端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年10月29日発売
- 5.2インチ
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia Z5 SOV32 auの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全14件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2016年3月13日 22:39 |
![]() |
1 | 3 | 2016年3月12日 22:31 |
![]() |
8 | 9 | 2016年3月12日 22:34 |
![]() |
13 | 5 | 2016年3月30日 13:44 |
![]() |
115 | 17 | 2016年4月17日 20:22 |
![]() |
187 | 36 | 2016年3月20日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SO-01H docomo

こんばんは
アンドロイドではGoogle純正で中国語が入力できますが、
インストールされていない場合は、GooglePlayから「「Google Pinyin Input」(無料)をインストールしてください。
その他、数ヶ国語も用意されています。
事前にショップの展示品を使用して、上記をインストールして利用可能かを試させていただくのも案です。
書込番号:19689069
0点

海外版は中国語キーボードが入っています。
日本人が中国語キーボードを使う場合
ピン音と手書き入力を両方使うとは思いますが
この場合、切り替えにひと手間掛かります。
もうひとつ中国語キーボードを入れる手はありますが、iPhoneのように一連の動作で実行できる一体感はないと思います。
自分も中国語キーボードを使用しますが
慣れてしまったせいもあり、仕事用では
iPhoneを使用しています。
書込番号:19689308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドコモ版も標準でインストールされており、画像の様な感じで切り替えられます。
私の端末はATOKやGoogle日本語入力がインストールされていますが、素の状態ならばPoBox plus、中国語キーボード、インターナショナルキーボードが入っています。
記憶が曖昧ですが、もしかするとデフォルトの状態だと中国語キーボードはoffにされていたかもしれませんが、設定でonに出来ます。
書込番号:19690091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SO-01H docomo
Walkman NW-S785に付属していたNC31にて、ノイズキャンセル機能を使っているのですが、6.0へ移行後、局飛ばしをすると一瞬「ボスッ」という音が聞こえます。どうもノイズキャンセル機能が一瞬無効になって、再起動している感じです。
省エネモードはoffで、使用ヘッドホンも当該機種へ設定しています。
Walkmanでノイズキャンセルを使っているときには全く無い挙動です。
ただ、実は6.0移行と同時期に水没させてしまっていて、問題切り分けができません。
・水没で壊れた → 修理する
・6.0での問題 → 対応を待つ
・実は5.1もそうだったが気づかなかった → あきらめる
ご確認いただける方で、お気づきの点はありませんでしょうか
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017518/SortID=19669580/#tab
こちらの内容と殆ど同じ感じの様なので。
向こうのスレッドにも書いてありますが、私の端末ではその様な音やoffになってしまうのは確認できません。
取り敢えず、先ほど見たらミュージックアプリにアップデートが来ていたようなので、適用されていない様であれば適用して、確認されてみてはどうでしょうか。
書込番号:19685094
0点

私は何度もお風呂に沈めてゴシゴシしているので水没が原因ではないでしょう。
書込番号:19685477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Freedom of Freedomさん
本当ですね。タイトルのみざっと目を通したんですが気が付きませんでした。
ご指摘のアップデートかけてみたのですが、やはり治りませんでした。
曲をかけた後にボリュームをゼロまで落とした状態で次の曲に飛ばすとよくわかります。
あちらの質問に合流して悩んでみます
皆様ありがとうございました
書込番号:19686271
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SO-01H docomo
ご存知の方、お願いします。
6.0にアップデート後、着信でバイブレータが効かなくなってしましました。
マナーモードにしてもバイブレータが振動しないので着信がわかりません。
設定はONにしています。
(5.0の時は効いてました)
不具合?それとも他に設定項目がありますのでしょうか?
2点

アップデート後にバイブが作動しなくなるといった症状は出ていませんが、一応設定項目はあります。
「音と通知」→「着信時バイブレーション」(または「その他の音とバイブレーション」)
書込番号:19684572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぁ、すいません、その設定は行っているのですね。
書込番号:19684576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それではプリインストールされている「スマホ診断」というアプリを使ってテストしてみてください。
このアプリはウィジェットからしか起動できないので、ホーム画面長押し→「ウィジェット」からホーム画面に貼り付けてから起動してください。
書込番号:19684587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
診断を行いましたが、バイブレータを診断してもバイブしませんでした。
アップデートする前は普通だったので・・・
初期化で直るのか?はたまたドコモショップ行きかなぁ・・・
書込番号:19685377
1点

預かり修理となるとどうせ初期化されるので、ご自分で試されるのもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:19685521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初期化するときはPCコンパニオンを使用することをおすすめします。本体のみで初期化するより不具合が回復する事が多いようです。
私も回転センサー不良で本体初期化、それでも改善しなかったのでPCコンパニオンで初期化すると回復しました。
書込番号:19685646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
初期化は最初から設定しないとならないので面倒ですよね。
時間もかかりそう・・・
でもやる価値はありそうですね。
やってみます。
書込番号:19686083
0点

>ニューライスさん
すいません。
バッテリーセーバをONにしてるとバイブレータは起動しないようです。
文面にも記載されてました。
OFFにすると無事バイブレータが効くようになりました。
お騒がせしました。
良かった、初期化する前に気づいて・・・・
ご助言いただいた方、ありがとうございました。
書込番号:19686260
0点

>hirocubeさん
すいません。
バッテリーセーバをONにしてるとバイブレータは起動しないようです。
文面にも記載されてました。
OFFにすると無事バイブレータが効くようになりました。
お騒がせしました。
良かった、初期化する前に気づいて・・・・
これから内容はよく読むようにします。
書込番号:19686280
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SO-01H docomo
恐れ入ります。2月初旬に機種変し、アップデート後に下記の症状で悩んでおります。
就寝時、充電はしてません。
手帳型ケースで、閉じています。
プリイン時計アプリより、毎日8時50分にセットし、アプデ前は毎日鳴っておりました。
アプデ後、「あれ?今日鳴ったかな??」と。無意識に止めたわけでもなく、起床できたので
気にしていませんでした。
しかし、ここ数日やはり鳴ることはありませんでした。
木曜日 テレビの時計で8時50分になりましたが鳴らず、手帳を開くと驚愕の事実が(笑)
入力保存した覚えのないアラーム時刻がセットされ、開くと同時にアラームが鳴りだしました。
その日のうちにアプリの問題だと思い、私の目覚まし時計(有料版)をインストールしました。
金曜日 8時50分になりましたがやはり鳴らず。1分ほど待ち、恐る恐る手帳を開くとアラームが鳴りだしました。携帯の時刻は8時51分を指してました。
土曜日(本日)上記と同じ症状でした。
時刻は違いますが、日中同じ状況にし何度もチェックをしてみますが、セットの時刻にアラームはきちんと鳴ります。
もちろん、初期化以外のチェック、webでも調べてみましたが鯔の詰まり、こちらで伺わせていただきました。
ほとんどこの症状に見舞われている方はいらっしゃらないようですが、何か教示をいただければと願います。
1点

