端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年10月29日発売
- 5.2インチ
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia Z5 SOV32 auの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全14件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2017年10月11日 20:38 |
![]() |
25 | 7 | 2017年10月1日 23:24 |
![]() |
10 | 4 | 2017年9月12日 06:43 |
![]() |
16 | 9 | 2018年6月28日 20:46 |
![]() |
5 | 4 | 2017年8月8日 00:22 |
![]() |
13 | 14 | 2017年7月30日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SOV32 au
少し前の事なので記憶が曖昧なのですが(スイマセン)、何かの通知が来て、それを開いたら、私が撮影して端末に保存していた写真の中から犬の写真だけを抽出して、音楽や犬の鳴き声を付けた動画を作成してくれました。
その動画がとても気に入って、そのまま保存したはずなのですが見つけられません。
そもそも、この動画がどのアプリで作成されたのか、またどういう状況に反応して作成されたのかも分かりません。
特別なアプリなどはインストールしていないと思うのですが…。
簡単なことなのかもしれませんが、どうぞお願いします。
1点

Movie Creator というアプリ有りませんか?
Movie Creatorが、勝手に月ごとで動画作成したりしています。
犬の動画も、そのアプリ開けば見れるかもしれませんよ。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sonymobile.moviecreator.rmm
書込番号:21262885
2点

>望見者さん
早々のご返信ありがとうございます。
Movie creatorから探してみたのですが見つかりませんでした。
Movie creatorで作成した動画を保存すると、mp4になるそうなので、それで検索してみたのですが、それでも見つかりませんでした。
残念です。
書込番号:21263700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>刹那☆彡さん
動画の自動作成がMovie Creatorだとしたら
内部ストレージ→DCIM→XPERIA→HIGHLIGHTMOVIE
の中に作成されているはずなので確認してみては?
自分も1度だけ保存したはずなのにファイルが行方不明になったことがあったけど、今思うとちゃんと保存できてなかったのかなと・・・(このアプリ、自動で動画を作ってくれるけどそのあとにきちんと保存が必要)
画像選んでボタン押せば簡単にムービー作ってくれるのでもう一度作ってもいいんじゃないですか。
編集も簡単だし。
書込番号:21267120
0点

>MountainFujiさん
ご返信ありがとうございます。
ご教示していただいた、場所に確かに動画はあったのですが、僕が探していたものとは違いました。
Movie Creatorは期間に応じて動画を作ってくれるようなのですが、僕が見た物は、飼い犬 の昔からの写真を、犬のみ抽出して作成されたものでした。
違うアプリなのでしょうか?
書込番号:21267147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特別なアプリなどはインストールしていないと思うのですが…。
と、書いてますが、もしかしたら何か入れたのかもしれないね。
もしくはMovie Creatorが犬だけ選別したとか??(このアプリにその様な機能はないと思うけど)
*もし試しにもう一度作るなら、載せたい犬の画像類(たくさん)をコピーして再取り込み(同じ画像(コピー)が2枚づつできるが、日にちは更新されるので)してほっとくと新たにコピーされた犬の画像だけでムービーができるね。
自動動画作成アプリは他にも色々あるようなので、google(PC版だと楽)のマイアプリのスクショを撮って載せてもらえればどのアプリか特定できると思うんだけど・・・
書込番号:21269408
0点

自己解決しました。
Googleフォトの機能でした。
ありがとうございます。
書込番号:21270415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SoftBank
先日手帳型ケースに買い替えたのですが、横置きスタンドにしようとしたところ勝手に電源がON・OFFするようになりました。ケースのマグネットの部分にスマホ本体の向かって左側(スイッチと逆側)中央付近に近づけるとこのような現象が起こります。
スマホを前後させると電源ON・OFF繰り返します。電源OFFの状態で同じことをすると、今度は同じ場所で電源が勝手にONになってしまいます。分厚いものをマグネット部分に挟むとこのような現象はおこりません。
通常、横置きスタンドで使用することはなく日常使用では全く問題ないのですが、このままこのケースを使い続けることによるスマホへの影響も心配です。
手帳型マグネット入りケースをお使いの方で困っている方、どのように対処したかご存知の方いらっしゃいませんか?
5点

