端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年7月16日発売
- 4.7インチ
- 顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 23 | 2016年9月3日 19:41 |
![]() |
7 | 2 | 2016年8月30日 16:12 |
![]() ![]() |
89 | 21 | 2016年8月27日 11:32 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2016年8月26日 17:10 |
![]() |
5 | 4 | 2016年8月21日 21:25 |
![]() |
3 | 7 | 2016年8月16日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > TORQUE G02 au
ようやくアップデートされますね
以下、au サポート情報メールより…
--------------------------------
Sub:アップデートでお客さまがお使いのTORQUE G02がさらに進化!
本文:こんにちは、KDDIお客さまセンターです。
いつもauをご利用いただきありがとうございます。
今回は、お客様がご利用中の「TORQUE G02」でAndroid 6.0へのアップデートによって追加される機能をご紹介します。
8/23(火)12時より順次、お客さまのスマートフォンへアップデートのお知らせが通知されますので、是非アップデートをご実施ください。
■OSアップデートにおける主な機能追加/変更点について
・アプリやアイコン等のデザインやメニューが変更となり、より使いやすくなりました。
・釣った魚を写真に撮るだけで、場所や時刻、天候などを自動的に記録できる釣果ログアプリを追加しました。
・「なみある?」「YAMAP」などアウトドアアプリがより使いやすくなる『OUTDOOR PORTAL』を追加しました。
・新しい省電力機能に対応しました。
詳しくは、こちら
http://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/g02/update/index.html?utm_source=kddimail&utm_medium=g02
OSアップデートにおけるご留意点等、詳細はauホームページにてご確認下さい。
http://www.au.kddi.com/information/notice_mobile/update/kyv35-1/?aid=cs-cs-com-00127
auでは今後も、お客さまが快適にご利用いただけるヒントをお届けして参ります。
今後ともauをよろしくお願いいたします。
------------------------------
・電話でのお問合せ
(受付時間 9:00〜20:00)
au携帯電話から157
・Eメールでのお問合せ
(受付時間 24時間)
https://www.au.kddi.com/cs/cs119/au_otoiawase/inquiry/
------------------------------
■本メールは送信専用アドレスです。
■配信停止手続きはこちら
https://cs.kddi.com/
※au IDでのログインが必要です。
------------------------------
(C)KDDI
書込番号:20127126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

首を長くして待ってました。今日もショップに行ってアップデートについて聞いたのですが解らないという事でした。
機種変更を予定してたのですがブルーよりブラックが欲しくてこの日を待望してました。早々の通達有難うございます。
auショップより情報が速いです(@_@;)
書込番号:20127158
5点

