端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年10月29日発売
- 5.2インチ
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia Z5 SOV32 auの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全14件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 4 | 2016年4月28日 13:23 |
![]() |
6 | 3 | 2016年4月28日 02:54 |
![]() |
5 | 4 | 2016年4月26日 22:35 |
![]() |
22 | 1 | 2016年4月20日 10:10 |
![]() |
3 | 8 | 2016年4月19日 23:14 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2016年4月17日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SO-01H docomo
過去の質問に同じ方がいましたが、
その点をふまえて新たな質問がでてきたので、
教えて下さい。
@コンテンツマネージャーがないと回答の中にありましたが、このコンテンツマネージャーとは、画像を見るアプリ、音符や画像のマークのアプリの事でしょうか?
このアプリがない場合、本のマークのアルバムというアプリは入ってますか?
もし、両方ともない場合は、何で画像を管理する事になるのでしょうか?
A私は、今まで画素数と待機時間(バッテリーの持ち)画面大きさを基準に機種選びをしてきました。
猫を撮影する事が多いので、カメラ機能を第一に考えたいのですが、SH01Hに比べて、
こちらの機種は画素数はいいですが、
待機時間と画面が少し小さいので、
どちらにしようか迷ってます。
見やすさ等はどちらがお薦めでしょうか?
Bあまり人に触れてほしくないので、
オンラインで購入を考えてます。
初期設定等、初めて自分でやるつもりです。
使いなれたSHARPでも不安ですが、
初めてのソニーではもっと大変でしょうか?
Cバッテリーの調子や他に不具合があるので、
今日か明日にでも注文したいのですが、
夏モデルが出るまで待った方がいいでしょうか?
的外れな質問になってしまってたらすみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19824409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.コンテンツマネージャーは所謂ファイル管理アプリですがSO-01Hの場合、FileCommanderというファイル管理アプリがインストールされています。
またこれとは別に、画像専用のビュワーアプリ(アルバム)がインストールされています。
なので画像管理には差し支えはないです。
ただ、sharp機をメインに使っていたのはSH-10Dが最後で、最近の機種だとDM-01Hを少し触った程なので使い勝手の面は比較できません。あしからずご了承ください。
2.画素数=画質ではありません。何より写真は質感でも変わってきますから、一度自身の目で確認された方が良いですよ。
液晶もしかり、いくら他人がこっちが良いと言っても自分は違うことなんて多々あります。
ちなみに、あまりゲームをしない様であればZ5でも十分なバッテリー持ちな気がします。
ただ学生であったり、専業主婦等でスマホを触っている時間が長い、ゲームを良くする等ならば少し心もとないバッテリー持ちかもしれません。
3.DM-01HとXperia Z5のセットアップをしましたが、端的に言えばどちらも変わりはありません。細かな機能を使用する(指紋認証だとか)設定をする場合もあまり差はないと思われます。
またツール等でデータの引き継ぎを行わないのなら、基本的に簡単だと思いますよ。
4.待てるのならば待った方が良いでしょう。Xperiaは次期モデルでカメラの画質(質感と言えばいいでしょうか)が向上しているのは確実で、処理を担う部分の性能も上がっていますから、動作的にはそちらの方が有利に働くでしょう。
また、バッテリー持ちの違いも出ていると思われます。次期sharp機種の情報は出てきていませんので、何とも言えません。
取り敢えずGW明け位に夏モデルの発表があるのではないでしょうか。
ただ、上を見出したらきりがありませんから、気に入ったモデルを買う方が良いかもです。悩んでしまうのなら情報が出そろってから見極めた方が安全ではありますよ。
書込番号:19824481
2点

