端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年10月20日発売
- 5.2インチ
- 12.3MP
- 指紋認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてNexus 5X 16GB SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全14件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Nexus 5X 16GB ワイモバイル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2016年11月17日 22:08 |
![]() |
1 | 2 | 2016年11月16日 19:39 |
![]() |
0 | 0 | 2016年11月15日 18:17 |
![]() |
5 | 12 | 2016年11月15日 07:17 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2016年11月10日 22:53 |
![]() |
3 | 9 | 2016年11月7日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Google > Nexus 5X 16GB ワイモバイル
お世話になります。
Wifi詳細設定で「スリープ時にwifi接続を維持」を「接続しない」にしているのですが接続圏内に入ってスリープ解除しても自動でwifiに接続出来ません。wifiを一旦オフしオンするとすぐ接続されるのですが。前機種は普通に自動接続されてたのですが。なぜでしょうか?
スリープ時の接続設定を「常に接続を維持」にすればいいのでしょうがバッテリーの持ちが心配で。
ちなみに指紋認証でスリープ解除なのでこれが関係しているのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:20399809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「スリープ時にwifi接続を維持」ならWi-Fiが繋がったままですよね?
「接続しない」にすると4Gで接続されるので逆にバッテリーの減りは速くなりますよ。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/area/feature/
基地局から遠くなると送信する電力は大きくなるので電池の消耗が早くなると書かれています。
Wi-Fiのアクセスポイント(ルーター)は至近距離ですが基地局は遠くにありますからね。
「スリープ時にwifi接続を維持」のほうが電池持ちには有利ではないでしょうか?
書込番号:20401665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
ありがとうございます。
なるほど確かにスリープ時にwifi接続を維持」のほうが電池持ちに持ちますね。
ただ自宅では接続済みのwifiに繋がりますが外ではwifiの電波は拾いますが接続可能では無い電波ですがそれでも電池持ちはいいんでしょうかね。
書込番号:20402853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

契約はワイモバイルでしょうか?
http://www.ymobile.jp/service/sws/
Nexus 5Xユーザーは
0001softbank
0002softbank
mobilepoint
のアクセスポイントが無料で使えます。
ワイモバイル契約がないと使えませんけどね。
私はワイモバイル含め主要3キャリアの契約がないので各社の無料Wi-Fiは使えませんが
コンビニやカフェチェーンなどが独自にやっている無料Wi-Fiを使っています。
常時Wi-FiはONにしっぱなしですが電池持ちが悪くなる印象はありません。
書込番号:20402898
0点

>マグドリ00さん
重々ありがとうございます。
はいYmobileです。
いづれにせよ1日約半分はwifi環境の自宅にいますのでスリープ時でも常に接続の方が電池やデータの節約につながるのでしょうね。
書込番号:20403057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Nexus 5X 16GB ワイモバイル
お世話になります。
ソフトバンクwifi スポット設定ですが、ワイモバイルショップで購入した時に端末の設定が
ソフトバンクwifi スポットがONで
BBモバイルポイントがオフで
FONサービスがONとなっています。
疑問点はなぜBBモバイルポイントがオフになっているのか?
FONサービスがONに設定しているが利用出来るのか?
という点です。
もしかするとワイモバイルショップ店員さんの単なる設定間違いかもしれませんが
皆さんにお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします。
1点

http://www.ymobile.jp/service/sws/
ワイモバイルのNexus 5Xユーザーは
0001softbank
0002softbank
mobilepoint
のアクセスポイントしか使えません。
よって
BBモバイルポイント=ON
FONサービス=OFF
に設定してください。
書込番号:20399359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マグドリ00さん
ありがとうございました。
FONだけは
使えないのですね。
書込番号:20399574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Nexus 5X 16GB ワイモバイル
発売日くらいに買われた方はそろそろ一年くらいだと
思うのですがバッテリーはどうでしょうか?
自分は仕事(電卓やライト、辞書)も遊びも(スマホゲーム)友人との通話などもすべてこれ一つで
やっていて特に文句なく使っています。 バッテリーさえもてば機種変すら考えてないです。
今は帰宅してフル充電にしてモンストを5時間くらいやるとバッテリーが一桁になる
感じです。 問題は仕事で冷凍庫に毎日多少の時間入るので他の方より状況が過酷かもです。
0点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Nexus 5X 16GB ワイモバイル
お世話になります。
本機はSDカードがありませんが機種変した場合どのようにアドレスや画像を前機種から移動するのでしょうか?USBもまだ特殊ですし。
宜しくお願いいたします。
書込番号:20383578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
PCとUSBケーブルでつないでコピーすると良いでしょう。
書込番号:20383678
2点