同じような症状で困っています。
もともと使用していたアプリ :目覚まし時計エクストリーム(有料版)
他に試したアプリ :スマートアラーム(無料版)
プリインのアラームは好きではなかったのですが、試してみようと思ってました。
他に試したことは次の通り。
・短時間のスリープであれば、問題ない。1時間以上はダメっぽい。
・Dozeの影響かと思い「電池の最適化」で「最適化しない」に変更したが、ダメ。
・スマートアラームで繰り返しなしでセットしていたが鳴らず、セット時刻以降にZ5を起動したところ、
次の日の同時刻にセットされた。(アプリ自身が実行していないと認識している)
他の方は目覚ましに問題は無いのかな?
解決策は見つかっていません。。。助けにならず、スイマセン。
書込番号:19689237
4点

おはようございます。私はz5pなのですが同じように目覚ましがならない状態になりました。私の場合ブルーライトを制御するアプリが邪魔をしていました。画面を制御するアプリなのですが結構邪魔をしています。他のアプリを設定する時も毎回オフにしないとダメです。今はアプリの更新をしたらアラームは安定してきています。まだ、ならない時もあります。オフにすると大丈夫です。
書込番号:19690808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、スマートアラームの有料版を
使用していますがちゃんとなっていますよ。
一応、最適化しないにはしています。
書込番号:19691921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同じ症状でしたが、一度アラーム設定を削除して新規で作成したら治りました
書込番号:19706246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうやら、Android6.0でスリープ中にアラームを鳴らすにはアプリのプログラムを一部変更しなければいけないらしく、
サードパーティのアプリはまだ対応していないものが多いみたいです。
解決策は、サードパーティのアプリが対応するまでは、Android6.0標準の時計アプリを利用すること。
書込番号:19742561
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SOV32 au
よく耳にすることだと思いますが、いまいちわかりません。
最近までXperiaはでかい板だと考え、全く視野にありませんでしたが
今月更新月にあたり、色々出てきます。そしてやや急ぐ必要に
迫られた印象が出て焦ってます。(笑)
Z4は比較的安価な設定になっているようなので質問になりました。
私はライトユーザーなのでクアッドコアで十分なのですが、Z4になって
オクタへ、それ以降はオクタが主流になっているようですね。
AQUOSのminiはヘクタコアやIGZOに先祖返りで省電力化にいそしむ。
これには過去実績がありますね。ただ今は高価。
シャープ端末に支払うような価格ではないと判断。
Xperia、一度は持ってみたい端末ですが、ただただでかくて薄い板。
特に面長なのが困ります。また、よく言われるバッテリー持ちが
非常に気になります。
カメラは文句なくいいですね。だから迷います。
コンデジ不要を見立てれば、月1,000円、2年で24,000円のコンデジと
見ても遜色ないのではないかと思いました。
Z3からZ4はCPU以外そんなに変わらない、逆に薄型化したので発熱に
弱くなった、Z5は厚みを増した、その程度はわかりました。
しかし、だからといってどっちがどっちなのか、わかりません。
焦点があいまいで、また情報がかなり広い範囲であれが良い、悪いと
あり、贅沢な悩みかもしれません。
現在はdocomoで、MNP予定、機種変では通信費が全く下がらないので
この点では種類のあるauの独自性がよいです。
ちょうどauひかりも敷設しているのでスマートバリューも適用されます。
以上、このようなスレを立てると荒れ気味になることを覚悟の上、
よろしくお願いいたします。
ついでに、みなさんはこのようなでかい板をどのように所持して使っているのでしょうか?
私は基本手ぶら、Felicaだけで十分な場合が多いです。
ジーンズには面長なので入りません。これも悩みの種です。
9点

自分はZ3を使ってまして、androidのバージョンが
5.02になってからは非常に安定し電池持ちも良く
発熱も全く無くなりました。予備機も1台持っています
しかしZ3はもう在庫は無いでしょうからZ5かZ4ですよね
ギャンブルですがZ4はandroid6.Xにバージョンアップされたら普通に安定する可能性が高い?
自分はメイン回線がドコモのかけホーダイだけ
(2,700円のみiPhone5S)なのでZ4の2,980円維持に乗り換えるか悩んでいます
まぁ、自分の場合はZ4がバージョンアップでも駄目なら予備のZ3にシムを入れ替えてZ4は処分すれば問題ありません
書込番号:19683757 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

中古を買う気が有るのか無いのかで
回答がガラリと変わります。
新品購入なら、なにも旧型取り上げて
悩む必要も無いのでは?
Xperiaにも小型タイプもあるわけで
J1compactならお似合いなのでは?
書込番号:19683774 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

おはようございます。
私は更にデカイZ5premiumを持ってますし、更に更にデカイ ZUltraを持って殆ど毎日持ち出してます(笑)
電池持ちについては代々伸びてきてますし、使えば減るスリープなら2〜3日は持つレベルにはなって来ています。
SHARP機は興味を失って久しいのでよく知らないですが、押し並べてそんなに変わるもんでも無いと思うんですけどね。
荒らすつもりも非難するつもりも無いですが、端的に言って、私ならただただ厚い板とまで気に入らないと思えるものならタダでも欲しくないですし、他に気に入ったものや、プライオリティに合うものだったら、千金叩いても欲しいので、費用で妥協はしたくないですけどね。
書込番号:19683822 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

少々言葉足らずでしたので連投ですが、
スレ主さんは自分の好みとプライオリティとXperiaの一長一短を理解されているようなので、実はここで聞くことはもう無いのでは無いかと。
その上で費用大事と思うのであれば、他は呑み込んだ上でこの機種を選んで使用していく中で良かった探しをして行くしかないのでは。
手ぶらスタイルを変えたくなければ、ある程度は妥協にはなりますが、ベルトホルダーを使うなりして自分に合った使い方を模索しては?
書込番号:19683920 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