>先日手帳型ケースに買い替えたのですが、横置きスタンドにしようとしたところ勝手に電源がON・OFFするようになりました。
>このままこのケースを使い続けることによるスマホへの影響も心配です。
>手帳型マグネット入りケースをお使いの方で困っている方、どのように対処したかご存知の方いらっしゃいませんか?
電源オンオフじゃなくてスリープのオンオフですね、これは普通の動作だから本体への影響はないと思うよ
マグネット(理屈はどうでもよくカバーの開け閉め)でスリープのオンオフしたいからとマグネット付きケースを探して買う人もそこそこいると思うし
スタンドになるタイプの手帳ケースでもいろんな仕組みがあると思うけど、磁気センサーとケースのマグネット部の位置関係がイマイチってことなんでしょうね(あまり想像し辛いけど)
ひょっとすると、スリープ解除用のマグネットじゃなく手帳ケース自身を止める蓋(ベロ)の部分のマグネットってことなのかな?
書込番号:21243361
5点

ちなみに
・オンオフ自体は便利だけど横置きで使い物にならないってことなら、スタンドのギミックが別形状のケースを使う
・オンオフそのものが不要ならマグネットなしのケースを使う
・蓋(べろ)の部分が邪魔しているのであれば、その部分がマグネットじゃないケースを使う
こんな感じ??
書込番号:21243366
2点

強すぎる磁力は、同じポケットの磁気カードを壊すこともあります。スマホのコンパスが狂っていなければ磁力に問題はないでしょう。
あと、設定の画面設定あたりにカバーによるオンオフを設定するメニューが有るかと思います。
書込番号:21243833
4点

返信ありがとうございます。ご指摘の通り電源ON.・OFFではなくスリープのON・OFFになりますね。今日確認したのですがマグネットはカバーの上下に配置されていました。。また、蓋はケースにはついていません。携帯ショップの店員からできれば使わないほうが無難と言われたのでご質問させていただいた次第です。今回はありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:21243951
1点

>今日確認したのですがマグネットはカバーの上下に配置されていました。。また、蓋はケースにはついていません。
ということはスタンドにしたときにカバー内のマグネットがZ5の磁気センサー部に近づいてしまう形状ってことっぽいですね
ひょっとすると、同じ形状のケースでいろんなスマホ用に出してて、機種個別の細かいところまで追い込めてないって感じなのかもしれない
カバーの開け閉めでスリープのオンオフするためには(理屈に納得さえすればこれが案外便利なのよね)スマホ本体内のセンサーとカバーのマグネットの位置関係は必ずその場所になっちゃうので、やっぱスタンドにするときに別の仕組み(折り返しなど)になってるやつを選ばないとダメですね
>携帯ショップの店員からできれば使わないほうが無難と言われたのでご質問させていただいた次第です。
SONYが出してるかは知らないけど、磁気センサーはそうやって使うものだしメーカーによっては純正で開け閉めでスリープオンオフを謳ってるカバー出してたりするからあまり心配しなくていいかもね
書込番号:21244696
3点