Minerva2000さん
ありがとうございます。
USBケーブルはCタイプなのでPCには未対応なのでアダプターが必要なんでしょうかね。
書込番号:20384011
0点

>zero21さん
充電用に片方がタイプC、片方が普通のUSBケーブルが付いてくると思いますので、それがアダプタ無しで使えます。
それとも両端ともタイプCでしょうか? それならアダプタが必要ですね。
書込番号:20384192
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
両端ともタイプCです。 アダプタを使わずに引き継ぐにはショップサービスに頼るしかないですよね。
書込番号:20384313
0点

>zero21さん
アダプタを使うより、この際片方がタイプC、片方が普通のUSBケーブルを購入された方が良いと思います。
これがあれば、スマホで撮影した写真をPCに取り込めます。
書込番号:20384363
1点

ありがとうございます。USBでPCに取り込んでデータを転送するには何かのソフトが必要ですか?
書込番号:20385471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフトは必要無いです。PCから普通にフォルダ構造が見え、ドラッグ、ドロップが出来ます。
書込番号:20385493
0点

ありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:20387156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zero21さん
お店で、相談!
書込番号:20391652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショップで対応していだきました。
皆さんありがとうございました!
書込番号:20394603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zero21さん
おう。
書込番号:20394927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Nexus 5X 16GB ワイモバイル
Ymobileに乗りに換えにあたって端末選びに迷いに迷ってます。
本機Neus5xか507SH, Android Oneのどちらかなんですが防水があったりcpuに差があったりでどちらも一長一短で。。。
Neus5xが防水だったら迷わず本機なのですが507SHのデザインもいいですけどね。
自分なり色々調べましたが。双方のスペック 将来性など含めて是非、アドバイスお願いします。自宅ネット環境は100メガ接続でwifiルーター 11ac対応でYmobileはMプランを予定しています。
長文失礼しました。
書込番号:20374812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
参考になるかわかりませんが、比較サイトを見つけましたのでリンク貼っておきますね。
モバプラさん、勝手に引用すみません。
http://mobile-planner-y.com/nexus5x-vs-507sh/
個人的にはどちらも一長一短なら納得のいく端末を白ロム(ロック解除済み)かSIMフリーで購入された方がいいかと思います。
Nexus5xのCPU808は既に2世代落ちし、最新820,821は倍以上のベンチスコアを出しています。またAndroid oneは防水と最新OS以外の魅力が全くありません。
自分はドコモのXPERIAの白ロムを購入しました(今のXPERIAも微妙なんですがね)。
修理やおサイフケータイが必要ないなら海外モデルでもいいです。
SIMロックは業者で解除も可能です(自己責任)。
防水でスペックはばっちりです。
ただ金額的に上がるのは否めませんが…。
どちらの端末でも5千〜1万の出費にはなりますから金額で決めるのも有りかもしれませんが、プランMならそこそこ使われますよね。
使うアプリを記載していただくともう少しお手伝い出来るかもしれません。
金額的に安いもの、ということなら他の選択肢も有りかもしれません。
また、他にも差し替えて使う予定のある端末がありましたらそれも記載しておいていただけますか。ワイモバイルは端末サイズ以外のSIMサイズには有料でも交換してくれなかったと思います。
書込番号:20375132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私だったら、Nexus5xを選びます。
理由は、
Nexus5xは、docomoのプラチナバンドである 3G & LTEの 800MHzにも対応していて、
将来的にSIMロック解除して、docomo系のSIMでも問題なく使えるからです。
一方、507SHは完全に SoftBank仕様で、docomoと共通なのは 2.1GHz帯のみです。
ただ、
microSDは、507SHは使えますが、Nexus5xはそのままでは使えません。
書込番号:20375338
0点