タイトルと文脈から
本命はZ4だが、評判があまりよろしくない。
だから背中を押して欲しいと解釈しました。
Z4良いんじゃないですか?
SoCはZ5と同じだし、短絡的に考えると
違いは冷却用のヒートパイプ1本。
発熱は薄型化のネガだし、カメラの出っぱりも
ないのでiPhoneより薄いと言えます。
ライトユーザーなら大丈夫です。
書込番号:19683979 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おおお、、さん
Z3・Z4・Z5でどれか買うなら最新のZ5を買うのが一番良いです。
間違いない。
特にZ5はXperia Zシリーズ最終モデルとの事なのでこれより新しいZ6などは出ません。
カメラ機能はスマホとしては高性能ですが、所詮スマホのカメラです。
期待しすぎるとガッカリするかも。
けっこう広角歪みがあります。
個人的にはWi-Fi内蔵でスマホアプリと連動できるOLYMPUS TG-4で撮ることの方が多いですね。
バッテリー持ちは使い方で全然違っちゃうのでなんとも言えませんが、夜寝る前に見ても50%以上残っている日がほとんどです。
毎晩充電すれば全く困りません。
携行にはVanNuys製のスマホポーチを使っています。
ケータイやスマホをポケットに入れて持ち運ぶと破損の危険性が高いので昔からベルトに吊っています。
http://www.vannuys.co.jp/n_top_2015/category/smartphone_case.html
Z5サイズがデカすぎるという事になると、docomoにあるZ5 compactにしたら良いのでは?
書込番号:19684176
6点

ライトな使い方ならさして差は出ません。あるとしたらバッテリーの持ちが多少違いが出てくるでしょう。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1512/16/news134.html
http://ascii.jp/elem/000/001/085/1085540/index-3.html
またカメラはXperia Z5の方がいいですが、所詮はスマホの域での話ですからコンデジと比べるのは少し無理がある気がします。
多くを求めない様であればZ4でも十二分だとは思いますよ。
書込番号:19684724
4点

ご返信ありがとうございます。
まず、Xperiaの一長一短については、auショップでも同じ事を言われました。
あとは自分で考えるしかないわけですが、確かに現在はZ4かZ5にMNPですか。
ただ、端末費用そして、通信費用についてZ4は「LTEフラットcp(1GB) MNP」が
適用できるようです。これが適用できる端末は限定されるようで、Z5は対象外。
この点でもZ4はライトユーザにはもってこいの見積もりをもらいました。
だから端末の大きさと比較して、ぐるぐると悩んでしまいました。
ちなみに、端末費は実質月450円(一括支払いのみを24で割った数字)、ただ
「LTEフラットcp(1GB) MNP」はカケホーダイ適用できないので通話は費用がかかります。
auひかりを敷いていますのでauスマートバリュー適用、安心サポートを足して、
おおよそ4,000円程度で維持できるようなんです。
当然、Z5とはだいぶ違いますね。サイズとかね合わせると手が出せないと
私は思っています。あくまでも費用面です。
じゃあ、なんで質問したの?といわれそうですが、Xperiaはやはり高価ですし
売れているだけに評判も幅があるので、ご意見をお聞きしようかと思いました。
「Z5 compact」の件は、「A4」でもいいのですが、docomoさんは家族で割引に
焦点を当てているようなので、維持費がまったく違うのが困った点です。
まあ、最低プランの6,000円+なんちゃらかんちゃらで、1年で3万くらい差が
でちゃいますね。2年でPC買えちゃうか、WindowsPhone襲来があるのか・・・
ポーチの件、少々前にフツーにDIYショップで売ってるものになってました。
これまでは、胸ポケットに入れ、落下防止のためのクリップ式ストラップを使って
います。しかし、これも一長一短、胸からだと駅改札で少しかがまないと
タッチできません。(苦)
ポーチで端末の出し入れが容易なら採用できそうです。しかしすっぽ抜けも
気になりますし、これも検討課題になりそうです。
コンデジの件、数年前にオリンパスの防水カメラに興味を持ったのですが、
あまりにもひどい画質に愕然として以降、眼中に入りませんでした。
他のコンデジも同じです。防水なしでは意味がないと考えていますし。
しかし、私が最後にコンデジ購入したのは、もう10年程度前だった、と
思い出しました。このコンデジは家人にお下がりに出してしまいましたが
まだバッテリ交換もなく使えています。(Canon Ixyです)
仕事で高温で湿度の高い場所やクリーンルームとかで大活躍させたヤツなのに
やたらとタフ。当時2万円くらいでした。
これと比較しちゃうのがダメなんですかね。あるいはデモ機で比較しちゃうと
Xperiaがダントツなんで、2台持ちとかしなくてもZ4だけである程度いけちゃうと
思うと、やっぱり悩みます。
長文失礼。
書込番号:19684887
1点

続きです。
気になる一番の点は、やはりバッテリですかね。
バッテリ交換については、ショップで「リサイクル」というのがあるので部品調達できなくても
ある程度は維持できる、といわれました。消耗品のバッテリ交換不能は頭が痛い。
反面、手持ちのSH-06Eは2013年夏モデルなのに、いまだ脅威のタフさを誇っています。
ただ、おかしな挙動、SDカード読み書きに不安とか、弱点はあります。
そして、笑えるバッテリ交換可能構造・・・いらないじゃん、って感じで。
逆に、それが欲しい端末にはそれがない。何ともなやましい。
現状の私の使い方は、例えばSH-06Eの場合はWiFiのみで完全放置。
それで全然減らないんです。ラジオを10時間聴いても40%程度です。
音楽再生も対応コーデックが多いからでしょうか、ほとんど減りません。
SH-06Eが異常なんでしょうか。
出かける際にも特に何もしません。WiFi、モバイルネットワークはオンのまま。
田舎なので、あちこち電波が飛んでない効能もあるかもしれませんかね。
ただ、もう1つ手持ちのSH-07Eは、都心に行くと、いつもより「なんだこれは」って
くらい減っていることを何度か見かけました。電波をあちこち探しちゃったんですかね。
出かけるときは、電子マネー、suica、Bluetooth接続の音楽再生、乗り換え案内、
方向音痴修正のGoogleマップ程度しか使いませんし、Xperiaはどうみても
オーバースペックか。(笑)
さてさて、Xperiaはどうなんでしょうかね。環境変化に強い印象ではなさそうですね・・・
みなさま、情報をいろいろありがとうございました。
書込番号:19684921
3点

