端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年10月29日発売
- 5.2インチ
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia Z5 SOV32 auの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全14件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全984スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2016年4月20日 11:52 |
![]() |
22 | 1 | 2016年4月20日 10:10 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2016年4月17日 22:54 |
![]() |
307 | 79 | 2016年5月12日 11:00 |
![]() |
4 | 4 | 2016年4月16日 09:42 |
![]() |
6 | 7 | 2016年4月16日 03:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SOV32 au

docomo版ですが、併用していますよ。
書込番号:19803583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背面ガラスフィルムはカモフラージュを貼っているんですけど、併せて手帳型カバーを利用するとデザインが隠れて意味ないかなと思うことがあるけど、大丈夫ですか?
書込番号:19803595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはted75さんの気持ち次第でしょう。
意味がないと思えば手帳は止めればいいし、それでも手帳がいいと思えば使えばいいでしょう。
書込番号:19803611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SO-01H docomo
今日の更新で「STAMINAモード」が復活したので、早速使ってみたところ、ドコモメールやYahoo!メール、LINEが通知が届いてもバイブレーションしなくなりました。
電池の最適化の項目から上記3つのアプリを「最適化しないアプリ」に選択しましたが、バイブレーションには関係ないようです。
「STAMINAモード」の説明画面にて、「STAMINAモードを有効にすると…(中略)…バイブレーション、GPSなどを制限します。…」と書いてあるので仕様なのでしょうが、OSを6.0にアップデートする前の「STAMINAモード」を有効にしてもバイブレーションは動作していたと思うのですが…。
「STAMINAモード」利用時でもバイブレーションを動作できないものかと「電池の最適化」の「その他すべて」の項目を探してみたのですが、どれがバイブレーションを制御しているものなのか、そもそもあるのかどうかすら分からずという状況です。
どなたか「STAMINAモード」利用時でもバイブレーションを使える方法を見付けた方はいらっしゃいませんか?
書込番号:19802499 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

たぶん5.1時代のスタミナモードとは別物みたいなので方法はないかもしれません
省電力性能は確かにすごいので自分も常時ONにしたいところでしたがこんな感じなので今は50%以下でONになるようにしています
自分もスレ主さんと同じく何かいい解決策があったらご教授いただきたいです
書込番号:19803443 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SO-01H docomo
SO-01Hを6.0にアップデートしたあとMDR-1ADACと接続して音楽を聞こうとしたら本体が再起動するするようになってしまったのでセーフモードで起動して試してみたのですがやはりダメでした。解決策があるなら教えて下さいm(_ _)m
書込番号:19796770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Android5.1の環境からペアリング設定していた場合は
一度設定を削除してもう一度ペアリングしてみるとどうでしょうか?
それでも直らない場合は、初期化をしてみるのも手だと思います。
書込番号:19797106
0点

改善が見られるかは分かりませんが、以前どこかのサイトで見かけたのは、一度機器の切断をし本体の再起動、設定-機器接続を開いてThrowから接続し直すと安定したりすることがあるそうです。
ちなみに、Throwの使い方は、【Throwについて】をタップし【はじめる】、次に【ヘッドホン】をタップすればペアリングの画面に飛びます。
書込番号:19797327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SO-01H docomo
海外版については5月中旬に香港市場に投入されるようです。
https://m.eprice.com.hk/mobile/talk/4551/205179/1/rv/sony-xperia-x-performance-PP10--Xperia-XP-launch/
国内販売の情報もお待ちしております。
書込番号:19795952 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

日本国内向けではなく海外向けですが、Sony Mobileが近いうちに予約を受け付けるという発表はあったようです。
http://juggly.cn/archives/184844.html
正直、Galaxy S7 edgeやLG G5、HTC 10といった他社のフラッグシップ機を見てしまうとXperia Xシリーズにこれといった魅力は感じません。
書込番号:19796269
9点

キャリア向けの型番がbenchmarkのサイト上に上がってこなかったり、認証通過の話題が出てこないのを見るに日本ではかなり先なんでしょうね。
書込番号:19796311
6点

>おびいさん
こんにちは、リンクにはこう書いてありますね。
Sony Xperia X シリーズは五月に香港で発売開始予定,最初は中級レベルXperia X 及びローエンドのXperia XA,X Performace はその後に発表。多く人はSony HKのXperiaサイトを回覧。
※Xシリーズは五月に香港で発売。
日本のサイトの語学は力はよく分からないので話半分ですかね。
performanceだけ少し遅れて発売のようですね。
私も先週予約サイトを見ました。
昨日、G5も触りましたが、私的には良くないですね。
performanceについては魅力があるかどうはまだわかりませんね、実機の使用感で判断しないと。
たぶんミスターXperiaのACテンペストさんが現れて総括してくれますよ(笑)
>sky878さん
情報ありがとうございます。
Z2の時のように発売が遅れ、賞味期限切れが心配です。
恐らくですが、外観の質感は非常に高いと思われます。
書込番号:19796407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