海外渡航さん
ご親切にありがとうございます。リンク先も大変参考になりました。 SIM差し替えをするとなるとauブランドのQua tab 01を使用できるなら使いたいです。
書込番号:20377551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モモちゃんをさがせ!さん
ありがとうございます。
なるほどNexus 5Xは将来SIMフリー端末に格安SIMのドコモ系電波を使えるのですね。拡張性がありますね。防水が気になりますが。。。
Nexus 5Xを浴室で使用するにはやはりジップロックしての使用ですかね。
書込番号:20377592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浴室で使用をお考えであれば防水のスマホでもジップロックもしくは
100均の防水ケース(袋?)をおすすめします。
あくまで生活防水なので!
結露故障は怖いです。。
書込番号:20378490
0点

Shift78-HGさん
アドバイスありがとうございます。
浴室使用でジップロックを使うのであれば端末機種が防水か非防水かは関係ないようですね!
書込番号:20381176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Nexus 5X 16GB ワイモバイル
本機は無線LAN規格のacに対応していますが実際にwifiでacに接続されている方やはり速度は早いでしょうか?ちなみに我が家のwifiルーターは親機も中継機もac対応しています。宜しくお願いします。
書込番号:20367396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

便乗、失礼します。
我が家のWi-Fiルーターは古い物でacには対応していません。古い上に安物でb/g/nだけ。「遅い」と感じるほどでもないのですが、他のルーターを経験してないので何とも言えないと言うのが正直な所です…。スマホを替えた機会にacが速いなら買い替えようかと考えています。
ちなみにスマホはAndroidOneと散々迷った挙げ句に、カメラが良いとの評判でNEXUS5Xにしてみました。先ほどモノが届きましたが、MNPの乗り換えは古いスマホが使える内は開封するなとのお達しなので、とりあえず開けてません。開通が待ち遠しいです。
書込番号:20367653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IEEE802.11ac規格は理論値最大速度が他の規格よりも上ってだけで
個々の回線速度が低ければ、何のメリットもありません。
例えば回線の実際の速度が200Mbpsあったとしたら、ac(最大866Mbspとして)、a/n(5GHz帯が最大300Mbps)
とします。
各々に繋がってもリンク速度に差異が出ても、回線速度はどちらに繋がったとしても200Mbpsから
上がる訳ではありません。
IEEE802.11ac規格が本領を発揮するのは回線速度が433Mbps以上出てる環境ですね。
書込番号:20367790
2点

Re=UL/νさん
ありがとうございます。
>IEEE802.11ac規格が本領を発揮するのは回線速度が433Mbps以上出てる環境ですね。
これは大元のインターネット回線契約内容の事でしょうか?
我が家ではeo光マンションタイプの100Mbpsのですがacの高速接続の恩恵はありますか?
書込番号:20368015
0点

>zero21さん
家もau ひかりマンション100Mbpsで無線LANルーターはIEEE802.11acを使ってますが
気持ちの問題かなと。
2.4GHz帯のWi-Fiに繋げても回線速度をスピードテストしても
ほとんど変わりませんね。
同じ場所では気持ち速くなることはあります。
5GHz帯で利用すれば周辺地域のWi-Fiとチェンネルの競合もほぼ気にしなくていいので
電波干渉による不安定は軽減できます。
無線LANルーターとスマホなどがIEEE802.11acに対応していれば
5GHz帯のSSIDに接続すれば自動的にIEEE802.11acで接続されると思います。
>>IEEE802.11ac規格が本領を発揮するのは回線速度が433Mbps以上出てる環境ですね。
>これは大元のインターネット回線契約内容の事でしょうか?
そうです。契約してる回線の実際の速度(スピードテストなどで計測した値)がIEEE802.11ac規格くらいか
超えてなければ、恩恵は薄いという事になりますね。
スマホでも867Mbpsでリンクしますが、スピードテストで計測される速度は80Mbpsくらいですね。
書込番号:20368119
0点

>我が家ではeo光マンションタイプの100Mbpsのですがacの高速接続の恩恵はありますか?
インターネット接続は100Mbpsより早くはなりません。
PC等の機器も使っているなら、機器間の通信は早くなる可能性がありますね。
書込番号:20368210
0点

