Xperia Z5 のクチコミ掲示板

Xperia Z5

  • 32GB

2300万画素カメラ搭載の5.2型スマートフォン

<
>
SONY Xperia Z5 製品画像
  • Xperia Z5 [ホワイト]
  • Xperia Z5 [グラファイトブラック]
  • Xperia Z5 [ゴールド]
  • Xperia Z5 [グリーン]
  • Xperia Z5 [White]
  • Xperia Z5 [Graphite Black]
  • Xperia Z5 [Gold]
  • Xperia Z5 [Green]
  • Xperia Z5 [ピンク]
  • Xperia Z5 [Pink]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

評価対象製品を選択してください(全14件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

閉じる

Xperia Z5 のクチコミ掲示板

(2204件)
RSS

製品の絞り込み

このページのスレッド一覧(全314スレッド)表示/非表示 を切り替えます


スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
314

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 携帯リフレッシュ

2022/02/22 01:38(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SOV32 au

クチコミ投稿数:3件

一度補償でリフレッシュして以来ずっと問題なく使い続けています。
今の使用状況だとまだ問題ないなと思っていたのですが、先日Amazonのアプリが使えなくなりました。
調べたところOSがAndroid7だと使えなくなったようです。
会社の同僚がSOV34を使っていて古いXPERIA仲間だとか自虐で言ってたのですが、落として画面が割れ、補償のリフレッシュを使ったところ、SOV34のリフレッシュ品の在庫がなく、SOV37のリフレッシュ品になりました。
本人は当初、ランチパックと言われたデザインが気に入らずぶつぶつ言っていましたが、OSがandroid10までアップデート出来ると知り「お前もバッテリー怪しいんだから申し込めよ」と言われています。

お聞きしたいのはSOV32を携帯リフレッシュに申し込んでSOV37が来たりするもんでしょうか?

お金を余り使いたくないので、携帯リフレッシュを使ってだいぶ新しいSOV37が提案されたりすれば有難いですけど。

どなたか近々でSOV32で携帯リフレッシュを申し込んだりされた方いるでしょうか?

せこい質問ですみません。

書込番号:24613445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1048件

2022/02/22 01:56(1年以上前)

>アナログ104さん
>SOV32を携帯リフレッシュに申し込んでSOV37が来たりするもんでしょうか?
故障紛失サポートに加入していれば可能です。
https://www.au.com/mobile/service/kosho-funshitsu/

SOV34はかなり前の端末になるので、au側で在庫が無いので一番近い端末になっただけです。
故障紛失サポートに加入していないと交換出来ません。

書込番号:24613456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2022/02/22 02:13(1年以上前)

>α7RWさん
御丁寧に返信頂きありがとうございます。
私も補償サービスには入り続けていて、my auで確認したところ、サービス利用可になっていました。
同僚の場合、SOV34だったので近い騎手のSOV37でしたが、私の場合SOV32があれば同じもの、SOV34の在庫があればSOV34になる可能性が高いのでしょうか?
SOV32利用者にSOV37を出してはauは損ですもんね

書込番号:24613467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1048件

2022/02/22 02:32(1年以上前)

>アナログ104さん 
故障紛失サポートに加入しているなら
URLに記載されている、
交換用携帯電話機お届けサービスを利用すれば良いだけです。
加入されているなら使わないのは勿体ないです。

>SOV34の在庫があればSOV34になる可能性が高いのでしょうか?
在庫は無いと思うので、TELで交換用携帯電話機お届けサービスを利用したいと伝えれば類似した端末を選ぶ形になります。
とりあえず、問合せしてみてください

書込番号:24613477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2022/02/22 08:02(1年以上前)

>同僚の場合、SOV34だったので近い騎手のSOV37でしたが、私の場合SOV32があれば同じもの、SOV34の在庫があればSOV34になる可能性が高いのでしょうか?
>SOV32利用者にSOV37を出してはauは損ですもんね

スマホって対応OSやらセキュリティの関係で、ものはあっても実質使えないみたいなのが割と短いサイクルでやってくるからSOV32(Z5)の交換にSOV32(Z5)というのはまずあり得ないと思っていいだろうね
(SOV32はとっくにサポート終了してる)

キャリアもそれを見越して在庫調整していってるだろうからSOV37になるかもしれないし、そもそもSOV37もそろそろサポート期間終了だろうしもっと新しいのになる可能性もあるんじゃない?

書込番号:24613624

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2022/02/22 10:00(1年以上前)

>どうなるさん

御返信ありがとうございます。
「サポートが終わっている」という一部を拝見し、調べてみました。

SOV32、2年前にサポート、修理受付が終了しているんですね。びっくりしました。
同僚のSOV34は昨年終了。

そういう理由があるのですね。
勉強になりました。

書込番号:24613767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2022/02/22 10:34(1年以上前)

>そういう理由があるのですね。
>勉強になりました。

一回交換サービス使ったって書いてるけど、最初のスタートがZ5だとして(前回Z5→Z5に交換)、Z5ってことは正規に新規だか機種変で契約したのが2016年とかでそこからずっと同じ本体使ってさらに補償サービスも入ったままってことだよね?

補償サービスで交換してもらうのは手数料的なのも必要だし、回数制限(1年に2回だっけ?)ってのがあるけどずっと数百円払い続けてるわけだし、大きな声では言えないけどもう機種が入れ替わってるであろうタイミングで補償サービスを使って定期的に機種変更ってのをやらないと払い損になっちゃうんじゃないかな?って気がする

書込番号:24613824

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:488件

2022/02/22 20:47(1年以上前)

>アナログ104さん
同等品、と書かれてるのでハイエンド端末にはハイエンドが来る、と思いきや相当古いハイエンド端末の交換品にミドルクラス、あるいはエントリークラスの端末が来て失望した、という話がこの掲示板で出てきたように記憶してます。

確か最近のドコモだと、Z5の交換品としてACE IIを提示されたりとかあったと記憶してます。

気になるなら、auショップで確認されるのが良いと思います。分かった上で交換するかどうかを判断すれば良いかと。個人的観測では良くてXperia 10 II、最悪Xperiaではないエントリークラスを提示される可能性も十分にあるかと思われます。

正直、ご利用の端末のサポートが切れた時点で端末リフレッシュは同じ端末にはならない可能性が高いので早期に何との交換になるかを確認し、その後も定期的に確認を繰り返して行かないと月掛け料金が無駄になることになりかねません。注意が必要です。

書込番号:24614706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

ブートループをXperia companionで修復

2019/03/06 14:56(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SoftBank

クチコミ投稿数:2件

ブートループ状態になっているXperia z5をXperia companionを使って修復しようとしたのですが、「Xperiaのソフトウェアの修復」のところで、ボリュームボタン−を長押ししながら接続すると、エラーが出てしまい、先に進めない状態です。ケーブルやusbポートを変えてもだめでした。(Xperia zとXperia z4はエラーは出ず先に進めます)

z5の状態としては、電源オン→通常起動→マイクロusbとかの防水画面→画面真っ暗(電源ランプはオレンジじゃなく赤が点滅)→通常起動

な感じで再起動を繰り返しす状態です。

セーフティモードには入れませんが、強制オフは可能です。

Googleアカウントとパスワードは把握出来ています。

何が原因でエラーが起きているのか見当もつきません。

どなたかアドバイスをお願いいたします(._.)

書込番号:22512975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2件

2019/03/07 13:17(1年以上前)

別機種

画像追加させて頂きます。

書込番号:22515056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2021/05/13 16:28(1年以上前)

こんにちは。
現在、同じ状況(無限ループ、強制終了可能、セーフモード起動せず)に陥って困りこちらにたどり着きました。
突然の故障でデータバックアップができていなくて、キャリアではすでに修理対応は終了とのことで交換はできるのですが、データの抜き出しができそうになく困り果て、なにか方法はないかと探しております。
その後、修復は可能だったのでしょうか?

書込番号:24133509

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

街中で使えなくなった

2020/12/01 10:05(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SOV32 au

スレ主 o-zakenomiさん
クチコミ投稿数:362件

自宅勤務が多くワイヤレスルーターで使っています。
先日街に出て友人に電話を掛けても、LINEを送っても通じ無くなっていました。
ホテルのロビーでWI-FIに繋げると使えます。
何処かをいじってしまったのかも知れませんが、対策を教えて下さい。
尚音声電話は G-Callを使用しています。それ以外はLINE電話です
キャリアはauでmineoを利用中です。データーローミングはONになっています。

書込番号:23822372

ナイスクチコミ!2


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1048件

2020/12/01 10:20(1年以上前)

>o-zakenomiさん
モバイルネットワークがoffじゃないですか?
設定→ネットワークとインターネット→モバイルネットワーク→モバイルデータがoffになっていたらonにしてください。

それでもダメならAPNが怪しいのでAPN設定の確認をしてください。
https://support.mineo.jp/manual/network_setup/sov32.html

書込番号:23822391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 o-zakenomiさん
クチコミ投稿数:362件

2020/12/01 18:11(1年以上前)

有難うございました。
高度な設定を指示通り行いました。
家でしか試していませんが通話もLINEも使える様になりました
これで外出時もOKになってると思います。本当に助かりました。

書込番号:23823222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2020/12/06 06:11(1年以上前)

>自宅勤務が多くワイヤレスルーターで使っています。
>先日街に出て友人に電話を掛けても、LINEを送っても通じ無くなっていました。
>ホテルのロビーでWI-FIに繋げると使えます。

>家でしか試していませんが通話もLINEも使える様になりました

「Wi-Fi」しか「ON」になっていなくて「データ通信」が「OFF」なのでは?

「Wi-Fi」は、「インターネット」に接続している何か(ルーター等)に「無線LAN」で繋いでの通信です。
「データ通信」は、「音声通信(通話)」と同じ「キャリア通信(au)」と接続しての通信です。
「音声通信」とは別なので、当然その為の「契約」が必要になります。
 <「○ギガまでいくら」みたいな説明がされて居るヤツです(^_^;
  https://www.au.com/mobile/charge/smartphone/plan/new-pitatto-n_b/

「LINE」は、「音声通信」では利用せず、「データ通信」か「Wi-Fi」での通信を利用します。
つまり「Wi-Fi」が接続出来ない環境では、「auのデータ通信契約」をしている必要が有ります。
その上で「データ通信」が「ON」で無いと、「LINE」を外出先では使えません。

書込番号:23832092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ198

返信24

お気に入りに追加

標準

楽天モバイルun-limitを

2020/05/26 10:41(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SOV32 au

スレ主 Exeter06さん
クチコミ投稿数:25件

AU版SOV32(simフリーにして)、楽天モバイルun-limitを使われてる方はいらっしゃいますか?