Z5ユーザーです。
1に関して
Fill Commnderがプリインストールされています。
コンテンツマネージャーと違い、一般的にPlayストアから入手できるアプリです。
アルバムアプリはAQUOSと違い、本ではありませんが、入っています。(画像参照)
2に関して
画質=画素数ではありません。
それぞれチューニングが異なりますし、中身のエンジンも違います。
ただ、Z5の場合、カメラセンサーはコンデジ並みなのでやや鮮明に写ります。
電池持ちは使いまくれば劣悪ですが、スタミナモードをいれておくと放置時は化物なぐらい持ちます。
3に関して
初期設定は基本的にどのAndroidもほぼ同じです。
SH-01F比では微妙に異なりますが。
※Wi-Fi設定や指紋認証はセットアップ終了後でもできますので、あとでやってもOK。
4に関して
5月中頃には新機種発表がありますが、XPERIAは夏モデルの機種よりシリーズ路線が変わります。(X performanceという機種です)
でも、どうしようもない不具合なら今、変えてしまっても問題はないと思います。
書込番号:19824663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
@については、既に回答されているとおりですし、Bはやったことがないので分かりません。
Cについては、危機管理の観点からはあまり先延ばしにしない方がよいかと思いますが、新モデルは基本的な部分から変わるらしいので、待てるならそれを見てからでもいいかもしれませんね。
で、Aについてですが、少し個人的な意見を書かせていただきますね。
【1.バッテリ】
正直バッテリの持ちはあまり良くないです。ディスプレイサイズが大きいから仕方ないのでしょうけど、使えば結構減っていきます。
SH01Hがどの程度のものなのかは知りませんが、いずれにしてもカメラをよく使われるのであれば、別途カメラを持っておくことをお勧めします。
というのも、今回の熊本地震のような災害を想定したときに、緊急時の連絡や情報収集の要となるデバイスのバッテリを、専らカメラ用途に費消してしまうのは賢明ではないと思うからです。
【2.画質〜高感度性能】
昔のことを思うと、最近のスマホの画質は確かによくなりましたし、Z5は普及コンデジと同じ1/2.3インチセンサーを搭載していますので、通常の用途なら不満はないと思います。
しかし、他の方も仰るとおり、画素数は画質を決める要素のひとつでしかなく、小さなセンサーでむやみに高画素にすると暗い場所での画質が落ちたりしますし、不必要にファイルサイズも大きくなってしまいます。
【3.画角】
私がZ5で撮ってみて思ったのは、スマホではこんなに広い画角(35mm版換算で24mm)は使いにくいということです。
一見すると広角で撮れた方がよさそうですが、周りの余計なものも写り込みますし、パースが付いて変にスタイルが誇張されたり、周辺が歪みます。
猫を撮られるとのことですが、あまり寄って撮るといわゆる「鼻デカ」写真のようになってしまう可能性もあるかと。
そういうのがお好きであれば良いですが、個人的には猫を撮ったりするなら、35〜50mmぐらいの方が使いやすいんじゃないかと思います。
SH01Fが30mm相当ということですから、思っている以上に違和感があるかも…。
以上のような理由から、猫撮りには1インチセンサーを搭載したコンパクトなコンデジを使って、スマホのカメラ機能はオマケとして選ばれてはいかがでしょう?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017649_K0000532639_K0000693652&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,106_6-1-2
室内で猫を撮るときも、大きめのセンサーと明るいレンズ、光学ズームでスマホよりブレずにキレイに撮れますし、Wi-FiやNFCでスマホにも送れるので、スマホのカメラよりひと手間必要ですが、その価値はあると思いますよ。
個人的な意見の押し付けで申し訳ないですが、よろしければ参考になさってください。
書込番号:19825556
3点

>mi-ゆきみさん
今までに約30台のスマートフォンを使いました。
その中でZ5のカメラの感想は75〜80点ぐらいです。
デザイン目的ならオススメできますが、写真に関してはそうでもないですよ。特に動物の写真は。カメラの位置も悪く、咄嗟の撮影など指でレンズをふさいでしまいがちです。
写真の関してのレスが多い過去スレ参照してください。最新機種の写真サンプルなどがあります。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000017518/SortID=19795952/
http://s.kakaku.com/bbs/J0000016121/SortID=19709905/
書込番号:19826774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SO-01H docomo
画面って全く同じでしょうか?
液晶保護フィルムを買うのに情報欲しいです。
サイズは同じ様ですが、他の位置関係も同じでしょうか。
同じならauからmnpでポイント使用したいと思ってます。
1点

