端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年12月4日発売
- 5.4インチ
- 虹彩認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2015年10月12日 23:50 |
![]() ![]() |
31 | 4 | 2015年10月4日 16:40 |
![]() |
7 | 5 | 2015年10月16日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows NX F-02H docomo
この機種のホットモック触った方へ質問です
統合辞書+は復活してましたか?
レスポンスどうでしたか?
僕近くのdsにはホットモックはありませんでした
書込番号:19201827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一昨日(10/9)の帰宅時にヨドバシアキバで確認しようとしましたが、なぜか「F-02H」だけ無くなっていました。
<19時頃のため、購入者の手続き対応で店員も忙しく、呼び止めて理由までは聞けませんでした..._| ̄|○
「F-01H」は有ったので、「またやってしまったのか?」と疑念に思っています(^_^;
書込番号:19216659
3点

返事ありがとうございます
そうですかF-02Hだけヨドバシアキバにもなかったんですね
発売延期にはならないでほしいですね
書込番号:19220650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。
未だに「F-04E」を使っていて、そろそろ買い換えようと思っていましたが、「F-04G」が色々有ったので、
「次こそ!」と思っていたら..._| ̄|○
<でも、まだ未発売なので余り期待しすぎない様にしています(^_^;
画面が大きくなると、「携帯」出来な(し難)くなるのでちょっと考え直そうかとも思っています(^_^;
書込番号:19222327
3点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows NX F-02H docomo
初めまして
この冬で今使用しているxperiaZ1の二年縛りが終了するので機種変を検討しているものです
何も考えずxperiaz5あたりを考えていたのですが、この頃の810発熱問題で悩み始めてしまいました
そこで今回の新型の中であえてデチューンした?この機種に目をつけたのですが、富士通は実際に所有した事がないので操作のイメージがつかず、ここで実際に使用されてみえる方々の声が聞けたらと思い書込みしました
他メーカーからの乗換えで苦労されたりとか、逆にスムーズに移行できたとか伺えれば嬉しいです
私のここ2〜3年のアンドロイド使用歴は
sony xperiaZ1
シャープ SH-08E
NEXUS 7(2012)
Huawei GL07S
あたりです
これより以前もHTCなど海外メーカーが多かったので国内スマホには戸惑う事も多く、特にシャープには参りました
UIとかの前にタッチがおかしく、ある程度使えるようになるのに苦労しました
他メーカーから富士通に来たユーザー様、いかがでしょうか?
書込番号:19195539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近は操作はメーカー依存ではなくAndroidのバージョンとアプリに依存している部分が多いので、メーカーの独自ホーム以外は大差がありません。
同じメーカーでも操作はAndroid4から5になり、かなり変わっています。
書込番号:19195679 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メーカーごとのチューニングというより、端末ごとにチューニングに差があるのでメーカーで括って考えるよりかは一つ一つが別物と考えた方がいいのではないでしょうか。
取り敢えずは一度デモ機を触って直接確認した方が良いような気がします。
書込番号:19196711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにレスポンスはXperiaの方がいいですが、それ以外はと聞かれたら圧倒的にARROWSの方が上だと思います。
例えば文字入力システムSuper ATOK ULTIAS
これは富士通とジャストシステムという会社が共同開発したもので、XperiaのPoBoxとは比較にならないぐらい変換候補が豊富で、入力ミスをしても正しい言葉が変換候補に出てくるぐらいです。
他にはHCEの持ってる間オンという機能。普通スマホはある一定の時間が経つと自動的にスリープに入ります。しかしこの機能はスリープ時間を過ぎても手に持っていれば勝手にスリープに入ることはありません。(この機能は他の機種にもある可能性がある)
これはHCEのほんの一部で、他には気配り着信、ふせたらサウンドオフ、周りの色の雰囲気に合わせるインテリアカラーなど様々な機能があります。
ARROWSは昔にやらかした歴史があり多くのスマホユザーからは避けられがちです。しかし最近のものはほぼ不具合もなく使いやすさはかなりのレベルです。
是非ショップで触ってみて下さい。
書込番号:19196963 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

