端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年5月28日発売
- 5.2インチ
- 虹彩認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 12 | 2015年8月1日 03:33 |
![]() |
26 | 5 | 2015年7月29日 09:56 |
![]() |
13 | 6 | 2015年7月25日 23:43 |
![]() |
5 | 4 | 2015年7月23日 23:46 |
![]() |
6 | 5 | 2015年6月29日 13:23 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2015年6月24日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS NX F-04G docomo
この度、弊社の携帯電話「ドコモ スマートフォン ARROWS NX F-04G」において、カメラが起動できない、電源が入らない、再起動を繰り返す、画面の表示が乱れる等の事象が発生する場合があることが確認されましたので、販売を一時見合わせさせていただきます
https://www.nttdocomo.co.jp/smt/info/notice/page/150728_00.html
書込番号:19006571 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

事象は全く異なる上、あの時は全台交換になったけど、改めて14年前を思い出す。
もっとも今回は発売から2か月で販売台数6万台強。
14年前の発売2か月で42万台と比較すると1/7だけど、今はそんなペースでしか売れないのか。
決して不人気の機種とも思えないが。
ところで、ついでにアンテナも改善されるのかな。
書込番号:19007091
2点

やっぱり期待を裏切らない富士通製品。
他キャリアが取り扱わないのも頷けます。
T-01Dのときは発売当日に販売が一時中止になったけど、その教訓は活かされてないようです。
書込番号:19007179
9点

発熱端末を売りっぱなし知らぬふりしてるメーカーよりは、認めただけまだマシのような気もしますが。
書込番号:19007298 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

不具合の原因が「基板部分の接続不良」とドコモも発表しているものを今まで堂々と販売していた方が問題。
夏モデル発熱の原因はSnapdragon 810や808に起因しているので、比べるべきものではない。
書込番号:19007333
8点

SONYのz4の事ですか?
あれなら認めてます。
違うのでしたらすみません。
書込番号:19007361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば発熱などで真面に使えないと裁判を起こして原告であるユーザーが勝訴した端末もARROWS(X F-10D)でしたね。
http://smhn.info/201404-ntt-docomo-arrows-x-f10d
書込番号:19007402
8点

う〜ん。近年は良機種を連発していただけにこれからも頑張ってほしいなあ‥。
F-01fや05fあたりは電池持ちやレスポンスに関しては最強と言えるくらいの出来だったと思うので。今後も地味な良機を期待。
個人的にはアローズの難点は重量だと思うのでもう少し軽くしてください(泣)
書込番号:19007403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あふろカテキンさん
失礼しました。訂正させていただきます。
×発熱端末
↓
○不具合端末
書込番号:19007417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DOCOMOも富士通もF-10Dの時の教訓が今回いかされてるのかも。
子会社でも作って名前変えてごまかして売らないとアロウズブランドのイメージの回復は5年は無理だな
書込番号:19007904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も別スレにて初期不良に当たっているので、交換後の機種が心配ですね。
せめて、対策品の全台交換にならないかなと思ってたりしています。
今回はかなりの低レベル製品なんですね。
書込番号:19009492
1点

〉不具合の原因が「基板部分の接続不良」とドコモも発表しているものを今まで堂々と販売していた方が問題。
販売中に判明した瑕疵でしょ。
販売していて何が問題あるの?
まさか富士通は販売前に知っていたんでしょうか
書込番号:19015746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶにたろさん
その私の書き込みのすぐ上の書き込みに対するレスなんですけどね。
書込番号:19015842
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS NX F-04G docomo
> 基盤に問題あり・・
ドコモのインフラ?、富士通の経営基盤?
まさか、基板?
書込番号:19007191
9点

https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/150728_00.html
こういう具体的なリンクを貼って置いた方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:19007599
4点