書込番号:23427649

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:26987件Goodアンサー獲得:3002件

2020/05/26 10:56(1年以上前)

https://rakuten-unlimit.jp/category/sony-xperia/?tag=sov32

VoLTEは使えない様ですがデータ通信は出来る様です

書込番号:23427669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Taro1969さん
殿堂入り クチコミ投稿数:8609件Goodアンサー獲得:1990件 500px 

2020/05/26 10:58(1年以上前)

>Exeter06さん
SIMのアクティベートが出来ないこととLTE only設定が必要みたいです。
https://rakuten-unlimit.jp/tag/xperia-z5/

「LTE only」については本掲示板内でもネット検索でもLTE onlyで調べれば大量にやり方がヒットします。

書込番号:23427671

ナイスクチコミ!12


スレ主 Exeter06さん
クチコミ投稿数:25件

2020/05/26 11:20(1年以上前)

お二方、お返事ありがとうございます。ご紹介いただいたサイトを見てみます。

書込番号:23427702

ナイスクチコミ!2


スレ主 Exeter06さん
クチコミ投稿数:25件

2020/05/27 08:47(1年以上前)

お二方にご紹介いただいたサイトを参考に、一応通話とネットまでできるようになりました。以下詳細です。

【使用端末】SOV32 simロック解除済み
【OSバージョン】 android 7
【エリア】auエリア
【APN設定】手動
【SIMアクティベート】他のスマホで実施済
【楽天Linkアクティベート】○
【Link通話】○
【VoLTE】?
【SMS】×
【データ通信】○
【テザリング】?
【LTE only設定】済 (Force LTE Onlyで設定)
*機内モードon→off

SMSだけが受けられません。

どなたか教えていただけますでしょうか?

書込番号:23429470

ナイスクチコミ!5


Taro1969さん
殿堂入り クチコミ投稿数:8609件Goodアンサー獲得:1990件 500px 

2020/05/27 08:57(1年以上前)

>Exeter06さん
Rakuten Linkアプリは自社の認証SMSは受け取れますが
他社の認証SMSはOS標準のメッセージアプリに届きます。
これは現在の仕様です。
一般の携帯電話からも届きませんか?送信は出来ていますか?

書込番号:23429483

ナイスクチコミ!15


スレ主 Exeter06さん
クチコミ投稿数:25件

2020/05/27 10:13(1年以上前)

>Taro1969さん

お返事ありがとうございます。
すみません。私がSMSアプリを未設定だったので受け取れませんでした。

設定したのでSMSを受け取れました!
お騒がせしました。

書込番号:23429595

ナイスクチコミ!4


スレ主 Exeter06さん
クチコミ投稿数:25件

2020/05/27 12:57(1年以上前)

>Taro1969さん

何度もすみません。
正確にはRakutenLinkを使って、他のスマホへのSMS受送信はできましたが、サイトやアプリの認証や本人確認のためのSMSは、標準のSMSアプリでもRakutenLinkでも受信できません。
また、標準のSMSアプリでメッセージを送信することもできませんでした。

どうしたものでしょうか?

書込番号:23429873

ナイスクチコミ!3


Taro1969さん
殿堂入り クチコミ投稿数:8609件Goodアンサー獲得:1990件 500px 

2020/05/27 13:17(1年以上前)

>Exeter06さん
標準電話での通話はどうでしょうか?
「111」で確認の電話出来ます。
電話はどこへ掛けてもらっても大丈夫です。
料金発生心配してるだけなのでフリーダイヤルでもどこでも構わないです。

ローミング地域でSMS出来てる報告もありますが
そもそもに楽天SIMやRakuten Linkアプリの挙動に一定性がなく不安定です。
私も正規の対応端末でRakuten Linkの認証SMSが来なくて時間経ったら
来るようになりました。
単純にサーバ側の問題の可能性やサーバの仕様変更などもあるので
明確にお答えするのは難しいです。
電話が繋がればSMSも来る理屈になると思うのですが、結果をお待ちしています。

書込番号:23429916

ナイスクチコミ!15


スレ主 Exeter06さん
クチコミ投稿数:25件

2020/05/27 14:49(1年以上前)

>Taro1969さん

お返事ありがとうございます。

ご指摘ありがとうございます。
早速、SOV32でもう一台のスマホへ標準の通話アプリで電話を試みましたが、通話ボタンを押した直後に「通話が終了しました」というメッセージが出て、電話できませんでした。

書込番号:23430050

ナイスクチコミ!3


Taro1969さん
殿堂入り クチコミ投稿数:8609件Goodアンサー獲得:1990件 500px 

2020/05/27 15:36(1年以上前)

>Exeter06さん
SIMのアクティベートとRakuten Linkアプリの認証SMSはどうやって終えられましたか?
他の何かの機種で済ませられましたか?
もし認証SMS受け取った機種が用意出来るなら今現在通信でSMSか標準電話で確認取って欲しいのです。
それで動作に問題ないなら機種の設定か、SMS、通話が出来ないと考えるか、
SMS、標準電話がちゃんと使えなければ楽天側の問題だと思うので待つかサポートに連絡かと
言う問題切り分けがよいと思います。

書込番号:23430113

ナイスクチコミ!13


スレ主 Exeter06さん
クチコミ投稿数:25件

2020/05/27 16:34(1年以上前)

>Taro1969さん

別のスマホ(SH-M06)で、RakutenLinkの認証のためのSMSは受信できたので、おっしゃるように、SOV32固有の問題か、あるいは楽天側の問題のようです。

問い合わせてみます。

書込番号:23430177

ナイスクチコミ!6


スレ主 Exeter06さん
クチコミ投稿数:25件

2020/05/28 09:28(1年以上前)

>Taro1969さん

おはようございます。
昨日、楽天モバイルののアドバイザーから聞いたところでは、SOV32はun-limit回線ではすべての機能が使えない、つまり適さない機種とのことでした。

時間があるときにでも、一度初期化してもう一度チャレンジしてみたいと思います。

書込番号:23431575

ナイスクチコミ!6


Taro1969さん
殿堂入り クチコミ投稿数:8609件Goodアンサー獲得:1990件 500px 

2020/05/28 11:51(1年以上前)

>Exeter06さん
LTE Only設定など楽天では把握してないでしょうし案内もしないと思います。
5ちゃんねる有志の方の情報サイトも随時更新されてますし
個人でブログやYouTubeなどの発信もあります。
Amazonで売ってる怪しいUmidigiスマホを標準電話からコマンド入れて
強引にアクティベートさせて今では当たり前にしてしまった人たちもいます。
また情報は増えていくと思います。

書込番号:23431779

ナイスクチコミ!16


スレ主 Exeter06さん
クチコミ投稿数:25件

2020/06/04 12:36(1年以上前)

>Taro1969さん

こんにちは。

個体の問題化と思い、もう1台SOV32を手に入れて同様の手順でやってみましたが、やはり標準の電話アプリ、SMSアプリは使えませんでした(涙)
同じことを繰り返しているのだから、当たり前ですが…

よく見ていると、機内モードを解除するときに、一瞬アンテナのところに4Gと小さく出るので気になっています。すぐ消えてしまいますが…

書込番号:23446884

ナイスクチコミ!5


Taro1969さん
殿堂入り クチコミ投稿数:8609件Goodアンサー獲得:1990件 500px 

2020/06/04 12:57(1年以上前)

この方法でどうでしょうか?
SIMはSH-M06に刺した状態でZ5はシムなしでRakuten Linkの認証終えて
それからZ5にシム入れて完成。
Rakuten Linkはログアウトせずにアンインストールなどすると他の端末で認証出来なくなるので
再インストールしてログアウトする必要があるほどです。
シムなしでも認証した端末はずっと認証が有効です。
https://rakuten-unlimit.jp/sony-xperia-z5-sov32-2/

ims設定を作成しておくのも試してみて下さい。
https://rakuten-unlimit.jp/apn/

APNタイプにdunを入れないと繋がらなかった人もいます。
apnタイプ default,supl,dun,tether
dunがないとアンテナが立たない
https://rakuten-unlimit.jp/sony-xperia-z5-sov32-3/

初めての受信は即時から遅いと30分なんてのはキャリアでもあります。
電波をつかみ直すにも時間や電波の強いところが必要だったりします。
楽天の場合一晩放置など普通に必要な場合多いようです。
おそらく楽天側のシムの取り扱いの問題だと思います。
シム到着時に番号表示なくサポートに連絡したら1週間後くらいに
番号表示出た。なんて人もいます。
私は数分か10分ほどで繋がりましたがmy楽天アプリは2日ほど
準備中のままでした。今でも速度決めえるスイッチの反映は出鱈目です。
同じことをしても一貫性がないように思います。
色々試してるうちになぜか繋がったと言う人が多いのもこのせいだと思います。
どこまでやるかはご自身で判断して下さい。
情報あればお伝えします。

書込番号:23446939

ナイスクチコミ!14


スレ主 Exeter06さん
クチコミ投稿数:25件

2020/06/04 13:53(1年以上前)

>Taro1969さん

アドバイスありがとうございます。

次の所を確認させてください。
>SIMはSH-M06に刺した状態でZ5はシムなしでRakuten Linkの認証終えて
>それからZ5にシム入れて完成。
>Rakuten Linkはログアウトせずにアンインストールなどすると他の端末で認証出来なくなるので
>再インストールしてログアウトする必要があるほどです。
>シムなしでも認証した端末はずっと認証が有効です。

上記の手順を整理すると
1)SH-M061はシム入り、Z5はRakutenLink認証終えた後、シムをM06から移して完成。
2)その後、RakutenLinkをログアウトする

のでしょうか?


他に、
ims設定を作成や、APNタイプをdefault,supl,dun,tether
など試してみます。

書込番号:23447026

ナイスクチコミ!7


Taro1969さん
殿堂入り クチコミ投稿数:8609件Goodアンサー獲得:1990件 500px 

2020/06/04 14:02(1年以上前)

>Exeter06さん
説明不足でした。

最初にされたようにSH-M06にシムを入れZ5に認証コード入れて認証します。
Z5は認証したままSIMをZ5に刺したら完了です。

それは最初にしました。と言う内容です。

Rakuten Linkの動作、反映が遅いのですが、ログアウト、再ログインすると
電話帳なども即時に反映されたりするのです。

なのでZ5を一回ログアウトして、SH-M06にシムを戻して再認証を試してみられては
と言う話です。まとめサイトに実例としてあがっていたので紹介しました。
一度、一番最初にされてる作業ですので面倒とかもう一度試してると思われるでしょう。
ただ、どうしても挙動に変化なければ試す価値はあると思います。と言う提言です。

書込番号:23447034

ナイスクチコミ!13


スレ主 Exeter06さん
クチコミ投稿数:25件

2020/06/04 14:32(1年以上前)

>Taro1969さん

ご説明ありがとうございます。

承知しました。試してみます。

書込番号:23447084

ナイスクチコミ!3


スレ主 Exeter06さん
クチコミ投稿数:25件

2020/06/05 09:03(1年以上前)

>Taro1969さん

おはようございます。

RakutenLinkのログアウト→再度ログイン
imsAPN
APNタイプをdefault,supl,dun,tether

をやってみました。その結果、相変わらず標準の電話アプリ、SMSアプリは普通ですが、4Gという表示は出るようになりました。

それから、imsを作成している途中でMCCとMNCの設定で、非設定にしようとしたら、それぞれ3桁で2桁で設定を〜というようなメッセージが出てきて保存できなかったので、
MCC 440
MNC 11

としました。これでよかったのでしょうか?