ありがとうございます。
将来的に大元の自宅ネット回線が1ギガコースに変更されたらacの恩恵がありそうですね。
現時点ではwifi親機から子機(Nexus5X)にリンク速度は高速になるがインターネットサイトとは100Mbps以上は期待できないと理解してよろしいでしょうか?
本機Neus5xはac対応で高速接続を期待して購入候補1番ですが上記理由であまりacの恩恵がないのであれば次候補のac未対応の507SH,AndroidOneにしようかとも再検討です。しかしこれにすると費用が高くなるのでどうしようかなと思案中です。
アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:20368353
0点

>現時点ではwifi親機から子機(Nexus5X)にリンク速度は高速になるがインターネットサイトとは100Mbps以上は期待できないと理解してよろしいでしょうか?
その通りです。
>しかしこれにすると費用が高くなるのでどうしようかなと思案中です。
Re=UL/νさんも仰っているように、2.4GHz帯で混信がある場合は、ac対応で5GHz帯を使える方が有利です。
2.4GHz帯で支障がないなら、安い方で良いと思います。
書込番号:20369794
0点

Yモバイル版では無く、ドコモ版(SIMロック解除済)のユーザーですが、スレ主さんがお気付きの通り(他の方々も、既に書かれておりますが)、ご自宅の無線LANルーターが5GHz (11ac)に対応していても、ブロードバンド回線が100Mbps契約ですと、恩恵は少ないと思います。
私の自宅が、1Gbps契約(回線はドコモ光・プロバイダは@nifty)且つ、無線LANルーターが1300Mbps対応なので、一例として貼っておきますが、大きい容量のデータ(OSアップデートや、複数のアプリ更新等)では、それなりに威力を発揮するかな?と思える程度で、ネットで接続している分には、体感的に劇的に違うか?と聞かれれば、微妙なような気がしますね(苦笑)。
最後に、比較対照されている507SH(Android One)についてですが、デザイン・ハードを含め、Googleが直接管理しているNexus(現Pixel)シリーズと違って、OEM側が多少の自由度が高い端末です。
※新興国向けに低価格・高品質を提供する目的で、Googleが始めた取り組みですが。
OSアップデート・月例のセキュリティパッチ更新も、リードデバイスであるNexus/Pixelと違って、提供されるタイミングも多少異なるので、念頭に入れておく必要があります。下記の『Android ソフトウェア アップデートが提供されるタイミング』を参考になさって下さい。
https://support.google.com/nexus/answer/4457705?hl=ja
上記と話は逸れますが、仮にこの端末を検討且つ、有線でPC⇔スマホをやり取り・モバイルバッテリーを使って充電する場合は、ご存知の様に端子がUSB-TypeCですから、ケーブル1本(USB-A→USB-C)は、購入された方が良いと思います。
507SHですと、従来のmicro USB端子なので問題はありませんが、この端末に付属品は、ケーブルがUSB-C→USB-C(USB3.1)1本と、充電器(USB-TypeC専用端子)となります。
書込番号:20370223
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます。周波数特性を理解する事が大事なのですね。
>なか〜た♪さん
詳しくの解説ありがとうございます。大変勉強になりました。
私は親機と子機の無線ac接続は2.4GHzと5.4GHzのいいとこ取りの最強無線規格と思っておりましたが・・・
以下のWeb上の文言を以前から確認してましたものですから。
(バッファローでは)
11acを搭載した無線LAN親機(Wi-Fiルーター)と子機なら、離れた場所でも高速通信が可能です。1階のレコーダーに録画したハイビジョン番組を3階のテレビで再生しても、コマ落ちしたり止まったりする心配がありません。家中どこでもハイビジョン映像が楽しめます。
(その他サイトにて)
IEEE802.11ac 5GHz 6.9Gbps ・電子レンジなどの家電製品やBluetoothの電波干渉を受けにくい
・遠距離や障害物が多い環境でも安定した高速通信が可能
上記のように離れた場所でも高速接続可能との事ですが、特に「遠距離・障害物が多い環境でも安定した高速通信が可能」と記載が
ありacってすごいと感心していたんですが。
書込番号:20371639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)