端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年10月20日発売
- 5.2インチ
- 12.3MP
- 指紋認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてNexus 5X 16GB SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全14件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2015年12月12日 17:20 |
![]() |
26 | 4 | 2015年11月18日 01:30 |
![]() |
81 | 16 | 2015年11月16日 20:07 |
![]() |
13 | 5 | 2015年11月16日 07:01 |
![]() |
8 | 5 | 2015年10月20日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Google > Nexus 5X 32GB SIMフリー
http://forum.xda-developers.com/nexus-5x/themes-apps/mod-surround-sound-testers-t3252659
xdaで見つけたので自己責任で導入してみました。
見事に上のスピーカーも鳴るようになりました♪
書込番号:19354583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も導入してみました。
確かに上部のスピーカからも音が出るようになりました。
いい情報ありがとうございました。
書込番号:19356309
0点

無知で申し訳ありませんが、解凍アプリで解凍してもうまくいきません。
導入方法を少し詳しく教えて頂けませんか?
よろしくお願い致します。
書込番号:19397613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gaylaさん
簡単に言うとsystem領域に投げ込む形ですが、導入には端末のroot化が必要になります。
rootを取得していれば手動でもインストールできますが、TWRP等のカスタムリカバリからなら安全かつ簡単にインストールできます。
システムを変更しますので上記説明で解らなければ良くお調べの上挑戦されたほうが良いと思います。
書込番号:19397683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
root化のメリットについては全く分かりませんが、root化が必要なんですね…
root化するつもりはありませんが、少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19397777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Nexus 5X 16GB SIMフリー
これら2つの違いは他のスマホより大きいので、広く認知されるべきだと思い、Nexusで最もクチコミの多いここに書きます。
一言で言うと、画面(ディスプレイ)の輝度に大きな差があります。輝度のみに着目しました。
Nexus 6PのWQHD有機ELの最高輝度は約360カンデラです。
Nexus 5XのFHD IPS液晶の最高輝度は約490カンデラです。
…これだけではほとんどの人はピンとこないと思うので、他のAndroidスマホの最高輝度と一緒に見てみましょう。
ARROWS NX F-05F FHD WhiteMagic液晶 約1000カンデラ
ARROWS NX F-01F FHD WhiteMagic液晶 約800カンデラ
Xperia Z3 FHD IPS液晶 約710カンデラ
Galaxy S6 WQHD Super AMOLED有機EL 約560カンデラ
Galaxy Note Edge WQHD Super AMOLED有機EL 約500カンデラ
Google Nexus 5X FHD IPS液晶 約490カンデラ ☆
Google Nexus 5 FHD IPS液晶 約490カンデラ
Xperia Z3 Compact HD IPS液晶 約440カンデラ
Google Nexus 6P WQHD Super AMOLED有機EL 約360カンデラ ★
Google Nexus 6 WQHD AMOLED有機EL 約270カンデラ
(一部はhttp://www.phonearena.com/phones/benchmarksより)
Nexus 6Pがいかに最高輝度が低いか分かりますよね。
6から6Pで若干改善はしていますが、それでも400カンデラにすら届いていないのです。
6Pは「スナップドラゴン810」というオクタコアプロセッサを積んでいて、これはハイパワーですが燃費が非常に悪く、熱も多く発します。
そのため電池持ちや熱が極力問題にならないようにするための苦肉の策として、スマホで最もバッテリーを消費するディスプレイ(6Pの場合は有機EL)の輝度をかなり制限していると推測されます。
350カンデラは室内では十分な輝度ですが、屋外では500カンデラ付近が合格と言えるラインだと思うので、6Pは依然として相当に厳しい暗さです。
日光が当たる場所では画面がまともに見えないと思います。
一つ覚えておいてほしいのは、液晶だから明るいわけではなく、逆に有機ELだから暗いわけではないということです。
液晶でも最高輝度が低い機種があり、有機ELでも十分に明るい機種があるのです。
多くの人が間違ったレビューを見て「有機ELだと屋外では見えない」と思いこんでいますが、それは過去の傾向であり、現在はそうでもありません。
液晶と有機ELの差ではなく、製造メーカーの違いでもなく、すべての機種・型番ごとに最高輝度が違っているということです。
中途半端な知識で書かれているまとめサイトの類の記事を鵜呑みにするより、データに基づいて数値を見て把握する方が消費者として絶対に賢いです。
スマートフォンにおいてディスプレイ性能は非常に重要であり、液晶も有機ELも素晴らしいデバイスで特色や違いはたくさんありますが、とりあえず使い勝手に大きな影響を与える輝度について長々と書きました。
輝度以外にも画面の要素はあります。明るいから画質が良いというわけでもないので、自分の用途に合ったものを選ぶのが良いのではないでしょうか。
※6Pは輝度は低いものの、液晶では表現不可能な、有機EL独特の豊かな色彩を楽しめるので、室内メインなら良いと思います。
15点