結局、長々と文章を垂れ流しで恐縮です。話が元に戻っただけでしたね。
・XperiaZ4、性能は良すぎるが、確かバッテリが弱かったよなあ・・・
・Xperiaって、でかい板と前々から認識してたし・・・
・でも今月いっぱいなら、維持費約4,000円、って聞いちゃったし(2年のみだけど)
・カメラ性能もいいから、でかさとバッテリとのバランス比重か・・・
・でかさへの対応は、ポーチとか手帳とかありそうだが、どっちも使ったことがないし。
冒険が多いかなあ・・・
・三大キャリアのメールは必ず持っておく必要があるし、格安SIMへのMNPは
ないしなあ・・・J1 compactの端末費、ありゃなんだ、って感じもあるし。
コイツの後継はおそらく出ないと思うし。
・・・本音はZ5Compactがよくてとても人気らしく、しかしブルジョア階級向けだしなあ・・・
ライトユーザーが使うにはさらに敷居が上がる。
・アークトゥルスさん> のようにとりあえずZ4にMNPしておいて、白ロムZ3や
値落ちした時期の白ロムZ5を狙うとか・・・
・おおっと、OLYMPUS TG-4は4万円近くしますよ>EXILIMひろまさん
まあ、ここまで思い切れればいいんですけど。
これなら、なんかZ4にMNPしてから別の白ロム購入って、価格的に意味が薄れてきそう。
時間はまだある、といいつつすぐに過ぎ去る、そのうち在庫がなくなり悩む必要がなくなる。
なんてならないうちに決めます。(苦笑) お騒がせ恐縮です。
書込番号:19685009
3点

自分はZ4なら白しか欲しくありません
「白」が無くなったら諦めて最新のSOCの820系かKIRIN950系を狙います
XperiaZ3も白で娘の予備機と併せて4台家にありますスレ主様は色にこだわりはありませんか?
あるならば急いだ方がよろしいかと
あと自分もSH-06E持ってますよ
なかなかの名機(迷機?)で愛着がありますが
Z3がアップデートでとても良くなったので出番がほとんどなくなりました
書込番号:19685449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色は代々ホワイトです。
理由はいろいろですが、まずは夜、眼が悪いので眼鏡を踏んづけるくらいなので
黒はちょっと、という感じです。フチも黒ですし。
Xperiaについては黒以外はまあまあかな、と思ってます。
むしろ、明るい色のは店頭で塗装はげてるのを見たので、気をつける点だと思いました。
おそらくブラックは人気でしょうから、他の色でもOKじゃないかと。(笑)
しかしZ3アップデートで改善とは、うらやましい。
実は、Z4スレに立てようと思っていたのに、よく見てなかったようです。
ただ、Z4買うならZ5、という話は何となく理解してきた気がします。
書込番号:19685936
3点

Z4は近年まれに見る失敗機なので辞めたほうがいいと思います
CPUの熱の逃し方が全く出来ておらずにXperiaの黒歴史端末です
同じCPUを搭載してますがZ5がおすすめです
Xシリーズも登場してるので待てるならそれを待つのも手です(夏以降)
中古でもよいのであれば名機のZ3も良いですよ
書込番号:19685995
8点

これまで、なぜか偶数番の機器で失敗が多いので、その危機察知、嫌な予感があったんです。
このタイミングにMNP時期をあわせたというのに・・・無念!
次のことを考えることにします。(汗)
Xperiaがこの値段で・・・って、やはりおかしい、ってことで。お騒がせしました。
一度クローズいたします。
書込番号:19686059
2点

先ほどまで気付きませんでしたが、docomoよりメールで連絡がありました。
更新期間が2ヶ月になり、4月末まで縛りなしMNP可能となりました。
焦らずいけそうな気もします。
書込番号:19703497
1点

また、アンチが書いてますね?
Z4とZ5の両方持っています。
指紋認証使わなければほとんど変わらないですよ!
私はZ4を使っています。
Z5は嫁に。
コストパフォーマンスを考えればZ4で十分ですね。
auのZ4スレにレビューを書いてますので読んでください。
アプリの無効化必須ですが発熱等の問題はアンチの書き込みですので気になさらないように。
書込番号:19778968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アンチというか
ド素人相手にアプリ無効化必須の端末を勧めるのもどうかと・・・・
書込番号:19796856
9点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SO-01H docomo
去年の11月末に購入しました。
元々Z3を使っていて分割支払いが終わった事と、ゲームについて店員さんの「Z3よりも快適に遊べますよ」のすすめで機種変しました。
進められたほど快適でもなく、指紋認証の制度も微妙。正直「機種変を失敗したなぁ」と思いつつも使っていました。
ところが1ヶ月ほど前から極端に調子が悪くなり、再起動や初期化を繰り返しながら使っていましたが、2/29の夜に再起動したところ、液晶の表示が白黒の縦縞になり、何度か強制的に再起動したら、一切画面が出なくなりました。
もうどうにもならないので、翌日DSに持ち込み修理受付をしました。
そして本日DSから連絡があり、修理が完了したのかと思いきや、「修理センター(?)から、基板の損傷(剥離?)が確認されたため、修理することが出来ません。ケータイ保証に加入しているので、お届けサービスでの対応になります。」と言われました。
これまでに落下などで大きな衝撃を与えたことも、水没させたこともありません。外装にも大きな破損はありません。
薄くて曲がったりしたら怖いので、ズボンのポケットなどにも入れていません。普段は上着のポケットなど、外圧がなるべくかからない場所にしまうようにしていました。
それなのに基盤の損傷(全損扱い?)で修理出来ない(有償での対応になる)のは普通の事なのでしょうか?
とりあえず明日DSで説明を受けてきますが、修理に応じない場合はどうしたら良いでしょうか。
消費者センターや弁護士に相談したら、望みはあるのでしょうか?
詳しい方、同じような経験をされた方、アドバイスをお願いいたします。
9点

電化製品で衝撃与えなくても基盤が故障になることは日常茶判事ですよ。別に特別なことではありません。
書込番号:19682466
13点

>Milkyway1211さん
衝撃を与えなくても壊れることが日常茶飯事だとしたら、それが保証されないのはおかしいと思うのですが。
詳しくは知りませんが、衝撃などに対する耐久テストのような物を行っているのではないでしょうか。
その上で特に大きな外的損傷がないにもかかわらず破損するのは、品質管理に問題があるとしか思えません。
私は今回以外に経験がありませんが、世の中で販売されている電化製品などの精密機器は「普通に使っていても内部が破損することはあります。その場合には使用者の責として保証できません。」と言うことが普通で、「普通に使っていて故障しても、メーカー保証が受けられない。全額自己負担しなければならない。」って覚悟をして買い物をしなければならないって事でしょうか。
だとしたら恐ろしくて高額な商品は買うことが出来ませんね。
書込番号:19682552
14点

