FREETEL SAMURAI MIYABI
- 32GB
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年10月2日発売
- 5インチ
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)
-
FREETEL SAMURAI MIYABI FTJ152C-Miyabi-WH SIMフリー [ホワイト]
FREETEL SAMURAI MIYABI FTJ152C-Miyabi-WH SIMフリー [ホワイト]のレビューを書く -
FREETEL SAMURAI MIYABI FTJ152C-Miyabi-BK SIMフリー [ブラック]
FREETEL SAMURAI MIYABI FTJ152C-Miyabi-BK SIMフリー [ブラック]のレビューを書く -
FREETEL SAMURAI MIYABI FTJ152C-Miyabi-CG SIMフリー [シャンパンゴールド]
FREETEL SAMURAI MIYABI FTJ152C-Miyabi-CG SIMフリー [シャンパンゴールド]のレビューを書く

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2022年9月11日 22:58 |
![]() |
8 | 8 | 2019年8月20日 00:03 |
![]() |
4 | 0 | 2019年2月27日 15:16 |
![]() |
10 | 2 | 2018年12月21日 13:30 |
![]() |
203 | 49 | 2018年10月25日 00:10 |
![]() |
33 | 1 | 2018年9月28日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > MAYA SYSTEM > FREETEL SAMURAI MIYABI SIMフリー
フリーテル雅を使ってましたが、充電が十分にできなくなる症状が表れ、最終的に電源が入らなくなりました。バッテリーを交換してもACアダプターを交換しても同様の症状です。
本体を修理に出そうかと思いましたが既にサポート期限切れでフリーテルに電話はつながらず、民間の修理屋探しましたがフリーテルは対象外と言われました。
このままだとdataの引継ぎすらできません。
なんとか方法はありませんか?
0点

交換バッテリーをどこで入手されたんですか。購入されたバッテリーが良品だったのかどうか不良品だったのか。
パソコンに繋いでどんな状態になるか、2個のバッテリーでやってみたらどうかな。
それぐらいしか思いつかない。
フリーテルは倒産、引き継いだマヤシステムが在庫品を販売して終わってしまったスマホ。
私もプリオリ3Sを2年使ってバッテリーがダメになって廃棄、マヤシステムになってからのRei2dualを今年の6月まで使っていた。どちらもバッテリー交換ができないスマホ。Rei2dualはまだまだ使えるので予備機としてバッテリー残量30%で電源を切って保管状態。
書込番号:24918458
1点

電源周りかメイン基板が飛んだかではないでしょうか。
街の修理屋でも色々なショップがたくさんあり、基板に実装されている小さいチップの交換可能なところからただ部品を組み立てているだけのところから、技術力と対応範囲は千差万別です。
ただ交換するところだと代替部品がないので拒否されると思うので、ご自身で代替機を用意(ヤフオクなど)するから対応をしていただけないかと相談してみてはいかがでしょうか。
一応ネットで探してみるとフリーテルを修理したというブログを挙げているところはちょいちょいヒットします。そういった店舗に問い合わせるのがいいのかなと思います。
書込番号:24918466
1点

充電できなくなってても『充電動作は正常に出来てる』なら、USBケーブル繋いだまま(充電中の状態のまま)起動できますか?
それで起動できたら、バックアップも出来るんじゃ?
書込番号:24918936
0点