提言ありがとうございます。今後もいろいろと設定を変えながらやっていきたいと思います。

書込番号:23448571

ナイスクチコミ!4


Taro1969さん
殿堂入り クチコミ投稿数:8609件Goodアンサー獲得:1990件 500px 

2020/06/05 09:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

楽天の指示通りのAPN(MotoG8plus)

初期から入ってたIMS設定

>Exeter06さん
MCC 440
MNC 11
は間違いないです。

うちにある公式対応でAPNが自動で入るものもそうなっています。
dun,tetherはdunが入力出来ない機種もあります。代替でtetherでテザリングが可能となってますが
うちの4台にはtetherの文字はありません。dunもあったりなかったりです。
この辺りが機種固有となってくるので難しいのだと思います。

書込番号:23448599

ナイスクチコミ!14


スレ主 Exeter06さん
クチコミ投稿数:25件

2020/06/08 10:25(1年以上前)

>Taro1969さん
おはようございます。

週末にいろいろとやってみましたが、あちこちからの報告からすると、auエリアでは必ずしも標準の電話やSMSアプリは使えるようにはならないらしいので、ここで一区切りとしたいと思います。
沢山アドバイスいただきありがとうございました。

私としては、1台のスマホに求めること(防水、防塵、un-limit、ワンセグ、ラジオ機能etc)が多すぎたかな?とも思いました。この条件をSOV32が満たしそうなので、色々と試してきました。

書込番号:23455267

ナイスクチコミ!5


スレ主 Exeter06さん
クチコミ投稿数:25件

2020/06/20 09:11(1年以上前)

>Taro1969さん
今更の質問ですみません。

私の場合、楽天シムはアクティベーとされているのですが、楽天エリアに行ってapn
設定とかすることは意味があるでしょうか?

また、設定出来たとしても、楽天エリア外に出てしまうと、また標準の電話アプリやsmsは使えなくなるのでしょうか?

書込番号:23480184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Taro1969さん
殿堂入り クチコミ投稿数:8609件Goodアンサー獲得:1990件 500px 

2020/06/20 10:36(1年以上前)

>Exeter06さん
APN設定は通信のための設定です。
通信出来ていれば設定に問題ないので
改めてAPN設定をする意味はありません。

通話、SMSと言うのはAPN設定が不要です。
楽天圏外のローミングで出来ないと言うのは
残念ですが出来ません。

Rakuten Linkアプリはデータ通信で通話します。
なのでSIMにも頼らないでWi-Fiでも通信可能ですし
他社のデータ通信シムだけでの運用も可能です。

ローミングエリアで標準電話が使えないと言うのは
機種側と楽天側の設定ですのでどうにもなりません。

事例として出来ると書いてる人
https://rakuten-unlimit.jp/sony-xperia-z5-sov32-2/
出来ないと書いてる人
https://rakuten-unlimit.jp/sony-xperia-z5-sov32/

出来ると書いてる人はRakuten Linkアプリの認証も出来たとのことで
楽天エリアの記載ミスとも思われます。
他の人は楽天エリアに行って認証か認証出来る機種でされてます。

電話は現状Rakuten Linkアプリに頼るにはそもそも無理があるので
着信専用とか使わない選択もあります。

着信も留守電も不確実なためあまりウェイト置いても仕方ないと思います。

現状、公式公認機種でも不自由な状態です。

Web閲覧中に電話タップすると標準電話でダイヤルします。

うっかり課金もありますからむしろ使えない方がいいくらいと思います。

書込番号:23480337

ナイスクチコミ!8


スレ主 Exeter06さん
クチコミ投稿数:25件

2020/06/20 12:09(1年以上前)

>Taro1969さん
そうですな、おっしゃる通りだと思います。

認証とapn設定とは別のことでした、

いつも、的確なお答えを頂きありがとうございます。

書込番号:23480508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信67

お気に入りに追加

標準

中継器にZ5、Z4だけ接続出来ません

2016/06/14 13:33(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SO-01H docomo

クチコミ投稿数:40件

バッファローWXR1750dhp(親機)→バッファローWXR1750dhp(中継器)で繋いでいます。

この親機の方にはZ5、Z4は接続出来ますけど
中継器の方にはZ5、Z4だけ接続出来ません。

ちなみにパソコンとXPERIAエースはきちんと接続出来ているので、中継器はちゃんと親機と接続されています。

私と同じように、中継器にだけ接続出来ない方はいますか?


書込番号:19955999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件 Xperia Z5 SO-01H docomoのオーナーXperia Z5 SO-01H docomoの満足度5 とりあえずブログ 

2016/06/20 11:19(1年以上前)

>POCOCHAN12345さん
機器のファームウェアは最新でしょうか?
最新でなければ、ファームウェアの更新をしてみてはいかがでしょうか?
バージョンによっては、以下のような不具合があるようです。

ソフトウェア ダウンロードサービス | BUFFALO バッファロー
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wxr-1750dhp_fw-win.html

●Ver.2.45 [2016.2.1]
【不具合修正】
・Android 6.0以降の端末で、AOSS for Android Ver.2.1.0以前を使用した際に発生する
 以下の問題を修正しました。
  - OSの仕様変更により、AOSS2で正しく接続できない。
  - AOSS接続先情報のMACアドレス欄に、接続している端末とは関係のないMACアドレスが登録される。
・Android 5.0以降の端末でAOSS2キー(3桁の数字)を入力すると、画面が閉じてしまい、
 接続に失敗することがある問題を修正しました。

●Ver.2.42 [2015.11.18]
【不具合修正】
・本製品の2.4GHz(11b/g/n)帯に端末を接続して通信を行うと、無線接続が確立している状態にもかかわらず、
 頻繁に通信が行えなくなる問題を修正しました。

書込番号:19971531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2016/06/20 22:39(1年以上前)

コメントありがとうございます。

ファームも最新です。

あとは、何をすればいいでしょうか?

Z4とZ5が中継器に対応していないってことは
ありますでしょうか?


書込番号:19973059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件 Xperia Z5 SO-01H docomoのオーナーXperia Z5 SO-01H docomoの満足度5 とりあえずブログ 

2016/06/21 11:17(1年以上前)

>POCOCHAN12345さん
Buffaloのファームウェアも最新ですか・・・。
こうなると、原因の特定は判りかねます。ごめんなさい。

中継器に対して、Z4のWi-FiをOFFにして、Z5など1台だけを接続できますか?
複数台だと接続できないということなないでしょうか?

ちなみに、私もBuffaloの別製品を使っていましたが、スマホをZ5(ヨメのZ5とSurfacePro2の計3台)にしてからWi-Fi接続できなくなった経験があります。
仕方なくハイパワータイプのBuffalo無線ルータを購入したところ安定しました。

価格.com - 『Xperia Z5と相性が悪い?』 バッファロー AirStation WPL-05G300/2
simoyan.jpさんのレビュー評価・評判
http://review.kakaku.com/review/K0000429185/ReviewCD=668626/?lid=myp_notice_comm#tab

書込番号:19974092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2016/06/21 14:19(1年以上前)

>POCOCHAN12345さん

このWifiルーターは使用したことないので、外しているかもしれませんが、
buffaloのホームページに、中継機の設定についての動画の取説があるので、一度見てみたらいかがでしょうか?

http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15945?manual

Z4とZ5に登録してあるSSIDとパスワード(Key)は、中継機と言えど親機のSSIDにしないとつながらないようですが、
いかがでしょうか?
また、手動設定で中継機能を使用している場合、手動設定していない周波数帯のSSIDは中継機のSSIDとなるのかな?

とりあえず、Z4とZ5のSSIDとkeyを手動で登録して、つながるか確認してみては?

書込番号:19974447

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2016/06/21 14:50(1年以上前)

>simoyan.jpさん

再びコメントありがとうございます。

Z5、1台だけにしても接続出来ません(>_<)

親機の方のには接続出来ます。
中継器の方がダメです(>_<)

ちなみに、知人の家で親機NEC1800中継器NEC1800で繋いでいる所でも実験してきたのですけど

同じく中継器側の1800には接続出来ませんでした(>_<)

相性の問題ではないような気がしてきました。


これは、どこに問い合わせすればいいでしょうか?

バッファローに問い合わせすれば
他の物が接続出来ていれば、Z5、Z4が悪いから
ドコモに行けと言われるし、ドコモに行けば

親機側には接続出来るから
悪いのはルーター側だと言われるしで
困りました(>_<)


書込番号:19974490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2016/06/21 15:25(1年以上前)

>Dr.Ci:Laboさん

コメントありがとうございます。

何度も見ていますし、リモートサポートで
お手伝いも何度もしてもらっているので
中継器の接続が間違っていることはないです。

親機と中継器を手動で設定をした時は
私はオペレーターと相談して中継器側から見た時に
判断しやすい様にAのSSIDは親機のSSID継続で
親機のパスワード。
Gは中継器側のSSIDが表示される様にしました。
よって、中継器側は中継器のルーターに書いてあったパスワードを入力しています。


ちなみに、AOSSで親機と中継器を繋いだ時もありました。
この時は中継器側から見た時も親機のSSIDしか
表示はされませんでした。
この時は親機側のパスワードを入力しました。

この場合だとIPアドレスを見て判断しないと
親機に繋がっているか中継器に繋がっているか
判断が出来ないので、AOSSで親機と中継器を
接続するのは辞めました。

私と同じように、中継器を使っている知人の家に
行って実験をしてきましたけど、中継器側にだけ
接続することは、出来ませんでした。
ちなみに、知人の家はNECの1800のルーターを
親機と中継器にしています。

何が原因なのでしょうか?
バッファローに問い合わせすれば
パソコンが中継器に接続出来ているので
ルーターの故障ではなく、Z5、Z4の故障と言われるし、ドコモ行けば親機側には接続出来るので
Z5、Z4は故障していませんから中継器側の故障と
言われるしで困りました(>_<)

書込番号:19974553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2016/06/21 15:54(1年以上前)

中継機、あるいは親機へパソコンで接続して、通信ログ(アクセスログ、またはセキュリティログ等)を見ることは出来ませんかね?
xperia エースから接続したときの正常なログと、Z5から接続したときのエラーログを見比べてみてはいかがでしょう?

Z5から接続したときに、何らかのエラーが出ているのか、それとも、まったくログが記録されていないかで、Z5に問題があるか、中継器に問題があるのか、判断しやすいかもしれません

まぁ、ロギング機能が実装されていないかもしれませんが・・・

一応、親機側のDHCPで割り振るIPアドレスの個数(上限)の確認もしてもても、良いと思います
普通は無制限のはずですが・・・
あとは、割り振ろうとしているIPアドレスがほかの機器とバッティングしていないか、など・・・

書込番号:19974597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2016/06/21 16:06(1年以上前)

問題ないとは思いますが、
同時接続数の確認
Z4,Z5側と中継機、親機の認証方式の確認等・・・

書込番号:19974610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2016/06/21 16:18(1年以上前)

>Dr.Ci:Laboさん

再びコメントありがとうございます。

通信ログの出し方が1人じゃ自信がないので
リモートサポートの予約を今したので
リモートサポートのオペレーターに正常なログと
エラーログをいっしょに見比べて貰ってきます!