1個うえのスレとの返信とナイスの差は
そこだったのか(笑)
書込番号:19007671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSに不安定だから行ったらその場で、今さっき販売停止なりましてと言われたもので。閉店間際で対応もバタバタしていてとりあえずの報告ですから。
ちなみに、修理出したから対策済みの端末になるかわからないそうです。対策済みの端末があるなら販売停止にする必要ありませんからね。
書込番号:19007896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先週購入したばかりなのに・・・(^_^;)
事象の改善方法
該当の事象が発生したお客様は、ドコモショップにて故障修理対応を行わせていただきます。
やはり事象が発生したお客様だけではなくて、
該当機種を持っているユーザーの人に、
改善した機種と交換か、返金か、他の機種の変更に無償で対応するかの方がいいですよね。
なんか症状が発生してから修理っていうのは納得いきませんねぇ。。。
書込番号:19008075
8点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS NX F-04G docomo
夏モデルの中から迷った結果F-04Gにしたのだが、なんと初期不良にあたってしまった。
DSから帰って遊んでいるとカメラが「問題があるため終了します」の様なエラー表示が出て、直ぐにもう一度DSへ。
DSでも同じ再現が出来て店員とドコモとの話し合いで、販売用の新品に即交換に。
対応が○だったので良かったのですが、まさか初期不良にあたるとは思わなかった。
カメラを起動するときに画面の光が最大値になって端末全体がカイロの様に急激に熱くなった。
インカメラはエラー表示が出る前に素早く切り替えれば問題なく起動するが外側が全く起動しない。
買って約3時間後に再びDSに行って再現できたので交換に応じてくれたのではないかと思う。
ドコモの対応には概ね満足しています。
4点

購入10日以内なら、基本的に交換対応ですから。
不良つかむのは運ですし、症状が早めに出たと言う点ではよかったのかも。
書込番号:18989105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もトラブルのオンパレードですね
買って2日で定番のアンテナ問題
そして、修理から戻ってきたのが19日の日曜日
今度は23日木曜日に音量ボタンのマイナス側にクリック感が無いことに気づき、よく見ると陥没
また明日DSに行ってきますが、実質7日しかこの端末に触ってないうえに、フィルムは今度こそお釈迦(前はラップで温存)
ホーム設定も全部やり直し×2
切実にもう勘弁してほしいです
書込番号:18993527
2点

一度でも不良品掴まされるだけでも苦痛なのに、複数回修理となると他機種に交換してもらいたく思います。
とはいえ、夏モデルはどれも問題抱えていますが・・・。
書込番号:18993781
2点