>shuu1さん
こんにちは。アップデート情報ありがとうございます。ちょっと気になるのですがアップデートはお客様の責任で…など書いてあるみたいですが、それと注意事項にアプリやデータが初期化されたり他にも今まで使えていたアプリが使えなくなったりといろいろ不安点があるみたいですが。
Android5.1と6.0ではアップデートする意味があるのでしょうか。Androidの処理能力自体は変わらないし。
カメラや他のアプリも機能制限がかなりあるみたいですね。しばらく様子見が吉ですかね。
書込番号:20127530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マッキー0001さん
こんばんは
確かにいろいろ不安な事もありますが、現にブルーは6.0で販売されていますし…
アプリについてもだいぶ6.0に対応してきているので大丈夫とは思います。
あくまで個人の意見、感想として…
それに、『新しい省電力機能に対応しました。 』という点で自分はアップデートしようと思っています。
様子見の方が多いのかな?
書込番号:20127931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shuu1さん
おはようございます。
アップデート迷うところですね。機能的にはアウトドア系はコンパス位だし。wifi通信安定制御等は削除とありますし、カメラのクイック編集なども省かれているし。アウトドアで釣りなんかする方には良いんでしょうが。
心配なのはアップデート後に不具合が出たときAuのサポートがまったく期待できない点ですかね。
あくまでも自己責任でって一番最初にもってくるのがAu らしい。
もともと高性能機種じゃないからリスクが大き過ぎるような気がします。
書込番号:20128510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マッキー0001さん
おはようございます
確かにおっしゃるとおりで…
自分もアウトドア系アプリは、ほとんど使ってないです。
仕事柄、防水、防塵、耐衝撃、耐海水性に惚れて使用しているところですので…
このままでもいいかなぁって今思い始めています。
ただ、新しい省電力機能は、気になるところです。
書込番号:20128579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>shuu1さん
こんにちは。新しい省電力機能はもう1つ効果がわかりません。トルクG02は今でも結構バッテリー持つと思いますし、バッテリー交換できる数少ない機種です。ちなみに自分は予備のバッテリーも購入していますが、まだ使ったことがありません。結構Gyaoとか映画2本くらいは見るんですが2日位は軽く持ちます。1日中ネットサーフィンしたらきついかもしれませんが、他の機種でも厳しいのは同じでしょう。超高性能ではないメリットかも。
PC のwindows 10のアップデートでけっこう痛い目あっているので…
特にAu サポートが信頼できないのでしばらく様子見した方がいいかも?不具合が起きたら自己責任ですからって言われそう。
書込番号:20129018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Android5から6にするのは
機種依存でトラブルがなければ
レスポンスが全然違うので削除機能等問題がなければアップデートしたいですね
私は別機種エクスペリアz1からz5に変えましたが
以前から触らせて貰ったりしていたAndroid5搭載機
実際に何度か使ってみたり、ネットで聞いてみたりで確かにレスポンスが何でこんなに遅いのかな?と思ってましたが
z5にして一週間はAndroid5を使っていたのでその一週間ずっとAndroid5と言うのはレスポンスが悪くて
このレスポンスはAndroid2.3と4の2.3よりの速度だと思いましたが
Android6にしてAndroid4シリーズ以上にきびきびしていてエラー落ちも激減して満足です
この機種でもたいした問題がなければアップデートが良いかなと
書込番号:20129385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かわしろ にとさん
こんにちは。
Android 6.0へのアップデートでレスポンスが速くなるのですか。もしそうならアップデートも良いかもしれませんね。
ただもう1つ心配なのは搭載のストレージの容量が小さいこと、それとRAMが2Gで現状でもあきが800MB程度しかないことです。高機能化によってさらに圧迫される不安があります。
元々のAndroid6.0プリインストールモデルと旧のハードのままのバージョンアップではやっぱり無理が生じるような。windows のバージョンアップでもやっぱりマシンの前提条件が違うので逆に不具合が多発した経験があります。windows なら旧のバージョンに戻すという選択肢がありましたが、Androidはバージョンアップしたら戻せないようですし。
しばらく様子を見てみます。
書込番号:20129488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マッキー0001さん
確かにメモリーがきつくなる可能性もありますね
私のz5の場合は5の方がレスポンスは重いのですが少しブラウザして他にアプリを使っているとメモリーを使いすぎみたいな事になりましたが
6だと重い処理しないとならないので基本5よりメモリー使わないのかな?と思ってました
アップデートしてメモリーがかつかつになるのは意味がないですね
先にアップデートした人がいれば分かりそうですが
今のところはz5のAndroid6はネクサスシリーズは使っていませんが
使ってきた中では一番よいバージョンだと思います
書込番号:20130446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かわしろ にとさん
おはようございます。
たしかZ5はROM32G RAM3G のオクタコアを積んでるんですよね。そもそもマシンの処理能力がトルクと比べて圧倒的に高性能ですね。RAMの容量も余裕があるので6.0でも能力をいかしきれると思います。
小生がトルクを選んだ理由はタフネスなところと電池パックが交換できるところくらいですかね。
書込番号:20131198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マッキー0001さん
確かにそうですが
アクシデントで壊れてしまっては意味がないので
トルクみたいな機種の頼もしさはとても良いと思います
メモリーや容量的な意味で5より6の方が重かったんですね
失礼しました
書込番号:20133364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>shuu1さん
こんにちは。「お客様の責任において…」うーんやっぱりAu らしい。
先行のブルーの6.0でも不具合あるみたいなので熟成してからアップデートでもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:20137167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
6.0の魅力はインストールアプリ内の設定を上限付きおよび対応アプリ限定でGoogleドライブにバックアップが取れ、再インストールで設定内容を復元してくれるらしい?という点に興味があります。
まだまだ中途半端な機能らしいのですが、ないよりあった方が良いなと思っています。
ただし、まだ5.1のままで、それも半年以上は5.1のままにしておこうと感じてるのが、アプリの対応問題です。
私はダウンロードアプリがゲームなどを除いても100を軽く越えており、どれも必要です。
OS4.0から5.1に変更した時もガッカリでスクリーン動画が撮れることを除くとマイナス面が多く、端末性能の向上(通信速度・処理能力・RAM)だけが長所だと感じています。
確かにキットカットからロリポップへの更新は外部SD絡みで必要不可欠かなと思いますが、今回の更新は微妙です。
というのも、既にTORQUE G02の5.1は6.0の機能であるプライバシー関連の権限の無効が可能です。
となれば、アプリのSD移動などの付加価値が含まれるならば更新の甲斐があるものの、多分それらは含まれてなかったですよね?
ということで、OS4.0や5.0の変更に比べると6.0への変更が少ないとは思いませんが、TORQUEの5.1からだと些細すぎる変更なのに使えなくなるアプリが増えそうなのが当分は更新しないでおこうと決めた理由です。
書込番号:20145557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポンキチセブンさん
こんばんは。
アップデートをしたという書き込みが無いのは皆さん様子見ですかね。
アップデートの情報は新機能は不要なものが多いし、今まで使っていたアプリの相性が不明なので正直アップデートした方が良いのかわかりません。
6.0にしたからといって機種の能力を考えると劇的に変わるとは思えませんが。
しばらく様子を見てから考えます。
書込番号:20146112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おやじカメさん
こんばんは。色ブラック良いですね。自分もブラック5.1ですが6.0にアップデートされましたか?
もしされたのならメリット、デメリットなど教えてもらえたらありがたいです。
書込番号:20146130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応アプデしました。
経過時間はすべて終わるまでwifi環境で
ほぼ一時間・・・
問題なく使え
旧よりサクサク動作します。
書込番号:20156691
2点