早速のご返信ありがとうございます
とても参考になるお言葉大変助かりました
>468pさん
ありがとうございます
私も所有端末でNEXUSだけバージョン5ですが、他の端末と一緒に使っていると戸惑うことが多いので、SONYでも富士通でも覚悟は必要そうですね
>sky878さん
ありがとうございます
実機を触らないと何とも言えませんよね
特にこのところの810発熱騒動で各メーカーかなり慌ただしくなってきているような気がしますので同じメーカーでも機種ごとでかなり変わってくるで可能性は大きいですよね
発売されてからの口コミも気を付けます
>KYM412さん
いくつも具体的にご提示いただきありがとうございます
参考になりました
おっしゃるように国産android端末の先駆けとして華々しくデビューしたものの…ってネガな過去は私も覚えがあったのでここにカキコミした次第ですが、お話を伺えて結構期待できそうだな!と思っております
正直simフリーな海外の安手端末やnexus端末でも良いのですが、やっぱりできるだけ国産メーカーにお金が行けばと思い、最近SONYやシャープを使い始めました
おかげさまでこの機種が第一候補になりましたのでデモ機がでたら確認してきますね
皆様ありがとうございました
書込番号:19198735
6点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows NX F-02H docomo
発熱対策でCPUのダウングレード?、バッテリーの持ち対策で容量の
アップ、ここで皆さまが熱く意見交換しているのをメーカーとして
少しは前向きに耳を傾けたというでしょうか?。
早く実機を見てみたいものです。
でも、何で型番の数字が02に戻ったのでしょう。
前機種の派生、進化系であれば04かそれ以上かと思いましたが。
書込番号:19189368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

snapdragon810を制御しきれなかった、制御するのにはコストが見合わない、市場はいの一番な性能より安定性を求めている、など様々な思想があるのではないでしょうか。
それにdocomoとの調整もあるでしょうし、ここの意見だけを耳にしたわけではないでしょうが、少なからずフィードバックが出来た可能性もあるのかもしれませんね。
ちなみに型番はその年に何番目に出た機種、という事らしいです。(docomoは秋冬〜夏で一年です)
書込番号:19189419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えっと、型番の末尾がGからHになった事にお気付きでしょうか?
現在の型番の規格がアルファベット順になったのは、2009年の冬モデル以降の事で、2桁の数字はその年に
開発された順番になります。
ドコモから型番の規格を刷新されない限り、来年の冬・春モデルは、末尾が I になるかと思います。
※F-04E/F-02Eみたいな、開発されたモデルと発売されたモデルが、逆だった一部例外なモデルもあります。
SOCがSnapdragon820(MSM8994)から、Snapdragon808(MSM8992)に変更されたのは、ネット上で、前々から
噂されていました。
私もその当時は、信憑性は???程度しか思っていませんでしたが…。(苦笑)
http://docomo.publog.jp/archives/snapdragon808_hexa_core.html
書込番号:19189443
2点

なか〜た♪さん
の言うように
Hシリーズの01と02です
今回冬春モデル
F-01H F-02H 発売
あくまでも新機種で
F-04G の改良モデルでは無いですね
書込番号:19189644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘキサコア(6コア)はベストチョイスなんではないですかね。
夏モデルでpremium4Gに対応するために、各メーカーともオクタコア(8コア)を採用していましたが、消費電力が多くて使用時間問題と発熱問題に苦しんでましたからね。
あるメーカーはオクタコアなのにどんなに負荷をかけても4コアしか動かないとのことでしたからね。
ヘキサコアはオクタコアよりも省電力化がはかられているので、使用時間が伸び、発熱も抑制されますからある程度は6コアフルに使用出来るのではと期待しています。
バッテリーは液晶サイズが大きくなったので、面積が増えたおかげでバッテリーもサイズアップ出来たんだと思いますね。
書込番号:19231104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはwikiの情報なので信用性は低いですが、3gの待ち受けが610時間と書いてありました。
参考にf-04gは400時間、so-01hは350時間、sh-01hは550時間です。
4gは記載されていないので不明ですが、今期のスマホのなかでもトップレベルになりそうです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/F-02H
書込番号:19231771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)