液晶保護のパッケージ見てみましょう
通販のサイトで商品見ても解ると思います
書込番号:19825767
1点

京都単車男さんが仰る通り、パッケージにSO-01H/SOV32/501SO対応などと書かれている製品は沢山あります。
たまにないのも見かけますが。
Z5と名がついていますから、全く持って同じですよ。細かく仕様を変えて販売するのは先ず無いかと。
書込番号:19825807
2点

Z5プレミアムやZ5コンパクトなら
画面サイズが違いますが
Z5なら画面サイズは同じ5.2インチでしょう。
書込番号:19825846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SO-01H docomo
先日アップデートがありましたが、依然YouTube再生時のノイズ問題は解決していません。
これだけ頻繁にアップデートを繰り返しても対策されないということは、やはりノイズはハード由来なのでしょうか?
ノイズは特に静かな曲や、ASMR動画を再生すると目立つ気がします。
最少音量にすると最早ノイズで何と言っているか聞き取れません。
ノイズがないと仰る方もいますが、YouTubeでASMR動画を最少音量で聴いてみて貰いたいです。
もしノイズが個体差や初期不良であれば修理か交換に出したいと思っています。
よろしくお願いします。
1点

つべ自体低音質だし、何を使って接続してるかわからないし。
書込番号:19820290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最小音量で、ノイズが乗るのは結構有名な話です。過去ログを探してみてください
書込番号:19820930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何処ぞの人工知能さん
ご返信ありがとうございます。
YouTubeが低音質なのは承知しています。しかし他の端末ではノイズが乗らない動画でZ5ではノイズが乗ってしまいます。
>X-AIREPXさん
ご返信ありがとうございます。
過去にノイズについて話題になったことは承知していますが、進展があったのかなと思ったので。
せめてハードの問題かソフトの問題か分かれば対処の仕方も変わるのですが。
書込番号:19822261
1点

高性能で逆にノイズ拾うとかもありそう。
納得出来ないなら窓口突撃ですね。
書込番号:19822467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SO-01H docomo
今日の更新で「STAMINAモード」が復活したので、早速使ってみたところ、ドコモメールやYahoo!メール、LINEが通知が届いてもバイブレーションしなくなりました。
電池の最適化の項目から上記3つのアプリを「最適化しないアプリ」に選択しましたが、バイブレーションには関係ないようです。
「STAMINAモード」の説明画面にて、「STAMINAモードを有効にすると…(中略)…バイブレーション、GPSなどを制限します。…」と書いてあるので仕様なのでしょうが、OSを6.0にアップデートする前の「STAMINAモード」を有効にしてもバイブレーションは動作していたと思うのですが…。
「STAMINAモード」利用時でもバイブレーションを動作できないものかと「電池の最適化」の「その他すべて」の項目を探してみたのですが、どれがバイブレーションを制御しているものなのか、そもそもあるのかどうかすら分からずという状況です。
どなたか「STAMINAモード」利用時でもバイブレーションを使える方法を見付けた方はいらっしゃいませんか?
書込番号:19802499 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

たぶん5.1時代のスタミナモードとは別物みたいなので方法はないかもしれません
省電力性能は確かにすごいので自分も常時ONにしたいところでしたがこんな感じなので今は50%以下でONになるようにしています
自分もスレ主さんと同じく何かいい解決策があったらご教授いただきたいです
書込番号:19803443 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SOV32 au
robin schulzのsugarを聴くと、ミュージックが強制終了します……
他の曲ではしないのですが…
再ダウンロードしても、治りませんでした。
どうしたら治りますでしょうか
書込番号:19790182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにソニーのミュージックアプリは音が急に止まったり、アルバムアートを読み込まなかったりと不具合が多いですね。
因みにその音楽ファイルに問題が無いのでしょうか?
書込番号:19790238
0点