>neko丸さん
こんにちは。アップデートされたんですね。
旧バージョンよりサクサクになったんですね。
良かったです。
また、使い心地など教えていただければ幸いです。
内部ストレージの空き容量が少ないので自分はしばらく様子を見てみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:20159547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかなかアップデートの情報が出てこないので、人柱?となりmushroomにアップデートしてしまいました。
wifiにて大凡1時間程度で終了でした。
色々な制限とか、カメラ機能の低下など不安要素はありましたが、取敢えず普通に起動しています。
やはり、カメラの設定ではHDRをONにしても次回起動時には何とOFFにされてしまします。
また、HDRをONに設定すると手ぶれ防止がOFFになります。これはいけませんね〜
スマートフォンのカメラではHDRは常にONにしておかないと良い写真は撮れませんからね。
ただし、一つだけ喜ばしい事象が有りました。何と内部ストレージの空き容量が4GB程度だったものが、5.4GBまで増えました。
その他の使い勝手はさほど変化はなさそうです。
今後バッテリー持ちなどの変化が有れば再度アップしてみます。
書込番号:20159883
6点

不具合の報告も見られないようでしたので、アップデートしてみました。
アップデート前と何ら変わることなく使用できています。
変わることなくと書いていますが、以前よりもサクサク動作しているような……あくまで個人的感想ですけど
android6.0のイースターエッグは、android5.0時のゲームのロリポップ(キャンディ?)部分がマシュマロに変わっただけでした。
相変わらず激ムズです!
ぜひ暇つぶしにチャレンジしてみてください。
書込番号:20165350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > TORQUE G02 au
G01 のダイレクトボタンの反応不良に嫌気が差して、G02 ブルーに機種変更です。ダイレクトボタンは完璧に反応していますね。その他も改善されておりますね。素早い反応力です(^^)。このG02 ブルー、お気に入りになりました。サイズは丁度良い感じでした。
書込番号:20155762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>稲村ヶ崎さん、良かったですね。
「色はブルーです」と書かないと、何かあった皮肉かな?と思ってしまいますが。。。(笑
書込番号:20156406
3点