スマートフォン・携帯電話 > MAYA SYSTEM > FREETEL SAMURAI MIYABI SIMフリー
数年ぶりに出して使おうと思ったら通信できなかった。
キャリア docomo
apnはスマホに入っているdocomoを選択しました。
simスロットは1と2両方試しました。
他に設定は不要かと思いますが、間違っていたらアドバイスお願いします。
書込番号:22866130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FOMAシムなら当然です
XiシムならSP-modeで使えるハズです
(SP-modeに入ってる前提)
書込番号:22866144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明書不足ですみません。
simはXi simです。
購入時には接続できたのは確認できていますが
昨日、引っ張り出して使用したところ通信できませんでした。
4Gの表示はしているので通信可能かと思ったのですが?
ちなみに自宅は室内なのか3Gしか掴めません。
書込番号:22866175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WIFI ONしてたらモバイルネットワークは無視されるでしょう
WIFI OFFして下さい
書込番号:22866372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スクショのAPN設定の画面でspmodeが2つありますが、2つともダメなのでしょうか?
4Gでも通信不可ですか?
スクショの3Gの画面は、アンテナ1本しかたっていないので、繋がらなくても不思議ではありません。
書込番号:22866623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当ですね!
もうひとつspmodeは気付きませんでした。
試したら報告します。
書込番号:22866945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二つあるapn spmodeにて接続確認しましたが出来ませんでした。
apn設定ができていない場合は4Gの表示はしませんよね?
sim1.2共に確認しましたが駄目でした。
書込番号:22868186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > MAYA SYSTEM > FREETEL SAMURAI MIYABI SIMフリー
MIYABIのバッテリが本体にUSBを接続しても充電されなくなったので、
ロワのマルチ充電器を使って運用中。
マルチ充電器セットとして、Aterm MR04LN の互換バッテリと一緒に入手したものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M5JQ0WK/
バッテリ自体はまだ膨張や寿命でもないので、手間はありますがまぁ
これもありでしょうか。
4点



スマートフォン・携帯電話 > MAYA SYSTEM > FREETEL SAMURAI MIYABI SIMフリー
雅は、OTG使えないという話が出ているけど、
接続しているUSB機器に給電できないことが原因
ということで、
これ
【pocketgames】USB機器への給電機能付き!スマートフォン対応
ポケットホストアダプタ microUSB セルフパワー
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ETL53AS
を使って、電源を接続して USB DACが使えるかトライしてみました。
接続したものは、DigiFi13号のリニューアル?版
DigiFi Crafts USB DAC内蔵デジタルパワーアンプ アクリルカバー仕様
DF13A
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B42ZSHC
Amazon Musicが音源ですが、鳴ってますよ。
テスト報告まで。
3点

給電してもストレージ系は駄目です。
でもその他のものは大丈夫みたいで、私もUSB接続のマウスを使ってます。
書込番号:22339282
0点



スマートフォン・携帯電話 > MAYA SYSTEM > FREETEL SAMURAI MIYABI SIMフリー
雅のバッテリーパックがへたってきたので、交換しようと思ったところ、本当にどこにも売ってないんですね。フリーテルにメールしたら、再販予定なし。まだ1年も使ってないのに、ひどい。FLEAZ Queのバッテリーパックは仕様が近いとの情報を拝見しました。2200m、3.8V、8.4Whで、プラスマイナスの位置も同じようでしたので、確かに運が良ければ使えるかなと思い、メーカーにサイズ聞いたら、約横60mm、縦54mm、厚み5mmらしいです。縦は何か詰めて固定できるかもしれませんが、一番の問題は厚みが1.25mm厚いので蓋が閉まらないかも。あと、万が一、爆発とかしても自己責任。思いきって試してみるか検討中。うーん。
書込番号:20878232 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

AmazonでZ530用を含め、多くのスマホ用バッテリーを販売している「ミスターサプライ」に
Amazon経由で、雅用バッテリー発売の要望を投げかけてみました。
すると、
「フリーテルスマートフォン用バッテリーも検討中ではありますが、
市場提供価格と生産コスト面、今後のフリーテルの動向様々なケースを考慮中で、乞うご期待ください」
みたいな、返答を頂きました。
出すとも出さないとも書いていないので、あまり意味のない返答かもしれませんが、
検討はされているということなので、ここでご報告する価値はあるかと思いました。
需要があるのは確実なので、フリーテル(楽天?)や他社が今後出さないのであれば
出して商売になるという感じがします。
でもフリーテルが方針変更で再販売したり(それはないと思うけど)、他社が出したりしたら赤字になるでしょうね
書込番号:21274527
4点

連投ですみません。
YahooショッピングでDOOGEE X5 S/PRO用が送料込みで2800円で買えるんですね。
これだと少しスペースを埋めるだけで使えるので使用感は純正に近いかもしれません。
この状況だと前レスの話がGoになることはありえないでしょうね。
書込番号:21274563
3点