来年の秋冬発売だったりして...(それはないか)
確かに背面とかは私好み(ハート)
書込番号:19796474 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初夏には出そうな気がしてるけどね
でも、熊本のSonyのイメージセンサの工場とまってるから、影響受けるかもしれません(汗)
大分工場と長崎工場は動き出したみたいだけど
書込番号:19796861
4点

>電脳城さん
日本での発売は6月以降との噂ですね。これ以上遅れるとiPhone 7の声が聞こえてきます。何としてもそれまでにはある程度売ってしまいたいでしょう。
ただ、やっぱり魅力がない。
Xperia Z5と比べディスプレイやバッテリーが小さくなったのに本体が10g近く増えて、一体何にそこまで重量が嵩んだのか気になります。
FMラジオや4K動画撮影はオミット、もはや他社ではスタンダードとなった光学手振れ補正カメラが今回も搭載なし。Quick Charge 3.0も搭載されないようです。
>たぶんミスターXperiaのACテンペストさんが現れて総括してくれますよ(笑)
井の中の蛙大海を知らずで、殆どXperiaしか知らない方ですからね。
総括は難しいかと思います。
>京都単車男さん
ソニーのプレス情報が事実なら大分工場は2016年3月末で収束させたようですね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201502/15-009/
書込番号:19796962
5点

スマホ単体でなく周辺機器とセットで売り込むのが目的のようですが、それにしてもひかれるものが乏しいですね。重くなったのは部品代をケチったのでしょうか?
書込番号:19797004
2点

>井の中の蛙大海を知らずで、殆どXperiaしか知らない方ですからね。
総括は難しいかと思います。
なんか関り知らないところで酷くディスられてますが、なんかしましたっけ?(泣)
取り敢えず X performanceは早々に買うつもりはないです。
相スミマセンね(苦笑)
書込番号:19797153 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私的に今回のXperiaはデザイン以外はあんまりね、って感じです。(カメラは良さそうですが)
重量がまた増えたのはZ1みたいにフレームも金属にしたからではないでしょうか。裏側も金属ですし。
今回のXperiaは評価がスゴく別れそうな機種な気がします。
書込番号:19797216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど、X performanceに関しては、否定派の方が多数で厳しい意見の方が多かった。
皆さんが書いている意見はごもっともで
重さに関しては金属パーツでしょうね。他の部品は小さくなっている訳ですから。
SONYの開発者やデザイナーは、ちゃんと、ここを見ているのかな?
雑誌のインタビューでも夢でも追いかけているかのような発言をしてみたり、なんか大学のサークルのノリで仕事をしているような。
その証拠にモデルチェンジで端末のデキや、売りである音質やカメラも良くなったり、悪くなったりで一貫性がない。
いっそ、彼らの給与は販売台数による歩合制の方がいいかもです。
書込番号:19797422 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ACテンペストさん
すみませんね。ご迷惑をお掛けして。
総括とは、XperiaにおけるXシリーズの立ち位置についてです。
つまり、どの辺がperformanceたる所以かと。
また心穏やかになりましたら、コメントお願い致します。
書込番号:19797466 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