いや、単に、グリーンが紹介されてしまいましたので。失礼。
書込番号:20156467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > TORQUE G02 au
こんにちわ。
発売日にG02を購入したものです。
本商品は置くだけ充電対応ということで、au純正0101PUAを新規購入しました。
今回が置くだけ充電初体験の為、充電時の発熱が気になり、質問させて頂きます。
ACアダプタ直差し充電時にも熱を持ちますが、置くだけ充電時は明らかに熱いのです。
感覚の問題になるとは思いますが、正直ここまで!?という感じです。
LEDは青く点灯し、充電もちゃんと出来ていますので、こういうものなのかな?と思いながら使用していました。
置くだけ充電を利用されている方がいらっしゃいましたら、使用感を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:18985782 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まだ買ったばかりで、詳細な事象確認までには至っていませんが・・・
私の場合もスレ主さんと同じ条件(au純正0101PUA)で、やはり発熱がひどいです。
「触り続けるのが辛い」くらいの温度になりますね。
充電台から外せば比較的早く温度が下がっていくのですが、夜中に充電台に乗せたまま寝てしまうような運用をすると問題かもしれません。
朝には満充電になっており充電中を示す本体の赤色LEDは消えていますが、充電台の青色LEDは点灯し本体は発熱したままですので朝までずっと高温のままということになります。
リチウムイオン電池は高温状態で劣化が進むらしので、正直なところ充電台の使用をためらってしまいます。
バッテリーmix等を入れて最高温度や温度変化の詳細な情報を確認してみるつもりですが、「Qi 発熱」で検索すると多かれ少なかれ発熱問題はあるようですね。
私もQiの使用は今回が初めてですので、経験豊富な方々からのアドバイスをいただけたらと思っています。
書込番号:18986214
9点

発熱はTORQUEに限らず、Qi対応のAndroid全てで発熱はあるので仕様のようです。
書込番号:18986470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ADIZ様
ご返信ありがとうございます。
やはり使用状況は同様のようですね。充電時間に関係なく、かなり熱くなります。
防水スマホの為、なるべくキャップを開けずに充電したいと思い購入しましたが、使用を躊躇っております。ここまで熱くなると、スマホそのものに影響があるんじゃないか?と思ってしまいますが、メーカーとしては仕様の範囲内だろうとの見解のようです。
真っ黒犬様
ご返信ありがとうございます。
私もauと京セラ両方に電話で確認したところ、通常充電時よりは熱くなります、との回答でした。
恐らくは、仕様の範囲内だろうと思いますが、余りに温度が上昇するようであればショップに持ち込んで下さいとのこと。
温度については主観の為、判断が難しいですが、今のところ置くだけ充電は止めています。
もう少し様子を見てみようと思います。
書込番号:18986502 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

前機種(G01)で友人はau純正を使用していますが、確かに熱くなりますね(汗)
私もG01をQIで充電しますが、ドコモのワイヤレスチャージャー03を使用しているせいかAU純正よりは発熱しません。
真っ黒犬さんが仰る通り、Qi対応のAndroid全てで発熱(構造上の特性)が確認されており夏場は心配になりますね。
私は冷却時にミニファンで冷却しています。(外気温27度でバッテリー温度32℃位)
書込番号:18986778
7点

ワイヤレス充電って便利そうですね。
でも、触れないくらい熱いんですか???
もしかしたら、チーって、電力の伝達効率が悪いって事かも知れませんね。
コネクタを刺したりクレドールに置かなくて良い事はメリットです。
でも、それだけ発熱していると言うことは、ACアダプターから供給された電力の多くは無駄になり、熱になってしまってます。
充電台のコイルに無駄に電流が流れて発熱し、スマホ側も発熱する。
充電台の熱は熱伝導でスマホへ伝わり、スマホもあっちっち。
スマホはスマホで、バッテリーへ充電している時の充電効率が悪く、充電電力の一部が熱になる。
チーは、コイルで電力を電磁力へ変換し、少し隙間がある状態でスマホ側のコイルへ電力を伝えます。
あまり電力が伝わらず、熱になってるのではないでしょうか?
(離れてても結合するように設計したとのメーカーの宣伝は見てますが、使い方によってはうまくいかないのかも)
置く位置とか工夫して多少は良くならないでしょうか?
触れないくらい熱くなるならば、小型扇風機で冷やしつつ充電するとか…
(コネクタ接続時にスマホが熱くなるので、カバーを外し、扇風機で冷やしながら充電しています)
コイルがスマホ側のコイルを探して動き回る、ムービングコイル式ならば発熱しないのでしょうか?
書込番号:18986826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま
貴重なご意見ありがとうございます。
熱さについては個人差があるかと思いますが、個人的には持てない程熱い訳ではありません。
ただ明らかに、熱いなと感じるレベルだと思います。
発売が決まってから、かなり待ってようやくてに入れたので、しばらくは普通に充電しようと思います
書込番号:18987100 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
qiで充電すると過熱する件、ひょっとすると「ムービングコイル方式」の充電パッドを使えば多少?改善されるかもしれません。
当方ドコモN-04Eでqi充電を常用していますが、
発熱は被充電物(充電される側)の問題だけでない感じです。
自分は目下、ドコモ製の旧製品ワイヤレスチャージャーN01を使っています(ドコモが単品販売していたワイヤレスチャージャー01と同じ物?らしいです)。
4年くらい前に買って使っていたドコモN-01Dに付属してたもので、上記「ムービングコイル方式」、被充電物の乗っかった位置を追跡して最適な位置に送電コイルを移動してから送電する仕掛けになっています。
ほかにもマクセルやサンワサプライのコイルアレイ方式の充電パッドも所有しており、時々使ってはいますが、
それらだとこの暑い時期にはスマホ本体が55℃付近にまで達し(@室温30℃前後、スマホ温度はBatteryMixでの読み)、フル充電に至らないまま本体が過熱を検出して充電中止→少し冷えて再開、を延々と繰り返すことがしばしばあるのに対し、
ムービングコイル式のN01だと、せいぜい45℃止まりでフル充電されます。
もし可能なら、ドコモのワイヤレスチャージャー02とか、パナのChargePadなど「ムービングコイル方式」のパッドを試してみることをお勧めします。
いきなり購入しないまでも、試しにお近くの店頭で使ってみるとかできればいいのですが。。。
ご検討を。
書込番号:18987135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

