情報を持ち合わせてないので迷ったのですが、一つの参考までに。
恐らくですが、既に出ている話ではありますが、使用状況や環境にもよるのではないかと思います。
もちろん、Wi-Fiを切るとか、勝手に動いてるものを切る、というのも、一つの最適化の考えかと思われます。
ただ、私の場合、au Wi-Fi接続ツールもONにしてるし、アカウント自動同期もONにしてるし、GPSも高精細にしてるし、Wi-Fiに至っては、普段外でもWiMAXルーターを常に使ってWi-Fi通信させてるのですが、電池は、とあるときに確認した限りですが、100%の状態で家を出て何も触らずに30分程してポケットから取り出したら99%でした。また、同様の感じで、今度は電車移動中に主にビデオパスで名探偵コナンを3〜4話とYouTubeを見たりして1時間後くらいに職場最寄り駅に着いたら、電池残量は84%でした。
私の場合、恐らくですが、360Security(アプリ)とスタミナモードのおかげで電池持ちがよくなっているようです。そして、急に電池が激しく消費し出す時があるのですが、原因は特定のゲームやクーポン、会員証アプリのようで、そうなった時に試しにサブで持っていて普段使ってないiPhoneに移行してZ4からはアプリを消すと、嘘のように電池持ちが良くなります。
あ、ちなみに、気のせいかもしれませんが、Bluetoothだけは電池を食うような気がします。なので、SmartWatch3も今は基本的にはBluetoothを切ってしまってます。その代わり、WiMAXルーターに繋がっているので、連携は取れてます。
重複しますが、いろんな事例があると思いますので、Wi-Fiを切るとか、勝手に動作しそうなものを切るのも、もちろんバッテリーロングライフ対策には有効かと思います。私の状況も一つの事例かと思いますので、参考までに書かせていただきました。横から大して参考にならない話をしてしまいすみませんでした。
書込番号:18995164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)