夏モデルは
安定性が欲しいですね、ほんとうに
書込番号:18993800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホントに今年の夏モデルはアタリハズレがひどいですね。
かくいうボクもハズレを引いたクチですが…
自然故障でした…一年以上使って自然故障したならまだしも、購入してわずか1ヶ月半程でです。
安定性に欠けますね。
書込番号:18993936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F-06E以降評判が以前よりも良かったのに最近の富士通の品質はどうしたのだろう。
SH-03Gと迷いましたがこちらの方が良かったのかも。
F-01Fも使ったこともあるし、こんな不良品は初めての体験でした。
書込番号:18998958
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS NX F-04G docomo
Galaxy NoteUから5月末に機種変更し、約2ヶ月使ってみての感想を。(結構長文です(笑))
電池持ちについてはGalaxy NoteUと同程度かなといった感じですね。
私の移動環境でですが、待ち受けだけなら12時間経過しても半分も減らないですね。
大体30%程度減るぐらいでしょうか。
まあ実際は待ち受けだけではないので具体的に平日の状況を書くと、
・朝razikoでラジオ番組の聴取しながら通勤1時間
・昼休みと夕方の帰宅時にメールとかの閲覧を少々
・家に帰ってからは風呂入りながらWiーFi環境で動画一時間程度見る。
これで残20〜30%程度になるので寝る前に充電開始といったところです。
さすがに動画見ると電池残量の減りは激しいかなと思いますが、GalaxyNoteUと大差ないように思えます。
私は外出時に長時間の動画閲覧やゲームで遊ぶことをしないので、特に問題が無い電池の持ちと思ってます。
(大体動画閲覧1時間で約20〜25%程度減りますからね)
電話についてはやはりVoLTE対応機種同士だと音が良く聴きやすいです。
通信に関してもたまに引っかかる感じがありますが、自分の使い方だとあまり気になりません。
しかし、やはり虹彩認証は面白いし便利ですね。
あまり悪い印象は無いのですが、ただ少し気になったのはWi-FiとBluetoothが若干弱いのかと思います。
GalaxyNoteUと比べ我が家のWi-Fiルーターとの接続エリアが約2〜3m狭まってしまうようです。
最初電波レベル表示の差かと思いましたが、実際自宅内を動いて動作とか見てみましたがやはり狭くなってます。
実は嫁さんも同一機種に同時に変更したのですが、エリア内に入ったら自動接続にしているのにWi-Fiがよく切れているので一度切って再接続するとかいってますね。
もしかすると自宅ルーターとの相性もあるのかも知れませんけど・・・。
あとdstickとの接続(Bluetooth)も同様に弱いみたいです。
GalaxyNoteUではリモコンアプリの接続が切れなかった距離でも、本機は切れてしまうことがあります。
極力距離を近づけるか、スマホの置く向きを変えるとかすると違ってきます。
それと、現在私はPlamtronicsのM55というヘッドセットで音楽とか聴いているのですが、途切れが良くおきます。
M55を左耳につけ、胸ポケットより下にスマホを持つと結構な頻度で途切れます。
身体が電波の遮蔽体となっていると思うのですが、GalaxyNoteUは持ち方を同じ様にしても発生する頻度が少ないです。
購入から3年目になるヘッドセットなので当然劣化も考えられますが、GalaxyNoteUではあまりおきないのでスマホ側なのかなと思っているところです。
あと、突然音量がでかくなったり、小さくなったりすることもあります。
その場合、ボリュームボタンを押すと戻りますが、何回もなることがありちょっと面倒です。
音楽を聴きながらアプリの操作や通知などがあった際、一時的に音が小さくなることはありますが、それとは違う挙動ですね。
これはまだ特定した発生条件ではないのですが、どうもWi-Fiエリアからモバイルのエリアに出るときや、LTEや3Gエリア端で通信が不安定なときにおきているみたいです。
この現象が確実におきる場所もあればたましか起きない場所もあり、でも考えてみると前述のエリア状況の場所でしか起きていないことに最近気づきました。
なにか通信の処理の際にBluetoothモジュールとかの動作に干渉するような処理がなされているのかもしれないですね・・・。(有線のヘッドホンでは発生しないので多分無線系だけに影響しているみたい)
まあ、こんな風に書きましたが、Wi-FiやBluetoothのエリアの問題は、安定した場所で使えば問題ないし、ヘッドセットの途切れも持ち方を工夫すればそんなに気になりません。
ただ、音の急激な変化は、もしスマホ側の動作不良が原因であれば、次回のアップデートとかで改善されると良いですが・・・。
今のヘッドセットがワンセグ音声に対応してないので、実は買い替えも検討してます。
もし相性ならばそれで改善してしまうかも知れませんが(笑)
いろいろありますが、まあ私の場合は買ってよかったかなと思っています。
3点

追加の気付いたところです。
ヘッドホンで音楽を聞いたり、動画を見たりしてると音が無くなる部分で「ブッ・ブッ・ブッ・ブッ…」とノイズが出てます。
大きな音ではありませんが、私は気になるレベルですね。
音を出すアプリが立ち上がってないと出ないようなので、オーディオ回路のノイズなのかな?と思われます。
等間隔のパルス性ノイズなので、電源回路からの回り込み?や動作クロックなどから出てるのかな…。
これも改善されるといいですけど………。
書込番号:18985075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手の話はレビューに好きなだけどうぞ。
5回まで書き直し(再レビュー)可能ですので。
書込番号:18987674
0点

私も勝手に音が小さくなる時があります。
使用しているのはソニーのMDR-EX31BNですが、前機種(F-06E)に比べ、
電波の感度・受信範囲も狭いようです。
(お尻のポケットに携帯入れると、途切れ途切れになります)
書込番号:18992651
1点