時間が短いため正確な値ではありませんが、バッテリーmixで充電時の温度を計測してみました。
充電に用いたのは、ちょっと古めの「AU 共通アダプタ03」と新型の「ワイヤレス充電台01(0101PUA)」です。
充電時間はどちらも1時間ほどですので、そこまで温度は上がっていません。
共通アダプタ03は17:00くらいから1時間で25%ほど充電し、最高温度も32度くらい。
ワイヤレス充電台は21:00くらいから1時間で10%ほど充電し、最高温度は40度越え。
後ほど、もっとバッテリーを消費してからワイヤレス充電台で追試をしようと思っていますが、マイクロUSBコネクタの破損・消耗を考えなければ共通アダプタ03の方が充電時間も短く、バッテリーにも優しいということになるのでしょうか?
書込番号:18987537
5点

検索すると、この問題を書いた記事が価格.com内、外にいくつかありました
数年前も同じ議論をしています 。
発熱させてしまう例が書いてありました。
(1) 保護カバーを使うと熱くなる
原因は2つあり、送信側コイルと受信側スマホのコイルが離れる為に送電効率が悪くなります。
あと、カバーにより放熱が妨げられる。
(2) コイルの位置は正確に
無造作に置けるのがQiの良いところです。しかし小型のタイプは送信側コイルと受信側コイルがずれると効率が悪くなって熱くなるとの事。どうすればぴったし一致しているか、解らないですね。
ちょっと大きいパッドはコイルが幾つも内蔵されていて、一番効率的なコイルを使って送電するそうです。
最後にデカイ、ムービングコイル式は、スマホの検出誤差はあっても、一番確実。
ノーカバーでしょうか?
書込番号:18987707
3点

qiの前身と言うべきか、パナのPHSは専用設計でありながら、いわゆる?「熱中症」でバッテリが膨張する不具合が止まずに苦労しました。
ざっくり、昨今のコードレスホンの様な機器端面での伝達ですと放熱が良く熱中症になり難いのですが、こと面的接触をしたPHSではかなり状況が悪かったです。
スマホのqi登場時に、そういった苦い経験からクチコミすると「技術は進歩しているから問題無い、あなたはネガキャン」と糾弾されたものですが、結局、誘導コイル方式は物理的な課題がクリアできていないのが現実の様に思います。
> ムービングコイル式
一縷の望みがあるとすればコレで、親機をセルフアライメント仕様にするか、偶然相性の良い固定型にすると改善する場合があるのではないかと思います。
私は、電々経験が苦過ぎて、qiの充電台も付属するSH-09Dを使いながらqiは使用していません。(苦笑
書込番号:18988318
7点

ムービングコイル方式というのが良さそうですね。
au純正0101PUAは、置いた位置が悪いとLED が赤く点灯し充電されません。少しずつずらすことで青く点灯し、充電出来るのですが充電可能範囲は結構狭いですね。最適な位置というと、充電可能な位置となりそうですが、やはり発熱はすごいです。
ちなみに私はカバーは付けておりません。
書込番号:18988374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに何年も前から、また他機種でもQiの発熱について議論されていましたね(^_^;)
前機種SHL22では、夜寝る際にクレドールにセットし朝までそのまま、といった使い方をしていました。
その場合でも特にバッテリーの劣化をはっきり感じることもなかったのですが、このQiですと発熱によるバッテリーへの悪影響が心配です。
SHL22を使っていた2年間はバッテリーを気にもしませんでしたが、その前の2年間は「かの有名なISW11F」でしたから常に「発熱」が頭から離れませんでしたね(^_^;)
今後、発熱問題の客観的な追試をするつもりですが、今のところ必要な時間が長く・発熱も気になるのでQiでの充電はやめ、マイクロUSB端子を利用するつもりです。
皆様のご教授に感謝いたします。(ちなみに、私もカバーはしておりません。)
書込番号:18988408
1点