何度も丁寧なご回答ありがとうございます。家族の別のスマホカバーで試してみました。(マグネットは中央に配置)
Z5の向かって左下の部分をマグネット位置に近づけるとスリープONになりました。(これはiPhone用ですが・・・)
あまり気にしなくてもよさそうな感じですのでこのまま使い続けていこうと思います。
書込番号:21244736
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SOV32 au
車にて、AUX端子にELECOMのLBT ACR02HFを接続し、Bluetoothで音楽を聴いています。
しかしXPERIA本体が物凄く熱くなります。CPU温度計測ソフトでは60℃前後の部分もあります。裏面のFeliCaロゴとXPERIAロゴの中間が熱いです。
本体スピーカーからの再生+ネットブラウジングではここまで熱くはなりません。
何か解決法はありませんか?
因みに音源はALACで標準のミュージックアプリにて再生してます。
書込番号:21188588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼんぼすこさん
ALAC(ハイレゾ音源)はファイルサイズが大きくCPUに負担がかかります。
さらにBluetoothでの長時間再生も発熱の原因になっていると思います。
Bluetooth(LBT-ACR02HF)で再生するとハイレゾの音質ではなくなるので、
ファイルサイズの小さいMP3などで再生したほうが負担は減るのでは。
あと、音楽を聞くときは充電しないようにするとか。
BluetoothをOFFにして、車のAUXにオーディオケーブルを直接接続すれば
発熱を抑えられるはずです。でも、Bluetoothのほうが便利ですよね。
ただ、発熱して不具合が出ないのでしたら、そのまま使っても良いのでは。
発熱を抑えて再生できる状態をいろいろ試して見るしかないかと。
Z4ほどではないですが、Z5も結構発熱しますね。
書込番号:21189204
5点

スマートフォンホルダーのアームや設置一致を調節して、エアコン送風口前にスマートフォンを置いて、
冷風で強制冷却するとか。
本機種は所有していませんが、スマートフォンやタブレットをカーナビとして利用していた時は、
夏場はそのようにして冷やしていました。
書込番号:21189347
2点

>まるるうさん
44.1kHz,16bitのALACですがやはり負荷はかかるんですね
自宅のネットワークオーディオでも利用しているので可逆圧縮で行きたいんです💧
充電はしないですね、バッテリー消耗のためにも充電するなら音楽・Bluetoothオフにしてます。
Bluetoothは外せないです、やはり車に乗り込んで再生ボタン押すだけってのが楽でいいんですよねー
XPERIAz5はバッテリー外せないので発熱と高負荷による消耗が気になっちゃうんです💧
iPod touch 128GBを元々使ってたんですが、こんなに熱くはならなかったので……
>ジェイソン・チャールス・ボーンさん
冷却するって発想はありませんでした
書込番号:21189408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XPERIAの設定でチェックしておくべき項目はありませんか?
書込番号:21189410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SO-01H docomo
こちらの機種を使い始めて1年半ほど経ち、今更ながらおサイフケータイを使おうとアプリを起動すると、
「アプリケーションを起動できません。 ※ブラウザ、Playストアを無効にしている場合は有効にして再度起動してください。(030114)」
とエラーを吐かれます。
ブラウザは標準ブラウザを使用しており、Playストアも無効にはしていません。
なお、「おサイフケータイアプリセットアップ」アプリ、「おサイフケータイWebプラグイン」もインストール済み、有効化してあります。
Androidバージョンは7.0、本体ソフトウェアも最新です。
皆様の知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。
4点

ロックをかけていないか?
DoCoMo回線?
どのお財布機能を使おうとしてるのですか?
Edyとかnanacoとか?使いたい具体的なおさいふ機能のアプリはダウンロードしてそちらを起動させましたか?
書込番号:21126451
3点

>京都単車男さん
ドコモの回線で、ロックはかけていません。
マクドナルドのアプリでかざすクーポンを利用したく、利用にはおサイフケータイアプリにて初期設定が必要と促されてやろうとしたら、エラーを吐かれた形になります。
書込番号:21126459
2点

ここを参考にされてもダメでしょうか。
http://ap.pitsquare.jp/osaifu/sp/help/trouble.html
ダメならドコモショップで見てもらうのが速いかもしれませんね。
書込番号:21126553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>anthony_kさん
リンク先は既に試しましたがダメでした。
やはりショップで見て貰うのが早そうですね…
書込番号:21126573
2点

このあたりは?
http://cost-zero.com/error_nfc_felica
その他
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13172190743
書込番号:21127367
1点

まあ、個人的にはバッテリーの膨張で急にフェリカが使えなくなった事もありましたしね
点検、修理がいいかもですね
ちなみにマクドナルドのアプリはクズにだんだんなっていったのでかなり前にアンインストールしました^^;
書込番号:21127486
0点

