発売日 | 2015年6月10日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5.2インチ |
重量 | 144g |
バッテリー容量 | 2930mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia Z4 SOV31 au絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2015年6月26日 06:50 |
![]() |
10 | 5 | 2015年6月25日 19:24 |
![]() |
3 | 0 | 2015年6月25日 10:58 |
![]() |
3 | 2 | 2015年6月25日 01:15 |
![]() |
11 | 10 | 2015年6月24日 21:43 |
![]() |
4 | 4 | 2015年6月24日 06:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SOV31 au
今月8日にauのHPからアクアグリーンを予約注文
発売日以降なかなか入荷連絡が来ないため電話で確認したところ、
予約は通っているが、出荷されるのが23日頃になるとの事。
auショップの方もこれだけ長期間再入荷しないのは珍しいと仰っていました。
本当かなぁ…、同じように長期間待ってる人いますか?
不具合の検証等に時間を要しているなら仕方ないとは思いますが、
同時期に予約注文した皆さんが早々に入手しているならクレーム入れようと思います。
2点

私は9日に予約してまだ連絡が来ません。色は黒です
auのオンラインで黒が在庫ありになってるのになんで?って思いながら連絡を待っている状態です
書込番号:18894752
0点

待たされるのは辛いですね(T-T)
参考にならないかもしれませんが、私は10日にauオンラインショップで予約して14日にauショップで受け取りました。
早く入荷するといいですね(´・ω・`)
書込番号:18895131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショップで予約しましたが9日予約で11日には入荷しました。
なので、人気がないなかなぁ〜と思っていましたが…。
ショップの人も驚いた様子ではありましたけど。
書込番号:18896537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は5日にWEB予約をしましたが、未だに指定した店舗から連絡がありません。
しびれを切らして電話しても、いつ入荷するかは未定とのことでした...
量販店や巷のスマホショップには在庫があるようなんですけどね。
書込番号:18896779
1点

だいぶかかってますね・・。
私は予約なしで発売3日後の日曜日昼頃にau SHINJUKUに行きましたが、在庫はありました。ただ、売れ行きは良いと言っていたので、店舗によっては入荷までしばらくかかる状況はあり得るようでした。
ちなみに、au SHINJUKUでは、グリーン、白の順で人気があったそうです。
書込番号:18898901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイミングがあるようですね。
発売日の前日(6/9)にWeb予約し、
6/19になっても連絡がなく、
(もしや連絡漏れか?と思い)ショップに連絡したところ、
入荷しているが、先に予約した人が取りに来るか確認してもらい、
まだ取りに来ないとのことなので、
先に予約した方を追い越して、6/20購入しました。
ショップからの連絡待ちだったけど、だめもとで聞いてよかったです。
書込番号:18898913
1点

最近は、【発売後、即座に販売中止】スレ発生やレスは見なくなりましたね^^
如何に、工作員がウヨウヨしていたかって事が、判りますね。
書込番号:18898937
1点

木曜日にやっと機種変更できました
auショップで入荷日が店舗によって全く違うのはなぜだ?と質問したところ
店舗によって強い弱いがありますからね〜と言われましたw
で、機種本体も出さないうちから「ケースやフィルムはいかがされますか?」と営業されましたw
使用感はいいですね、電池持ちも十分
よく言われている発熱なんて全く問題なし、タッチ切れもなし
満足しています。
書込番号:18908908
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SOV31 au
microUSBで充電をしていて95%で止まってしまったり
やたら接触が悪く何度挿し直しても充電が出来なく
少し調べたところ致命的?な不具合が
http://sumahoinfo.com/xperiaz4-docomo-au-softbank-charging-pmic-damage-heat
自分には細かいところがよくわからないのですが
このまま充電のしづらい状況が続くと困るので早く修正して欲しいです...
書込番号:18905487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ問題が次から次へと出てきますね(汗)
充電不良に関してはまずは純正充電器を試してみてはどうでしょうか?
使ってるのが純正だったらすいません。
書込番号:18905575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