外装の些細な傷等、ユーザーの僅かな過失を理由にイチャモンを付け、「保証」ではなく「保険」を使わせる手口がどこのキャリアでも横行して久しいですが。
ユーザーの手の及ばない基盤の破損を理由にイチャモンを付けられたケースは初めて聞きました。
ぞんざいに扱っておいて画面が割れたの何のと騒ぎ立てるのは単なるイカれたクレーマーですが、このケースで納得行かないのは至極ごもっともです。
文面からはキチンと道理を弁えて話す事が出来るスレ主さんとお見受けしましたから、まずはドコモショップで理路整然とご自分の主張をされる事です。
水没の痕跡も大きな損傷も無い状況で、ユーザーが直接触れられない基盤の不具合が何故ユーザーの責任になるのか。
さすがに、腐ってもドコモがこんな理屈も聞き入れないとは思いたくありませんが。。。
どうしても話が通用しないとなれば次の方法を考える事になりますが、消費者センターなんて何の権限もありませんし、訴訟するにしても実損はたかだか保険の負担ですから、費用対効果に全く見合いません。
損得勘定を抜きにして、と言うことならまた別ですが、経験則からは話が通じない場合は泣き寝入りってのが一番効率的ではある困った現実です。
書込番号:19682609 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

私は外装に目立った傷等が無かったのであれば、保証期間ですし無償修理なり無償交換が当たり前だと思います。
故障箇所が何処であれ自然故障でしょう。
保証期間内の自然故障であれば保証されるべき物だと思いますよ。
書込番号:19682626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ドコモを説得して自然故障であることを納得させれば可能性はありますが、なかなか難しいようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013701/SortID=18266248/
書込番号:19682630
5点

有償(保険利用) or 無償 を 気にしてるスレなの?
【修理】って単語に拘ってそうな感じだったから、
交換なんてヤダ、回路蒸着剥離を修理しろ!(ぷんぷん!) って、スレかと思っちゃったよ。。。
書込番号:19682678
2点

>のぢのぢくんさん
電話をくれたDSの方も、修理拒否されて事について驚いていました。
ただメーカー側の判断なので、DS側ではどうにも出来なさそうな話しぶりでした。
私も今回の対応には納得出来ないので、明日DSに言ってこちらの意見を伝えるつもりです。
難しいかもしれませんが、何とか泣き寝入りにならないようにしたいものです。
書込番号:19682684
5点

>Freedom of Freedomさん
「普通に使っていて故障=自然故障」だと思っているので、保証による修理対応が普通だと考えています。
>ありりん00615さん
リンク先拝見しました。
自分もZ3使っていたので液晶割れの記事はチェックしていました。
ガラス素材って温度変化とかでも割れそうなので、使用者の過失なのか自然発生なのか証明の使用がないですよね。
ただ私の場合には、他の方が言われていたように使用者の手が届かない内部基板の破損なので、外的な損傷がない以上、使用者の過失とは考えられないと思います。
ただ民事訴訟では損害を請求する側が損害を証明する必要があるらしいので、この場合には私が自然故障である事を証明しなければならないのでしょうね。正直勝てる気がしません。
>跿等姐さん
気にしているのは「有償or無償」の点についてです。
交換になることは気にしていません。
書込番号:19682733
4点

当然ですよね。
私のスマホは擦り傷すら無い状態です。
11月末近くに購入してこの状態で調子が悪くなり、修理に出したら内部基板が破損しているので過失となり有償です言われたらキレますわ。
スレ主様は断固とした態度で応じるべきだと思います。
正直、SONYをdocomoが説得できないのであれば、購入店舗が保証するべきレベルだと思います。
納得できるレベルの話ではないですね。
書込番号:19682783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

teraholicさん
スレの内容を見て久々にこれを思い出しました
http://ameblo.jp/the1736/entry-11913803222.html
この主は消費者センターへも連絡したようですが、結果的には主の要望にはお応えできなかったようです
本来なら[1ヶ月ほど前から極端に調子が悪くなり、再起動や初期化を繰り返しながら使っていましたが]で対処していたら違った結果だったのかもしれませんが、それは後の祭り
正直言って難しいかとも思いますが、ご検討をお祈りしております
書込番号:19682842
6点

自然故障なら保証内で直して欲しいのは当たり前ですよね
スレ主さんの使い方は書き込みから見ると乱暴には使っていなく普通に使っていた、と言うことですが
変な気持ちはありませんがどちらが正しいかは分かりません
メーカーが観て
保証内でも有料ですよ、と言うことは
メーカーが間違えていなければ(ユーザーの使い方が問題ではないから、無償なのに間違えたとか)
有料と言うことは
メーカー側としてはユーザーの使い方が悪かったんだ、と言っているようなものですよね
しかしちゃんと使っていたはずなのに
ユーザーの使い方が悪いと言われたのなら
私だったら
ちゃんと再度確認をとりたいです
ただ基板が剥離してたので有料と言われても、普通納得出来ません
どっちが悪いの?有料と言うことは使い方が悪かったってこと?、と
結果だけでなくちゃんと詳細を聞きたいですよね、有料なのだから
スレ主さんも明日説明を受けるとの事
ちゃんとはっきりさせて欲しいですね
メーカー側には
結果だけでなく
どうして有料か
詳細を確認させてほしいと思いますよ
書込番号:19682866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それと思い出した事があります
以前、白ロムのSO-01Eをdocomoに修理に出した際の事ですが、修理完了の連絡を受けてDSに受け取りに行きました
その際、「基板に水没反応があって修理不可でした」と、DSのお姉チャンから言われました
修理に出す際は水没シールをチェックして問題なく修理を受け付けてくれたのですが
内部基板に水没の腐食があり、修理不可との事
その基板の腐食具合の写真を撮った紙を頂きました(腐食していない基板との比較も添えてありました)
teraholicさんがDSで基板の損傷具合を撮った写真を見せて頂いたかは不明ですが
もしそれを受け取っていないのであれば、それを要求してみては如何でしょうか?
どこがどのように損傷しているのか、それは使用者がメーカーに提示請求する権利はあるかと思います
書込番号:19682938
5点

SONYならパソコンでは、割とあり得る話ですけどね〜
ノートPCで分解したでしょ?ってメインボードに損傷があると修理費を要求したり
分解など出来る筈もない女性に言ってのけるサポートですから
泣き寝入る事象は後を絶たずでしたね。
SONY製品を選ぶなら、こういう事も起こり得る覚悟は要ると思う。
だから俺はXperia
は無いなw
書込番号:19683062
7点