自分も度々音飛び・途切れが起こります。JayBirdの「BlueBuds X Bluetooth」使用ですが、受信範囲・距離による音飛びではないようで、どちらかと言うと他の処理を並行して行った時にブツブツと途切れたりする事があります。前機種GalaxyS5ではほぼ音飛びはありませんでした。
購入して間もない頃、音飛びが酷くて悩んでいましたが、たまたま再起動した所、ほとんど途切れる事がなくなった経緯がありました。
自分の場合はメモリ空き容量が500MB以下になってくると途切れがちになってくる為、定期的にタスクを終了させたりする事で音飛びが軽減され、概ね快適に聴く事ができています。
書込番号:18993457
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS NX F-04G docomo
私が以前使っていた P-02E には、「あんしんログイン」という機能があり、(マスターパスワード管理で保護された状態で) ID, パスワード等を自動入力してくれて結構便利に使っていました。
F-04G にも同様の仕組みがないか探してみたところ、「パスワードマネージャー」というのがあって、しかも虹彩認証と連携できて非常に便利に使えそうでした。
が、ここで問題が。いろいろやってみたところ「パスワードマネージャー」は日本語入力 (キーボード) が Super ATOK ULTIAS の時にしか使えないとのこと。
私は PC や他のタブレット等で ATOK Passport を使っていて、F-04G では最初から ATOK が入っているから使用台数を増やさなくても OK と思っていたら、Super ATOK ULTIAS の UI (入力画面や入力方法) が少し違っていて、かえって使いづらいので、あえて F-04G でも ATOK Passport の方を使っています。
で、ATOK Passport では「パスワードマネージャー」は使えないのですね...
では、汎用の代替手段はないかと探したら、パスワード管理&自動入力アプリがいろいろあって、数種類試してみたところ、Keeper パスワードマネージャーというのが使いやすそうで、これにしようと思いました。
が、パスワード同期機能を使えば PC のブラウザなど複数の環境で統一管理ができるので、これは便利と思ったら、私がメインのブラウザにしている Opera (Windows 版) は、Keeper ではサポートされていないとのこと。
そのためだけに Firefox 等を使うことも検討したり、Opera もサポートしている他のパスワードマネージャを探して、LastPass というのを試用してみたりもしましたが、やはり Opera が使いたいし、LastPass は日本語対応が今一なところもあり、使い方にちょっと癖があって使い勝手が悪そうでした。
で、結局いろいろ試したところ、Opera で Chrome 用の機能拡張を使えるようにする機能拡張 (ややこしい :-) があって、Windows 用の Keeper の Chrome 機能拡張を Opera でも使えて、無事 Keeper 環境で統一できました。
なお、Keeper は複数デバイスでパスワード同期を取れるようにするには、毎年 3,000 円がかかるのですが (単一デバイスのバックアップなら 995 円/年)、まあ便利さを考えたらよいかと思っています...
ちなみに、LastPass は年間 1,200 円 (正確には $12) で安い方なのですが、使い勝手的に Keeper の方がいいかなと...
他に ID, パスワード数が少なければ (25サイトまで) PasswordBox というのが無料で使えてよさげでしたが、こちらも使い勝手が今一な感じなのと、Android 用の Opera ではどうも ID, パスワード自動入力がうまく動かないようで、採用は見送りました。(それに 25 サイトなんてあっという間に使ってしまいそうですし)
2点

ATOK ULTIASのほうがATOKより賢い部分があるのでULTIASを使用しています。追加料金かかりませんし、使い方に慣れればすむので。
切り貼りやカッコへの入力はULTIASのほうが便利かな。自動入力に頼ってしまうと、時間たつと忘れてしまいそうだから定型文登録しておいて毎回入力する方もいますね。
ブラウザ経由の2段階認証などはcookieを消すと設定消えてしまうのでもう少し便利にしてほしい。
書込番号:18909820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あればラッキーさん
> ATOK ULTIASのほうがATOKより賢い部分があるのでULTIASを使用しています。
日本語入力エンジンについては ULTIAS の方が賢いのでしょうね。
ただ、私は複数の機器を使うため、機器ごとにインタフェースが違うと入力効率が落ちるので、できるだけ統一したいのですよね。
なので、エンジンの賢さより同じインタフェースにする方を優先しています。(ULTIAS に、ATOK Passport 互換 UI モードとかあるとよいのですが...)
余談ですが、ずいぶん昔にコンピュータを使い始めたため、キーボードは英語配列が染みついているため、よく使うコンピュータのキーボードは英語配列を選ぶし、ノート PC のように組み込まれてしまっているものはソフトウェア的に配列を英語配列に設定変更して使っていたりします。(最近はキーボードマップの変更で対応できるので楽ですね)
> 自動入力に頼ってしまうと、時間たつと忘れてしまいそうだから定型文登録しておいて毎回入力する方もいますね。
なるほど。そういう手もあるのですね。
今回、この手のソフト・アプリを探した時に、多くのアプリが「(ランダム) パスワード自動生成機能」を持っていて、それをアプリ (またはクラウドストレージに保存) が覚えていることで対応しているとのことでしたが、他の環境から使う等、アプリが使えない状況とか、システムに不具合があって保存されているデータが読み出せなくなった時などが怖いなと思いました。
まあ、別のところに (安全に) 保存しておくなど、あらかじめ自分で対処方法を考えておけばよいのでしょうが...
> ブラウザ経由の2段階認証などはcookieを消すと設定消えてしまうのでもう少し便利にしてほしい。
私はこの手の統合的な仕組みは今回初めて使うので慣れない (知らない) ことがいろいろあります。
例えば LastPass を使ってみた時に、最初に Android 機から使って問題なく使えたのに、PC のブラウザから使おうとしたら、マスターパスワードの入力の時に、ブラウザの上部に英語で「<この場所は保存されていない。確認して再度トライするか?>」みたいなメッセージが出たのです。
どうしたらよいか分からず、数回リトライした後で、ふともしかして認証確認メールが届いているのかもと思ってメールを確認したらその通りだったことがあります。(よく分からずリトライしたため 4 通も届いていました)
マニュアルとか、使い方ガイド (もしくは類似の Web サイト) を事前によく読んでおけばそのようなことはないのかもしれませんが、とりあえず試用してみて使い勝手の確認をしたかったため、分からないことが後から出てきたりしています...
Keeper にしても、とりあえずそれを使うことにしてはみましたが、実は落とし穴があったりするのかもしれないですね...
書込番号:18914376
0点