>こびと君さん
1つめのリンク先の様なマルチ残高確認アプリは以前からインストールしており、現段階でも問題なく使用できている為、物理的に壊れている感じはしません。
2つめのリンク先の質問者の方と同じことは既に検証済みでしたがエラーでした。
>京都単車男さん
修理等も検討すべきだとは思いますが、あと半年ほどで機種変更しようと考えていますし、今回は諦めようかと思い始めています。
書込番号:21128706
0点

間違いならすいません、docomo IDには一応審査
あったと思います、ナナコ、Suica、Edyその他は
登録すれば良いと思いますが、後マクドナルドは
行きませんが、dpointでマックは購入出来た気がします、docomoIDもしくは、dCardの登録が必要なのかも知れませんね?IDは人によって確か五万円位だった気がします。
書込番号:21215588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

報告が遅くなり申し訳ございません。
結局は使えないまま機種の使用が2年経ち、機種変更をしました。
当然ではあるかもしれませんが、そちらは問題なく使えていますので、いろんなアプリを試していきたいなと考えています。
みなさまありがとうございました。
書込番号:21928304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SOV32 au
ラインの通話機能についてです。
ライン通話をしてる最中に別アプリ(chromeなど)をひらいて(バッググラウンド起動したら)ライン通話をすると聞こえる音声が途切れて(ぷつぷつ)聞こえます。
みなさんの端末ではどうでしょうか?
また、解決方法はありますでしょうか?
アプリの入れ直し、端末の初期化はやりましたが、解決できません、、どうかみなさんお力をお貸しください。
3点

ある程度仕様というか、データ通信での通話ですので、他のアプリでデータ通信したらその分は音質に響きます
程度は通信スピードやスペックにより変わりますが
書込番号:21098663
2点

返信ありがとうございます。
なるほど、通信スピードとスペックが低いからぷつぷつする、ということですか、、
対策はなにもないのでしょうか・・・?
書込番号:21099236
0点

>対策はなにもないのでしょうか・・・?
「電波の良い場所で使う」
「Wi-Fi」で「11an」「11gn」出来れば「11ac」で快適に通信出来る環境で行う。
<「ネット速度計測」が出来れば、それらで速度のチェックし、その情報も併せてココに上げれば、
原因の特定に繋がると思いますm(_ _)m
これらの状況でも変わらないなら、「スマホの通信/処理性能が低い」となりますm(_ _)m
書込番号:21101183
0点

通信スピードが速くてもなります
通信スピードが低いと、より酷くなるって事です
自分で出来るは解決策ないです
どうしても音が気になるならデータ回線じゃなく、電話回線使いましょう
書込番号:21101205
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SOV32 au
どなたか、SOV32の定格充電電圧(DC5V?)、電流についてご存知の方いらっしゃいましらご教授願います。
新たに充電器を購入するのに参考にしたいです。
(最近、携帯でゲームをするようになって、充電しながらしているのですが、それでも電池が減って、
Shutdownすることが多々あります。(内蔵電池は最近交換したばかりなので、問題無いです。)
現在2Aの充電器を使用しているのですが、それ以上のものの購入を検討中です。)
これ以上電流値を上げるのはSOV32にとって危険!というような情報もあれば併せてお教え頂きたいです。
それから、お薦めの大容量充電器等の情報もあれば助かります。
2点

Z5は、ゲーム用途で利用すると発熱が多くなり、バッテリーの劣化も進みやすい機種です。できることなら、機種変更をお勧めします。
充電電流・電圧を増やすと、発熱がより増えるので更に条件が悪くなります。基本的に、充電しながらの高負荷利用は避けるべきです。
輝度を減らして消費電力を下げるのが効果的かと思います。
書込番号:21065166
3点

アドバイスありがとうございます。
しかしながら、私、このSOV32のデザインが大好きで、最近Felicaの調子が悪くなった時に、機種変更しようかと迷った挙句、
修理に出して戻って来たばかりなので、当面使い続けることになると思います。
画面の光度を下げる件については、トライしてみます。
追加情報として、試しに手持ちの別の充電器(同じく2A仕様)を試してみたところ、
ゲーム中でも減く電池が充電されるようになりました。(1時間に数2、3%程度。)
ので、やはり、充電器を変えるのが良いと思っています。
書込番号:21065331
2点