↑個人的Z4はZ3を薄くしてるしアルミではなく
強度があるチタン等にフレームの素材を使ってれば
とか思うのですが、店員に聞いたらホルダーで充電
をオススメしますとの事でした、写真のように成ったら、修理との事でした。
書込番号:18905934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この写真の展示品どんな酷使されたのか…
ホルダー使っても固定するだけなので
刺すとき気を付けないといけないのは変わらないですね
せめてホルダー用に別の充電端子付いていて欲しかったです
今までマグネット端子付いていたので
その程度つけてもらっても
前よりデザインが悪いと言われなかったと思う
充電端子がUSBオンリーはマグネット端子とか複数充電端子がある端末に慣れてると不安です
書込番号:18906599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店員の話しだと、SHARP等と違ってZ4の場合薄いし
充電しながら、使っててフレームが、ゆがんだり
する人が居るらしいですよ、この写真もですが
コネクターの向き間違えたり、スピーカー迄ヒビ
が入ってた事もあるとの事で、友人が購入した時に
ホルダーをススメられてましたと結う話しです
ホットモックは、この後交換してました。
書込番号:18907415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SOV31 au
Xperia Z4のアクセサリー・ブルーツゥース・スピーカー BSP60 を見てきました
このスピーカーは音楽に合わせて踊ったり?話したりします
話しかけると返事をします
まだぎこちないですが、これからどう発展して行くのか楽しみです
その様子の動画をアップしました
http://www.dohzen.net/?page_id=22236#Speaker
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SOV31 au
SONY公式のエピソード更新ありましたね
センサーやらは多分変わってないと思うけど、ユニットは結構変わってる
詳しくは公式みてね
背面ガラス、カメラ部分に直径数ミリのコーティングあるみたいだから、カメラ部分に穴のない背面フィルムやガラスは止めた方がいいですね
書込番号:18873741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーの新しいRGBWセンサーは採用されていないですね・・・・
Huawei P8には採用されて本家はまだです(;.;)
iPhone6sにも採用されるはずですが・・・
HuaweiP8をしばらく触ってみましたが
写真が滅茶苦茶綺麗です。
Z3と比べて発色が凄く自然です。
6.4oの薄さでカメラが出っ張らず
光学手ぶれでフォーカスも非常に速く
拡大しても綺麗にピントが合っています。
ソニーの20.7MPはピントがかなり甘いですね。
またP8はコンデジと同じ画像処理チップを積んでいるので
30分位ビデオを回しても本体が熱くなりません。
撮影で使うCPUは8個のうちの小さなCPU1個だけだそうです。
ZL2とZ3を持っていますがZL2より遙かにZ3が綺麗ですが
P8は更にその上を行きます。
本家、頑張って・・・中国製に負けるなよ〜
Z4と同じコンセプトだけど高級感・質感・画面の綺麗さ・
電池持ち・通話の綺麗さ・・・
P8の方がずっと上ですね。
残念ですがZ5に期待しましょう。
書込番号:18882286
1点