LOSONCOER 4000mAhを購入して使ってみました!大容量だと思い喜んで買ったのですがバカでした。AccBateryアプリで健康度を確認したら、2200mAh程度です。なにが、4000mAhだ!プリオリ3sも4000mAhだけどバッテリー大きくて重い。同じ大きさで4000mAhなるわけないよね。だまされた感が一杯だ!みなさんも騙されないように、気をつけてください。3600mAhも売ってるけど、これも怪しいな!誰か、買った人いましたら教えてください。
書込番号:21326912
4点

僕の端末もバッテリーの持ちが悪くなっているので、新しいバッテリーを購入したいです。
メーカーには、端末の販売終了後2年間くらいは、予備部品を持ってもらいたいです。
DOOGEE X5用のバッテリーはネット上では使えるという方が多いみたいですね。
ただ品質が良くないという書き込みもあるので、やや不安もあります。
ラクマやメルカリで2500円前後で売られていますが、もし購入された方いらっしゃったら、
どうだったか教えて頂けないでしょうか。
書込番号:21338086
1点

DOOGEE X5 S/PRO用はヤフーショッピングでは雅用に購入した人のレビューが載ってますね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/smart-gadgets/doogee-x5-battery.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_title
自分は、フリーテルから送ってもらった中古でしのいでいましたが、いよいよ3時間程度しか持たなくなったので先程ebayでオーダーしてみました。(バッテリーとチャージャー、送料込みで2000円しません。)
因みにここのページです。
https://www.ebay.com/itm/172678703734?var=471478328664
届いたら、また報告予定です。
英語には自分も自信ないですがgoogle chrome 翻訳を使えば、何とか注文できました。
書込番号:21348687
4点

まだビックカメラのネットショップに在庫あるみたいだけど。
書込番号:21381065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今見たらビックカメラのネット在庫にはありませんでした。カタナ、ムサシ用はあったけど
書込番号:21382186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

交換バッテリーがないなら、バッテリーレスでフォトフレーム的に運用するという手法も考えられますよね。
https://plaza.rakuten.co.jp/kent100s/diary/201402040001/
私も雅でこれを実践しようかな?と検討中です。
書込番号:21383754
1点

雅のバッテリーが劣化して、スペック低下が酷いので、
ネットのブログを参考に「DOOGEE X5」バッテリーを試してみました。
Aliexpressで注文して、2週間で届き、割りばしで隙間を埋めて使用してますが、
劣化した純正バッテリーより快適になりました。
LOSONCOERの3900mAhを千円ちょっとで購入しましたが、
使用時間から考えて、3900mhは無いと感じてます。
メインで使っている、moto G5 pulsの半分しか持たないので、1500mhくらいだと思います。
それでも、動作が良くなったので、とりあえず満足してます。
書込番号:21408570
0点

書込番号:21383754に対する自己レスです。
写真のように、純正電池の大きさに基板を切り抜き、端子を付け、バッテリーレスで起動できるか検証してみました。
結果は(今のところ)駄目です。
バッテリーの端子のうち、中央のT端子は、テスターで測ったところ、ごく普通のNTCサーミスタのようです。
なのでよく似たスペックのサーミスタをT端子と-端子の間に取り付け、起動させてみようとしたり、
(その前には)サーミスタの代わりに7kΩから100kΩあたりの抵抗値で起動させようとしてみましたが、
どうしても、フリーテルのロゴ画面が一瞬表示されるところまでしか到達しません。何かのチェックが不可のようです。
ロゴ画面は、電圧と抵抗値がある程度の範囲に収まっていないと出ないので、設定した抵抗値等は、駄目なりに、それなりに効果があるようです。
でも、それ以上はお手上げです。
何方かの続報を希望します。
書込番号:21416001
0点