充電が足りないというより、過熱により過熱制御で充電が止まってる制限されている可能性が高いかと
真夏の810機はゲームに向きません、iPhoneか現行のスナドラ835搭載機にしましょう
今の機種で何とかするなら、扇風機とかで冷やすとかくらいですかね、氷とかは結露の恐れあるのでだめですよ
書込番号:21065332
1点

>充電が足りないというより、過熱により過熱制御で充電が止まってる制限されている可能性が高いかと
ご情報ありがとうございます。
確かに、ゲーム中、そうでない時も私のSOV32は熱いです。
着けているカバーを外して、幾分かでも温度を下げて、充電されるか試してみようと思います。
(この機体のデザインが気に入っているので、最新機種への機種変更の案は不採用とさせて頂きます。)
書込番号:21065493
0点

>ささにしかさん
>これ以上電流値を上げるのはSOV32にとって危険!
充電電流は、機器(SOV32)が制御するので、任意に上げたり出来るものではありません。
Z5は Quick Charge に対応しているので、これに対応した充電器を使うと最大電流で充電できます。
5V・2A ですが、急速充電対応のUSBケーブルを使う必要があります。
書込番号:21065512
1点

SOV32のよくある質問(電源、充電、バッテリ関係)
http://au-xperia-z5-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%A1%CA%C5%C5%B8%BB%A1%A2%BD%BC%C5%C5%A1%A2%A5%D0%A5%C3%A5%C6%A5%EA%B4%D8%B7%B8%A1%CB
書込番号:21065519
1点

ACアダプタ05を利用することで最大限の急速充電を行えますが、動作時の発熱は酷くなってバッテリーの劣化は加速するでしょう。非動作時に充電する使い方ならおすすめです。
書込番号:21065551
1点

>まるるうさん
ご情報ありがとうございます。
ご指摘のWebサイトについてですが、拝見しておりました。
>充電電流は、機器(SOV32)が制御するので、任意に上げたり出来るものではありません。
>急速充電対応のUSBケーブルを使う必要があります。
充電ケーブルについてですが、現在所持しているものが、たまたまANKER製の急速充電対応の物でしたので、
Quick Charge対応の5V、2Aの充電器の購入を検討します。(将来の需要を見て、2.5〜3Aの物にするかもしれませんが・・・)
皆様、重ねて、ありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:21065573
0点

投稿者です。
その後ですが、急速充電対応の下記充電器を、Amazonで購入し、急速充電対応ケーブルと一緒に試したのですが、結果は失敗でした。
製品↓
iBUFFALO 3A&急速充電対応 iPhone/iPad用USB充電器 2ポートタイプ ブラック BSIPA19BK
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BVYVPP8/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
充電器が、急速充電モードに入ると、充電器の充電ランプが、緑から赤に変わる仕様なのですが、
SOV32でゲーム中は(携帯電話が熱くなり過ぎているためか、)充電器が急速充電モードになることなく、
電池残量が少しづつ減っていく現象の解消には至りませんでした。
皆様のご情報(過加熱による充電の制限が起っている)が正しかったことになります。
ここからは私の想像ですが、充電電流は、(充電器側ではなく、)携帯電話側で制御されており、
携帯電話が熱くなり過ぎると、通常モードで充電される仕様になっているのではないかと考えられます。
結局のところ、現状の電池が減っていく現象を我慢してSOV32を使い続けるか、新機種に乗り換えるかの
選択になりますが、私はもう少しこの機体で頑張ってみようと思っています。
以上
書込番号:21072652
1点

その充電器は最初から使っていたものと充電性能は同じですよ。
超急速充電を行うにはQucik Charge 2.0に対応したACアダプタ05等を使用しなければなりませんが、発熱が増す可能性があるのは前に指摘したとおりです。
まるるうさんはQuick Charge 3.0に対応したアダプタを利用しています。Quick Chargeは下位互換性があります。
書込番号:21072676
0点