日本では夏モデルでperformanceだけ発売予定。
Z5の後継機では無く平行販売。
モデル的に下位機種だが現状の実売価格では
価格が逆転するという摩訶不思議な状態に・・・
699ユーロ(85000円)キャリア価格は不明。
大きくて(厚さ8.7ミリ)重く(165g)になったのは
820の発熱のためにヒートパイプ2本入れた為と見られる。
galaxyS7は液令式でバッテリーも多いのに7.7ミリで収まっている。
S7edgeは5.5インチ 150.9 x 72.6 x 7.7 mm 157g
S7はスペース効率は見事だがXはかなり悪い。
カメラは残念。
相変わらず画素数にこだわりすぎ。
時代はS7(1/2.6・1.2MP)のように画素当たりの光量を上げて
画質を向上させる方向なのに23MPにこだわりすぎかな?
せっかくの1/2.3センサーを積みながら13MP程度の方が良い写真が撮れる。
23MPでは晴天時では綺麗だけど暗くなると光量が足りず
ソニーは感度を上げるが写真がマゼンダ色が強く人工的。
難点だった起動から撮影までが速くなったがやっと並みになった程度。
予測フォーカスが追加されたけど暗所でのブレがなくなるわけでは無いので
晴天下で動物を撮るなどの特殊な例でしか活用できず
宝の持ち腐れかもしれない。
トータルではS7に負けると思う。
カメラならP9がマジで優秀。
ソニー1.2MP・1/2.7×2 OIS レンズ差違+レーザーフォーカス
ライカのレンズ・画像処理・メニュー
片方のカメラはRGB・もう一つは明暗(白黒)だけという新しい手法。
光が3倍採れるという大きなメリットがあり
F値が物理を超えるF0.95
Honor6でダブルレンズがあったが根本的に違う。
サンプル見ても非常に綺麗だ。
S7edgeとXが同価格(P9は500ユーロ・plus600ユーロ)
S7edge色々さわって見たけど歴代のgalaxyの中で一番だね。
5.5インチであの大きさはあり得ないし画面は超綺麗だ。
RAM4GB・ROM64GB、5.5有機2k
残念だけど勝負にならないわ。
日本でも価格次第だけどZ5との差が無いというか
どう考えても同価格ならZ5の方がいいような・・・・
これくらいのハイエンドになるとサクサク度は変わらない。
注目するならXAの方だと思う。
143.6 x 66.8 x 7.9mm
という大きさはiPhone6sの4.7インチより狭い。(67ミリ)
300ユーロなのでキャリアでは販売できないが(実質0円下回る)
SIMフリーとしてなら3万円台で販売できるので
売れ筋になると思う。
MediaTek Helio P10だがベンチでは5万点行くので十分でしょう。
5インチHDは今時少々寂しいが・・・
というわけで海外でも日本でもXperformanceの
優位性が見当たらない。
書込番号:19797542
7点

>電脳城さん
いえいえ、振って頂いたのに大したコメントも出来ずに却って恐縮です。
あくまで自分の嗜好と感性からしかレポートできないので確かに総括とはいかないでしょうし、私にしてみれば自分の泳ぐ水が他人から見て井戸であろうが、海であろうがどうでも良いことです。
蛙は蛙なりの夢を見るだけで幸せですから(笑)
まあ、生業としているわけでもないし、このカテになん、か責任を背負っているあるわけでもないので、そういう意味ではここに来る人誰しもでしょうけど。
ただ、今宵は普段のおびいさんにしては軽妙洒脱に欠けるコメだったですかね。
なんかあったんですかね?
X performanceはいずれは入手したいところですが、
まだZ4辺りも所有をあきらめた訳ではないので、そっちのミッシングリンクを埋めるのが、個人的な優先順位です。
書込番号:19797573 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

原来如此、まぁ確かにそうですね。
先日、台湾の友人にZ5の指紋解認証除にSWR30を付けていると、Bluetooth接続で認証でき指紋解除機能をキャンセルできるんだぜって自慢したところ、友人曰く、どうして指紋認証の精度を上げないのって質問された。
なるほど、まさに正論。
結果が悪い事に対して、いくら言い訳をしてもそれは偽物。
このスレッドよろしく、人間関係に起因したセクショナリズムが仕事の邪魔をしているならば、非常に残念。
何故なら、競合機種のカメラやイメージセンサーはほとんどがソニー製だから。
実機で比較した時に評価はハッキリするでしょう。
書込番号:19797682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヒートパイプって全部液冷じゃないんですか?
それにgalaxyはs820のモデルのみヒートパイプが確認されているという話もありますね。
それにZ5でもヒートパイプを2本備えていますし、単純に持ちやすさ重視で薄くするのを止めたのではないでしょうか。(薄くても角を丸くしたらかなり持ちやすくなりますが・・・)
深い所まで見ていくと2.5Dガラス採用をしたり、液晶のタッチパネルの装着部分を変えて来たり、カメラの色合いも調節してきたりで(精細感も良くなってるらしいです様子)確かに新しい章に突入した感じはありますが、カタログスペック上ではZ1からZ2に新化した程にしか捉えられないのが痛い所かと。
電脳城さんの仰った一貫性がない、といのは凄く的を射ていると思います。
私的にデザインにやられてしまったので購入はしますが、デザイン以外に評価が出来るところがあるか疑問です。(結局実機が出ないと評価なんて出ないっすね・・・)
書込番号:19797722
3点