DHCPの固定もやったこともありました!

いつも、Z5とZ4だけに!マークが出て来てしまいました(>_<)

これも、オペレーターの指示で固定をしていたので
他の物とのバッティングはなかったでした。




書込番号:19974624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2016/06/21 16:35(1年以上前)

>DHCPの固定もやったこともありました!
>これも、オペレーターの指示で固定をしていたので
>他の物とのバッティングはなかったでした。

これは、機器のMACアドレスに対して、常に特定のIPアドレスをDHCPに割り振るように指示していた、ということかな?
あるいは、IPアドレスの貸し出し期限を無制限にして対応したのかな?

どちらにしても、今現在は、MACアドレスに対して、固定でIPアドレスを割り振らず、未使用のIPアドレスをランダムに割り振るようにDHCPを指定している、ということかな?


ちなみに、僕も今現在、機種は違いますがbuffalo製のルーターをブリッジ化(有線LANと無線LANの中継機)して使用しています
以前使っていた機種も、buffalo製でした

一つ言えることは、buffalo製は、長期間稼働させると、動作不安定になることが多いということです
この場合、ルーターの電源を落として再起動させると、今までの接続不良が嘘のように改善されることが多いです
もし、再起動(コンセントを抜く方法で!)を試みていないのであれば、やってみる価値はあります

書込番号:19974657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2016/06/21 16:50(1年以上前)

ログの件ですが、この手のルータのログは、バッファ容量がとても少なく、
アクセスが多いと、直近の10分間程度のログしか記録できないことが多いです

ログで接続状況を確認する場合は、
正常につながるエースと、つながらないZ4とZ5をシャットダウンして、電源を落としておきます

次にパソコンでルーターの管理者画面にログインして、ログの画面を表示しておきます
多分リアルタイムに更新はしないので、ブラウザを細かくリロードして最新データを出来るだけ表示し続けます

この状態で、エースを起動して、ログ上に接続が確立された旨のメッセージを確認しておきます
次に、Z4(またはZ5)を起動して、ログに現れるメッセージを読み取ります(ちなみに英語です)

Z4が完全に起動したにもかかわらず、ログに何も表示されない場合は、Z4がルータを認識すらしていない可能性が高いです
ログが出てくるならば、ルータ側とZ4側の設定のミスマッチの可能性が出てきます
認証はsuccessfulなのに、通信が出来ない場合は、IPアドレスが割り振れていなかったり、バッティングしていたりするかもしれませんが、
ログ上にメッセージが出ている可能性が有りますので、読み取ってみてください

書込番号:19974676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件 Xperia Z5 SO-01H docomoのオーナーXperia Z5 SO-01H docomoの満足度5 とりあえずブログ 

2016/06/21 17:36(1年以上前)

>POCOCHAN12345さん
リモートサポートの予約をされているので、今更ですが・・・。

>ちなみに、AOSSで親機と中継器を繋いだ時もありました。
>この時は中継器側から見た時も親機のSSIDしか
>表示はされませんでした。
>この時は親機側のパスワードを入力しました。
>
>この場合だとIPアドレスを見て判断しないと
>親機に繋がっているか中継器に繋がっているか
>判断が出来ないので、AOSSで親機と中継器を
>接続するのは辞めました。

この動作が正常ではないでしょうか?
Dr.Ci:LaboさんがリンクされているBuffaloの動画ページには、以下のように書かれています。
----------
自動設定では親機のSSID、Key(暗号化キー)が中継機に引き継がれるため、 親機と中継機は同じSSID、Keyになります。
----------

再度、中継機を初期化し、AOSSで親機と中継機を接続し、Z5 1台だけを中継機の近くでWi-Fiオンし、表示された親機のSSIDとKeyを設定してみてはいかがでしょうか?
そして、PCなどを中継機に有線LAN接続してインターネットへアクセスできるか確認して下さい。
そうすれば、中継機の正常動作も確認できるかと思います。

書込番号:19974756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/06/22 01:28(1年以上前)

>simoyan.jpさん

コメントありがとうございます。

中継器側のSSIDを出すやり方でも
パソコンとエースは中継器にきちんと
接続出来ています。

このやり方を、バッファローに問い合わせをしたら
大丈夫だと回答がありました。

リモートサポートのオペレーターもバッファローの
オペレーターも、パソコンがあるなら手動設定で
パソコンを使って設定をする方が問題がおきないと
言ってました。

AOSSを使った、親機と中継器の接続も
数ヶ月やりました。

それだと、もっと可笑しな現象が出てきたのです(>_<)

親機側に接続されてしまいまして
中継器側には接続されないのですよね。

上手く書けないのですけど、

Z5は親機と接続されているのに、Z5
に表示されるアイコンは、中継器側のアイコンで
!マークが出ていました。



書込番号:19976033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件 Xperia Z5 SO-01H docomoのオーナーXperia Z5 SO-01H docomoの満足度5 とりあえずブログ 

2016/06/22 18:15(1年以上前)

>POCOCHAN12345さん
WXR-1750DHPには、5GHzと2.4GHzの2種類の無線帯域が使えるはずです。
親機と中継機の5GHzの無線機能の「使用する」のチェックを外してみたらどうでしょうか?
2.4GHz帯だけのSSIDとKeyで中継機能が有効になるか不明ですが、試してみて下さい。

あと、親機と中継機が同じWXR-1750DHPですよね?
思い切って、親機を中継機として、中継機を親機として、設定を入れ替えてみたらどうなるか試してみては?
もし、今度は親機側でZ5がつながらないとなると、WXR-1750DHP個体の問題とも考えられるのではないでしょうか?

書込番号:19977387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2016/06/22 19:16(1年以上前)

>simoyan.jpさん

コメントありがとうございます。

5GHZをチェックを外すと
2,4の方も中継出来なくなります(>_<)

5ギガヘルツを使用するに
すると、中継器側から見た時にAが親機のSSID継続

Gが中継器側のSSIDになります。

2,4を使用するにすると
中継器側から見た時は、Aは中継器のSSIDで
Gが親機のSSIDになります。

どっちにしても両方出て来てしまいます。

親機と中継器も同じWXR1750dhpです。

親機と中継器の前と後ろの入れ替えも
やってみました。

結果は同じでした(>_<)

無償でルーターも変えて貰いました。

また違う人から、Z5とZ5と同じ時期にでた
GALAXYを借りて来たのですけど

他人のZ5とGALAXYも中継器にだけ接続出来ませんでした(>_<)


書込番号:19977534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/06/30 11:21(1年以上前)

少々、時間が経過しておりますが...。

どうも、Android 5.0.2以降の機器では、中継機に接続できない現象が発生しているようです。
対処方法も色々あるようですが、根本対策ではないようです。

当方でも、Xperia Z5 Premium(E6853)[Android 6.0.1、ビルド番号32.2.A.0.224)でも中継機WZR-1750DHP2に接続するとインターネットおよびLANに接続できません。今のところ、親機WZR-1750DHP2に接続すれば、インターネットおよびLANに接続できますので、情報収集中です。

Android 5.0以降にWiFiアイコンにビックリマークが出る原因と対処法
http://sumahoinfo.com/xperia-android-5-0-2-wifi-exclamation-bikkuri-mark-icon-how-to-fix-genin-z3-z4-z5-docomo-au

Xperia Z3 compact SO-02G(ビルド番号:23.1.B.1.197、Android 5.02)では、不具合は発生していません(中継機WZR-1750DHP2に接続してもインターネットおよびLANに接続可能です)。

書込番号:19998737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/06/30 22:50(1年以上前)

>LsLoverさん

コメントありがとうございます。

やはり、そうですよね
この中継機に接続出来ない現象はドコモ側は
知っているのでしょうか?

また、相談にドコモショップに行った方がいいでしょうか?

私も代替機のZ3は中継機に接続が出来ました。


パソコンとエースが中継機に接続が出来ていれば
設定が間違っているってことはないと思っていいのでしょうか?




書込番号:20000329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/07/01 06:47(1年以上前)

『この中継機に接続出来ない現象はドコモ側は
 知っているのでしょうか?』

当方の環境(WZR-1750DHP2中継機+Xperia Z5 Premium[E6853])では、場合によってはWZR-1750DHP2中継機にWi-Fi接続してインターネット/LAN接続可能です。ただし、ご指摘のように殆どの場合、WZR-1750DHP2中継機にWi-Fi接続してインターネット/LAN接続できない状況です。
従いまして、原因追及に苦慮している状況でして、当方も情報を収集しているのが実情ですが、情報が少なく対応に苦慮しています。先日、Android6.0.1が公開されましたので、改善を期待していたのですが...。

Android6.0時点では、WZR-1750DHP2中継機にWi-Fi接続すると、WZR-1750DHP2のLAN側に接続できないので、DHCPサーバからネットワーク情報を取得できない状況でした。このため、Xperia Z5 Premium[E6853]のネットワーク情報を手動で設定したところ、WZR-1750DHP2中継機のHubに接続している機器と通信は可能でした。
しかし、Android6.0.1では、状況が少々異なり、Xperia Z5 Premium[E6853]のネットワーク情報を手動設定しようとしても、設定を保存できないため、調査が頓挫しています。

『また、相談にドコモショップに行った方がいいでしょうか?』

当方は、Xperia Z5 Premium[E6853]ですのでドコモにアクセスは厳しいと思いますが、ドコモで購入した機種(SO-01H)でしたら、相談された方が宜しいかと思います。是非、結果を投稿して頂ければ、助かります。

『パソコンとエースが中継機に接続が出来ていれば
 設定が間違っているってことはないと思っていいのでしょうか?』

当方でもWZR-1750DHP2を中継機として問題なく利用していましたし、現状でもWindows 10では、WZR-1750DHP2中継機にWi-Fi接続して問題なくインターネット/LAN接続可能ですので、中継機側の設定の問題ではないかと思っています。

書込番号:20001021

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/07/01 06:58(1年以上前)

すみません、大事な点を記載しませんでしたので、追加投稿させて頂きます。

Android6.0時点の状況からするとWZR-1750DHP2中継機側の不具合の可能性も否定できない状況かとも思っています。

当方のWZR-1750DHP2のファームウェアVer.2.30を適用しています。

●WZR-1750DHP2シリーズファームウェア for Windows Ver.2.30(2016年2月1日掲載)
【変更履歴】
●Ver.2.30 [2016.2.1]
【不具合修正】
・Android 6.0以降の端末で、AOSS for Android Ver.2.1.0以前を使用した際に発生する
 以下の問題を修正しました。
  - OSの仕様変更により、AOSS2で正しく接続できない。
  - AOSS接続先情報のMACアドレス欄に、接続している端末とは関係のないMACアドレスが登録される。
・Android 5.0以降の端末でAOSS2キー(3桁の数字)を入力すると、画面が閉じてしまい、
 接続に失敗することがある問題を修正しました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp2_fw-win.html

書込番号:20001038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/07/02 01:10(1年以上前)