>ありりん00615さん
ご情報ありがとうございます。
>超急速充電を行うにはQucik Charge 2.0に対応したACアダプタ05等を使用しなければなりませんが、発熱が増す可能性があるのは前に指摘したとおりです。
>まるるうさんはQuick Charge 3.0に対応したアダプタを利用しています。Quick Chargeは下位互換性があります。
充電器を間違えて購入してしまったようですが、充電器を変えたとしても、
多分、結果(充電中でも電池が減っていくの)は同じではないかと考えます。
(現に携帯電話が熱くない時には、この充電器でも体感できるほどの急速充電ができていますので。。。)
書込番号:21072713
0点

>ささにしかさん
>急速充電モードに入ると、充電器の充電ランプが、緑から赤に変わる仕様
これは iPhone/iPad を充電した時で、Androidでは機能しないと思います。
青いところに「Androidスマートフォンには対応しておりません」 と書いてあります。
通常の充電はできると思いますが。
Androidスマホで急速充電するには、
Qucik Charge 2.0 または 3.0 に対応したUSB充電器を購入してください。
私が買ったのは、これです。
https://www.amazon.co.jp/cheero-Android%E5%AF%BE%E5%BF%9C-Auto-IC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E6%90%AD%E8%BC%89-Qualcomm%E8%AA%8D%E8%A8%BC-CHE-315-BK/dp/B01H12HES0/ref=pd_sbs_107_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=M33V88P2KVJXP8SHDF2Z
>SOV32でゲーム中は(携帯電話が熱くなり過ぎているためか、)充電器が急速充電モードになることなく、
>電池残量が少しづつ減っていく現象の解消には至りませんでした。
ゲーム中はスマホ(バッテリー)への負担が大きいので、
充電が追いつかない場合がありますよ。
重いゲーム(アプリ動作)のほうに電力を食われて充電が出来ないということです。
急速充電よりも、ゲーム(アプリ動作)を優先しますからね。でないと困りますし。
これは、Z5に限らず他のスマホでも起こる得る現象です。
充電するときは、あまり負荷の大きいアプリは使用しないことです。
書込番号:21072869
1点

>ありりん00615さん
>まるるうさん
ご情報ありがとうございます。
私が購入した充電器はiPhone、iPad用だったのですね。購入時によく確かめもせず購入してしまいました。
(という事は、まったく急速充電になっていなかったのですね。感覚で急速充電されていると思い込んで投稿し、お恥ずかしい限りです。ただし、緑のランプが私のSOV32充電時、赤に変わるのは間違いございません。つまりこれは、誤作動なのでしょうか?)
購入した充電器は、家内のiPhoneで使用することとして、お値段も手ごろですので、まるるうさんと同じものを購入しようと検討中です。届きましたら、こちらでまたレポート致します。
以上、取り急ぎお礼まで。
書込番号:21073040
0点

投稿者です。
その後、ケーブルもQucik Charge 2.0(3.0)に対応した物に買い直して、試してみました。
結論から申し上げると、Qucik Charge 2.0(3.0)に対応した充電器、ケーブルを使用しても、
重たいゲームアプリを使っている時に、充電中に携帯電話の電池が減っていく現象の解消には至りませんでした。
私が使用した充電器:cheero Quick Charge 3.0 USB AC アダプタ 急速充電器 QC3.0対応 iPhone&Android対応 Auto-IC機能搭載 Qualcomm認証 CHE-315-BK (>まるるうさんが使用されている物と同じ物)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01H12HES0/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
私が使用した充電ケーブル:UGREEN Micro USBケーブル アンドロイド 急速充電ケーブル QC3.0/2.0対応 高耐久ナイロン 高速データ通信 USBケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06VV6Z3ZC/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
ここからは私の想像ですが、携帯電話の充電電流を制御しているのは、(充電器側ではなく、)携帯電話側で、
携帯電話が熱くなり過ぎた時には、電流値を下げて、携帯電話が過加熱になるのを防いでいる。ということだろうと思います。
以上です。皆様、お騒がせしました。
書込番号:21082010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)