>sky878さん
Z5は循環式じゃ無いですね。
熱伝導樹脂とか中に入っているのかな?
(水だと循環しない限り熱伝導率が低い)
S7は液令循環式ですね。
http://sumahoinfo.com/galaxy-s7-s7edge-has-liquid-water-leat-pipe
持ちやすくするために厚くすると言うことはあり得ないですね。
逆にこのデザインだと厚くすると持ちにくくなります。
バッテリー沢山積むために厚くすることはあっても・・・
スマホの容積の殆どはバッテリーなので厚くするなら
余計バッテリー多く積めます。
ほぼZ5と同じ大きさでバッテリーが減って厚さが増えている。
持ちやすさはその形状でしょう。
iPhone6とか全体を丸くしたために持ちにくくなっています。
後ろをラウンドさせてエッジを効かせれば持ちやすくなります。
見た目のデザインとバッテリー容量のトレードオフですね。
Z5と似たスペックですけど後継機じゃありませんね。
凄く微妙な立ち位置ですが・・・・・
液晶が5.2インチなら後継機でも良いと思うのですが
それならZ5+だし、今のZ5にスナドラ820積んで
Z5+とかにする可能性も高いですね。
Z6が出るなら年末以降でしょうから。
Z5との違いはまず爆速でしょう。
余計な物が付いていない分(5インチFHDなので)
速さは折り紙付きですね。
カメラはZ5に比べれば進化していると思います。
フロントは13MPと良くなりました。
4K撮影も無くしたので発熱も問題ないと思います。
これで発熱したら終わってますが・・・
後は多分、丈夫なったのとZ5より重厚感あるような感じはします。
でも165gは5.5インチの重さなので何故こんなに重いのか不思議です。
金属を使うとより軽く薄くなるのが普通です。(同じ強度なら金属の方が軽い)
ほぼ同じ大きさのS7が3000mAh積んで152gですね。
P9も5.2インチで3000積んで144gですね。
家電は全部ソニー使ってきたので斬新なデザインで無いと
ソニーらしくないような・・・・・
売上げ目標を半分に落としたソニー。
イメージセンサーで1000億円利益出ても
スマホで1700億円の赤字。
この辺りが影響し迷って出したのかなぁ。
書込番号:19797767
4点

お早うございます。
まあ、以前からSoC至上主義ではないので遮二無二820機が欲しいと言う気持ちは無かったですが、皆さんの話を聞いているとなんだか面白くなってきました(笑)
迷走といえばそうかもしれないですが、変化の一歩目としたらワクワクはしますね。
正直Zばかりで良いのか?と飽きもあって疑問もありましたし。
昔のVAIOのようになんだか良く判らない機種があるくらい楽しいバリエーション展開してくれたらなぁ。
形とヘアラインの外装は悪くはないと思ってますが、2.5Dガラスだけは無用に割れやすくなりそうで、ちょっと怖いです。
書込番号:19797879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

重量にについて
下記の表をみると、非edgeディスプレイのS7が、以外に重いですね。通常同じ体積なら比重的にガラスの方がアルミより軽いので本体重量が軽くなると思いますよ。
Z5 5.2インチ 154g
Xperia X Performance 5インチ 164g
S7 5.1インチ 152g
S7edge 5.5インチ 157g
X performanceはスクエアでラウンドしていなく、フレームの肉厚もありそうですね。
Z5も軽く、Zシリーズのバックパネルはガラスフィルム並の薄さでしたから関係があるかもしれませんね。
評価について
まぁ欲をいうと、5インチの端末では150gは切って欲しいなと言うのがあります。
あと、ホワイトペーパーなどのスペックだけの論議になってしまうと、このサイトの存在意義が問われてしまいますし、不毛な話になりがちです。
例えばS7の内部ストレージは64GBではなく32GBですしX performanceは64GBで優っていますよね。
実際に使っているから間違えない。
一貫性がないと書きましたが、殆どのZシリーズを使っているのでそう感じるのだと思います。
ACテンペストさんは、私より経験があろうかと思います。
私はX performanceのバッテリー持ちがZ3以上でしたら、マイナス点を相殺してちゃんと評価しますよ。
論議は結構ですが、本当に使ってみないとわからない事があるんですよ。だから結論を出すのはもう少し先でいいでしょう。
書込番号:19797972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dokonmoさん
なるほど、ありがとうございます。
ヒートパイプの原理は熱伝導ではなく、液体又はガスによる冷却だと以前どこかで見たことがありましたので汗
実際のところ、どうなっているか私には謎です。。
これも私的な感想なのですが、Z1とZ5どちらが持ちやすいかと言えば圧倒的にZ1なんです。
あの厚みと丸みがちょうどいい感じなんです。そういうのもあるのかなー、と思っています。社内調査がどうだったか、ですね。
Androidってアニメーションの効果のせいで実際のレスポンスがかなりスポイルされていると思うので、普段使いで目立った違いというのは出なさそうではありますが、ブラウジング、アプリの起動速度が気になるところです。
何故このような感じの端末を作ったのか、あまり意図が見えてこないのも少し残念な点ですね。
書込番号:19798032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ACテンペストさん
ディするだなんて滅相もないです。
ACテンペストさんはXperia一筋なのでミスターXperiaの称号も的を射ているかと思います。
ただ、スマートフォン全体として他の端末と比べて総括するとなると、Xperiaしか知らない現状では井(Xperia)の中の蛙大海(スマートフォン)を知らずと例えに出してしまったまでです。
お気を悪くされたのでしたら謝罪いたします。申し訳ありません。
>電脳城さん
場を荒らしてしまって申し訳ありません。
ここで総括できる方となると、Android、iPhone、Windowsなどの端末を複数所有されている、スマートフォンに造詣が深いスレ主さんである電脳城さんだと思いますよ。
>例えばS7の内部ストレージは64GBではなく32GBですしX performanceは64GBで優っていますよね。
私の見た情報の記憶違いでなければX PerformanceのROMも32GBだったと思います。
逆にグローバルモデルのGalaxy S7(edge)のROMは32/64GBと選択出来たと思います。
書込番号:19798623
6点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SO-01H docomo

