端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年6月19日発売
- 5インチ
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 8 | 2015年8月15日 22:50 |
![]() |
6 | 3 | 2015年8月4日 08:55 |
![]() |
10 | 0 | 2015年6月27日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P8lite SIMフリー
軽さや質感はAscend G6とそっくりですね。
商品写真ではアルミのヘアライン加工が高級感を醸しだしてますが、実際に手にとって見ると若干ですがチープさを感じました。
それとオクタコアって、処理能力を上げるのが目的ではなく省電力に重点をおいたSOCなんですね。
輸入版ZenFone 2(ZE550ML)も持っていますが、Z3580と比べるとP8liteは若干モッサリ感があります。
処理が追いつかないのかタッチ感度も若干甘いです。
これがもしFHD画面なら激遅でクレームの嵐かもしれません。
省電力重視のオクタコアだからといって格段にバッテリー消耗が抑えられるわけではなく、通常モードで使用すれば他機種並にバッテリーは減っていきます。
ウルトラ省電力モードやアプリごとのバックグランド起動設定等がありますが、細かすぎて考えるのが面倒です。
バッテリー消費の約50%は液晶画面ですから、画面を消せばそれだけ節電できるのは当たり前の話です(笑)
さらに常駐アプリを減らせば当然に節電できます。
P8liteは「+αの発想」ではなく「マイナス要素を減らした機種」のようです。
基本性能は備えているのでスタンダード機種としては悪くないと思います。
ただ総合的な性能とコスパではZE550MLが絶対的に有利だと感じました。(輸入版ですがね:笑)
とはいっても、私はP8liteのデュアル4Gスロットが最大の目的だったので、他機種には無い魅力があります。
これはこれで大変気に入ってます。
もしP8liteが2万円くらいで買えるようになったら爆売れするかもしれません。
それくらい安定したスタンダードな機種だと思いました。
SIMフリー初心者や、「普通」に使える4G対応SIMフリー機を探してる方には、ぜひP8liteをオススメしたいですね。
すべてが至って「普通」なので(笑)
でも不具合や不安定さに悩まされるよりは何百倍もラクだと思います。
「普通」が一番難しいんですから。
14点

今日は1回も通話しなかったし、ほとんど放置状態だったのでバッテリーの減り具合を調べてみました。
インストールしているアプリは2台とも一緒なので条件はほぼ同等だと思います。
P8lite側にだけIP電話(SMARTalk・050 plus)が常駐しています。
ZenFone2(Performance mode)
P8lite(スマートモード)
どちらも満充電から約7時間で20%消耗しました。
使用感としては2台とも大差ない感じですね。
書込番号:18935714
8点

さっそく装備していくかい 様
早速の詳しいレポート参考になりました。
実は今、私は色々な事情が重なって、ゆっくり家電量販店巡りや実機でお遊びが出来ません。(悲しいかな、多分、7月いっぱい難しいかと…)
明らかにZenfone2がこの機種より高性能なのはよくわかりましたが、
最近もっとも良く売れたZenfone5とこの機種の比較がもっとも興味深いです。
参考になる比較レポなど紹介頂けたら嬉しく存じます。
書込番号:18936613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんさない、ZenFone5は使ったこと無いので詳しくは分かりません。
もともとATOM+Lolipopの組み合わせに興味がありまして、
でも高価なZenFone2(ATOM Z3000シリーズ+FHD)では処理性能が微妙だし、現段階ではメモリ4Gもいらないし、何よりバッテリー持ちが悪いと思って敢えて廉価版ZenFone2を選びました。
MSM8926のZenFone5も性能バランスとコスパが微妙なので選択肢から外していました。
廉価版ZenFone2は、軽自動車に3リッターエンジンを積んでる感じで軽快です。
P8liteではKirin 620(A53)とDual SIMに惹かれて購入に踏み切りました。
ただ同じ解像度なのにZenFone2のほうが広くて快適に感じます。
現状でP8liteとZenFone5は同価格帯ですよね。
もし私ならP8liteを選びます。
なぜなら、
新しくてカッコイイから!
「オクタコア」っていう響きも素敵です(笑)
書込番号:18936841
2点