みなさまの貴重なご意見、とても参考になります。
バッテリーの劣化は確かに気になるところですね。安心ケータイサポートに加入しているのですが、かつては1年使用するとメールが来てバッテリーパックを貰えたのですが今はどうなんでしょう?今でも同じサービスをしているなら、気にせず使用出来るのですが。
何はともあれ、概ね満足ですし、初代からのGzone愛用者には待ちに待った機種でしたので、これからも長く愛用出来るように、みなさまのご意見を参考に色々試してみたいと思います。
書込番号:18988508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。ご参考で。
コイルアレイ方式の物は、少しずつ位置をずらした複数の送電コイルを内蔵しているとはいっても、実際には置かれた被充電物の最適な受電ポイントに最も「近い」位置にあるコイルを選んで送電しているにすぎないので、
送受間のコイルの位置関係による送電効率面では、やはりムービングコイル方式には適わないようです。
また、そもそもコイルアレイ式はそのパッド自体の発熱が多い、という難点もあります。
コンパクトさ、可搬性、機械作動音が無いことを重視するならコイルアレイ方式の選択もアリですが、自宅で据え置いて使うのなら、ムービングコイル方式がお勧めです。個人的には、ですが。
書込番号:18988522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
先日、18日の土曜日にトルクg02に機種変更したついでに同AUショップで純正ワイヤレス充電台01を購入。
その日以来、就寝時に枕元のワイヤレス充電台に置いて充電して朝、持ち出すという状況ですが発熱は今のところ全くありません。こちらの書き込みを拝見して朝、確認してみましたが常温です。
だいたい電池残量20〜30%くらいで充電開始して(夜12時過ぎ〜朝6時くらい)もちろん朝100%ですが充電台の青ランプはついたまま。本来消灯するのか?
仕事中など残量が減ればモバイルバッテリーより充電。←このときは少し暖かい程度。
寝た後は朝まで数時間、確認はしていないので途中の発熱は不明ですが、朝起きたときは発熱は無し。
ちなみにまだいじり倒していないのでアプリは追加でスマートパスのウイルスバスターとATOKのみです。
しばらく様子を見ることにします!
書込番号:18992938
2点

チーの規格で、充電が100パーセントになれば充電完了(送電停止)の信号がスマホから充電台に送信されるようです。
(エネルギーの無駄だから??)
ワイヤレス送電が停止するので、充電台やスマホがチーの規格を無視してなければ、朝は発熱してないと思います…
電池残量20パーセントぐらいからスタートして一時間後に熱いか確認すると良いのではないでしょうか?
それとも、充電完了して1時間経過しても熱いでしょうか?
書込番号:18993436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もちろん朝100%ですが充電台の青ランプはついたまま。本来消灯するのか?
充電器のランプは、コイルの位置判別のためのものなので消灯はしません。
乗っけているうちは常に点灯してます(赤もしくは青)
充電自体はスマホ側が受け入れるか止めるかを判断していますので、本体の充電ランプで判断してください。
書込番号:18993531
2点

G01から使っており、様々なQi充電器を試しました。
スレ主さんの仰るとおり、発熱は凄いです。
IHとおなじような原理で充電するので、仕様と思って構いません。
Qiは充電効率や発熱が置き場所に凄く制限されます。
一番良いのは、ムービングコイル方式のパナソニックの充電器です。ユーザーが置き場所を気にする必要なく、一番効率の良いところにコイルが動いて充電してくれます。
コイル固定式は、一応目安ですが、充電器のコイルの中心が、TORQUEのベゼルの両端、色が切り替わってる部分を結んだ線の中心に重なるように置くと、だいぶ効率良くなります。
自分は、願わくば、CAL21のようなクレードル充電が復活してくれないかなぁと思ってます。
やはりQiは効率悪いです。
書込番号:19003066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Qi形式の非接触型充電器ははコイル誘導式なので、いわゆるスイートスポットに当たらないと発熱するのは当然です。
で、スイートスポットの探し方ですが、簡単にできる方法があります。
御存知の方も多いと思いますが、充電器の上でスマホをずらしていって、充電でき始める場所(または充電が切れる場所)を縦横確認しておいて、その中心に持って行けば成功率が高くなります。
G02で試してみたところ、境界ギリギリの所では数分でアチアチになりましたが、スイートスポット見つけたら全く発熱しなくなりましたよ。
もちろんコイルが3つあるタイプだと範囲がかなり広がって、結構適当に置いてもOKです。
安い(小さい)タイプでスイートスポットが見つけておけば、テーピングやマーキングやデコっておくだけで、後は楽々です。
書込番号:19883355
2点