改めてドコモの修理規定を読んでみると、ちょっと恐ろしい内容ですね。
結論から言うと、上手に交渉しないと規定を盾に有償を覆さないかも?です。
修理規定をよく読まれて、反論材料を用意しておくことは絶対ですね。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/repair/repair_service/index.html
【第一に有償修理となるケース】
・保証書の提示がない場合
・お客様のお取り扱い不良による故障・損傷などの場合
・改造(ソフトウェアの改造も含む)が原因による故障・破損の場合
・ドコモ指定以外の機器および消耗品の使用に起因する故障の場合
・お買い上げ後のディスプレイ・外部接続端子などの破損の場合
・ドコモ指定の故障取扱窓口以外で修理を行った場合
この2番目の項目を否定できる材料を。
【第二に修理が難しい場合】なんじゃこれ?って感じですが。
こんな場合、修理が難しいことがあります。
また、修理ができる場合においても、高額な修理代金になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
水濡れ
破損(全損)・変形
改造
銘版シールの内容が確認できない場合
修理部品の保有期間を経過した場合
部分修理
破損(全損)・変形ととられたようです。
【第三に破損(全損)・変形】
・充電端子、イヤホン端子やディスプレイの破損
・ケースの亀裂、破損
・内部基板の破損、変形
※外観上破損がない場合でも、落下やズボンのポケット・カバンの中などの圧力により、内部基板が破損、変形する場合があります。
内部基盤の破損 変形
ちょっとこれは解釈が分かれますね。
圧力が原因ならユーザー責任、そうでないなら不良品だと思いますが。
中途半端な基盤の製品をつかまされたら、購入直後以外は泣き寝入り狙いみたいですね。
私が当事者だったら、納得行くまで交渉します。(クレーマーと言われても良いので)
頑張ってください。
事例が増えたら、
『構造欠陥 SONYからの正式なアナウンスはまだでしょうか?』なんてスレが建てられるんでしょうか?
ちょっとうんざりですが。
書込番号:19683248
6点

スレ主さんの仰有る通りなら、益々iPhoneにユーザーが流れてしまうのではないでしょうか?。
只でさえAndroidは日本では苦戦。かつ国内メーカーはボロボロなのに。
書込番号:19684882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、色々とご意見をいただき、ありがとうございます。
予定通り、本日DSへ行ってきました。
受付時に担当してくれた店員さんが、修理結果について説明してくれました。
写真はその報告書と、修理に出したZ5の状態(本日撮影)の一部です。
全ての写真は下記のURL(Yahoo!ボックス)で公開していますので、よろしければご覧下さい。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-d5cdazfqqz5vskzezfbwbvza2e-1001&uniqid=d76b0660-4235-4157-b1b9-20e72fcad9e3
昨晩に電話で説明を受けた時点では「?」だった基盤の剥離は、報告書の写真にて確認することが出来ました。
良品の写真と比較すれば「ちょっと違うかな」と感じますが、これが剥離なのかは素人には分かりません。
診断結果として「何らかの外圧により発生した故障」と判断されていますが、製品の外観上に異常が見当たらないのに、何らかの外圧が原因という診断結果が理解出来ません。
液晶を操作(タップやホールド、フリック)したり、汚れを拭き取ろうとすれば、多少なりとも外圧がかかりますが、その程度で故障する可能性がある品質と言うことでしょか。
なお端末の状態ですが、公開している写真を見ていただければ分かると思いますが、本体は非常に綺麗な状態です。
破損やゆがみなどはありません。
メーカー自身報告書にて製品上異常がないと言っています。
店員さん自身も不思議という感じでしたが、現状でDSとしては修理結果の報告と、ケータイ保証による修理または交換の案内しか出来ないと説明されました。
私は内部の基盤に損傷があったとしても、端末の状態から考えて自然故障として扱われるべきだと言いました。
なお製品に添付されている保証書には、内部の破損について以下のとおり記載されています。
3.保証期間内でも次の場合は無償修理対象外となります。
(4)お買い上げ後に落とされた場合や、外圧からの圧力などで本商品本体、ディスプレイ及び外部接続端子などが破損した事による故障、損傷、または本商品内部の基板が破損、変形したことによる故障、損傷。
この文面からだと、基板の破損、変形について、落下や外圧によるとするのかしないのか分かりにくいですが、仮に落下や外圧の有無にかかわらず、基板の破損や変形による故障を受け付けないというのは、メーカーとして責任を果たしていないと思います。
そもそも分解の形跡も水濡れの形跡もないのに、基板が破損、損傷するような製品を売り出していることに問題があります。
(今回の件は診断にて「何らかの外圧」と断言してますので、メーカーとしては製品ではなく、ユーザーの自己責任といいたいのでしょう。)
いずれにしても納得出来ないので、私から以下の提案をしました。
1.商品の外観に問題がない異常、例え基盤が破損していても自然故障として無償修理するべき。メーカーがNGと言っているのであれば、ドコモからメーカーに修理するように掛け合うこと。
2.メーカーが断固として修理を拒否する場合、製造はメーカーでも販売はドコモなので、ドコモが新品交換するなどの対応をすること。
3.上記のいずれによる対応も出来ない場合、販売契約の解除に応じること。(回線の契約は解除しない)
上記を店員さんへ伝えたところ、即答は出来ないので預かって検討させて下さいと言われました。
DSに大きな決定権がないことは承知していましたので、なるべく早くお願いしますと行ってOKしました。
後は検討結果の連絡を待つだけです。
連絡が来たら改めてこちらに書き込ませていただきます。
>Freedom of Freedomさん
心の中ではキレッキレですが、DSの店員さんに切れても逆に心証を悪くするので、頑張って押さえ込みました。
>ザクとは違うのだよ、ザクとは!!さん
消費者センターは微妙みたいですね…
状況は異なりますが、ドコモ相手に控訴を起こした例があるようなので、本当に最悪の場合は考えたいと思います。
ただドコモとの契約自体は続けたいので、底が悩みどころです…
>かわしろ にとさん
高額な商品ですし、傷とか結構気になる人なので、普段から大事に扱ってます。
「何らかの外圧」と言う表現をしていますが、ようするにユーザー側の使用方法に問題があり、製品の問題ではない。だから有償って事だと思います。
>葛とらU世さん
修理規定について、非常に参考になりました。
ドコモおよびメーカーが「何らかの外圧により発生した故障」を頑なに主張してくるようであれば、その点について証明を求めようと思います。
店員さんは「外圧によって破損する可能性があります」よ言ってましたが、可能性で修理を拒否されたのではかないません。
内部基盤の破損、変形についても、原因に関する記述が不明瞭ですね。
通常分解でもしなければユーザーは内部基板なんて触れられないのですから、外観上の異常や水濡れがなければ、内部の状態にかかわらず自然故障扱いにするべきだと思います。
>江戸の隠密渡り鳥。さん
Appleにも色々と問題があるようですし、この件が直接iOS系への流出に影響するとはないと思います。
ただ昔に比べ「日本製だから安心」みたいなものはもう存在しなくなったのだなぁと思います。
メーカーは日本だけど製造は海外と言った製品が多いようですし。
だからこそサポート体制とかには力を入れて欲しいんですが、それも微妙となるとスマホに限らず国内メーカーはボロボロになっていくと思います。
書込番号:19685723
7点

http://www.lawfirm.gr.jp/syohisya.htm
http://www.higashimachi.jp/column/column133.html
法律相談で相談してから少額訴訟されては
書込番号:19686417
1点