バッファローに問い合わせをしました。

1人目のオペレーターにZ5を確実に接続出来るか
中継器として利用出来るルーターは
どれかを質問したら、NECのルーターを
買えと言われました。

ムカついたので、また電話をかけ直しました。
そしたら、次のオペレーターは、もうファームは
更新されないかもしれませんと言われました。


3人目のオペレーターにダブルルーターに
するように言われました。

これも、またダメでした(>_<)

アンドロイド5.02以降の機種を中継器に接続する人は
もう切り捨てられてしまったのでしょうか(>_<)



書込番号:20003449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件 Xperia Z5 SO-01H docomoのオーナーXperia Z5 SO-01H docomoの満足度5 とりあえずブログ 

2016/07/03 12:51(1年以上前)

>POCOCHAN12345さん
しばらく明確な回答等をしておらず、申し訳ありません。
参考までの情報です。

娘に某通信教育をさせているのですが、「タブレット無料」というCMに踊らされ、先日申込みをしてしまいました。(笑)
一昨日、タブレットが届いたので、娘の部屋からアクセスポイントにしているWXR-1750DHPと接続してみたところ、電波の入りが悪い(不安定)状態でした。

そこで、昨日ヤマダ電機に行って、「AirStation WEX-733D」というコンセント直挿しタイプの中継器を買いました。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-733d/

早速、娘の部屋に取付け、WXR-1750DHPと中継させました。
Z5も問題なく接続できています。

我が家は自宅にWebサーバがあるので、無線LAN機器、NAS、TV(レグザ)などはすべてプライベートIPを固定で設定しています。
DHCPでIPを自動取得しているのは、今回のタブレットやスマホ(Z5)、SurfacePro2くらいです。

WEX-733Dを固定IPに変更するのに手こずりましたが、なんとかできました。ファームウェアも最新にしました。
言うまでもなく、WXR-1750DHPとWEX-733Dは同じSSIDです。
WEX-733D経由でタブレットやZ5が中継されていることが、WEX-733Dの設定画面から確認できました。
4000円弱の投資でしたが、案外使えそうです。

書込番号:20007491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/07/04 02:23(1年以上前)

>simoyan.jpさん
再びコメントありがとうございます。

タブレットのOSはアンドロイド5.0.2以降の物でしょうか?

上手く書けないのですけど、私のZ5とZ4は
全く中継器に接続出来ないことはないのです。

接続出来ても、数時間経過すると
外れてしまって、またIPアドレス取得中で止まってしまいます。

親機のSSIDを引き継いだ場合でも
中継器に接続出来ても数時間経過すると
親機と接続(親機側のIPアドレス)されていても
扇は中継機から電波を貰っている時の扇になっています。
それで、!マークも出ているのです。

このような時に判断しやすい様に
私はド素人なのでリモートサポートの先生や
家電量販店の先生方に相談して1つだけ
親機からの継続のSSIDにして、もう1つは中継器の
SSIDにしましょうと言うことにしました。


simoyan.jpさんのZ5は継続して何時間くらい
接続していますか?
継続的に接続した結果をまた教えてください。




私は接続出来ていても外出から帰ってくると
中継器に接続出来なくなったり、使っていていきなり、接続出来なくなったりします。

バッファローに問い合わせをしたら
ダブルルーターにすれと指示が出ました。
バッファローのオペレーターの指示の元に
設定をしました。

これも、時間が経過すると!マークが出てまた
使えなくなりました。

バッファローからは今の所は騙し騙し使うしかないと
回答がありました(>_<)








書込番号:20009315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/07/04 06:52(1年以上前)

『親機からの継続のSSIDにして、もう1つは中継器の
 SSIDにしましょうと言うことにしました。』

親機と中継機のSSIDを異なる値に設定すれば、親機にWi-Fi接続すればインターネット/LANに正常に接続できます。
しかし、中継機にWi-Fi接続しようとしても「IPアドレス取得中」や接続できても「接続状況が『接続が制限されています』」、「IPトラフィックが利用できません」などと表示され、インターネット/LANに接続できない状態となります。

親機と中継機のSSIDが同一の状態でも、スマートフォンにWi-Fi Overview 360などをインストールすれば、SSID+MACアドレスで親機または中継機を選択して親機側にWi-Fi接続可能です。

ただし、当方で試したところ中継機としてWEX-733DやWEX-733DHPを使用した場合、Xperia Z5 PREMIUM(E6853)(Andorid 6.0.1)を中継機に接続しても正常にインターネット/LANに接続可能です。

書込番号:20009453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/07/04 14:31(1年以上前)

>LsLoverさん

LsLoverさんはまた新に中継器も買われたのでしょうか?

私のZ5も全く中継器に接続出来ないことはないのです。

親機と中継器を同じSSIDにしても
ちゃんと中継器側に接続出来ている時もあります。

これが継続的に続かないので色々試しているのです。

毎日約12時間以上、外出により
家のルーターから離れていると
帰宅した時に中継器側にだけ接続出来なくなることがあります。

それは、暫く放置していると
接続出来ていたりもします。

私もそのアプリをダメな時に入れて試したことも
ありました。
結果はダメな時は何をやってもダメでした。

wex733の中継器は何日間くらい継続して
使われていますか?

私の今まで色々試して来たことなのですけど
最初の数日間は普通に中継器に接続出来ていても
日数が経過するとまたIPアドレスが取得出来ない状態になったりしました。

お二人の方から733の中継器を推奨されても
私がまだ買わない理由は、バッファローのオペレーター数人に、どのルーターでも中継器として
使う場合はZ5は接続出来なくなることが
あると言われたからです。

私が今、バッファローのオペレーターから
指示を貰って実験していることがあります!
この実験は数日経過していますけど、
ドコモから代替機のZ3を借りて使っていた時と
同じレベルくらいです。

この教えて貰ったやり方で1ヶ月
ちゃんと中継器側に接続出来て、突然落ちてまた接続出来なくなったりしなければ我慢出来るレベルなのでまた新に中継器を買わなくても

親機WXR1750中継器WXR1750
で使えるので大丈夫です。

また、これもどうなるか分かりませんけど
新にも中継器を買ってもダメだった時には
返品も出来ないので(>_<)

バッファローも今は上手く立ち回ることしか
出来ないと言っていましたので、
また、どうなったか報告します。

733の中継器に継続的に接続して
も大丈夫だったらまた教えてください。

WEX733の中継器のこともバッファローに
電話してこれだとZ5もちゃんと接続出来るのかきいてみます。

書込番号:20010243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件 Xperia Z5 SO-01H docomoのオーナーXperia Z5 SO-01H docomoの満足度5 とりあえずブログ 

2016/07/04 17:51(1年以上前)

>POCOCHAN12345さん

>タブレットのOSはアンドロイド5.0.2以降の物でしょうか?
タブレットのバージョンはAndroid 4.2.2でした。
参考になりませんね。
残念です。

>simoyan.jpさんのZ5は継続して何時間くらい
>接続していますか?
自宅ではあまりスマホをいじってないのですが、帰宅してからは必ずWi-FiをONにした状態で放置しています。
スマホでゲームとかしないので、継続して使っても何時間という単位は無いです。

先ほど帰宅してWi-FiをONにしたところ、!マークが出てアクセスポイントを探していました。
その後、中継器のほうが近いにもかかわらず、親機のWXR-1750DHPと接続しました。
これは、Z5の扇型の無線LANアイコンの電波強度が2つくらいしか表示されなかったことでの推測です。
それから数分してZ5を再度見ると、Z5の扇型の無線LANアイコンの電波強度はMaxに。
WEX-733Dの設定を確認すると、こちらに接続が変わっていました。

WXR-1750DHPだけでも何とか電波が届く範囲にWEX-733Dを導入したため、Z5のWi-Fi接続がもたつくような感じがしました。

ただ、いずれにしてもPOCOCHAN12345さんと違って、Z5はWXR-1750DHPと中継器のいずれからでも接続はできています・・・。

Z5とBuffalo製品が使っている無線LANチップの相性が悪いんですかねぇ・・・。

書込番号:20010611

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/07/04 21:24(1年以上前)

『新に中継器も買われたのでしょうか?』

既に別用途のためにWEX-733D、WEX-733DHPを購入して使用しています。
当方の環境では、WEX-733D、WEX-733DHPにおいて、今回の不具合は発生していないという点を投稿しただけで、推奨している訳ではありませんので、ご承知おきください。

『wex733の中継器は何日間くらい継続して
 使われていますか?』

WEX-733については、バックアップ用のネットワークで使用していますので、常時使用している訳ではありません。
しかし、Xperia Z5でWi-Fi接続した場合、一度も不具合は発生しておりません。

『私がまだ買わない理由は、バッファローのオペレーター数人に、どのルーターでも中継器として
 使う場合はZ5は接続出来なくなることが
 あると言われたからです。』

BUFFALOも今回の不具合は、認知している可能性が高そうですね。

当方の認識としては、Xperia Z5以外のAndroid 5.0.2以降でも、Buffalo以外の中継機でも発生しているようです。

『私が今、バッファローのオペレーターから
 指示を貰って実験していることがあります!』

無線親機をルータモードでネットワークに接続し、中継機を無線親機に中継接続して使用するという実験でしょうか?
当方では、無線親機をルータモードでネットワークに接続しても改善は見られませんでした。

『親機WXR1750中継器WXR1750
 で使えるので大丈夫です。』

このネットワーク構成では、今回の不具合は発生していないということでしょうか?

『バッファローも今は上手く立ち回ることしか
 出来ないと言っていましたので、
 また、どうなったか報告します。』

このことからもBUFFALOは、今回の不具合を認知しているが、対応策が見つかっていない状況のようですね。

書込番号:20011217

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/07/10 11:12(1年以上前)

その後、何か進展がありましたでしょうか?

BUFFALOのメールサポートからは、中継接続バンド(5GHz/2.4GHz)と子機接続バンド(5GHz/2.4GHz)が同じ場合、障害の再現を確認しているようです。しかし、中継接続バンド(5GHz/2.4GHz)と子機接続バンド(2.4GHz/5GHz)が異なる場合の症状の再現を確認できていないようです。

このため、メールサポートから中継接続バンド(5GHz)と子機接続バンド(2.4GHz)が異なる場合のログ情報の提供依頼がありましたので、本日提出しました。

対策が公開されるとありがたいのですが...。

書込番号:20026208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/07/10 12:36(1年以上前)

>LsLoverさん

ド素人な者で専門用語が分からないのですけど
接続バンドってなにのことですか?

親機と中継器のSSIDを別にすることですか?