情報提供感謝いたします。大変勉強になりました!
やはりWhiteMagicがトップ、多少色合いが悪いとしても視力が低い人向きの「見える」画面ですな。WhiteMagicのWQHDがないのが非常に残念。
Z5 CompactとZ3の比較なんですが、1インチあたりで言うと、Z5C=153、Z3=137。
端末を並べて比べてみるとZ5Cのほうが明るく感じる、という認識で合っているでしょうか?
違っている場合は、「間違ってる」の一言でも結構です。
出来ましたら、ご回答願いたく存じます。よろしくお願いいたします。
書込番号:19324933
1点

>まっしろ2012さん
有機ELはプラズマと同じ自己発光体なんで、使い込むと劣化する。それで最大輝度では発光させない設計とする等々の対策は常識です。
確かにバッテリーの持ち云々と言う事もあるかもしれませんが、やはり焼き付き防止なんだと思います。ですので有機ELだから暗いと言うのは、あながち間違いではありません。
共にサムスン製の有機ELパネルですが、ギャラクシーシリーズとは、まるでチューニングが違い、Nexus6 6Pの場合、コントラストはかなり大人しい味付けです。つまりギャラクシーシリーズより焼き付きや、劣化対策が厳しく取られている。自ずと最大輝度は押さえられている。
アップルWatchのユーザーインターフェースは「黒」で統一されている。黒ベースの文字版なのも、やはり焼き付き防止の為、だとアップルが言っています。
結論
明るくしようと思えば出来るのですが、その分劣化(暗くなる)焼き付きが出るのが早くなるだけです。
ですので、明るい有機ELパネルは、寿命が短くなります。
書込番号:19326847
6点

>こえーもんさん
単純に数値が高い方が「画面が明るい」ということでいいと思います。
ディスプレイは何かを照らすためのものではなく画面そのものを見るものなので、輝度で表されます。
輝度は画面サイズに影響されない指標なので、輝度=画面の明るさと考えていいと思います。
Xperiaは数社のベンダーからの供給があるようですね。
どこ製の液晶かで結果が大きく変わる可能性があります。
私はZ3C同士で比較しましたが、よく言う色温度の個体差だけでなく、明るさの差も確認できました。
Xperiaに限らず製品には個体によるバラつきがあるので数値はあくまで目安になりますね。
一社の供給だからバラつきがないわけでもないと思います。
>Radeonが好き!さん
なるほど、そういう意味も十分考えられますよね。
長くサポートされるNexusだからこそ、有機ELの課題である発光体の劣化を少しでも抑えようとする意図があってもおかしくないですね。
個人的にはあまりに視認性が悪いのもどうかと思うので、もう少し明るい方が望ましいと思いますが。
ユーザーに最大限選択肢、決定権があってこそのスマートフォンではないかと思います。
アップルWatchは白にしたら電池持ちが今よりも大変なことになりますね。
白と黒では消費が全然違いますから。
書込番号:19327422
2点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Nexus 5X 16GB SIMフリー
昨日再度、Nexus5xの画面確認をしてきたところ、ヨドバシのは黄色がかっているのに対して
ビックカメラのは真っ白だったので、個体差(もしくは設定?)によるものであることを確信しました。
そこで、仮に尿液晶を引いた場合の対応についてGoogleストアサポートに問い合わせてみました。
「トラブルシューティング(輝度調整)を行っても黄色がかっている場合、保証期間内であれば交換します。」
とのことでした。
AppleジャパンサポートがiPhone6sの2つのCPU問題に対してすっとぼけた回答をしたのと雲泥の差でした。
頑張れGoogle!、さよならApple!
3点

追記です。
もう少し正確に記載しておきます。
画面が黄みがかって見える場合の交換対応は、
Google で交換を承るには「保証期間内(ご注文後 1 年以内)」であることと、
「Google ストアでお買い求めいただいた商品」であることの 2 点の条件がございます。
とのことです。
書込番号:19315832
3点