>teraholicさん
加圧ですか…
無いとは言い切れませんが
内部が破壊される圧力なら
外装が破損していてもおかしくないと思い不思議です
私は素人ですし分かりませんが
不明ではなく言い切っているので
メーカー側としては
元々不良等の機械側の問題ではない、と言うことでしょうね…
なんとも歯痒く、この件が自分の事だったら私も納得はしたくないですね
私だったら
メーカーの担当と話して
ユーザーの使い方、もしくはユーザーが目を離した隙に何らかの外的要因で壊れた、とにかく商品が悪いわけではなかった
そう言うことですね?と聞きたくなります
書込番号:19686664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真見てると、基板の所はmicroSD/UIM挿入口付近に見えるんですが?
差し込みなどを、頻繁にしていると圧迫に近い症状が、出るのだろうか。。
書込番号:19686916
7点

そうですね。アダプタを差し込んだ際に力を入れすぎた感じですね。
ここを開けたことがないのであれば、ドコモショップでの初期設定で問題が起きたことになると思います。
書込番号:19686931
3点

>teraholicさん
今回は大変な事になりましたね…スレ主さんの冷静な対応に凄く好感がもてました。
ケースは全く違うのですが、私も以前ドコモ版のz3のWi-Fi不具合でDSに持ち込み修理依頼をした事がありました。DSで操作すると不具合の現象が起こった為、結局修理に出しました。しかしメーカーからは異常なしという判断でソフトウェアの書き換えのみで返却されました。
しかし返却されたその場のDSでは、何度操作しても私の主張であるWi-Fiの不具合が発生したままでした。
DSの店員さんにその場で新品交換を申し出たところ、上の者と相談しますとの事…数十分待たされた上に出された結論は、同じXperiaz3とは交換出来ないが、別のメーカーの端末となら今すぐこの場で交換出来ますとの返事を頂きました。
私の場合は結局交換しないで今でもz3を使っていますが…(他社の端末を使う気持ちがなかった為です)
私のこの経験をふまえた上での話ですが、ここから先はDSの判断と対応によって違ってくるような気がします。おそらくこのままメーカーに掛け合っても相手側の主張を通され続けるような気がするのですが…
私の場合はDS側が責任を負ってくれる態度でしたので、もしかするとスレ主さんの場合でも今現在対応しているDSで解決策が見えない場合は、違うDSに行ってみるという様な方法もあるのでは?と思いカキコミさせて頂きました。
私の場合は別の機種への交換という条件でしたが、有償ではなく無償で端末を機種変出来るという条件も出された経験がありますので、参考になればと思いました。
過去に価格ドットコムのカキコミでも別のDSであっさりと解決した様な話を聞いた事もあったもので…
長文を失礼しました。スレ主さんのお悩みが解決する事を願っています。
書込番号:19687006
5点

ポケットの中で外圧。
本体は非可逆的に曲がらなくても、必ずどこかで
力を受けているわけですから。
USBの刺し方が雑すぎて基板に負荷。
ディスプレイや背面を拭くときに力を入れすぎた。
絶対にないと言い切れるなら徹底的に
争わないとだめですよ。
書込番号:19691945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
最初は動いていたとなると、その時点では
基板に問題なかった。
ある時点で基板が剥離した。
何か力がかからないと剥離はしませんよね?
なにもしてないのに本体が曲がったーっと
怪奇現象を訴える人がたまにいますが
違いはなんでしょう?
なにもしてないのに基板が剥離した〜!?
書込番号:19691962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合まだ1年も経っていない前の話のですが、
Z1の液晶のタッチがおかしくなり、上3分の1位が反応しなくなりました。
ケータイ補償 お届けサービスは1年以内に使用していたので2回目では8千円になるので
DSに持ち込んで修理に出しました。(確か上限が5000円だったと思います。)
有償になると言われましたが、修理があがってきた時、基盤の故障ですが自然故障とのことで
修理代は取られませんでした。
(裏表ガラスフイルムで、バンパーも付けてなく落下の傷ありです。)
今回、機種交換(Z5P)によりケータイ補償 お届けサービスがケータイ補償サービスにかわり
1回目5000円 2回目8000円が 1回目7500円にあがってしまいました。
ドコモ自体 修理やリペア品の交換が増え、その費用が対応しきれなくて
有償化や高額化に向かってるのかもしれませんね。
ここでは、自然故障は無償なんですがね。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/repair/plan/index.html
それらの故障を自然故障と証明するのが難しいかもしれません。
書込番号:19693967
3点

スマホは今のところ、ケータイやらGショックに比べれば繊細過ぎますね。
外損なしで故障が自分に起きたらイラッと来るでしょうけど、メーカーとしても保証の適用範囲に悩んでいるのでしょう。
書込番号:19697800
2点