書込番号:20026383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/07/10 12:48(1年以上前)

『接続バンドってなにのことですか?』

親機==中継接続バンド==中継機==子機接続バンド==無線子機のネットワーク構成において、
中継接続バンド:親機との中継接続時の無線LANの帯域(5GHz帯または2.4GHz帯)
子機接続バンド:中継機との無線接続時の無線LANの帯域(5GHz帯または2.4GHz帯)
のことのようです。

『親機と中継器のSSIDを別にすることですか?』

親機と中継機のSSIDを同一に設定している場合ですとインターネット/LANに接続できない状態となるようです。
親機と中継機のSSIDを異なる値に設定すれば、親機のSSIDに接続すればAndroid 5.0.2以降の端末でもインターネット/LANに接続可能です。しかし、中継機のSSIDにAndroid 5.0.2以降の端末を接続するとインターネット/LANに接続できない障害が発生しています。

書込番号:20026412

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/07/10 22:46(1年以上前)

『5GHzが接続不可の場合、2.4GHzも共に接続不可になります。』

当方と同様で、親機と中継機の中継接続バンドと中継機と無線子機の子機接続バンドが異なる場合でも正常にインターネット/LANに接続できないようですね。ありがとうございました。

書込番号:20027952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/07/10 23:11(1年以上前)

LsLoverさん



今回のZ4、Z5が中継器に接続出来なくなる現象と同じ様なことが

iPhone5が発売された時にあったそうです。

今現在は改善されたそうです。
この時はルーター側の会社は特になにもしなかったそうです。
iPhone側が更新をしたら、いつのまにか
自然と改善されたそうです。

なので、XPERIAがソフトウェアの更新
を待つしかないのかと思いました。


あとですね、私が作った環境ではないのですけど

NTTPR500にバッファローの中継器733を
接続している人の所に実験に行って来ました。

私は接続出来ませんでした(>_<)


書込番号:20028042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/07/10 23:30(1年以上前)

PR500KI→

バッファローWXR(親機)→

バッファローWXR(中継器)

中継器側から見えるSSID
G親機SSID
A親機のSSIDが継続されたSSID
G中継器のSSID

ここまでは、リモートサポートと一緒に
手動設定をしました。

____________________________________________________


この後にバッファローに電話をして
親機側の設定をパソコンを色々いじりました。
電話を録音してあるので、後で文章にしますので。

この設定をいじってから
APモードでもZ3(01G)並みに接続出来ています。

でもまだ継続して1ヶ月出来ていないので
100%ではないと思っています。








書込番号:20028092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/07/10 23:43(1年以上前)

度々スミマセン

ELECOM1750親機→
ELECOM733中継器

で使っている家にも行って実験してきました。

ここでも、私のZ5はダメでした(>_<)


ヤマダ電機にラウンドに来ていた
ELECOMの人に質問したら
ELECOM方には中継器側にZ5が接続出来なくなる
現象の報告はないと言っていたのに

Z5、Z4、Z5の小さい方もダメでした(>_<)


書込番号:20028129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/07/11 00:46(1年以上前)

『iPhone側が更新をしたら、いつのまにか
 自然と改善されたそうです。』

なるほど...。ただし、過去iPhoneのWi-Fi接続に関しては、多くの不具合が報告されているようです。最近は、おちついているのかな...?

『Z5、Z4、Z5の小さい方もダメでした』

各端末のAndroidのバージョンは、分かりますか?

書込番号:20028274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/07/11 01:17(1年以上前)

>LsLoverさん

iPhoneの方は今は改善されたと
バッファローとNECのオペレーターから
言われました。

私もiPhone5sの白ロムで実験してみました。
ダブルルーターにしたらダメでしたけど、
普通の設定だったら、大丈夫でした。

全部ドコモの機種で

アンドロイド6.0に上げてあります!


あと、もう1つ気になったことがありました。

自宅で今は中継機には接続は出来ています。

エースの方はIPアドレスが適当に色々変わるのに

Z5の方はいつも同じIPアドレスなんですわ。

親機に接続した時も親機側のいつものIPアドレスで
中継機に接続した時もいつもの中継機側のIPアドレスなのです。

Z5はIPアドレス固定しなくても
変わらないのでしょうか?

書込番号:20028310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/07/11 06:33(1年以上前)

『Z5はIPアドレス固定しなくても
 変わらないのでしょうか?』

すみません、当方ではDHCPサーバで無線子機のMACアドレスと割り当てたいIPアドレスを登録して運用していますので、常に無線子機は同じIPアドレスで運用しています。
ただし、無線親機にWi-Fi接続した場合、中継機にWi-Fi接続した場合では、IPアドレスを変えて運用していますが、今のところ設定した通りのIPアドレスが割り当てられています。

書込番号:20028486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/07/11 13:42(1年以上前)

>LsLoverさん

度々スミマセン。
NECのルーター1200のスレで
中継器にZ5が接続出来ている方がいました。

私じゃ読んでもチンプンカンプンなので

読んできてくださいm(__)m

書込番号:20029194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/07/11 17:16(1年以上前)

『NECのルーター1200のスレで
 中継器にZ5が接続出来ている方がいました。』

どのスレッド(書き込み番号など)でしょうか?

書込番号:20029498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/07/11 19:38(1年以上前)

20020988です。
スレの題名が『11ac 不安定を改善したい』です。

書込番号:20029783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


わぶんさん
クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:181件

2016/07/11 20:52(1年以上前)

>LsLoverさん
POCOCHAN12345さんがおっしゃっているのは、たぶんこれのことではないかと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732566/SortID=20018022/

書込番号:20029995

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/07/11 22:30(1年以上前)

情報量が少なく誤解もある可能性もあるかもしれません。

『中継器にZ5が接続出来ている方がいました。』

しがない工員さんの[20020988]では、

『PA-WG1200HPは中継器として使用しており、他の端末は5GHz接続でも問題はないのですが、
 Z3TCだけ発症しています。(他の端末=Xperia Z5、Xperia Z3 、F-03F、iphone6sなど)』

と投稿されていますが、Xperia Z5、Xperia Z3のAndroidバージョンに関する記載はありませんね。

『ただ、親機(eo-RT100)に5GHzで接続しても不思議な事に問題は発生していません。

 Z3TCの場合
  Android 4.4  親機、中継器とも5GHz接続で問題なし。
  Android 5.1.1 親機、中継器とも5GHz接続で症状発生。(仕方なく2.4GHz接続で使用)
  Android 6.0.1 親機は5GHz接続で症状改善。中継器は5GHz接続で症状かわらず。』

「親機(eo-RT100)に5GHzで接続しても不思議な事に問題は発生していません。」の対象機種が読み取れませんでした。

「Z3TC」では、Andorid 5.1.1の場合、無線親機(eo-RT100)の5GHzのSSIDに接続しても障害が発生したようです。中継機PA-WG1200HPの2.4GHzのSSIDに接続した場合には、正常にインターネット/LANに接続可能だったようです。

Android 6.0.1の場合、無線親機(eo-RT100)の5GHzのSSIDに接続しても障害は発生していないようですが、中継機PA-WG1200HPの5GHzのSSIDに接続すると障害が発生するようです。

書込番号:20030399

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/07/15 10:42(1年以上前)

現在、BUFFALOのメールサポートに問い合わせを行っており、メールサポートからの要求により、不具合が発生している場合のWZR-1750DHP2(親機)とWZR-1750DHP2(中継機)のログを送付して解析を行っている状況です。回答が到着するには、今暫くかかるようです。

当方のWZR-1750DHP2×2台のネットワーク構成は以下の通りです。

Internet--[ブロードバンドルータ]--有線LAN--WZR-1750DHP2(親機)++中継接続(1300Mbps、5GHz)++WZR-1750DHP2(中継機)

WZR-1750DHP2(中継機)の2.4GHzまたは5GHzのSSIDにWindows 10無線子機を接続するとインターネット/LANに接続可能です。
Xperia Z3 compact SO-02G(ビルド番号:23.1.B.1.197、Android 5.02)をWZR-1750DHP2(中継機)の2.4GHzまたは5GHzのSSIDにWi-Fi接続するとインターネット/LANに接続可能です。
しかし、Xperia Z5 Premium E6853(Andorid 6.0.1、ビルド番号32.2.A.0.253)をWZR-1750DHP2(中継機)の2.4GHzまたは5GHzのSSIDにWi-Fi接続するとI「Pアドレス取得中」と表示されたままで、Wi-Fi接続が完了できません。ただし、何度かWZR-1750DHP2(中継機)の2.4GHzまたは5GHzのSSIDにWi-Fi接続するとDHCPサーバからネットワーク情報の取得が完了してインターネット/LANに接続可能になる場合もあります。しかし数分から数十分でインタ^ネットに接続できない状態となります。この場合では、WZR-1750DHP2(中継機)に有線LAN接続している機器とネットワーク接続が可能です。

Xperia Z5 Premium E6853(Andorid 6.0.1、ビルド番号32.2.A.0.253)をWZR-1750DHP2(中継機)にWi-Fi接続できないので、当方なりに暫定対策が無いものか検討してみました。

WZR-1750DHP2などの無線親機を利用できれば、WZR-1750DHP2(中継機)のLAN端子にブリッジモードで接続すれば、有線LAN接続したWZR-1750DHP2のSSIDにXperia Z5 PremiumをWi-Fi接続すれば、インターネット/LANに接続可能と推定しました。しかし、利用可能な無線親機がないため、断念しました。

当方のLANにおいて、

WZR-HP-G300H(親機)==中継接続(2.4GHz)==WEX-733DHP(中継機)++無線LAN(5GHz)++WLEA-AG300N(ECモード)--有線LAN--DLNAサーバ

というネットワークを運用しているので、Xperia Z5 PremiumをWEX-733DHP(中継機)の5GHzSSIDにWi-Fi接続したところ、問題なくインターネット/LANに接続できることが分かった。

そこで、所有しているWEX-116DHP(中継機)をWZR-1750DHP2(中継機)に中継接続して、Xperia Z5 PremiumをWEX-1166DHP(中継機)に接続してインターネットに接続できるか確認してみました。

WZR-1750DHP2(親機)++中継接続(1300Mbps、5GHz)++WZR-1750DHP2(中継機)==中継接続(300Mbps、2.4GHz)==WEX-116DHP(中継機)**無線LAN(866Mbps、5GHz)**Xperia Z5 Premium

ただし、「中継機能で接続できる無線親機の組み合わせについて」を確認すると、WZR-1750DHP2×2の中継接続にWEX-116DHP(中継機)の中継接続はサポートしていないようですので、サポート対象外になるようです。

中継機能で接続できる無線親機の組み合わせについて
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700

WZR-1750DHP2×2の中継接続にWEX-116DHP(中継機)を中継接続は、(手動設定で)正常に中継接続できました。Xperia Z5 PremiumをこのWEX-116DHP(中継機)の5GHzSSID1(Extender-A-XXXX)にWi-Fi接続したところ、インターネット/LANに接続できました。現時点では5時間ほどWi-Fi接続しておりますが、正常にインターネット/LANに接続可能ですし、途中インターネットに接続できないなどの不具合は発生しておりません。

書込番号:20039297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/07/16 19:12(1年以上前)

>LsLoverさん

Z4が発売されてもう1年が経過しています。

やっぱり、iPhoneの時のように携帯側が更新をしてくれなければ無理なような気がします。
私がバッファローに電話をした時のオペレーターは
これはSONYの方も分かっているのに
しらばっくれていると言ってました。


私の方は今はドコモの方からの調査の結果待ちです


書込番号:20042871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/07/16 19:32(1年以上前)