私も最初は共有を考えたのですが、PCは両手入力ですがスマホは人差し指だけなので入力方法と使い勝手を割り切って利用することにしました。
最近は簡単で便利なようで逆に複雑になる部分があったり色々ですね。
あと、URLが変わったりすると自動入力は上手く機能しなかったりしますから微妙だったりしますね。
書込番号:18914441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ARROWSは昔からマッシュルームでパスワードマネージャーを呼び出せていたので、試してみたのですが、マッシュルーム対応IME(ATOK、simeji、Google日本語入力等)であれば引用できます。
ただ、パスワード入力画面になったときにIME上に自動でパスワード引用のボタンが出るようになってるのが純正のSuper ATOK ULTIASであって、手動でマッシュルームから呼び出せばかんたんに引用できますよ。
書込番号:18916190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あればラッキーさん
> スマホは人差し指だけなので入力方法と使い勝手を割り切って利用することにしました。
私は Android 機が (F-04G を含めて) 5 台あるため、F-04G だけ違うと一々頭の中で「これはいつもと違う」と意識しないといけないので面倒なんですよねぇ...
> あと、URLが変わったりすると自動入力は上手く機能しなかったりしますから微妙だったりしますね。
Keeper を使っていて、ドコモサイトへのログイン情報を登録した後で、追加で「ネットワーク暗証番号」を (その他の情報として) 登録したら、なんか動作がおかしくなりました。
確認したら、ネットワーク暗証番号を含めドコモのログインエントリーが 3 つもできてしまっています...
しかも、そのうちの一つがなぜか docomo.ne.jp 以外の URL の場合も適用されるような設定になっているし...
広い池さん
> 手動でマッシュルームから呼び出せばかんたんに引用できますよ。
貴重な情報ありがとうございます。
マッシュルームという機能はよく分からなかったのですが、ネット検索して使い方を確認して試してみたら確かに普通の ATOK からもパスワードマネージャーが呼び出せました。
ただ、虹彩認証と連携して自動一括入力が使えるのは「Super ATOK ULTIAS +標準ブラウザ or Chrome」の組み合わせの時で、ATOK Passoprt や FireFox, Opera だと以前の使い方と同じくアカウントとパスワードを一つずつ選択しないといけないようです。(2 回パスワードマネージャー引用が必要)
書込番号:18920261
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS NX F-04G docomo
再起動すると8コア動いていたのが6コアしか動かなくなってしまうのが、
色々試した結果、再起動後ロック解除等何もせず
5分〜10分位完全に放置してからスマホをいじると
今の所必ず8コア動いています。
書込番号:18874211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、当機種を買うわけでもなく興味本位な質問になってしまうのですが、温度上昇中や温度が落ち着いた温度になってからも8コア稼働になるのでしょうか?
書込番号:18874288
2点