まあ、詳しくは同じディスプレイで見ないとなんともですね、写真比べるのはか
書込番号:18905407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SOV31 au
20日に機種変が済み、セッティングの真っ只中です。
そこで、また皆さんのお力を拝借したく、
プリインされている音楽プレイヤーの「リスモ」と「ミュージック」の違いについて教えて下さい。
■質問
@操作性やビジュアルの違いと考えて良いのか?
A音が変わるのか?
(ミュージックが上のランク?)
Bリスモはハイレゾに対応しているの?
(ミュージックは対応している)
これまで、リスモをずっと使っており、視覚的にも操作的にもリスモに慣れております。
他の有料アプリは考えておらず、良い方を使い、片方は無効にしようと考えています。
是非、違いについてよろしくお願い致します。
書込番号:18897447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えてたら申し訳ないです。私もLISMO好きです。
@ほぼおっしゃる通りです。イコライザーもLISMOから設定できるのはZ4自体のものですので。ただ、多少音質や再生の操作性以外に、変わった新サービスもあったりします。
A上記通りです。
Bしてます。
主に私はずっとLISMOを使ってます。歌詞表示は確かWALKMANというかMUSICの方にもあるかと思いますが、カラオケモード(ボーカルをミュートする)とかはLISMOにしか付いてないのでは。あとは共有機能とかは方法の違いかなと。あとは着うたの有料購入やそのデータの管理はLISMOでしか出来ないかなと。逆に、ホームサーバー上のデータを再生するとかはMUSICの方でしか出来ないかなと思います。
スピーカーの方は過去モデルより音量は下がったような感じですが、音響効果は良くなってますよね。イヤホンの方からのものについては、Z3から大幅に変わってる感じで、今まで安物イヤホンの方が聞きやすかったのが、高級イヤホンの方がよくなりました気がします(新機能を設定した場合。clearaudio+設定時は従来通りな気がします。)いずれもLISMOとMUSICで比較しましたが、同じかと思います。設定メニューも同じものになるので。
書込番号:18898885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だいすけ+さん
ご説明頂き、ありがとうございます。
LISMOも対応していて安心しました。
差が小さいので、好きな方を使えって事ですね(^-^)
昨晩、所有しているイヤホンにて、聞き比べをしてみました。
・AudioTechnica製
・ハイレゾ未対応
・価格¥10000弱
⚫ミュージック(旧Walkman)
DSEE HX機能があって、若干良い方向かなと
正直、DSEE HXの有無で決定打にはならず、LISMOで行こうかと思っております(^^;
使用していた旧端末(arrows z 13f)と比較し、
「メッチャ良い音!」って、感じる事が出来ず、ちょっと残念な気持ちです(。>д<)
Z4の性能をフルに活かすには、
「音源」「イヤホン」をより良くしないとって事なのでしょうか。
■操作性について
LISMOに慣れているのでLISMOが使いやすいのは良いのですが、
「ロック画面で曲の操作が出来ない」のが、不満ですね。
操作の為に都度ロック解除は面倒ですね。
(ミュージックも出来ないですね)
arrowsでは出来ましたので。
もし、ロック解除無しで、ロック画面のまま操作可能な設定方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示の程お願いいたしますm(__)m
書込番号:18899325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これも私の使用環境に基づくものですが、宜しければご参考下さい。
メリットを感じた手持ちイヤホンは、XBA-4SLです。Z3の時は、パワー不足を感じた機種だったのですが、画像の通り、Z4の新機能である、自動的に差し込んだイヤホン・ヘッドホンに最適化した音を出してくれる設定にしたら、劇的に変化しました。逆に、Z3でメリットを感じていた、MDR-XB70は、比較するとショボくなってしまいましたが、MDR-XB70を生かすには、Z4の上記新機能は使わず、clearaudio+をONにするといいようでした。また、MDR-NWNC33に関しては、設定をどのようにしてもフラットな感じがしました。
また、ソニー新機種とソニー以外の製品も店頭で試しましたが、個人的にXBA-4SLを越えるものは、ソニーだとXBA-40またはXBA-A3・XBA-Z5でした。またソニー以外でこれはいいと感じたのは、JVCケンウッドのHA-FX1100でした。いずれも3〜5万円クラスなので私的にはなかなか手を出しづらいですが・・(笑)