今月からg02にcal21から機種変しました。
背面カバーを外して現れる内蓋のシール(白い説明書きのシール)を推奨どおりはがすと、発熱が気にならなくなりました。
auショップでは純正充電器の入荷がいつまでもなかったので、社外品を三種(デスク、寝室、車載用)使用していますが、今のところ快調。
最近のスマホバッテリーは大容量なので、ガラケー時代のACアダプタ(0.5A)とかだと時間もかかるし発熱の原因にもなりかねないと思います。ACアダプタは、au推奨のアダプタ準拠の1.8Aなどが最適。
車載用だけが1,0Aと低レベルかつハブ経由なのでゆっくりです。
書込番号:20138633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > TORQUE G02 au [ブルー]
使用して二週間ほどですが、少し困っています。
アプリを起動して、一旦他の作業をするためホームボタンを押して別のアプリを使用した後、再度先のアプリを起動すると、ほぼ必ず最初からの起動になってしまいます。説明が下手で申し訳ありませんが、ポーズが出来ず、どんなに少しの間でも一度ホームに戻るとまた最初からの起動になります。たくさんアプリを起動している訳でも、メモリを使ってるわけでも無いのですが…
何か設定などで、常にバッググラウンドで起動しておく方法はありますでしょうか?
書込番号:20122545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はAndroid5.1のままで6.0にアップデートしていないので不確かなアドバイスとなります。
多分ですが6.0の機能が関係してそうで、電池持ちのためにバックグラウンドアプリを停止していると考えられます。
端末設定から電池という設定があります。
その中に入り、何かしらのメニューなどを探して入ると、バックグラウンドで停止させないアプリを選択できるそうですよ。
TORQUE G02のOS6.0にその設定変更が含まれているかは私には分かりませんが、その設定がなく、アプリが停止されるようならauサポセンへの苦情対象となるでしょう。
書込番号:20145464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > TORQUE G02 au [ブルー]
楽天で購入した、SanDiskのSDSDQUAN-200G-G4Aという200GBのmicroSDを使用しているのですが電子書籍のデータや音楽ファイルなどを移行させ50GB過ぎたくらいから 起動時にプロセスsystemが応答しませんとエラーが出ます。
再起動や長押し再起動やSDカードをフォーマットや端末初期化や違うSDで試すなど、思いつく限り試したがエラーが出ます…
なのでサポセンに電話してリモートサービスでアプリの見直ししたり、ショップにて機種交換していただいたが直らず相性の問題しか残ってません。
しかし、プロセスsystemが応答しませんと出て待機・終了どちらを選択してもファイルコマンダーでSDの中、見れますし移行した電子書籍の閲覧や音楽ファイルの再生などは問題なくできます。
なので、自分としてはデータ量が多過ぎる為SDの読み込みが間に合わず出るのかなと解釈し起動時に必ずエラーが出る為に多少煩わしいがショップのSDは高額なので買い換えるのは諦めました。
今回、SDのデータ移行を何度かしていてPCにバックアップを残していてよかったと思いました。
それにPCからのデータ移行も端末とコードで繋ぎ行うよりカードリーダーでSDカードを直差しした方が遥かに早かったです。
今後、この端末使用している方が参考になればと書き込みさせていただぃました。
2点