『やっぱり、iPhoneの時のように携帯側が更新をしてくれなければ無理なような気がします。』

そうですか...。当方のメールサポートからは、担当設計が中継機の既知の症状であり、ファームウェアの等での修正が可能な内容と考えているが、解決には長時間かかる見通しであり、修正の目途等については、案内できる状況でないという回答でした。

書込番号:20042911

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/07/16 20:13(1年以上前)

言葉足らずの様ですので、追加/訂正します。

『これはSONYの方も分かっているのに
 しらばっくれていると言ってました。』

ということですが、Android 5.0.2以降で発生していることを考えると無線子機(スマートフォン)側にも不具合が潜んでいる可能性は否定できません。ただ、どちらかと言うとAndorid Kernelレベルの不具合かと推定されますので、google側が対応する必要があるかと思います。
ただし、BUFFALOのメールサポートからの回答に中継機の既知の症状であり、ファームウェアの等での修正が可能な内容と考えているということから、google側が修正するのも先が見えない状況かと思います。

書込番号:20042992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/07/16 23:15(1年以上前)

>LsLoverさん

これは知り合いの機種なのですけど
auの2015年春夏モデルの機種は中継機に接続が
出来ているのです。

これが不思議なんです。

私はこの機種を発売している会社が
中継機に対応するように、合わせたのかなぁと思ったのです。



書込番号:20043565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/07/17 08:34(1年以上前)

『これは知り合いの機種なのですけど
 auの2015年春夏モデルの機種は中継機に接続が
 出来ているのです。』

「auの2015年春夏モデルの機種」のAndroidバージョンは、5.0.2以降のなのでしょうか?
「中継機」の型名は何でしょうか?
WXR-1750DHPなどのの中継機でも、親機と中継機間の中継接続バンド5GHzと中継機と無線子機間の子機接続バンド2.4GHzなどのように異なるバンドを選択すると改善する場合もあるとBUFFALOは把握しているようです。(当方では改善しませんでした)
当方で確認した限りでは、WLAE-AG300N(ECモード)、WEX-733、WEX-733DHPなどの中継機では今回のような不具合は発生しないようです。

『私はこの機種を発売している会社が
 中継機に対応するように、合わせたのかなぁと思ったのです。』

個人ユーザが依頼するのではなく、携帯メーカや販売会社から改善を要求する方が早期対策が図られる可能性は高いかとは思います。スマートフォンのファームウェアの更新履歴に記載されれば、一般ユーザも情報の把握ができるのですが...。

書込番号:20044239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/07/17 23:06(1年以上前)

>LsLoverさん

知り合いのauはアンドロイド5.0.2以降の物です!

中継機はNECの1800です。


私の方はずっと異なる中継バンドで接続していました。

数週間前にチャンネル変更をしました。

それから、時間が経過しても外れなくなりました。


でも、最近コンビニのドコモWi-Fi0001に
接続すると!マークが出るので、もしかしたら
また故障かも知れない気もしてきました(>_<)

でも、いつも行くドコモショップのドコモWi-Fiだと
繋がるので、これもまた不思議です。






書込番号:20046283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/07/17 23:25(1年以上前)


『知り合いのauはアンドロイド5.0.2以降の物です!

 中継機はNECの1800です。』

情報ありがとうございました。

『私の方はずっと異なる中継バンドで接続していました。

 数週間前にチャンネル変更をしました。

 それから、時間が経過しても外れなくなりました。』

それは、良かったですね。無線チャンネルを変えるだけで改善する場合もあるんですね。

書込番号:20046337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/07/17 23:36(1年以上前)

>LsLoverさん

中継機で困っている人の所で私と同じ様に
周りの状況をみて、チャンネル変更をしてきたのですけど、こっちはダメでした(>_<)

ちなみに、ルーターは私と同じルーターでした。

もう1件は親機1160
中継機1160です。

こっちもダメでした




書込番号:20046373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/07/17 23:42(1年以上前)

>LsLoverさん

参考にならないかも知れませんけど

親機側のチャンネルが自動で1チャンネルだったのですけど、固定の6チャンネルにしました。

中継機側は設定は変えていません。

書込番号:20046389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/07/18 00:03(1年以上前)

>POCOCHAN12345さん

『親機側のチャンネルが自動で1チャンネルだったのですけど、固定の6チャンネルにしました。』

「親機側のチャンネルが自動で1チャンネル」ですと、ご自宅および近隣の無線親機の2.4GHz帯のSSIDが過密状態ですと、親機側の無線チャンネルが干渉により移動した場合、短時間でしょうが親機と中継機間の無線LAN接続が切断されると思います。この様な状態を回避するには、固定チャンネルに設定すると効果があるかと思います。
ただし、ご自宅および近隣の無線親機の無線チャンネルで6チャンネルが使用されていないことを適宜確認する必要がありますね。

『バッファローWXR1750dhp(親機)→バッファローWXR1750dhp(中継器)で繋いでいます。』

WXR-1750DHP(親機)==中継接続バンド(2.4GHz、Max450Mbps)==WXR-1750DHP(中継機)で使用されているんですね。

敢えて、中継接続バンドで5GHz、Max1300Mbpsを使用しなかった理由は何でしょうか?

WXR-1750DHP(親機)==中継接続バンド(5GHz、Max1300Mbps)==WXR-1750DHP(中継機)

『中継機で困っている人の所で私と同じ様に
 周りの状況をみて、チャンネル変更をしてきたのですけど、こっちはダメでした
 ちなみに、ルーターは私と同じルーターでした。』

『もう1件は親機1160
 中継機1160です。

 こっちもダメでした』

個人的には、チャンネル変更で対策できる可能性は低いかと思います。

書込番号:20046448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/07/18 03:13(1年以上前)

>LsLoverさん

親機のルーターを修理に点検に出している時に、

NTTのルーターにバッファローを中継器として
利用していました。

その時に中継器側にはバッファローのSSIDは
Aしか出ていなくて、2.4の方はNTTの継続になっていました。

私はまず、目に見えて分かりやすい方から繋ぐのですけど、この時Aに繋いでも長々繋がりませんでした。
やっと繋がっても、時間が経過すると
またIPアドレス取得中から進みませんでした。

このことがあったので、オペレーターが
バッファローのルーターが戻って来たら

親機のAを継続にして、Gは中継機のSSIDが出る
ようにしたのです。


書込番号:20046673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/07/18 09:17(1年以上前)

『その時に中継器側にはバッファローのSSIDは
 Aしか出ていなくて、2.4の方はNTTの継続になっていました。』

このネットワーク構成は、以下のようになっていたということでしょうか?

親機==中継接続バンド(2.4GHz)==中継機++子機接続バンド(5GHz)++無線子機

『時Aに繋いでも長々繋がりませんでした。
 やっと繋がっても、時間が経過すると
 またIPアドレス取得中から進みませんでした。』

このネットワーク構成では、無線子機を子機接続バンド(5GHz)を使用して接続すると不具合が発生していたのですね。

『親機のAを継続にして、Gは中継機のSSIDが出る
 ようにしたのです。』

現状は、以下のように接続しているようです。納得できました。

WXR-1750DHP(親機)++中継接続バンド(5GHz、Max1300Mbps)++WXR-1750DHP(中継機)==子機接続バンド(2.4GHz)==無線子機

この状態で

『親機側のチャンネルが自動で1チャンネルだったのですけど、固定の6チャンネルにしました。』

確かにWXR-1750DHP(親機)の2.4GHz(11n/g/b)の無線チャンネル「自動」を「固定6チャンネル」に変更したら無線子機が正常に中継機に接続できるようになったということでしょうか?
確かにWXR-1750DHP(親機)とWXR-1750DHP(中継機)の2.4GHz(11n/g/b)の無線チャンネルが1チャンネルに設定されていると電波干渉により無線子機に接続しにくい状況は発生します。これが改善したようです。

書込番号:20047078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/07/22 19:46(1年以上前)

バッファロー1900(親機)とバッファロー733(中継機)で繋いでいる家で実験してきました。


中継機側にiPhone5SとXPERIAエース、パソコンが
接続出来ているので設定は大丈夫だと思います。

Z4、Z4(小さいの)、Z5、Z5(小さいの)、Xは
時間が経過すると、IPアドレスが取得出来なくなってWi-Fiが外れてしまいました。

書込番号:20058192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/08/01 16:54(1年以上前)

>LsLoverさん
ドコモから回答がきました。

中継機に接続出来なくなる現象は発生しないと
言われました。

よって調査打ちきりで終わりました(>_<)

書込番号:20083015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/08/01 19:08(1年以上前)

以下の状況となりましたので、何とかXperia Z5 Premium(E6853)をWZR-1750DHP2(中継機)の2.4GHzのSSID-GRにWi-Fi接続して、インターネット/LANに正常に接続可能となりました。

1.条件
(1)中継接続バンド:5GHz
(2)子機接続バンド:2.4GHz
(3)WZR-1750DHP2(親機)の2.4GHzの無線チャンネルとWZR-1750DHP2(中継機)の2.4GHzの無線チャンネルを4チャンネル以上開ける
(4)WZR-1750DHP2(親機)とWZR-1750DHP2(中継機)の2.4GHzおよび5GHzのSSID名称を変える(当方の場合SSID-G,SSID-GR,SSID-A,SSID-ARなどと設定)。
(5)DHCPサーバのリリース時間を長くする(当方の場合6Hr.->12Hr.に変更)
(6)Xperia Z5 Premium(E6853)のWi-Fi設定でWZR-1750DHP2(中継機)の5GHzの接続設定を削除する。

2.Xperia Z5 Premium(E6853)をWZR-1750DHP2(中継機)の2.4GHzのSSID-GRにWi-Fi接続を行う。
万一、IPアドレス取得中の状態で正常にWi-Fi接続できない場合には、WZR-1750DHP2(親機)とWZR-1750DHP2(中継機)を再起動する。今のところ、1回/2週間程度の頻度で再起動するとWZR-1750DHP2(中継機)の2.4GHzのSSID-GRにWi-Fi接続できる。
WZR-1750DHP2(中継機)の2.4GHzのSSID-GRに正常にWi-Fi接続できると、今のところ継続して、WZR-1750DHP2(中継機)の2.4GHzのSSID-GRにWi-Fi接続できている。

なお、Xperia Z5 Premium(E6853)をWZR-1750DHP2(中継機)の2.4GHzのSSID-GRにWi-Fi接続した時にIPアドレス取得中の状態となるのは、BUFFALOによるとWZR-1750DHP2(中継機)のファームウェア対策が必要だが、今のところ対策の目途がつかない状況のようです。

書込番号:20083266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件 Xperia Z5 SO-01H docomoのオーナーXperia Z5 SO-01H docomoの満足度5 とりあえずブログ 

2016/09/30 18:06(1年以上前)

>POCOCHAN12345さん
WXR-1750DHPの新しいファームウェアが公開されました。
アップデートしてみてはどうでしょうか?

Ver.2.48 [2016.9.29]
【不具合修正】
・本製品を中継モードでお使いの場合、
 一部のAndroid端末が本製品に接続できないことがある問題を修正しました。

http://buffalo.jp/download/driver/lan/wxr-1750dhp_fw-win.html

書込番号:20252064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/10/02 02:59(1年以上前)

>simoyan.jpさん

コメントありがとうございます。

ファーム更新してみました!