おすすめとしては、clearaudio+をONにしてみるか、clearaudio+をOFFにしてヘッドホン設定自動最適化をONにして、という2パターンで比較してみてはいかがでしょう。ちなみに私は、前者だとMDR-XB70と相性が良いと感じ、後者だとXBA-4SLと相性が良いと感じてます。ソニーの出し方のような重低音が好きなので、後者の場合のみ、Clear BASSのイコライザー設定を最大出力にしてます。Z3の時は、clearaudio+の設定をOFFにすると、音がショボくなってしまっていたので、clearaudio+1択でしたが、Z4の自動最適化が本当に素晴らしくて助かってます。
曲の操作ですが、ロック画面でもスキップや一時停止・再生といった簡易的な操作は可能かと思います。おそらく設定にもよるかと思います。色々試したかったのですが、すみません、パスワードロックを一旦解除する設定が分からなくなってしまった関係で、パスワードロック設定をしている場合の確認のみになってしまいますが。
音量は物理キーで調節でき、MUSICとLISMOそれぞれのロック中画面でのコントロールパネルは図を参照下さい。なお、Z3 SOL26の場合は、LISMOが→以外に←もあったのですが、Z4あるいはAndroid5.0からのバージョンからはからなのか、←は無くなってるようですね。また、Z3で、暗証番号やパターンなど、パスワードロックをかけていないスワイプなどのロック解除にしている場合は、LISMOがポップアップのように出ていて、ジャケットが大きく表示されていて、下にコントロールや曲情報が出ています。
差し当たり、私のPINロック設定下におけるロック中の曲操作は、画像の通りとなっておりますので、ロック解除しなくてもスキップと再生操作は出来ています。宜しければご参考下さい。
書込番号:18900260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいすけ+さん
具体例ありがとうございます。
【曲の操作】
設定の
「音と通知」→「機器がロック〜」
ここで設定しますと、他の項目も出て来てしまい、
曲の操作だけにしたい私としては、悩み所です。
ウィジェットもホーム画面で考えましたが、
一工程入りますので、ん〜って感じです。
まあ、せっかくの新機種なので、
使って行けば慣れると思います(^-^)
【音質】
感応部分なので、自分好みに調整してみます。
イヤホンに適したセッティングもあれば、
スピーカーやカーナビ(Bluetooth)に適した場合も
あると思いますので、ここは迷路なのかなと(笑)
LISMOに慣れているのでメインユースにして、
気分転換で、ミュージックも触ろと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:18901944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>設定の
「音と通知」→「機器がロック〜」
ここで設定しますと、他の項目も出て来てしまい、
曲の操作だけにしたい私としては、悩み所です。
こちらについては、確かに好みにはなりますね。Android5.0からの新機能のようで。とはいえ、iPhoneには以前からあった機能なのであまり目新しさはないような気がします。
面倒ですし、ロック解除後も表示されなくなるデメリットはありますが、機器がロックの下のアプリのアプリの通知から、個々に不要な通知を表示させない設定も出来ます。全部一括に変えることはできませんが、左側の初期リストは、表示実績のあるものをリスト化してくれていますので、全部を一個一個やらなくても、普段表示されるかつ不要なものだけを通知非表示にすればいいかと思います。
>ウィジェットもホーム画面で考えましたが、
ロック解除前提の話であれば、上記のような設定はやはり必要ですが、通知バーにロック中より詳細なコントロールメニューが出ますので、ウィジェットを配置しなくてもそちらからできるかなと思います。
>イヤホンに適したセッティングもあれば、
すみません、私が勘違いしていた部分もあったかもしれませんが、イヤホン(ヘッドホン)自動最適化については、有線接続限定のようです。
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/au/sov31/function/audio.html
ヘッドホンの音響特性を自動分析
ヘッドホンを認識し、音を自動最適化。
接続したヘッドホンの特性と、ユーザーの耳の形状を自動分析し、最適な音を再生します。
※対応ヘッドホンは有線のみとなります。
また、Bluetoothについては、今のところは一番最適なのは、
高音質を、ワイヤレスでもっと自由に。
スマートフォン初*1の音声圧縮技術「LDAC*2」対応。これまで*3に比べ最大約3倍の情報量をワイヤレスで伝送できるので、対応機器間では、さまざまな音源をワイヤレスに高音質で楽しめます。コードの煩わしさもないので、今までよりもっと自由に高音質を持ち歩くことができます。