試しに当該楽曲をプリインストールの『LISMO』アプリでも再生してみては。
そちらでも同様に強制終了するようなら、楽曲データ自体に何らかの不備がある可能性が高いように思います。
ちなみに強制終了が起こるタイミングは、毎回同じ部分の再生に差し掛かった時だったりしませんかね。
書込番号:19790815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

効果あるかないか不明だけど
保存先を変えてみるとか
もしSDカード保存なら本体に、とか。
既に本体保存ならスルーで...
もう試しているかぁ。
書込番号:19790917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おびいさん
>りゅぅちんさん
ありがとうございます!
LISMOアプリで再生できたので、ミュージックアプリが問題のようです…
その曲が流れた瞬間強制終了しますが、OK押さなければ、曲は流れ続けています…
書込番号:19792807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりアプリ側の問題ですか。
私の場合、最新版のミュージックアプリ(9.1.7.A.0.0)にアップデートした途端、今まで表示されていたアルバムアートが全て非表示になりました。
一度ミュージックアプリのアップデートをアンインストールして、再度アップデートしたら殆ど(全てではない)のアルバムアートは復活しました。
Google Playのレビューにも同じ様な書き込みがあったので、何かしら最新版のミュージックアプリに問題ありそうな気がします。
近いうちにアップデート(9.1.8.A.1.1)がありそうですのでそちらに期待しましょう。
http://juggly.cn/archives/184764.html
書込番号:19793103
1点

>おびいさん
最近のアップグレードで起動時にいちいちPlayStoreと通信するようになりました。
GoogleのPlay Musicと同じです。
中国だとGoogle関係は警告が出てくるんです。
もしかして基本は同じアプリですか?
書込番号:19801516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電脳城さん
ここで語られているミュージックアプリはソニー謹製のミュージック(旧Walkman)アプリです。
色々とアプリ自体に問題があってサムスンやLGのようなシンプルにアプリではないですが、ソニーが提供するDSEE HXやギャップレス再生が出来るので、Xperiaではこれを使っています。
このミュージックアプリは再生だけでは通信はしていないようです。
Google Musicはクラウド通信でも利用できるので、クラウド上の音楽を再生する際には通信を必要としますね。
>中国だとGoogle関係は警告が出てくるんです。
今年中に復活するなんて話もあるようですよ。
https://smhn.info/201601-google-play-return-to-china
書込番号:19802416
0点

>おびいさん
回答ありがとうございます。
旧そうですwalkmanアプリです。
バージョンは忘れましたが、バージョンを上げた途端に警告がでました。なんでかなぁ?
>ほわぁちゃーーーさん
便乗質問すみませんでした。
書込番号:19802627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SO-01H docomo
SO-01Hを6.0にアップデートしたあとMDR-1ADACと接続して音楽を聞こうとしたら本体が再起動するするようになってしまったのでセーフモードで起動して試してみたのですがやはりダメでした。解決策があるなら教えて下さいm(_ _)m
書込番号:19796770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Android5.1の環境からペアリング設定していた場合は
一度設定を削除してもう一度ペアリングしてみるとどうでしょうか?
それでも直らない場合は、初期化をしてみるのも手だと思います。
書込番号:19797106
0点

改善が見られるかは分かりませんが、以前どこかのサイトで見かけたのは、一度機器の切断をし本体の再起動、設定-機器接続を開いてThrowから接続し直すと安定したりすることがあるそうです。
ちなみに、Throwの使い方は、【Throwについて】をタップし【はじめる】、次に【ヘッドホン】をタップすればペアリングの画面に飛びます。
書込番号:19797327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)