連投です。
バッテリーレス運用、成功しました。
実は前レスの時点で電源の供給能力の問題だろうとは見てました。
現在は9V・1.2AのACアダプタ+可変型3端子レギュレータNJM317の組み合わせでうまくいってます。
普段の電子工作では取り扱わないような大電流なので、レギュレータに付けたヒートシンクが熱くなります。
現在の電圧はDMM(テスター)では4.1V、Androidアプリ上では3.99V
この状態でバッテリー容量は51%と表示されます。
バッテリー温度は17度と表示されます。まだサーミスタを繋げてますが、10kΩの抵抗に取り替えて問題ないと思います。
この後、実運用版のハードを作る予定です。
それには、USB用の5Vの供給ラインも追加する予定です。
ワイヤレスマウスのドングルを常時装着できるようにです(別スレにありますが雅自体にはUSBデバイスへの電力供給能力がありません)。
AbemaTV専用のサブディスプレイみたいな感じで使いたいと思っています。
やっぱバッテリー交換式の機器は便利ですね。
私はバッテリーが交換できないタイプの機器は意地でも買いません。
書込番号:21417427
1点

続報です。
バッテリー容量の%表示は、バッテリーを使っていないにも関わらず、その後徐々に減っていき、
1%で下げ止まりました。再起動しても1%のままです。
バッテリーレス運用の際は、バッテリー容量は非表示にしておいてよさそうです。
書込番号:21418134
1点

>サーチュン遺伝子さん
その後の報告です、5ヶ月たってDOOGEE X5 S/PRO用純正交換バッテリーは100%充電できなくなりました、予想より早くだめになりそうです、やはり買い換えがいいのかも!!
書込番号:21434498
1点

DOOGEE X5 PRO用バッテリーをe-bayで注文した物がやっと届きました。続報です。
結局届くまで約3週間。取り付けた所、上側の爪の部分が若干厚いため、正常に取りつかず、そのままでは使えません。
同時購入のチャージャーで充電状態も見ることができますので、充電済みは確認済。
爪の部分を削ろうとしたところ、軽く火花が出て、上の部分が若干動く様になってしまいました。
こわいです。。。バッテリーの発火事故も聞くので、廃棄しかないでしょう。。。。
懲りずに今度はaliexpressで注文してみます。やはり、3週間程度かかるかも知れません。
それまで、今使用しているバッテリーが使えればいいのですが。。。
https://www.aliexpress.com/snapshot/0.html?spm=a2g0s.9042647.6.2.tXje8k&orderId=88690747146691&productId=32691950232
LOSONCOER 3600mAhで送料込み11.08ドルでした。
届いたら、また報告致します。
書込番号:21453424
1点

書込番号:21417427、21418134のその後です。
バッテリーレス運用と、PCから充電を物理的にコントロールして、(バッテリー劣化を抑える為に)バッテリーの残容量を一定の範囲に自動的にキープする装置の作成、の2方面でのご報告です。
まず、バッテリーレス運用についてです。
前回時点ではバッテリーの電圧生成を発熱の多い3端子レギュレータでおこなっていましたが、スイッチング方式のACアダプタに変更しました。
4.1VのACアダプタは市販されていないので、手持ちの9VのACアダプタを改造して4.1Vを生成するようにしました。
それと、前回触れたように、USBデバイスへの給電もおこなえるようにしました。
写真ではロジクールのUnifyingレシーバーを装着しています。
雅はUSBデバイスへの給電機能がないので、USBデバイスを使用中、バッテリーは必ず放電中となるので、(普通は)USBデバイスをつけたままにできないのですが、唯一、バッテリーレス運用をおこなった場合のみ、USBデバイスを何日でも何週間でもつけっぱなしで使い続けることができます。
もちろんUSBハブも使用できます。
(ただし雅は残念ながらUSBストレージは使えません。)
USBデバイスを使用する為には必ずOTGケーブルが必要です。OTGケーブルはmicroBコネクタの中にあるID端子がVSS(GND)と直結しているケーブルです。
写真では短いOTGケーブルと両端スタンダードA・オスのケーブルを接続していますが、このままでは、縦置きの場合に短いOTGケーブルに負担がかかり過ぎて長持ちしそうにないので、専用ケーブルを製作すべきだと思っています。
ということで、写真の四角いケースには、市販の9VのACアダプタを改造して4.1Vを生成するようにしたスイッチング電源(ACアダプタの中身)と、USBデバイスの電源用に5Vのスイッチング電源(携帯用充電器の中身)を放り込んであります。
AC100Vはめがねケーブルで供給しています。
スマホ側に繋がるUSBレセプタクルのVDDには結線(給電)していません。雅の場合、全く無意味だからです。
次は、バッテリーの残容量を一定の範囲に自動的にキープする装置についてです。
ハード的にはUSB-IOにリレーをつけただけ、とも言えます。
ただ、せっかくなので、ACアダプタを使った急速な充電も可能なように、AC電源のジャックと切替えスイッチを取り付けました。
写真ではACアダプタを接続せず、PCのUSBポートからの給電のみで充電しています。
写真では残容量が15%と表示されています。例のフリーテルから配布された中古バッテリーを40日ほど前に80%に充電して取り外し、久しぶりに取り付けて立ち上げてみたらこの様でした。
本来この装置は、残容量を60%から80%にキープし続けるとか、あるいはバッテリーライフ最優先で55%から65%にキープし続ける為に使うことを意図して製作しました。新品バッテリーを取り付けて、この装置で55%から65%の間にキープし続けたりすると、バッテリーライフがどれぐらい伸びるのか試したいような気もします。
この装置には通信用ケーブルでなく、充電用ケーブルを接続して使用します。
本来は、こんな装置でなくて、PCレスで充電を管理できる装置の方が大方の方にとっては便利だと思います。
具体的にはAndroid常駐アプリ+ESP-WROOM+リレーで構成されるシステムあたりです。
でも、PCから制御する方式だとAndroid常駐アプリを作らなくていい(代わりにAndroid上でsshdを起動しておくだけでいい)し、USB-IOを既に持っていて、簡単に作れるので、今回はこの方式の選択となりました。
書込番号:21469301
3点