*1 2015年5月現在、ソニーモバイルコミュニケーションズ(株)調べ。LDAC対応のスピーカー(別売)やヘッドホン(別売)が必要です。
*2 LDACは、ソニーが開発した高音質コーデックです。
*3 Bluetooth® A2DPのSBC(328kbps・44.1kHz時)
に対応した、MDR-1ABT
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&ei=XHmJVdC2K8ni8AWA7oLYAw&url=http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1ABT/&ved=0CCEQFjAB&usg=AFQjCNHdBtsWpxgiC-GOu3RhGS6Ljor3oA&sig2=ykYg06_7w0qZEswNmabgSw
なのかなと思います。あとはスピーカーも1つだけ出ていたような。その他Bluetooth機器については、仕様にもよりますが、確かに好みになるかと思います。
ちなみに、私もまだ手探りですが、MDV-Z702WにBluetooth経由で再生した場合、SOL26よりSOV31の方がパワーが無くなったように思えます。MHLで接続した場合は、上記の限りではないですが。やはり有線に勝るものはないのでしょうね。
あ、それと忘れてましたが、差し当たり1つお詫びがあります。DSEE HXだけは、ミュージックアプリ限定のようで、LISMOでは使えないようです。つまり、LISMOの場合は、非ハイレゾ音源をハイレゾ音源にすることは出来ないようです。ただし、ハイレゾ楽曲をハイレゾで再生することはLISMOでも出来ます。また、DSEE HXを設定すると、イヤホン自動最適化機能は併用できないのでOFFになるようです。すみません、お詫び申し上げます。
また、仰る通り、機器毎のマニュアル最適化もあるかと思いますので、お互い色々試して、宜しければまた情報交換出来たらと思います。
書込番号:18902218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、画像を忘れてました。
ご参考までに。
書込番号:18902376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいすけ+さん
【ステータスバーの設定】
「一つ一つ通知をしない」調整可であれば、
このセッティングで試してみますね(^-^)
「電源ON」→
「ステータスバー」or「ウィジェット(ロック解除)」
どちらを選択しても、2手必要になりますが、
×でアプリを停止出来るステータスバーが有効の
様に思います。
【その他機器】
もうここは、財布と相談するしか無いですね(笑)
良い機器は高いです…。
スマホにどこまで求めるのか?って話で、
「別に機器買えよ」って言われちゃいますね。
余談ですが、
だいすけさんも、彩速ナビZ-702なのですね(^-^)
私はZ-701です( v^-゜)♪
MHLイケますね。
それと、ナビに各ソースのレベル調整がありますから、
2目盛り位アップさせてやれば、不足分は補えそうです。
私ももっと色々試して、情報交換出来ればと思います。
細かく、丁寧にアドバイス頂きましてありがとうございましたm(__)m
書込番号:18902541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「一つ一つ通知をしない」調整可であれば、
>このセッティングで試してみますね(^-^)
実際に私も検証したので、通知がうざったいようであれば有効かと思います。ちなみに、先の画像の詳細画面内の「ブロック」をONにする事で、ONにしたものの通知が表示されなくなります。初期値はブロックされない(OFF)となってます。
>スマホにどこまで求めるのか?って話で、
>「別に機器買えよ」って言われちゃいますね
はは、確かに(笑)
ただ、Z3までは結局XBA-4もショボくなってしまっていたり、店頭で試したMDR-1Aも、あまり音の差がわからない感じでしたが(MDR-1ADACのデジタル接続だけは別格でしたが。特にハイレゾ音源再生がすごすぎる感じで。)、Z4は逆に高いイヤホン・ヘッドホンが、有線限定ではありますが、活かされるようになってしまったので、お金をかける価値が出てきてしまったことに私はいい意味で困ってます(笑)
ちなみにこれも忘れてたというか、私が極力有線推しなので出してませんでしたが、Bluetooth接続限定にはなってしまうかと思うのですが、曲のコントロールについては、Bluetooth機器の物理キーという方法もあるかと思います。私の経験上で言えば、最終的に起動したアプリのコントロールが可能なようで、LISMOの場合は、一度ロック解除して再生開始し、そのあとはLISMO自体閉じてホーム画面にしたり、ブラウザを開くなど、他の音再生とは関係ないアプリを使用していても、またスリーブにしても、Bluetoothのリモコンで曲のスキップや再生停止、音量調節は可能です。また、一旦停止したあと、他の音楽プレーヤーや一部音の出るゲームアプリやYouTubeなどの一部動画再生アプリを開かない限りは、スリーブ中でも、ロックを解除することなく再生再開出来ます。これはおそらくMUSICでも同じかと思いますが、私は普段LISMO使用だけなので、確実とは言えませんが、少なくともLISMOは上記の動作になります。