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.teslacoilsw.launcher.prime&hl=ja
Nova Launcher Primeを使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:19791444
0点

メールアプリは最初から入っていたものでしょうか?再起動すれば直ることが多いですが、
書込番号:19791652
0点

ドコモメールの着信数(未読数)はdocomo LIVE UX ホームでのみ表示されます。
Xperia ホームでも表示させたい場合にはドコモメールのウィジェットを貼り付けます。
書込番号:19791705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わぶんさん
>buccellattiさん
>マグドリ00さん
返信していただいた方、ありがとうございます。
わぶんさんのおっしゃる通りにしたら解決しました。感謝します。
書込番号:19792324
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z5 SOV32 au
題名の通りですけど、SIMサイズは一緒なので使えるのかなぁ?と思い書き込みしました。
VoLTE対応のSIMしか使えない?
過去ログ見たら3Gにも対応しているとも書いてましたので…
書込番号:19790308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3G、LTE、voLTE。
auには3タイプのSIM(icカード)が併存していますが、どれもこれも互換性がありません。
ユーザーの利便性を廃し、その解消に小銭を巻き上げるau伝統のやり口です。
技術的な問題で、ドコモの様に上位互換のみとかなら理解も出来るんですけどねぇ。。。
書込番号:19790321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>過去ログ見たら3Gにも対応しているとも書いて
恐らくですが、SIMロック解除した時にW-CDMA(ドコモ、SBの電波)を掴む事を言っているのではないかと。
そもそもがauの3Gは変態規格なので、さっさと廃止したいauが3G非対応のvoLTEをゴリ押ししてるんですし。
書込番号:19790330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VoLTESIMスマホは無理です…。
iPhoneなら可能なのですが…。
3Gに対応しているのは海外&SIMロック後のドコモ・ソフトバンク回線での利用です。
書込番号:19790476
1点

両方のSIM対応はiPhone6sシリーズだけですね・・・・
残念ながら使えません
SEはどうなんでしょうね?
書込番号:19790519
1点

皆さん、書き込みありがとうございます。
やはり無理ですか…
VoLTE+WiMaxだとエリアが狭いので、3Gが使えたらかなり解消されると思ったのですが…
書込番号:19790857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧4GLTE SIM対応機を使えば快適ですよ!
白ロムも安いですし
SIMロック解除作業も不要で逆に旧SIMの対応機のほうが使いやすいです
書込番号:19791006
0点

>ム〜ン?さん
>VoLTE+WiMaxだとエリアが狭いので
VoLTEはエリアではないですね。
それにau VoLTE端末の場合、LTEとWiMAX 2+のデュアルでキャリアアグリゲーションが使えるので通信速度の安定性、エリアに関しては他キャリアを凌駕していると思います。
実際にお使いになってエリアが狭いと感じられたのでしょうか?私はau VoLTEサービス開始当初から利用していますが、3Gが使えなくて困ったことはないですね。
>YPVS.さん
>旧4GLTE SIM対応機を使えば快適ですよ!
一応スレ主さんが今使っているLGL22も旧(?)4GLTE SIM対応機ですよね。
書込番号:19791923
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)