>>AppleジャパンサポートがiPhone6sの2つのCPU問題に対してすっとぼけた回答をしたのと雲泥の差でした
すっとぼけというか、製造メーカーの違いは結局殆ど誤差がない範囲でした。今回のA9の件と尿液晶だったら尿液晶の方が重大な問題でしょうからね。逆に交換しないというすっ呆けた回答が来たらビックリですよ。
書込番号:19316033
6点

http://news.mynavi.jp/articles/2015/10/17/iphone_cpu/001.html
僅かでも性能差が存在する以上、どちらを選択するかの選択権は消費者にあるべきと考えています。
Appleがその選択する権利を消費者に与えないのだとすれば、横暴以外のなにものでもないと思います。
ましてや2-3万円の格安スマホではなく、9万円以上もする高級スマホなのです。
ちなみに、サムスン製CPUを搭載したiPhone6sには、バッテリー持続時間の問題だけではなく、
発熱に関するトラブル報告も上がっているようです。
これに対してGoogleはユーザーから画面に対するクレームが上がった場合には真摯に対応するとの
(端末の交換を行う)回答を出しています。
どちらが物を売る企業としてあるべき姿なのかは、まともな脳ミソを持ちあわせていれば分かる話でしょう。
書込番号:19316163
3点

結局SamsungとTSMCで大きな差はないとテスト結果が出ています。
目先の情報に騙され、しっかりと調べていないだけではないでしょうか。
自分の確認している限り2社、テストを行った会社が海外に存在しますが、全く持って大きな差は出ていませんでしたからね。
http://www.tomshardware.com/news/iphone-6s-a9-samsung-vs-tsmc,30306.html
http://touchlab.jp/2015/10/consumer_reports_a9_experiments/
http://iphone-mania.jp/news-89330/
このレベルだったら最早同一のプロセッサでも現れる誤差レベルでしょう。
書込番号:19316200
10点

ちなみに英文のサイトを見れば分かりますが、発熱も差は出ていません。
結局の所こういった情報は、一部の人間が騒いで、それをバイラルメディアが過大にその情報を取り上げ、アフィ目的のサイトがまたそれを取り上げる。それを一部の人間がまた騒ぎ立てる、の永遠ルーチンで最終的には本当の情報から大きく逸脱して広がっていくのがいつもの常。
まあ本当にその不具合というのが正しい場合もありますが、今回のAppleの件に関して言えば周りに同調して適当に騒ぎ立てられているだけに近いです。
ま、先に貼った情報が出て来てからもう終結していますがね...
書込番号:19316223
10点

論点がずれてますねw
理解できるだけの知能を持っている人に分かって貰えればそれでよいので。
書込番号:19316232
3点

論点、、そもそも議論をするつもりはないですよ、現実と違った事をお書きになられていますたから、それは違いますよと書いただけです。
それをどう捉えられるかはお任せしますが。
書込番号:19316302
10点

まああれだね、例えば箱を開封せずに見分ける裏技とかを持たせて欲しいですね。
その昔、IOやバッファローの外付けHDDには、解る人には解る様に小さな色違いのシールが貼られていて、IBMが欲しい人は○色をチョイスしたとか有りました。
その昔PC自作マニアの中には、OQ耐性が、同じクロックの同じCPUでも製造工場によって変わる事を知っているので、店によっては態々IDを表示させていた店もありました。
実際の話、液浸ステッパーのマスク(レチクル)が違うだけでも半導体という物は、性能に差が出る物です。まして今回のA9の件は、もはや使用プロセスルールが違うので私は個人的に別のCPUだと考えています。
つまり言われる様にアップルA9には2種類のCPUが存在し、性能差は同等に調整されるも、確かに差は僅かながら存在する。
ですので性能差はあってしかりだと考えます。恐らくですが処理能力の良い側のCPUクロックを劣る側に合わせて調整しているのだろうとの憶測が立ちます。
結果、僅かですが、消費電力に差が出る。しかも使い方により優劣は逆転する場合も有る。
高価なガチャとなっていますが、今のシリコンファウンダリ(ファウンドリ)と言うシステムを考えると、もはや、やむを得ないと私は考えます。
TSMCとサムスンならプロセスのより微細な方が私なら欲しいですが、日本人は宗教的に「韓国メーカー」を嫌う人もいるのかもしれません。
とりあえず巷では、TSMCが当り、サムスンがはずれと言われてますが、私はサムチョン製が欲しいな〜(笑い
書込番号:19316413
3点

>ボチボチ...です。さん
ほうほう、意外ですが、Googleは色温度の違いも交換対象にしてくれる訳ですね。
昔からLGは、伝統的に特に初期LOTに色温度にバラツキが大きい。この辺りもGoogleは国別に色の好みに大きな差が有る事を良く理解していると言えます。
流通量が潤沢になれば、日本向けは「青っぽい」物を選別して出荷する余裕もLGに出てくるでしょう。
書込番号:19316449
2点