Z702Wも同じように操作してます。曲のコントロールは上記Bluetoothリモコンと同じ感じです。また、Z702W上には曲情報も出ます。Bluetoothリモコンでも液晶つきのものは出るかと思います。
Z702Wは、イコライザーで調節してますが、Bluetooth接続の場合は特に、Z4側でも調整が必要なようです。Z702Wの方は、K2機能なんかもあるので、逆にソニーのハイレゾの出し方とは違った感じで面白いですけどね。私の感じだと、ソニーはライブ会場にいる感じで、ケンウッドはコンサートホールで吹奏楽やオーケストラ風の曲を聞いてる感じになる気がします。
書込番号:18903313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またまた忘れてたので参考までに。
イコライザー設定メニューです。
ちなみに、DSEE HXとイヤホン自動最適化機能は、同時には設定できませんが、違いがあって面白いですね。DSEE HXは標準機能かと思い込んでいたのですが、設定してみると、信者でもないのですが、ソニーってやっぱすごいな、と思ってしまいました(笑)私はハイレゾ相当のイヤホンしか持ってないですが、また新たな世界を開けてしまった感じでした。
書込番号:18903456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいすけ+さん
Bluetooth機器まで紹介頂き、ありがとうございます。
アプリについては一長一短ですし、操作性についても慣れもあるでしょうから、この端末に慣れて行こうと思います。(^-^)
また困った時は、スレしますので、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
m(__)m
書込番号:18904583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z4 SOV31 au
前機種まではPoweramp使っていましたが、XperiaZ4に付属のミュージックアプリは音がイイですね!
普通のイヤホン使っていたのでそこまで違いはないだろうと思っていましたが、明らかに音に厚みが出るとともにクリアで細部まで明瞭になった感じがします。(あくまでも主観です)
使い勝手はPowerampに慣れていましたが、気持ち良さがあまりに違うので乗り換えざるをえません。
音源は普通のMP3やAAC(iTunesのm4a)で、128k〜256kのものです。ハイレゾ音源ではないです。
多分ClearAudio+が効いているのだと思います。
イヤホンは、安物ですがJVCのHA-FX3Xです。もっと良いのに変えたらどうなるんでしょうね。
ただ、他の方も言っていましたが、たまにイヤホン挿していても本体スピーカーから再生されますね。
直し方がどうにもわからないので、再起動したら直りました。
これはPowerampとの絡みのせいかもしれないので、アンインストールして様子を見てみます。
せっかくなのでノイズキャンセリング付きのイヤホンも購入したくなります。
あとは、この音質のままPowerampが使えるようになると嬉しいですが、そんな方法ありますかね?
0点

>多分ClearAudio+が効いているのだと思います。
ClearAudio+はクセがありますね。私は好きになれずチェックを外しています。
Walkmanのスレでも不自然な音と
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579686/SortID=16935473/
またClearAudio+にチェックを入れると、MP3やAACと言った圧縮音源をハイレゾの音質並みにアップスケーリングしてくれる機能のDSEE HXが使えません。
書込番号:18899844
1点

おびいさん
なるほど、DSEE HXの方が良さそうですね。そっちも試してみます。
フロントインターフェイスと、音質エンジンは好きに組み合わせて使えるといいですね。
書込番号:18900016
1点

>Lupin IIIさん
ミュージックアプリですとイコライザーなどのプラグインをGoogleプレイからダウンロードして使えたりします。
好みでお使いになるのも良いかもしれませんね。
書込番号:18900114
1点

Z4にはヘッドホン(有線)の音響特性を自動分析して
音を最適化する機能が搭載されているので
こちらも一度お試しを。
個人の好みもありますが
私はクリアオーディオプラス好きです。
書込番号:18902529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)