ケースを更新しました。一応、完成版のつもりです。
USB・OTGケーブルも作りなおしました。
縦置きも可能なスタンドなんですが、USBケーブルを挿しっぱなしだと頭が重くて安定が悪いので横置き対応のNovaランチャーを導入しました。
写真でわかるように、電源スイッチを追加しました。
バッテリーレス運用で、つけっぱなしにできるのがメリットなんだから「スイッチなんか特に要らないんじゃない?」
と思う方もいるかもしれません。実は理由があります。「バッテリーレス運用」なのに「バッテリーセーバー」がどうしても切れないんです。
「バッテリーレス運用」なのに、起動から時間が経つと、Android5.0以降で実装されたバッテリーセーバーが起動してしまい、処理速度が抑えられてしまいます。
(設定次第でしょうけど、通信が途切れるみたいな害はなくて、処理速度の低下のみがバッテリーセーバーによる影響です。)
雅は通常時はGoogle Octane 2.0で3000超あたりのスコアですが、バッテリーセーバー起動時は、1800未満のスコアに落ちてしまいます。
動画再生なんかは専用ハードウェアなので影響はないんですが、アプリの切替え速度等では、体感上も処理速度の低下は確かに感じられます。
なんで、こんなことになるかと言うと、まずOS(Android)がバッテリーレス運用を想定していないこと、もうひとつは、OS(Android)が、残念なことに、バッテリーの残容量について、バッテリー端子のリアルタイムの電圧から計算して把握する方法を採用せず、代わりに「起動時の推定容量-積算使用電力量」で把握(推測)している、ということです。これはバッテリー運用派にとっては、とても残念な仕様です。
バッテリーレス運用だと、仮にバッテリー端子の電圧からバッテリー容量を推測してくれば、常にほぼ一定の筈なんですが、実際にはバッテリー端子の電圧に関係なく、起動後、OS上のバッテリー残容量はどんどん減っていき、最終的に1%に達し、そこで安定します。たしか15%以下になるとバッテリーセーバーが起動します。
通常の処理速度に戻すには、OSを落とし、電源供給を一瞬でも完全に切り、揮発性の記憶を消去する必要があります。
これは通常の使い方だと、バッテリーを外す行為にあたりますが、幸いなことにバッテリーレス運用の場合、AC電源を抜くだけで済みます。
でもコンセントを抜いたり、めがねケーブルを抜くのも(固くて)面倒なので、電源スイッチを設けることにしました。これが電源スイッチ追加の理由です。
毎回、起動時の、OS(Android)が認識するバッテリー残容量(もちろん擬似的なもの)は70%から78%あたりです。これは供給電圧の約4.1Vに起因しているのだろうと思います。
バッテリーセーバーの起動を防ぐには、多分、root化する以外に方法はないと思います。
OS(Android)にはそのあたりの設定インターフェースは用意されていないと思います。
私はメールを使う端末をroot化したくありません。
そもそもバッテリーレス運用は、中古大画面タブレットで実施するのが向いていると思います。
それだと気軽にroot化できると思います。
書込番号:21483863
2点