液晶なんてある程度発色のバラ付きがあって当たり前と言いますか、ナントカの一つ覚えで黄色寄りの個体を「尿液晶」って連呼するのって品がありませんよねぇ。
自社の基準ではなく個人の好みに応じて、本当に「交換を確約」してくれたのなら神対応だとは思いますが。
尤も、わざわざ全く問題の異なるアップルの事例を引っ張り出してくる思考レベルからして、「善処します」を勝手に了解だと思い込んでる可能性も否めませんけどね。
書込番号:19316656 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

色温度の問題は実に難しいです。
何故なら、日本人が好む青よりの白では黄色が極端に弱くなります。先天的に黄色の認識が弱い白人さんから、ひまわりが鮮やかに見終えないとか、ブルーライトが強いとかのお叱りを受ける事になります。
ヒトの虹彩の色は、人種や民族により様々ですから、色の認識=見え方は国が変われば当然変わります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%88%E3%81%AE%E8%99%B9%E5%BD%A9%E3%81%AE%E8%89%B2
書込番号:19317304
5点

>Radeonが好き!さん
そのIOやバッファローの対応が至極当たり前の対応だと思うんですよね。
で、選択基準は消費者が持っているのだから消費者に委ねられるべきかと。
Googleストアのサポートの回答に関しては私の2番目の書き込みが全てです。
口頭ではもう少し突っ込んだ話もしていて、それこそが神回答だったのですが、
それに関しては伏せておきます。
あと、なんの事実確認も行わないで推測のみで書き込んでいるアフォーは自重しろよとw
自分の妄想を書き込むくらいの脳しかないとか、まじウケるんですけどぉw
書込番号:19317342
0点

>Radeonが好き!さん
今回の5xの画面に関しては仰っしゃるようなデリケートな問題ではなさそうです。
http://ap-land.com/archives/12185
にRadditへのリンクがありますが、海外でも議論されているレベルです。
書込番号:19317396
0点

スレ主さんが直接見て、色の違いや神対応を経験しているのですから、それはそれで間違いないと思いますよ。
中には上から目線の業者が混じってますが、お気になさらずに。
最近の風潮からして、色々とおかしな世の中になってきていると感じます。
色々な選択権は消費者にあるべきかと思います。
書込番号:19323319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと待って下さい、そもそもスレ主さんはどっちも持って無いでしょ?
スレ主さん、間違いだったらごめんなさいね。
どちらも購入されない事をお勧めしますよ、元々買うつもりも無いのでしょうけど?
書込番号:19323425 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の5xは本日シンガポールから発送されたもようです。
今回の購入の決め手はの製品のバランスとGoogleの「顧客満足度」に対する姿勢です。
現在、Googleがどれだけ顧客満足度を重要視しているかはGoogleストアのサポートに電話してみれば分かりますよ。
また、後日レビューを書かせていただくかもです。
書込番号:19323712
2点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Nexus 5X 16GB SIMフリー
【デザイン】
個人的には6pよりきにいっています。触り心地と質感もいいとおもいます。
【携帯性】
大きめなスマホだとおもいますが、非常に軽く薄くいちぶではおもちゃのようだといわれていますが、良いです。
【ボタン操作】
私は男で手はあまり大きくないほうですが、片手操作はキーボード右寄せフリック入力で問題なく入力できていますが、下へ引っ張りコントロールセンターを呼び出すときは片手操作ではきついです。
【文字変換】
ソフトによりけり。っなどの小文字がうてない?それを補うように大文字でも変換してくれるようになった。(がつこう→学校など。)
【レスポンス】
うーん、6pやハイスペックモデルと比べると、アプリ、グーグルマップなどをひらいてから立ち上げるまで、一瞬白画面になるが、その時間に明らかにさがでる。またramが2gなせいか想像通りウィジェットやアプリを入れていくうちにだんだん重くなっていくきがする。
【メニュー】
デフォルトのままではイマイチ。改造していろいろやらないとだめかも。
【画面表示】
海外でもでていたが、明らかにフィルターが入っているかのように黄色がかっている。i pad air2もっているが、両方の端末を明るさして見比べると一目瞭然黄色い。 ただ黄色いおかげかで長時間見ていても目が疲れにくいきはする。
【通話音質】
不明volte使えるらしい。
【呼出音・音楽】
スピカ〜ひとつですが、やはりスマホはどの機種も低音が完全に潰れる。
【バッテリー】
思った以上にへる。公式であれだけおしていたバッテリセーバー機能をonにして明るさ40%程度、wifi5ghz 11acで1時間ネットをしたら15%近くへった。 ただ、スリープモードにしている時の電池持ちはかなり良くなった気がする。
andoroid6.0 のバッテリセーバー機能はあくまでスリープ時の電池持ちが良くなるだけの機能だとおもう。 使えばみるみる減っていく。
普通の使い方の人には問題ないおもうが、ゲームよくする人や、gpsで目的地に行こうとすると半日持たないとおもう。
【総評】
致命的な点では4k動画撮影はせいぜい5分から8分程度でカメラレンズ付近が熱くなり自動終了する。ここはexperia z3compact と似たような性能なのでスペックのよさはその程度だとおもってください。それに6万だすのはちょっと考えものかもですね。
カメラ機能としては、公式サイトの謳い文句通り暗い場所での撮影ではかなり優れているとおもいます。目で見てちょっとくらいかなとおもう場所でも綺麗に映してくれます。暗い場所以外でのカメラ撮影も綺麗だとおもいます。 またストリートビューのように写真をつなげて360度 上下とわず撮影してくれる機能が個人的にはワクワクしました。 しかし私は画面が黄色いこととバッテー持ちがよろしくないことが嫌なので返品したいして値段の変わらない6pかxperia z5 compactにしようかとおもいます。
もう一度いいますが普通の使い方をする人向けのスマホかなーとおもいます。
4点