今、更新してから24時間以上経過しましたけど
まだ プツプツ切れてしまっています(>_<)

やっぱりXPERIA側が更新してくれなきゃ
ダメなのでしょうかね(>_<)

書込番号:20256809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


とびびさん
クチコミ投稿数:203件

2017/01/13 09:01(1年以上前)

>POCOCHAN12345さん
私もWXR-1900DHP2を2台購入。私のhonor8(スマホ)において、中継器SSIDのみに繋がらない(インターネット接続なしになる)という不可解な現象に苦しんでおりました。

この度この現象を恐らく回避できたと思いますのでブログにもしたためたところです。
http://blog.goo.ne.jp/tobibi7/e/f48744b6c2df14227be6320bfb86cc61

SSID1を使用していませんか?
私は親機、中継器、2.4Ghz、5Ghz共に計4つのSSIDをすべて「SSID2を使用する」にチェックを付け、SSID1のチェックを外しました。
問題を分かり易くするためSSID名称はすべて違うものにしてあります。
これにより、認証キーがWEPになります。

再度子機側の設定画面から中継機能の設定ページを開き、手動設定で親機のSSIDを選択し、WEPで接続するようにします。
すると、親子間通信が安定するばかりではなく、問題のあった私のスマホからも中継器経由でインターネット接続できるようになったのです!

詳しい方に解説していただきたいところです。
もしまだやったことのない手順でしたらお試しいただきたいと思います。
そして、その結果をご報告ください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20564630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2017/09/08 11:48(1年以上前)

>POCOCHAN12345さん

私の方の問題はルータを買い換える事で解決しました(^ー^)

XPERIA Xperformance SOV33
XPERIA XZ Premium SO-04J

上記2機種で中継器との接続確認が取れてます。
最新機種のSO-04J(Android OS7.1.1)が接続出来てるので、Z4、Z5もいけると思います。
接続も途切れる事なく使えるようになりました。(5GHz中継接続です)

と、言ってもルータを買い換える事になるので、選択肢の1つとして考えて頂ければと思います。

以下、私の接続環境です。

光回線のレンタルルータ(以前と同じ機種のまま)

(有線)

無線親機
バッファロー
「WSR-2533DHP」

(無線、5GHz)

中継器
NECの中継機能付ルータ
「Aterm PA-WG2600HP2」

この2機種は無線の速度も同等レベルです。特別な設定も何も要らず、普通に繋がりました。めっちゃ早い上に安定してます(笑)


最近のルータはちっちゃくなりましたね。2機種とも本体サイズの小ささに驚きました!

書込番号:21179143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:96件

2017/09/08 13:30(1年以上前)

>まめ大福丸さん

wifiが途切れる書き込みがこのところ増えてきてますね。
いくつかの書き込みでルーターを変えたら問題なくつながったみたいで、相性もあるんでしょう。

まめ大福丸さんの書き込みもとても有用だと思うのですが、この古いスレッドに書くのではなく、新規にスレッドを作ったほうが良いんじゃないかと思いますが。
ほんとは自分が作りたいぐらいですが、あまりwifiの不具合がでないもので・・・説得力が・・・w

また長いスレッドは最後のほうまで見る人も少ないのでまめ大福丸さんのレスポンスが埋もれてもったいないと個人的に思います。

書込番号:21179391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2017/09/08 15:19(1年以上前)

>MountainFujiさん

わざわざご指摘頂きありがこうございます!
(^ー^)
こちらのスレ主さんとは、何度か情報交換をしていたものでして、一応接続可能になった事を報告しておこうかと…( ̄▽ ̄;)

折角なのでXPERIA XZ Premiumのスレ等を覗いてみます(^^ゞ

書込番号:21179552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/13 09:47(1年以上前)

3年前のスレですが・・・


当方 同様の件になりましたが ようやく解決しました。

2018年7月 Buffalo 発表です。

中継機能付エアステーションの OUI変換機能のついているもので OUI変換をONにすれば中継できます。

具体的な機種では WXR-1750DHP2 WXR-1900DHP3 等でファームアップすれば対応可能です。


https://kuritaroh.com/2018/09/17/androidviachukeing/

書込番号:22854520

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2019/08/13 11:18(1年以上前)

赤い水性のサインペンさん

スレ主POCOCHAN12345さんの場合

『バッファローWXR1750dhp(親機)→バッファローWXR1750dhp(中継器)で繋いでいます。』

WXR-1750DHPシリーズファームウェア Ver.2.53でも「OUI変換」の設定を追加されたようです。

WXR-1750DHPシリーズファームウェア Ver.2.53
【変更履歴】
●Ver.2.53 [2018.7.24]
【機能追加】
・[詳細設定]-[WB(中継機能)]に「OUI変換」の設定を追加しました。
本製品を中継機としてお使いの場合で、一部のAndroid端末(※)がインターネットに接続でき
ないときは、「OUI変換」を「使用する」にすることで改善する場合があります。

 ※2018年7月現在、以下の端末で問題が発生することが確認されています。
 ・AQUOS ZETA SH-01H
 ・AQUOS R SH-03J
 ・Xperia Z5 SO-01H
 ・Xperia X Compact SO-02J
 ・Xperia XZ1 SO-01K
 ・Xperia XZs SOV35
 ・Xperia XZ SO-01J
 ・Nexus 5X
 ・Nexus 6P
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000804929/SortID=21986496/

赤い水性のサインペンさんの場合、中継機の「OUI変換」有効にしたら改善したと言うことでしょうか?

「OUI変換」無効/有効の違いとしては、中継機越しの無線端末のMACアドレスが、以下のように変わるようです。

・「OUI変換」無効の場合
無線端末のMACアドレスの2桁目に2を足した値
・「OUI変換」有効の場合
中継機のMACアドレス前半6桁+Wi-Fiアダプター後半6桁の2桁目に2を足す


WXR-1750DHP、WXR-1750DHP2、WXR-1751DHP2
WXR-1900DHP、WXR-1900DHP2、WXR-1900DHP3、WXR-1901DHP3 の場合
(OUI変換:OFFの場合)
3.無線端末のMACアドレスの2桁目に2を足した値

00:11:22:33:44:55
     ↓
02:11:22:33:44:55
(OUI変換:ONの場合)
6. OUI変換機能を有効にしている場合のみ

Wi-Fiアダプター 00:11:22:33:44:55, 中継機 88:77:66:55:44:33 の場合
 ↓ 前半6桁の置き換え
88:77:66:33:44:55
 ↓ 2桁目に2を足す
8A:77:66:33:44:55
※本設定は「OUI変換」機能の有効時に必要です。
中継機の設定画面の[無線設定]-[中継機能(WB)]‐[OUI変換]で確認できます。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15113.html

書込番号:22854669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/16 18:12(1年以上前)

LsLoverさん

親機 WXR-1900DHP3 で 中継器 WZR-1750DHP2 の場合 IPアドレスが割り振られずNG IP固定でもネット接続できず

中継器を WXR-1750DHP2にしてOUI変換ONで IPアドレスの取得ができ ネットにも繋がりました。

MACアドレスですが 書かれているように WZR-1750DHP2の場合は 左から2桁目に 2を足すでしたが WXR-1750DHP2の場合 先頭6桁を中継器アドレスに変更し 左から2桁目に2を足すで ルータに認識されています。

中継器の機種で MACアドレスの変換の方法が違うのと WXR-1750DHP2の場合 中継機のMACアドレスに影響されるので 複数の中継器を使う場合 ルーターのデバイスコントロール画面を使う方は設定が面倒ですね。 55台でこれ以上登録できませんとなっちゃいました・・・


WZR-1750DHP2は アップデートで OUI変換つけてくれないでしょうね・・・  なんせ直ぐにアップデート終了のBuffaloですしね。

書込番号:22861721

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2019/08/16 18:27(1年以上前)

赤い水性のサインペンさん

『親機 WXR-1900DHP3 で 中継器 WZR-1750DHP2 の場合 IPアドレスが割り振られずNG IP固定でもネット接続できず』

なるほど、「中継器 WZR-1750DHP2 の場合」には、インターネット接続できないようですね。

『中継器を WXR-1750DHP2にしてOUI変換ONで IPアドレスの取得ができ ネットにも繋がりました。』

ファームウェアの更新と「OUI変換ON」だと改善するようですね。

『MACアドレスですが 書かれているように WZR-1750DHP2の場合は 左から2桁目に 2を足すでしたが WXR-1750DHP2の場合 先頭6桁を中継器アドレスに変更し 左から2桁目に2を足すで ルータに認識されています。』

MACアドレスの変換は、仕様通りのようです。

『中継器の機種で MACアドレスの変換の方法が違うのと WXR-1750DHP2の場合 中継機のMACアドレスに影響されるので 複数の中継器を使う場合 ルーターのデバイスコントロール画面を使う方は設定が面倒ですね。 55台でこれ以上登録できませんとなっちゃいました・・・』

なるほど、「ルーターのデバイスコントロール」では、注意が必要ですね。
DLNAサーバのMACアドレスでの許可設定でも、MACアドレスの変換ルールに注意が必要ですね。

『WZR-1750DHP2は アップデートで OUI変換つけてくれないでしょうね・・・  なんせ直ぐにアップデート終了のBuffaloですしね。』

残念ながら、そのように思われます。

ご報告有難うございました。

書込番号:22861749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

BIGLOBE SIM Android7.0での対応可否について

2019/05/06 08:48(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SOV32 au

クチコミ投稿数:3件
機種不明
機種不明

auの Z5動作確認画面

docomoの Z5動作確認画面

BIGLOBEのSIMに差し替えて使用しています。
BIGLOBEの動作確認一覧では、Android6.0と記載があり、OSアップデートせずそのままにしてますが、7.0にアップデートはやはり控えた方がいいですか?

docomo版のxperia Z5の動作確認機種一覧では、7.0も対応となってます。

7.0にアップデートするメリットデメリットも分からないですが、アップデートしても大丈夫か、使えなくなるか、経験則も含めて教えて頂けないでしょうか?

書込番号:22648525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2019/05/06 09:34(1年以上前)

格安SIMの回線は、中身はキャリアの回線そのものです。
したがって、動かない理由はありません。
MVNOの動作確認は、初心者に安心感をあたえるためだけで、よほど特殊な機種でなければ、動作確認の有無には意味はないです。

最近のandroidは完成されていますから、メジャーアップデートしても大差ありません。
細かいところがごちゃごちゃ変わったり、似たような設定があちこちに分散され、設定が複雑になるだけです。
また、バッテリを長持ちさせるために強制的にアプリを終了させる傾向が強まっており、設定を変えないと通知が来なくなるといった副作用が生じることがあります。

ただし、セキュリティアップデートとあわせて提供されていますし、古いバージョンだと、将来的に新しいアプリが動かなくなることもあります。
慌てる必要はありませんが、いずれはアップデートした方が良いです。

書込番号:22648609

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)