>雑種犬のチョコさん
こんにちは。
SANDISK 製のメモリーカードは経験上、わりと相性を問わずに使用できる場合が多いように思いますが。当方デジカメ、スマホのカードはコンパクトフラッシュ、SD カードとも今まで使えなかったことはないです。他社のではダメでも使えてましたけど。
途中までは使えるということですので読み込みができていない(相性が悪い)ということもないようですが。
もしかしたらディスクが対応以上の容量か、システムエラーになるのならこの機種の処理能力以上の負荷がかかっているのかも。
トルクG02は高性能な機種ではありませんし、連続してカード読み込みをした場合メモリー不足になっている可能性もあります。
小生もこの機種を買うときショップの店員に大容量のSD カードをしきりに勧められました。
本体のROM 16G(システムやアプリを除くと空き8G程度)、お仕事をするRAM が2G(こちらもシステムや常駐アプリを除くと空き800MB)程度、クワッドコアで2世代くらい前の能力機種ですからお断りしましたが…
やっぱり機種的に力不足かもしれませんね。
書込番号:20132230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前のURBANO L03でもプロセスsystemが応答しませんとエラー出た時が有り、その時は修理出したが治らずに今回みたいにショップに相性の問題と言われサポセンに電話してみるとショップに置いてあるのはSanDisc製で機種で調べてもSanDiscなら問題無いと思いますと言われたのでSanDiscの128GBのmicroSDを購入したがエラーが出たので再度サポセンに電話してリモートサポートでアプリを見直したら治りました。
当機種もURBANO L03と同じ京セラなので、SanDiscなら問題無いだろうと思っていたがエラーが出ます。
まあ、URBANO L03の時はエラーが出るとエラー画面がmicroSD抜くまで画面に表示され操作不可でしたが今回は起動時にエラーでますが待機・終了どちらを選択しても操作可能です。
それに音楽・電子書籍で100GBくらいmicroSDに入れてありますが問題無く読み込めますので諦めて我慢し使用している次第です。
書込番号:20132793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雑種犬のチョコさん
こんばんは。
私のも待機、終了などアプリによって出ることがあります。タスクバーに秒を表示させているのですが表示が出た時は秒も停止する時があります。しばらくすると復帰しますが、その時は端末はビジー状態になっているみたいです。
データを見れるということは相性の問題ではないようですが。
50Gといえばwindows のシステム本体くらいの巨大なデータですね。
ファイルコマンダーで見れるのはデータそのものでそのデータを処理するのはやっぱりRAM の容量とか
処理能力の問題では?
バックグラウンドで動くアプリやシステムもありますから実際のRAM 空き容量はそんなに多くないのでは。
ちなみにこの機種でカメラを使った時、撮った後の処理時間が長くありませんか?
同じ画素数でも家内のギャラクシーの方が圧倒的にサクサク動きます。
それがこの機種の性能ではないでしょうか。
トルクはトルクしかないメリットもあるので割り切れば良い機種だと思うんですが。
書込番号:20133044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

処理はRAMですが、立ち上げ時にはデータ読み込んでる訳じゃなく認識してるだけだと思うのですが違うのですか?
まあ、起動時エラー以外には不満ありませんよ。
書込番号:20133127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > TORQUE G02 au [ブルー]

どうやらOSその物が、クラッシュしてしまった様です。
Androidの場合、アプリ等のバグでOSがクラッシュする事があります。
(アプリアップデート直後等)
強制再起動(電源ボタン長押し)で回復しない場合、残念ながら対処法はスマホの新品交換しかありません(涙)
書込番号:20108026
0点

残念ながら治らない可能性の方が高いです。
PCでもOSがクラッシュした場合は再インスト―ルになりますが、スマホの場合AndroidOSを手に入れる事が出来ないので、自力での復旧は困難だと思われます。
恐らくショップでも同じ回答になると思われます(涙)
この問題は機種の問題と言うより、AndroidOSとアプリとの互換性と言った所でしょうか?
(どんな機種でもアプリが原因の場合防げません)
私の場合はそういった事が起こり得るので、アプリは自動更新にしていません。
必ずユーザー評価を確認してから、手動でアップデートしています(汗)
書込番号:20112349
0点

microSDを抜いてPCでフォーマットし、再度挿し直したらエラーが消えました
書込番号:20112375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

microSD差したままでやっていたのですね・・・
アプリデータが破損していて、読み込みできずにいたのでしょう。
治ったなら何よりです!
書込番号:20112450
0点

しかし、microSDに移行していた電子書籍は見れてたのでmicroSDが原因とは思わなかったのですが念の為試しに抜いてみたら治りました。
microSDを刺したまま電源を切らす設定からmicroSDをアンマウントした事か原因だと思われます。
書込番号:20112469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再発しました…
サポセンに電話し、リモートサポートで対応してもらったが直らず初期化しても違うmicroSD使用しても直らず今日ショップに行きます…
書込番号:20118701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)