貴重なレポありがとうございます。
iPhone6sは高すぎると思っていたのですが、5xの完成度に対する価格を考えると、そうでもないですね。
自分の場合、iPad air2持っていて外でテザリングするので、バッテリーの減りが早いのはキツイです。
あと、画面の色に関しては、再確認したところ、Zenfone5の読書モードと同じ色合いでした。
今回はiPhone6sに行こうかな。
書込番号:19288683
1点

nexusは普通にスマホを使う人には、逆に不向きだと思いますよ。
普通に使う人は間違いなくキャリアモデルを買った方が間違い無いですね。nexusはそんな端末です!
nexusはrootを取って初めてその真価が発揮出来る機種なんですから。
書込番号:19289359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Snapdragon 808 ですが、 Cortex A57側の2コアを高稼働させる使い方は、放熱限界(カラータイマー発動笑い)にて、やはり辛そうですね。そう言う意味では、フル稼働出来ないCPU 「Snapdragon 810」と変わりませんね・・・。結局「Tegra X1」と変わらない訳で、サムスンやアップルのSoCの凄さが身にしみます。
書込番号:19292025
2点

まぁ今時Nexusって普通に使えるけど、
細かいところは他のメーカーのスマホの方が使い勝手がいいから
本当の役割はアプリ開発者がAndroid6とかでアプリ検証するためのベース端末ですよね
今まで仕事でアプリ作ってるときはNexus5が動作検証端末としてつかわれてましたけど、
ボチボチこれに置き換わる感じですかね
書込番号:19312426
2点

root 化は便利なのはわかりますが、ウィルス仕込まれそうだし、メーカー保証もきかなくなるし、中古販売できなくなりそうなのでやる気はないですね。
書込番号:19322134
1点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Nexus 5X docomo
Android6.0
初搭載機ドコモグランフロント大阪展示モックみてきました。ドコモオンラインショップ予約で機種変更きめるかは値段次第かな?!
書込番号:19204148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドコモから出るnexus5xはまったく魅力が無いですからね、yモバ出る5xがSIMフリーだったらMNPしてそっちにした方がいいかなって思いますね。
書込番号:19205899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マサキャムさん
Googleストアーで
16G 59800円
予想ではdocomoは
9万位と言われています。
simロックで月サポが
どの位になるか?
ワイモバイルのが安いかも。
書込番号:19206624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイモバもSIMロックして販売するみたいですね。
Googleから買った方が良さそう
書込番号:19209640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Googleストア−が正解かも
Nexus5x docomoは
spモードは対応しているが
docomoメールアプリは非対応
docomo系アプリは殆ど非対応ですね
↑これ使うユーザーは買わないかも
まぁNexusユーザーは
使わない人多いかな。
書込番号:19221066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この特典良いですね♪
NTTドコモ、「Nexus 5X」の購入者にGoogle Cardboadや5,000円分のGoogle Playクレジットをプレゼント http://juggly.cn/archives/161996.html
書込番号:19242480
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)