温度急上昇は確認したことがないので
わかりませんが、電池の節約モードの時は
2コア稼働です。
温度が落ち着いている時は8コア動いているのは
確認済みです。
書込番号:18874312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くだらない質問に答えてくださりありがとうございます。
何だかs810の制御は特殊なんですね。
書込番号:18874356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

V8エンジンとかだと必要ないときは稼働させない気筒があって燃費向上を計るんだけど、
8コア全て動かしてちゃ電池の消費がタイヘンだよね・・・
OSチューニングのモンダイなのかなぁ????
書込番号:18875621
3点

クアッドコアの時代から電池の持ちと発熱対策で各メーカともコア数制限は実施していますよ。
発熱などの何も制限が無ければ、8コア動かしてさっさと仕事を終わらせれば8コア搭載機種を買った価値があるのではないですかね。
書込番号:18876206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気筒休止で気づいたんですが、8コアで動きっぱなしではなく今まで負荷が掛かっても上限6コアだったのが、8コアフルに動く様になったって事ですね。
8コア動きっぱなしと勘違いしてしまいました...
普通に考えれば8コア動きっぱなしってbig-LITTLEの意味ないですね...
書込番号:18876361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前 CPU 温度関係のスレッドで、私が CPU 負荷アプリ (CpuRun) および CPU 動作監視アプリ (CPU Z, CPU-Z) で確認したところでは、以下のようになりました。
[ソフトウェアアップデート前]
通常(低負荷)状態: (CpuRun 停止)
core 0-3 4つとも動作 (クロックは適宜上下)
core 4-7 2つが動作 (クロック 384MHz) し、2つが停止 (クロック 0MHz)
最高負荷状態: (CpuRun 動作)
core 0-3 4つともクロックがほぼ最高値ではりつき (クロック 1.6GHz)
core 4-7 4つとも停止 (クロック 0MHz)
参考過去クチコミ: http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016488/SortID=18831316/#18835190
[ソフトウェアアップデート後]
通常(低負荷)状態: (CpuRun 停止)
core 0-3 4つとも動作 (クロックは適宜上下)
core 4-7 4つとも動作 (クロック 384MHz)
最高負荷状態: (CpuRun 動作)
core 0-3 4つともクロックがほぼ最高値ではりつき (クロック 1.6GHz)
core 4-7 4つとも停止 (クロック 0MHz)
参考過去クチコミ: http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016488/SortID=18852065/#18860558
ソフトウェアアップデート前も後も、CPU 負荷をかけ始めて負荷が上がっていくと、core 4-7 が徐々に動作停止していきました。
また、ソフトウェアアップデート前は、比較的すぐに最高負荷状態になって CPU 温度 (推測値) もすぐに上昇したのですが、ソフトウェアアップデート後は、CPU 負荷の分散が図られるようになったのか、最高負荷状態になるのや、CPU 温度上昇に時間がかかるようになりました。
それから、確かに本体を再起動した直後は core 5,6 が停止していました。が 2 分もすると全部動作するようになりました。
おそらくは再起動時に少し CPU 負荷が高くなるということなのでしょうね。(なので、core 4-7 のうち停止する core が出てくると)
書込番号:18876882
1点

この機種のコアの最高クロックは2GHzでしょ。
動作コア数よりも1.5GHzでしか動作していないなら問題ありですよね。
書込番号:18876974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pizza254さん
> この機種のコアの最高クロックは2GHzでしょ。
CPU 情報アプリで見る限りは、2GHz の上限が設定されているのは core 4-7 になっています。
で、core 4-7 は低負荷の時しか動作しないっぽいのですよね。
発熱を抑えるためにあえてそういう処理をしているのでしょうか...
書込番号:18876992
1点

負荷がかかっても高速の2GHz側の4CPUはほとんどフル稼働していませんし、稼動中でも最大数百MHz程度くらいです。
これはフル稼働するほどの負荷ではないのか、それともフル稼働しないようになっているのかどちらなんでしょう?
ベンチマークアプリのスコアはフル稼働しているようには思えないけど。
書込番号:18895501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速の2GHz側の4CPUがほとんどフル稼働して無いなら
410と性能が同じになるなgpuが違うが
書込番号:18895718
1点

CPU-Zで確認しても6コアしか動作しません。また、CPU-Zのバージョン等の結果がコロコロと変わるのは何故だろう。
他のアプリでも内容がコロコロと変わる。
書込番号:18903868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)