書込番号:21469301
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017571/SortID=20878232/?lid=myp_notice_comm#21469301
の「バッテリーの残容量を一定の範囲に自動的にキープする装置」の実際の使用状況です。
バッテリーの容量を58%から65%にキープするように設定した場合、5分毎の遷移は↓こんな感じです。
Battery Capacity:58
Start charging at 2018年 1月 7日 日曜日 03:02:20 JST
Battery Capacity:59
Battery Capacity:60
Battery Capacity:62
Battery Capacity:64
Battery Capacity:65
Stop charging at 2018年 1月 7日 日曜日 03:27:27 JST
Battery Capacity:65
…
Battery Capacity:58
Start charging at 2018年 1月 7日 日曜日 10:44:51 JST
Battery Capacity:59
Battery Capacity:61
Battery Capacity:62
Battery Capacity:64
Battery Capacity:65
Stop charging at 2018年 1月 7日 日曜日 11:09:58 JST
Battery Capacity:65
…
Battery Capacity:58
Start charging at 2018年 1月 7日 日曜日 21:00:21 JST
Battery Capacity:59
Battery Capacity:61
Battery Capacity:62
Battery Capacity:64
Battery Capacity:66
Stop charging at 2018年 1月 7日 日曜日 21:25:26 JST
Battery Capacity:66
…
USB-IO基板をESP-WROOM-02に交換して、スマホと直接通信するように仕様を変更すれば、出先でも使えるようになる筈です。
書込番号:21496878
2点

LOSONCOERの3900mAhを1084円でAliExpressで購入。注文から1ヶ月かかってベルギーから送られてきました。物自体はMade in Chinaなのに(笑)
下を空きを梱包材を切って詰めたりして適当に埋めればふつうに起動します。充電も特に熱を持つことなく100%まで充電できました。
厚みはありますが裏蓋はほぼきっちり閉まります。(両サイドはぴったり、下が僅かに浮くくらい。数日経ったら下の浮きもほぼなくなりました)
しかしながら、やっぱり容量は水増しみたいですね。持ち時間は純正とほぼ変わらず、いいとこ2000mAh程度でしょう。まあ、ベルギーから送料込み1000円ですからいいですが。ご報告まで。
書込番号:21513591
1点

秘密海岸さん情報とダブりますが、、、
DOOGEE X5 PRO用バッテリーをaliexpressで注文した物が届きました。続報です。
注文したのはLOSONCOER 3600mAhで送料込み11.08ドル。
自分のところも約1か月で到着。
今回は、上部の切欠き形状もぴったりで、隙間に詰め物をするだけで使えました。
容量3600mAhは実際無いと思います。正直、純正よりも持たない感じです。
自分的には、1日2回充電で使っていたものが1回充電になったのでまあ良しとしますが、
秘密海岸さんの購入品の方が安くて条件がいいですね。
次はそっちにします。
一応、自分が購入したのは以下のページです。
https://ja.aliexpress.com/item/2016-production-2500mAh-for-THL-W200-battery-w200s-W200C-free-shipping/32691950232.html
書込番号:21572404
1点

ROWA JAPANで互換バッテリー販売されてます。
2018年10月現在品切れですが、11月14日入荷予定のようです。
書込番号:22205542
1点



スマートフォン・携帯電話 > MAYA SYSTEM > FREETEL SAMURAI MIYABI SIMフリー
ロワジャパンから発売予定らしいです。
メールにて確認しましたが、近日入荷予定とのこと。
https://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=10384
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DWV61HF
ヤフーショッピングや楽天でも同じ商品のページがあります。
doogeeのバッテリーを購入予定の方は少し待ってみても良いかもしれません。
21点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)