中国製や壊れやすいってソニーの代名詞みたいになっちゃいましたもんね…
国内メーカーの中国製なんてソニーくらいですからね…
富士通やシャープは今も日本で作り続けているのに全く┐('〜`;)┌
かく言う私のELUGAもマレーシア製ですが(*/□\*)
書込番号:19701873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中国製だとしても、中国生産であって
中国設計ではありませんからね。
そこを勘違いしている方がいるようなので
一応書いておきます。
書込番号:19702153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
本日DSより連絡がありました。
結論から申し上げますと、要望には一切応じることが出来ないそうです。
DSの担当者はドコモ本体にも掛け合ってくれたようですが、修理拠点が「外圧による剥離」と判断した以上、自然故障にはならないようです。
その後私自身がドコモのお客様相談センターにも電話しましたが、結論は同じでした。
センターの話では、お客様への販売以後に内部破損が確認された場合、外観の状態にかかわらず自然故障にはならないそうです。
「外圧による剥離」と判断したことについて、その証明を求めたところ、提示できないといわれました。
争うことも考えましたが、個人で争うには時間的な余裕がなく、弁護士などにお願いする金銭的な余裕もないので、非常に悔しいですが「泣き寝入り」することにしました。
「全損」扱いのため「有償」での修理も受け付けられないとのことで「ケータイ補償お届けサービス」を利用することになりました。
普通に使っていて故障したのに約8000円の出費です。正直、納得は出来ていません。
本心としては、外圧による故障と言い切るのであればその証明。また外観上の問題が一切なくても基盤が破損する可能性があるのであれば、そもそも品質に問題があるのではないのか。品質チェックの内容や結果の開示などなど、ドコモやメーカーに要求したいことは沢山ありますが、個人ではどうすることも出来ません。
消費者センターに申し出ても期待は薄いようですし、「お客様は神様だ」と言うつもりはありませんが、もっと消費者の声がメーカーに直接影響を与えられるような仕組みを確立して欲しいと思います。
センターの担当者に「輸送中の振動などによって元々弱かった部分が剥離した可能性もあるのではないか?」など、外観の損傷がない以上使用者の取り扱いが問題とは限らないケースもあるのではと聞きましたが、修理拠点(メーカー)が修理不能と診断したら、どんな場合でも修理は受け付けられないそうです。
帰りがけに近くのヨドバシによって、スマホ売り場の店員(auのスタッフ)にも「外観の損傷が一切ない状態で修理に出し、メーカーで内部の破損が見つかり修理不能といわれたら、どうあっても修理出来ないですか?」と聞いたら、メーカーが修理不能と言ったら修理不能といわれました。
この点は国内のキャリア全てにおいて同じみたいです。ただその後Appleのスタッフに話を聞きましたが、Apple製品は正規代理店でした修理受付しないそうなので、少し事情が違うようです。
Appleのスタッフにauのスタッフに聞いたことを聞いてみたら、その人の個人的な見解としては、外観上の損傷が確認出来なければ、自然故障として扱われるのではないかと言ってました。
お店の人と話していて感じたのですが、キャリアの方がメーカーより立場が強いと思っていた私が認識は間違っていたようです。
最近のスマホは日本国内だけでなく世界各国で販売している場合が多いため、メーカーは日本国内向けにカスタマイズした製品を、キャリアを代理店にして販売している感じだそうです。
カスタマイズはするが製造はメーカー主導であるため、メーカーがノーと言ったらキャリアは何も出来ないそうです。
あとauのスタッフの話だと、基板が破損していても修理を受け付けてくれるメーカーもあるらしいです。全てはメーカーの判断で、中でもソニーはかなり厳しいらしいです。
今後、ソニーがもう少し柔軟な判断をしてくれるようになることを願います。
自分に落ち度がないにもかかわらず今回の結果なので悔しいですが、色々と勉強になることもあったので出費は授業料だとでも思ってあきらめます。
皆さんもスマホを購入する時には気を付けて下さい。
どんなに大事に使っていても、メーカーが「修理不能」と言ったらそれまでです。
診断結果に関する証跡を求めても応じてはもらえません。
私のようなケースは非常に希かもしれませんが、絶対にないことではありません。
必ず補償には加入しましょう。
まとまりの悪い報告になりましたが、以上が今回の一件に関する報告になります。
お付き合いいただいた皆さま、ありがとうございました。
書込番号:19706311
10点

お疲れさまでした。
書込番号:19706352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆にあなたは、その「普通に使っていただけで」を
証明できますか?
書込番号:19706445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主のご主張はごもっともでしょう。
保証期間内において有償による全損交換をユーザーに求めるのであれば、
むしろ「外圧による故障」を「証明」する義務があるのはメーカー側だと思いますがね。
私がそんな目に遭ったなら、絶対に承諾しないですね。
書込番号:19706523
4点

予想通りの結末と言いますか、何ともお疲れさま&御愁傷様でした。
キャリア端末の場合、メーカーのサポートはキャリアの意向に沿って行われますから、ドコモのスタンスが悪どいって事なんでしょうね。
キャリアとしては対応したいけどメーカーが言う事を聞かないってのなら、修理でなく単に無償交換すればいいだけなんですから。
10万円からする「定価」をおっかぶせれば揉めるのは必然ですが、保険を使わせて数千円ボッタする程度なら、現実的に泣き寝入りしか選択肢が無い事を見越した狡猾なやり口です。
ソフトバンクは開業当初から、auはお客様満足度No.1とか自称して勘違いし始めた頃から、保証は有名無実化してますが、ドコモもプレミア改悪以降は急激に悪化、遂にはここに至れるってとこでしょうか。
新品時から一定期間の品質保証があるのが当たり前なのが日本の商習慣でしたが、ことケータイに関しては、購入直後の初期不良にしかそれは存在せず、以降は保険によるユーザー負担を強いられるって認識が必要なんでしょうね。
一年も使い倒した挙句に些細な不具合で新品交換を要求する様なクレーマーが横行した結果の自衛策と考えるとドコモには一定の同情と理解も産まれますが、とばっちりを受けた一般ユーザーにはたまったモンじゃありません。
書込番号:19706682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

因みに、アフターの改悪はメーカーや症状に因らず、型番で一律に行われてるみたいですよ。
末尾Eまでは割と無茶な案件でも、従来のドコモクォリティーで手厚いアフターが受けられます。
末尾Fではかなりの改悪も、かろうじて必要最小限のアフターが。
末尾G以降は基本的に高額な自己負担、ほぼゼロ回答のアフターです。
書込番号:19706687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>teraholicさん
詳細な報告、お疲れ様でした。
やはり、例の補償規定どおりのマニュアル対応でしたね。
個人的には何らかの不良品に当たったような気がしていますが、発生タイミングが悪かったですね。
初期不良交換期限内でもなく、ある程度使い倒した後でもない。
結論は補償加入は必須、初期不良交換期限内に不具合の兆候を発見して対応してもらうくらいですか。
外装をやらない程度に振り回したり、落としたり、発熱させたり、まぁ本来はメーカーがやったものを売ってほしいところですが。
使用方法は、悪魔の証明みたいなので、ユーザーが証明することは不可能ですね。
神棚に飾った写真でも添えて、ここに飾っておいたら故障したと言い張るしか無さそうな。
私はZ2を1年半ほど補償を付けて使っていましたが、もういつ処分しても良いと思ったので、補償は切りました。
何もなかったので無駄でしたが、入っていないと早期に故障する気がします。
購入時一括でなく、毎月徴収するあたりからして、補償もユーザーサイドに立ったサービスと思わせて、実はそこでも商売していそうですね。
今はiPhoneに変えましたが、Apple的な補償規定はどうなのか、早めに調べておきたいと思いました。
他人事ながら参考になった事案でした。
書込番号:19707239
2点

企業の規定なんざ消費者保護の法律の前には無意味
少額訴訟で自身に過失無しを主張すればまず負けない
書込番号:19707267
2点

>teraholicさん
他の方が書いていたので気になるのですが
ケーブル接続時、接続中、着脱時の扱い等はいかがでしょうか?
疑っているわけではありませんが
日本で取り扱いが始まったAndroid初期の時に確かにミニUSB差し込み口が緩くなったり、基盤がダメになって有料などの話が出ていたので一応
私は最近は充電も本体USB端子ではない台座対応端子付の物(製品付属品)を使っていたので雑なのに慣れてしまい
次の機種は充電台に対応してないので気を付けなければと思います
接続時、着脱時はちゃんと両手でやらないと後々修理に発展するので私も気を付けたいところです
書込番号:19710803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)