さっそく装備していくかい 様
有難うございます。
うーん、この両機種の比較レポートがあるととても面白いと思うのですけどね。
今月は私自身が本当に色々正念場で、自分が主体的に動けないので残念です。
書込番号:18940161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZenFone5との比較であれば、
将来性までを勘案したらP8liteのほうが絶対的に優位じゃないですかね。
Lolipop世代では64bitへの移行が命題なので。
Kirin 620:1.2GHz x 8コア(ARMv8/64bit/下位互換あり)
MSM8926:1.2GHz x 4コア(ARMv7/32bit)
そもそもゲームでガンガン遊ぶような機種ではないのでベンチマーク測っても意味ないし、
バッテリー容量・ディスプレイ解像度・価格帯等も同等だし、
普段使いの感触としては大差ないと思います。
ただ今後を考えると次世代アーキテクチャであるP8liteを選んでおいたほうが有利だと思います。
書込番号:18940506
2点

>さっそく装備していくかい?さん
IP電話の「smartalk」は上手く使えていますでしょうか。
私のP8はプッシュ通知機能がうまく機能しません。
本体との相性なのかと半分諦めているのですが。
なにか設定上アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:19055073
0点

どう工夫してもSMARTalkアプリでは不安定だったのでZoiperに移行しました。
Zoiperは多機能なので設定に戸惑うかもしれませんが、基本的にはデフォルト設定でも十分に実用レベルです。
今からIP電話の基礎知識を学ぶよりも、誰かのブログを参考にすればてっとり早く快適に利用できると思いますよ。
書込番号:19055250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さっそく装備していくかい?さん
ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:19055270
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P8lite SIMフリー
イーモバイルのネクサス5のSIM、ソフトバンクiPhone5cのSIM
両方ともLTEにて認識、通信、通話、出来ています。
但し、どちらか片方のみです。
設定にてSIMの切り替え可能で、切り替え時15秒くらいでLTE掴んで使えてます。
なお、SIMフリー機のお約束?
APN設定や通信、通話料金など、人によりどうなるかわかりません。
すべて自己責任で対応お願いします。
5点

今、他の方の口コミ見せて頂きましたが、3GのSIMを入れる場合は
不都合あるみたいです。
僕も今後、通話し放題3GSIM+格安SIM運用考えてます。
今後の皆さんのレビュー、口コミを参考にさせて頂こうと思います。
素人で詳しいことわからないので、これからの勉強が大変です。
書込番号:18912072
1点

iijmioで購入しました。
nexus5で使用していたイー・モバイルsimはAPN設定しなくても利用できました。
APN設定しようと設定画面を開き確認すると設定値が既に入力されており、勝手にモバイルネットーワークにつながりました。
なんでだろ??
とにかく私もイー・モバイルsim使用できました。のご報告でした。
書込番号:19011785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

takun61さん、おはようございます。
イーモバSIM、入れるだけで使えて楽ですよね。
こちらの機種に初期設定されているAPNですが、最近のAPNが設定されています。
僕はイーモバのメール使ってませんが、最近のAPNではイーモバメール使えないかもです。
昔のAPN、ネット出てきますがnexus5のSIMが使い回し出来るようになった頃のAPNではイーモバメール使えるような口コミがありますよ。
書込番号:19024315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P8lite SIMフリー
以下の2SIMで検証しました。
S B :通話定額、データ通信無し
IIJ :データ通信+SMS(通話無し)
切換は添付画像の紫BOX「4G/3Gスロット」にて切換。
カード1有効:通話Ok、インターネットNG
カード2有効:通話NG、インターネットOk
切換後に反映には15秒以上かかったと思います。
※サクサク切り替えたい人には不向きかな
SMS(メッセージ)は試していません。(試す予定も無し)
自分の場合、SBは発信専用なのでこれで問題無し。
※着信は転送サービスで本命の携帯で受けるため
発信時以外はSIM1(カード1)は不要なのでOFFにする予定。
※電池消耗が少しでも減るなら(未検証)
あと画面上の「通信サービスなし」も消えてスッキリ
単体のレビューはもう少し使い込んでからの予定。
2Gで通話を行う海外だと、SIM同時利用が出来て理想的な運用が出来るのかな。
注意:必ずしも皆さんも同じ結果になるとは限りません
1つの事例として受け取ってください
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)